We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年5月7日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025年5月7日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025/5/6
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
佐々木俊尚
鶴岡路人
Topics
佐々木俊尚: 私は、たとえそれが簡単な会談であっても、外交の場では直接会うことの重要性を改めて感じます。インターネット時代においても、直接会うことでより効果的に情報伝達や人間関係構築を行うことができると考えています。特に、岸田前総理大臣のマレーシア訪問やその他の閣僚の海外出張は、単なる会合以上の意味を持ち、国際関係における信頼感の構築や情報交換に役立っていると思います。また、日中関係や日米関係においては、それぞれの国の思惑や立場を理解し、バランスの取れた外交戦略を展開していくことが重要です。地方創生に関しては、移住希望者のニーズは確かに存在するものの、地方における受け皿の不足や情報提供の遅れ、女性に対する偏見など、多くの課題が存在します。そのため、地方創生を成功させるためには、これらの課題を解決するための具体的な対策が必要不可欠です。さらに、AIの急速な発展は、社会に大きな影響を与える可能性を秘めています。OpenAIの営利企業化の断念は、AI技術の倫理的な側面への懸念の高まりを示しており、AI技術の開発と利用においては、社会全体の利益を考慮した慎重な対応が求められます。 鶴岡路人: ロシアの戦勝記念日への習近平国家主席の出席は、中ロ関係の現状と今後の展望を示唆する重要な出来事です。中国は、自国の利益に沿う範囲内でロシアを支援しますが、過剰な支援は避け、米国の制裁を招くことを警戒しています。また、ドイツの首相選出における混乱は、ドイツ政治の複雑さと課題を浮き彫りにしています。さらに、天主教の教皇選挙は、ヨーロッパにおける宗教離れやカトリック教会が抱える様々な問題を反映しています。これらの出来事は、国際政治や社会情勢の変化を理解する上で重要な示唆を与えてくれます。

Deep Dive

Shownotes Transcript

日本放送ポッキャステーション 5 月 7 日水曜日今日の天気は曇り時々晴れ日本放送飯田康二のオッケー康二アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新木尾一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です爽やかな朝を迎えていますね何事もなかった

昔ですねとあるパーソナリティの方が並んでるマイクのスイッチの

逆側を上げてですね思いっきり喋り始めてスイッチ切れてますよっていうような笑い話があったんですけどもそうですね私たちが喋ってるマイクっていうのはカフっていうレバーみたいなのをガンって上げて喋ってるわけなんですけれどこれがね 2 つ並んでるんですよ手前のマイク用のスイッチと右のマイク用のスイッチ奥のマイク用のスイッチがあってで

私の座っている席だと右と左両方にスイッチがあるんですよ左のスイッチを上げなきゃいけないんだけど今右を上げてですね思いっきり 5 月 7 日っていう風に喋ってマイクかかってませんよと

隣のマイクがオンになっちゃってるんですごめんなさいごめんなさい

でもやっぱりいろんなところで渋滞が起こったりとか後ほどねあの 6 時のニュースの項目の中にもね昨日の大湯短ラッシュなどがありましたけれどもなんか朝タクシーの運転手さんに行くといや半田空港にお客さん送ってた後にそこから出るのに 2 時間かかりましたよみたいな話を聞いて

そうですかとちょうど羽田の第二ターミナルのあたりっていうのは千葉の方アクアラインに行く車の列とか横浜方面に向かう列とそれからあのカンパチとかねその辺に抜けていく列が全部一所に集まってしまうんでぐちゃぐちゃの大渋滞になるみたい

話もありましたけど昔渋滞の中で車を動かすっていうとハンクラッチ微妙な感じにしてちょっとずつちょっとずつ前に出るみたいなことをやっていてあのハンクラッチってやつは微妙に上手くなると坂道なんかでもそこでバランスが取れるとずっと止まってられるみたいなねむしろブレーキを使わずに俺は止まれるんだぜみたいなものをですね

その辺がうまいのがバスの運転手さんたちで免許を取り出すと教習に通い出すと無償にバスの運転手さんを尊敬するようになる特に私横須賀の山の中に住んでたんで団地を巡るバスが坂道発進だらけなのよそれをうまくやるなんてやっぱりプロのドライバーさんたちがすげえんだなと

尊敬したものなんですけれども今日の朝日新聞の社会面を見るとそういうことを学ばずに免許を取る人がどんどん増えていると今オートマ限定というのがあるのでそもそもそうなんですけれどもマニュアルの免許教習原則オートマチックでという見出しが立っていて昔はマニュアル車はマニュアル車免許を取ろうとするとマニュアル車で 28 から 33 次元ぐらい

a 教習をしてでその後オートマ車はオートマ車教習みたいなと僕も確かにそうだったんですよ基本マニュアルで動かしててはいでオートマ教習今日はあるよって言ってそこだけた例えば 2 次元とかあと構造教習はオートマ車でやるよみたいのでいくつかあったんですけど基本的にはマニュアル動画したとそれが今 4 月からひっくり返ってて a

オートマ免許でもマニュアル免許でもオートマで 31 次元やってマニュアルは 4 次元しかやらない路上走行せずなんていうねそれでハンクラとかが学べるのかみたいなところを書いてますけれども時代の変化っちゃ変化なんだろうなというところなんですけどねただね結構

就職したりなんかすると営業車とかはねマニュアルしかなかったりとかっていうのはまだまだあったりするんでその辺がね心配されるとか震災の時にマニュアル車しかない時に誰も運転できないってなったら困るよねみたいな話とかも出ておりました

さて連休の話などが入ってますけれども海外からのニュースいろいろコンクラーベと呼ばれるローマ教皇の選出選挙であるとかあるいはドイツの首相の選出についてなどなどとこういうところを後ほど今日のコメンテーター佐々木俊直さんと深めていこうと思いますまたこのドイツの首相選出にまつわる話なんてのは

7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーン慶応義塾大学教授の鶴岡美人さんと電話でつなぎます見出しとしては習近平国家主席今日からロシア訪問という戦勝記念式典についての話なんですがそれに加えてですねこのドイツの話も合わせて聞いていこうかなと思っております

さあスタジオには長官各紙が入ってまいりましたそのドイツの首相選出に関して朝日新聞一面突風ドイツ首相にメルツし初回で決まらず再投票とこういう見出しがついていますそれから読売新聞国境離島保全へ測量強化

レーザー活用地形変化比較ということでこの測量をしっかりやってデータをちゃんと取るんだとそれに関してレーザー光を

使ってまあ島に照射をしてそこから解析して地形を測量するんだということなんですけれども いやーこれはねもうぜひともやっていただきたいというところでまぁ特にあの尖閣諸島に関してはですね地元の

石垣市が調査をしようとこれは石垣市としては地方税でねいろいろ固定資産税だとかを取るということがあるんでやらなきゃいけないんだけれどもなかなかそれができないと国からも反対されるとこういうようなことも言われておりますのでこの辺をねじゃあしっかりやっていただこうじゃないかということでもあろうと思います

それから毎日新聞はエマニュエル・トット氏歴史人工学者フランスの方ですがこの人へのインタビューの模様を出しておりますねトランプ政権誕生は敗北アメリカの工業力低下名手下りると

ということで元々トランプさんは批判的だということもあるようですそれから産経新聞ロシアの脅威というところで 16 歳には銃の訓練国防は必修科目ロシアの脅威隣国ラトビアもう平時ではないということでもうラトビアというバルト三国の一国もう上から順に 3 つ国がある中の真ん中エストニアラトビアリトアニアとこういうそのラトビア共和国

この安全保障にまつわる教育についての特集というものが出てきております

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 6 日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて 389 ドル 83 セント低い 4 万トンで 829 ドルちょうどで取引を終えましたはい

はい

はい

トランプ大統領は昨日も金利を引き下げるべきだといった発言をしていますが FRB の方が関税の影響を見極めたいという思惑もありまして政策金利を 4.25 から 4.5%に据え置くと市場は予想しておりますですので今後の FRB の利下げ時期をめぐるヒントを探すということで声明でしたりパウェル議長の会見に注目が集まっています

これね連休前に連休中ですか日銀も給与させて外交があってやっぱりその時もむしろ会見とかの上田総裁の発言で相場振れてましたもんねそうですねやはり日銀 FRB に限らずなんですけれどもトランプさんのこの関税政策が世界的な経済に影響を及ぼすといった見方が根強いのでやはりその動向が

見えてくるまではちょっと動きづらいといったところが本音だとは思いますただトランプさんはずっと金利を引き上げるべきだと言い続けていますし結局株式もそうなんですけれども金利が下がらないということはやはり経済には影響が悪いといったところも見ていて株価が下がっているということもあるのでなかなか難しいところではありますねなるほど

分かりました長村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は文筆家情報キュレーター佐々木俊直さんですおはようございますおはようございますよろしくお願いします連休がねとりあえず明けてというところですけれども佐々木さん産業展で生活されてるじゃないですかそうですねでもゴールドウィークはねなんか混んでるのでどこ行っても東京にいましたやっぱそうなりますよねそうなんですよ

いやーそれこそ軽井沢なんかものすごい混雑でしょ軽井沢もね軽井沢もお盆と連休は行かない方がいいっていう人多すぎてやっぱりもう人も車もというところでしょうね東京が一番いいですよ人いなくてなんか人もいないし車もガラガラだし今が一番静かなみたいになっちゃうんですよね移動高いですからね宿泊してもねすごい金額かかるので本当

さあそんな中海外も含めてね今日いろいろニュース入ってきておりますがまずはこちらのニュースです岸田前総理マレーシア首相と会談脱炭素で協力

自民党の岸田前総理大臣は 6 日訪問先のマレーシアの行政首都プトラジャヤでアンワル首相と会談しました石場総理の新書を手渡した上で脱炭素やエネルギー移行などの分野で協力を確認トランプ政権による関税措置についても意見交換したということです

岸田さんは 3 日から昨日までインドネシアマレーシアを訪問していた今日までかということでありますなんかポスト石場で岸田さんサイトオンみたいな話もね最近ちらほらと報道されてますよねなんか腕をぐるぐる回してるらしいという話もねまあでもそれはともかくね岸田さん含めその他閣僚の皆さんもねこの時期ゴールデンウィークは必ず外遊に出てそうですね

でも立憲民主党が外遊なんかしてる暇があったら物価高なんとか制度化って反対してるっていう得体の知れない話があって外遊の U の字がいけないんじゃないかって遊ぶって書いてあるっていう遊んでるように見えるんだけど遊んでるわけじゃないですよねと野球の遊撃手だって別に遊んでるわけじゃないそうですねショート遊撃って言いますね自由に移動するのが

遊ぶという意味であるっていうね人と会うって僕はすごい大事だと思ってて一見単にマレーシアの首相と会って協力しましょうって言ってるわけです単なる口約束でそれ以上のものはないんじゃないかっていう批判もあるんだけど実際に会ってそこでやり取りするっていう対面の意味ってこういうほらインターネットとかのね

時代だからこそ重要だなって感じあるんですよねこの話考えて思い出したのは 2013 年第 2 次安倍政権ができた直後ぐらいの頃に G20 がロシアのサンクトペデルウルグであってその時に習近平国家主席と安倍さんが初めて会う機会がある安倍さんは何したかっていうと普通会場にみんな集まってそこで始まる前に 335 を断書してるじゃないですか一切安倍さん参加しないで県民の

玄関でその建物の会場の習近平国家主席が来るのをこっそり待ち構えてたっていうね口の中で英語で習近平って何て言うんだっけっておそばの人に聞いて習近平です習近平習近平って 20 回くらい口の中でずっと言っててですねそこに習近平国家主席がバーっと車に乗りつけて降りてくるそこにすかさず走っていって

シージンピーナイスツーミーチューみたいなことをねほーそれでもうシージンピー習近平さんはですねなんかもうあっけに取られて飲み込まれてしまったっていうなるほどまさかここで封印されるとそうそうそうやっぱそうやってねなんか儀式的に会うんじゃなくて対面で会ったことによってこういう人なんだとかねこんな感じなんだってことを相手に伝えるってやっぱすごい大事なんだろうなっていうね

だから外遊って言ってなんか会いに行ってるだけで何の意味があんだみたいなねいう人もいるんだけどやっぱそのただ会うだけでもねすごく重要であるってね外交の場面で改めて僕は感じますよねうーん

本当ねこの時期しか国会の都合でなかなか外に出れないとこういうのが特にみんながのんきに休んでるときにね僕なんか東京でブラバラしてるときに閣僚の皆さんがそうやってさ怪獣駆け回ってるのかと思うと本当に頭が下がりますよ

加藤財務大臣はイタリアミラノでアジア開発銀行の年次総会に合わせて会議をやってました加藤さんの発言もこのところはちょっといろいろ注目されていてアメリカ国債いっぱい日本は持ってますけれどもこれをカードとしないんだあるいはするんだみたいな感じがね加藤 カードとしないっていうことがアメリカへのメッセージになるみたいなねその辺の外交は本当になんだろう一言一言が全て意味を持つみたいなのありますよね

先週末あたりにこれだってカードになると考えているというふうにテレビ東京の番組でポロッと発言したのがその後撤回となったこれ怒られちゃったのかなとかいろいろ思っちゃいますけど国際占いってことを言うこと自体がアメリカの信頼感につながるだから売るか占いかをカードにするっていうよりは占いっていうメッセージを

伝えること自体がある種のカードになってるっていうねなんか裏の裏を読むみたいなね外国ってそこがすごい微妙だなと思うだから変な出現やっぱりしない方がいい何言ったこと全てがアメリカに伝わるんだってことは気をつけておくといいですよね我々分かってますからって言っておけばいいと肩を後ろからトントンと叩いて大丈夫ですよっていうねこういう感じが大事なんじゃないかと思いますけどねいやーすごい世界ですよね

一方で閣僚以外でも西村元経済産業大臣台湾を訪れて来政特措等とも会談をしたとこの辺はその閣僚レベルオフィシャルになると台湾は行きづらいみたいなことが日本国内からまだまだ言われますだから台湾と結局国交はないわけだからあくまで非公式の

あのパイプであるとでも一方で中国もちゃんと訪問しなきゃいけないってなんか近年台湾に行く政治家は多いんだけど中国とのパイプがどんどん薄くなってるって話があって最後のパイプが強かったら二階さんだった二階利弘さんでそれ以降ねあんまりいないっていうね日中議員連盟も今あの森山さんでした幹事長が会長やってるんだけどあんまり強くないのでだから

なんだかんだ言ってやっぱりパイプを強くするってのはすごく大事だから台湾中国両面できちんとねその

人間関係をつないでいくってことをやってほしいなと思いますけどねビジネスで行くとねいろいろ高速のリスクだなと思われますけどさすがにこれ政治家がね雇用で行くなんてことになるとそうそう高速とかないですよねそうなんですよね日中関係ねどうするのかってなかなか難しいところでアメリカにあんまり付き合ってですね

デカップリングとか中国との経済環境をなくすみたいな方向に行こうとしてもやっぱりアメリカとの貿易よりも中国との貿易よりも大きいですからね日本がね今もうそうなってるんですよね特に中国は組み立て工場なんで世界の日本の高度な部品とかモジュールとかを中国に輸出して中国で組み立ててそれが世界中に運ばれるっていうそういうある種の分業システムですねグローバルサプライチェーンができちゃってるので

これを破壊するとなると両国にとっても多大なるダメージが大きいですしどこまでトランプ対中政策に付き合うのかって今日本取られてるところですよねだから日本はアメリカに対しては中国と完全に付き合わないっていう政策はないってことはメッセージとして伝えてるわけですから

ただそこであんまりトランプを怒らせてもあれなのでっていうねそうですよね中国に対してだってそれこそヘリコプターを尖閣の領海で飛ばしたりとかそうですよね何してんだったのそんなパンダ欲しいよっていうだけじゃダメでしょうね

そうは言っても日本って特に第二次安倍政権以降昔のような外交ベタな国っていう感じではなくなってきてこの前の石破トランプ会談とかもそうなんだけどやっぱり日本の外交って相当上手く上手になってきてやっぱり安倍政権下の 10 年近くの間で相当鍛えられたんだろうなって推測してるんですけどもその路線を踏み外さずに

特に岸田さんとかやっぱり安倍政権時代の外務大臣はい力強いですからね彼の力をうまく活用してガンガン進めてほしいなって岸田さんだから総理大臣になるより外務大臣になった方がいいんじゃないかと思うんですけどそうなるとかなり重しの低くというかね重鎮外務大臣にっていうねまずは閣僚を含めて様々な人の海外主張について取り上げました音楽

お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK!康二イアップの再編集版です

ポッドキャスト youtube でお聞きのあなた 通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

今新業アナウンサーから 6 時 50 分の定時ニュースがありましたその中で 1 本目インドとパキスタンのこれはもう衝突と言っていいのかインド側がパキスタン領内を攻撃したパキスタンの方も報復を開始したという風に言っているこのカシミールっていうのはねもともとずっと領有権を持って巡って紛争が続いてただインドパキスタン間で

小ゼリアみたいなね軍隊同士の衝突はもう長年ずっとやってるんだけど今回のように普通の観光客がリゾート地でねテロリストによって射殺されるみたいなことは多分今までなかったんですよね一度もねだから全然違うフェーズに入ってきてる感じもするのでなんつーだって両国ともね確保予告ですからね変にエスカレートしてほしくないなってのとあとパキスタンってもともとねアメリカの割に

お友達だったんだけど最近中国にえらく接近していてだからインドの後ろにアメリカパキスタの後ろに中国みたいな米中関係の代理戦争みたいな要素もなくもないのでその辺もちょっと気をつけたいところではありますよねうん

たこでインドこれから先経済も伸びるところだと言われているだけにそうなんですよね日本もインドと仲良くしてちょうど次期戦闘機の開発もインドが参加したいって言ってきて日本もじゃあどうなんですかねみたいなところに来てるわけなので

日印関係としてもちょっとどっちに味方するのみたいなところが問われる感じになってくるかなって感じがしますよね小西も中谷防衛大臣がまさに海外出張でゴールデンウィークの言ってたばっかりですからねそうですよねまた情報は入り次第お伝えしてまいりますでは佐々木さんとお送りするニュース 7 時またぎ前半こちらのニュースです政府 6 月に地方創生の基本構想を取りまとめる方針

政府は 6 月今後 10 年間で集中的に取り組む地方創生の基本構想を取りまとめる方針です東京一極集中に歯止めがかからない中地方の魅力を高める実効性のある施策を打ち出せるかどうかが焦点となります

ポイントは若者や女性に選ばれる地方だというような打ち出しが出てるそうですがこれねいろんな問題があってねなかなかうまく進まない僕もずっとこの 10 年 3 拠点生活していて福井とかで地方の実情とかずっと見てるんですけれど東京なんか首都圏とかで例えば国土交通省が前にアンケート調査したら 20 代の若者の半分近くが地方に住んでみたい

答えたりしてるんですけど結構ね地方移住興味あると思ってる人はすごくたくさんいる特に今の時代ってほらなんだろう大学出て会社入って県にブラックロードさせられるぐらいだったらもっとこう一時産業とかね職人さんになりたいとかそういう現場仕事に憧れるっていう若者増えてるってよく言われてるんで

ニーズは間違いなくあると思うんですよニーズっていうか供給元としての若者のニーズとしてはねただ実際地方に行ってみるとこれ何が問題なのかって受け皿がよくわからないっていうね例えば仕事は収納の仕組みとかがあって探せますよと役場が紹介してくれて農業とか漁業とかに入ることができるんだけど住むとこどうするかとこれまた別の窓口になるので

住むとこ探そうと思うとこれまためんどくさいんですよなぜかというと都市部みたいに普通に不動産屋があってアパート借りるとかなくてなくはないんだけど多くは割に口コミなんですよね

普通に物件の情報とかがなくてあそこの家なら借りれるよみたいなことを口コミで探さなきゃいけなかったりする特に小さな田舎町になればなるほどそういう方向なんですよねだから結構ね住まいと仕事とあるいはその他諸々ね例えば車はどこで買うのかとかねそういうのも含めてワンストップであんまり情報が提供されてないっていう問題があるあともう一個はねやっぱり

なんだろうね女性に対する偏見というかの古い考え方やっぱりすごい根強いってななんで女性がこんな働いてんだみたいな早く結婚しろとかね子供はどうしたとかねうるさいんですよね

そこら辺の問題をクリアしないとなかなか女性が行ってみても東京と違いすぎて行きづらいっていう逃げ返ってきちゃうケースは少なくないんですよねそういうことはあんまりメディアでは語られないんだけど実際に行ってみるとがっくりってのは相当多いって言われてますよねなるほど

この地方創生の話、移住だとかのところで、これやっぱりいきなりね、リーブなところに入り込んだら難しい。個人的な話で恐縮なんですけど、うちの妻がね、周りにいろんな書籍の想定手掛けてる著名なイラストレーターなんですけども、彼女が西日本のある町に公園頼まれて行って、

公演は無事に終わってその後夜会食しましょうって誘われて地元のおじさんたちと役場の職員たちと一緒に食事に行ったらお酒の席なんですけど皆さんがですねうちの妻がお酒を継ぐのを待ってたっていうねなんでゲストである私がお酒を継がなきゃいけないんだってちょっと文句言いながら帰ってきましたよ

あれやっぱそういうのがあるんですよね小さなところに橋橋にねまあまあそうかそうかって感じですね全然多分意識してないと思うんです当たり前だと当然こうなると女性がいれば女性が継ぐっていうねその人がゲストかどうか関係なくみたいな

そういう無意識の偏見というよりは価値観ですよねずっと昔からある価値観だけですよね偏見を持っているわけじゃなくても考え方がそのままずっと続いているので当たり前だと思っちゃっているそういうのが結構あるのでなかなか

やっぱり行くとギャップを感じちゃうっていうのはあると思うんですよこれもねだからね街の規模にもよってて進めてるのはいきなり人口 1 万人いないような小さな街村に行くとやっぱりギャップが激しすぎるので移住するならもうちょっとね大きめの街県庁所在地とかあるいは中核都市ですよね僕が家借りてる福井で言うと福井って福井市っていうね

県庁採取があってもう一個例なんて京都寄りの方の地域では鶴ヶっていう鶴ヶ中学都市があって人口は 7 万人ぐらい少ないんですけどまあまあ都会であるそういうところだとそんなにしがらみとか激しくないし街の中歩いててもだいぶプライバシーは保たれるかなそれより小さい街行くと本当にプライバシー何もないんですよ

あの人あそこ歩いてたよみたいなことがね昼間なんであのとこ歩いてたんだとかねもう例えば男女歩いてただけでもう街中の噂になるくらいなねあーハベックがそうそうそう感じになっちゃうので結構ね都会にいるとはらなんか都会の中の無関心とかそうですね都会の中のプライバシー保たれてるってあるじゃないですかそういうのが一切ないってことにもうちょっと慣れなきゃいけないよねってのは

あともう一個はね今移住ブームになってきてて特に新型コロナ禍以降ねリモートワーク普及したのもあって移住する人増えてるんだけどやっぱり移住する街って結構偏ってるんですよねなぜかっていうと移住者がたくさんいる街の方が安心できるので移住者が雪だらま式に増えていくってなるほど例えば東京首都圏の近くで言うと人気なのは山梨の八ヶ岳のふもとにある北斗市

清里とかあの辺ですよねあの辺はすごい移住者多いんですやっぱり移住者がたくさんいると移住者同士で頼り合えるみたいなのがあって移住者じゃないもちろんもともとの住んでる人たちもいるんだけどそこの価値観の違いみたいなのが若干あるのでなかなか移住者の悩みを分かってもらえないみたいなねそうすると移住者同士だと移住者あるあるだよそれみたいなことで悩みに打ち上げても聞いてくれるってのがあるのでこれはこうしたらいいんだよみたいなノウハウがあったりする

最初に一人先駆者みたいな人が移住してその人を頼って誰かが集まってだんだん移住者が増えていくその移住者コミュニティできているところは割に行きやすいんですけどそういうのがやっぱり全国組まなくあるわけじゃなくてすごいポイントポイントで固まっているんですよ

すんごいの九州ですけどねああそうですよねこれはねいろいろ言われてるんだけど震災東日本大震災の後に福島で原発事故があってそれで結構ねその首都圏離れて移住した人が当時たくさんいてですね九州四国あたりに移り住んだとその人が怖いなってその後移住者が増えてったっていうこれどこまで本当なのかわからないけどそうやってよく言われてますよねああ

宮崎熊本あたりはすごい移住者が多いんですよね風光明媚で気候もいいしそうなんですよね結構そこはまだら模様になってきてるので調べればみたいな国としては全国くまなく地方を救いたいってあるんだろうけどなかなかそう簡単には多分いかないだろうな

やっぱり鶴川とかもそうですけどもともとその人の交流とかあるいは物流の拠点になってて出入りがあるようなところだと入りやすかったりとかありますよね鶴川ってもともと日本海側の重要な港であったわけですね北前船とか行きつつなおかつ戦後っていうか明治時代以降もずっとロシアとの間にウラジオストクに航路があったりとかして外国行くっていうと鶴川から船乗ってウラジオ行ってそこからシビレ鉄道みたいな時代もあったので

その分ね昔からの文化がそのまま残ってたりするいいところがあるとかね

それぞれの特色を生かすみたいなこともあるんですよねそうなんですよねだからそういうねまだら模様でそれぞれの街の違いみたいなのをちゃんと考慮しないとなんか 10%人が来る国の政策でこういう風にしましょうと言っても多分うまくいかないからやっぱりそこでハブになるその地域の特性も分かってて都会の人がどう考えてるか分かってるみたいなねそういうコーディネーターみたいなコーディネーターみたいな人がいないとちょっとうまくいかないかなって感じがしますよねうん

さあ 7 時またにもう一つ用意していたニュースはヘグセス国防長官アメリカの話ですが軍の最高位対象クラスを 20%削減する方針とまたドラスティックなことやりますねでもこのヘグセスさんって人もね一体何者なのかっていうねもともと別にプロパーの国防総省の人でもなんでもないっていう一時期価値観はされていた軍歴はあってアフガニスタンとかイラクとかには行ったことはあるんだけど基本的に

経歴何ですかって聞かれたらホックスニュースの司会者っていうねなんかそういう人が国防長官やっていいのかってずっと強い批判を浴びてるわけでどこまで続けるのかっていうのは結構気になるところでありますよねトランプ政権の中でねシグナルというメッセージアプリ使っていろいろやり取りしてるじゃないかってずっとくすぶってますねそうなんですよねシグナルゲート

トランプ政権も内部でどうやり取りされてるのかよく分からないところなんだけど表に出てくるのはイーロンマスクと誰かが大喧嘩したとかそういう話ばっかりで結局トランプでもそう言いながら第一次の頃もそうだったんだけど途中でだんだん目立つやが出てくると気に食わなくなって追い出すことが多いっていうねバノンとかそうでしたからね

それが我が国にも影響があるというところですがこの後おはようニュースネットワークのゾーンでウクライナ情勢というような話もまた出てまいります東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.

おはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです習近平国家主席 今日からロシア訪問 戦勝記念式典出席へ

中国の習近平国家主席が今日 7 日からロシアを訪れ 旧ソビエトがナチスドイツに勝利したことを祝う戦勝記念日の行事に出席しますこれに合わせてロシアのプーチン大統領との首脳会談も行われる見通しで アメリカのトランプ政権を念頭に改めて両国の連携を確認するとみられます

去年 10 月ロシア火山で開かれたブリックスの会議以来ということになる中ロシュの会談というところですがここが接近というのは前から言われます中国がどこまでロシアと付き合うつもりなのかが一番気になるところですかねそれにウクライナに対してはアメリカの定戦の交渉もあるしと

このあたりの意図等々ですね今日この時間は慶応義塾大学総合政策学部教授鶴岡美人さんにお電話で詳しく伺ってまいります鶴岡さんおはようございますおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いいたしますまずこの 5 月 9 日戦勝記念日これロシアにおける意味合いっていうのはどういうものがあるんですか

はいこれロシアにとっては大祖国戦争と言われますけれども 1700 万の犠牲者を出してるんですねですからそれを記念するということですねこれ大概的にはですねこのロシアの正当性を示す場所なんですねやっぱりこの

ナチスを倒したのはロシアだとロシアだけは倒したわけではないですけれどもそこに一つソ連時代から続くロシアの国際的な正当性があるとこのアピールの場というのはロシアにとって非常に重要なんですねかつては本当様々な国の原子クラスが来てましたけれども

今回はどうですか 20 カ国ちょっとぐらいなんですかというふうに言われています旧ソ連の国が多いわけですけれども中国の習近平国家主席の出席というのは目立つということだと思いますやはり 80 周年なんですね数を集めるというのはロシアも重視していたようですこれに出席するっていうのはどういう意味を持つと考えられますか

これはなかなか国によって違うんだと思いますと言いますのもロシアが行っている様々なことももちろんこれにはウクライナ全民振興が含まれるわけですけれどもこれを積極的に支持するから

今回参加するというわけでは必ずしもないんだと思うんですやはりこの地域大国としてユーラシアの巨大な国家ですからこの周りの国からすると何らかの付き合いはしっかり維持して

そして自分たちの利益になる付き合いをしたいということなんですねですからこの戦後も見据えて関係をどうやっていくかというですね見極める機会ということでもないんですが関係をしっかりつないでおくということなんだと思います

スタジオ佐々木敏男さんもいらっしゃいますよろしくお願いいたします中国ロシア北朝鮮あたりが最近一体化して数十国みたいな言われ方してるんですけど中国としてはあんまりロシアと一緒にされたくない経済的にはヨーロッパとの結びつきを強めたいしみたいなところあると思うんですけどその辺の

中国のスタンスってのは今どんな感じなんでしょうねはいこれ戦争始まってからですね基本的には変わってないんですね自分の中国にとってはですね自分の利益になる範囲内で

ロシアと付き合うしロシアのウクライナ侵略も側面支援するということなんですねですからこの中国にしてみればロシアを支援しすぎてアメリカの二次制裁を食らってしまうというようなことは嫌なわけですねですからこの武器

特に殺傷兵器ですね直接の武器弾薬ですねそういったものの供与はおそらくまだしていないとロシアからするともっと支援してよというところはあるんだと思いますけれどもやはり中国は自分の利益というのがもちろん第一ですので利益になる限りで支援するという姿勢でこれは変わってないんだと思いますロシア側としては中国に例えばさらに

エネルギー天然ガスとか原油を提供するので支援してほしいとかそういう交換条件を出してくるんですかね

これもエネルギーの話はロシアからしてみればもっと高く買ってよということなんですね中国がロシアの足元を見てかなり安い値段で買おうとしてきたわけですねですからロシアにとっては中国への依存といいますか中路関係が力のバランスがどんどん中国によって

ロシアにしてみれば対中カードとして使えなくないということなんですね

これそっちの部分っていうのはなんかトランプさん最近はプーチンさんにだいぶイライラしてるみたいな報道もありますけどどうなりそうですかイライラはしているんですけれどもそもそも米ロ関係の正常化っていうのはこれウクライナと関係なしにアメリカ特にトランプ政権としてはですね模索したいものだったんですねこの

ウクライナの停戦のために米ロ関係改善が必要というよりは米ロ関係改善したいんでそのためにはウクライナも停戦しておく必要があるとそれがトランプ政権の発想だったんですね主従が逆なんですね

これロシアにとってもおいしい話でして中国に対するカードっていうのはどこまで本当に機能するか別ですけれどもやはりこの制裁さまざまにされてきた中国際社会の復帰という時に旧ソ連諸国ですとか中国っていうのは今までの関係続いてきたわけで特にメッセージに

新しいメッセージにはなりにくいわけですけれどもやはりアメリカ大統領と対面で会談できるということになるとまさにこれはもう国際社会の復帰の象徴的な場になるロシアにとっても経済的な実利がどこまであるか別としてアメリカとの関係改善というのは象徴的に重要だったんだと思います

トランプ政権としては中国がやっぱりこれからの一番のメインテーマであるとそのために中国を孤立させるためにロシアとも仲良くしておいて中ロの関係を切り離そうとしているみたいな見方もあるんですけどその辺は鶴岡さんどういうふうに見てらっしゃいますか

これよく逆キッシンジャーと言われるやつでしてキッシンジャーがですね冷戦時代にソ連を孤立化させるために中国と関係性を上下したと接近したとこれが逆であるということですねただこれ口で言うのは簡単なんですけれども実際にはなかなか難しいんだと思いまして

ロシアにとって中国との関係を悪化させることのコストが非常に大きい国境も接してますしですから引き剥がすとロシアを中国から引き剥がすというのは現実には難しいんだとは思いますただ戦略的発想としてアメリカが中国への対応にシフトしたいとこれは

確実なんですねですからこのウクライナの定戦の話が長引いてしまうあるいは中東の問題への関与が長引くというのはアメリカにとってはこの対中シフトの足枷ということでそれでですねイライラしている部分というのは当然あるんだと思います

もう一つ鶴岡さんヨーロッパ政治ご専門でいらっしゃいますがドイツの首相にメルツ氏がなったと朝日新聞今日一面トップですけれども初回で決まらず再投票なんかゴタゴタしたようですけどこれ何があったんですか

はいこれ戦後初なんですね首相指名が成立しなかったというのはこのキリスト教民主党社会同盟と社会民主党というですね中道右派と中道左派の主力政党の大連立政権なんですねこれ票の数としては十分あったんで過半数取れるはずだったんですけれども増判が出てしまったこれ秘密投票なんで結局誰が増判したかまだ分からない

これはかなり大きな問題でしてやはり弱い指導者というイメージが

どうしても政権発足の日から弱い指導者のイメージになってしまったこれ払拭するのはなかなか難しいんだと思いますただこれようやく新政権できましたので今までロシアウクライナーそしてトランプ政権への対応ということで課題山積みの中でヨーロッパ最大の国ドイツが不在だったという期間があって

なるほどわかりました

鶴岡さん朝早くからどうもありがとうございましたまた色々教えていただければと思いますのでよろしくお願いします失礼します慶応義塾大学総合政策学部教授鶴岡美人さんに伺いました

ヨーロッパも課題 3 席というところですか本当ですよねとりあえず混乱が収束しそうでよかったですドイツに関してはでは続いて取り上げるニュースニュースプラさんはこちらのテーマですローマ教皇を決めるコンクラーベ日本時間今日午後開始ローマ教皇フランシスコの死去を受けコンクラーベと呼ばれる新しい教皇を決める選挙が 7 日午後 4 時半日本時間の今日午後 11 時半から始まります

会場となりますのはミケランジェロの傑作最後の審判があるシスティーナ礼拝堂でここに投票権を持つ数奇卿と呼ばれる後位聖職者 133 人が集うとみられ部屋に鍵をかけて投票を行い一人が 89 票を獲得するまで繰り返し投票します

この礼拝堂の煙突から出る煙の色でね結果が示されるんですよね日本語に聞こえるコンクラベですけどねはいコンクラベと前回が 2013 年だったっていうんで 12 年ぶりってことなんですけどなんか一番ね傾向として変わったっていうのはヨーロッパ出身の三聖経持つ数奇教の数がすごい減ってるっていう

逆にアジアとかアフリカ日本からもお二人参加されるらしいんですけどもなんか全体としてカトリック自体が宗教離れがね特にヨーロッパでものすごい勢いで進んでいてフランスなんかでカトリックの国で有名ですけど若者なんかで週末に教会行かない人が大半みたいな話も聞いたことがありアメリカは相変わらずキリスト教大好きな国なんだけどそれもやっぱり宗教離れ進んでるよねと

でねなんかこれカナダの哲学者のジョゼフヒースって人がいてその人が前に書いてたことなるほどなと思ったんだけどそもそもカトリックってキリスト教っていうのが混乱してねそのガバナンスものにもない古代中世の社会の中でそのシステムを与える存在だったと結婚の儀式とか成人の儀式とかね

ある意味秩序がないところに秩序を与えて神の下の平等っていうよりは平等っていうよりは新職聖職者が上の方にいてその下に一般信者がいるみたいな平らな気を作ることだったそれにみんなガバナンスも何もない秩序のない混乱した社会の中で

教会に行けば自分がそのシステムの室の中に組み込まれる安心感を持てるんだっていうねとか今の時代ってもうね特に先進国とかヨーロッパや日本なんていうのはガバナンスが利きすぎてて逆に面倒くさいっていうね地上から逃れたいっていうねまあそういう状況の中であんまりこうキリスト教が持ってるねその古いイメージっていうのは時代にそぐわなくなってきてるんじゃないのかと言ってみればなんかこう

社会がブラック企業だらけになっててこういうブラック企業のシステムから逃れたいとか教会に書き込んでも教会がちゃんと企業のシステムに従いなさいって言ってるみたいなそういうようなイメージなんじゃないのかなとだから今どっちかっていうと人々が求めてるのは秩序から逃れてもう少し解放されて自由になりたいとかね抑圧から逃れたいってことなのに逆に教会は抑圧を象徴する存在になっちゃってるところがあるんじゃない

樋口 そうか宗教とかそういうものに対する捉え方みたいなのがあった樋口 そうなんですよね

国内だと世俗から逃れてみたいなイメージがあるけどそうでもないという多分いずれも世界的な宗教ってキリスト教にしろユダヤ教にしろイスラム教あるいは日本仏教にしろやっぱり古代紀元前後 500 年くらいから紀元後 1000 年くらいまでの古代中世の時代で生まれたものなので今の時代は合わないのもしょうがない部分はあるよねとだから結局

話を戻すとカテル教会もアジアアフリカの信者が増えてるんだけどヨーロッパの信者が減ってるので全体として献金の額が激減してしまってるというね財政規模というか経済力みたいなところの違いがあるのでそうすると財政難になってきてるっていうのと土地はもっと

前のねあの

教皇の時から問題になってましたけど意外にあの閉ざされた世界の中で少年たちに対して性被害している神父さんが非常に多かったって問題があってこれはやっぱり未だに王を引いてて

カテリックの教会そのもののシステムちゃんと変えなきゃいけないんじゃないかみたいな課題もあってなかなか本当に課題三石って状況なんだと思いますよ前回フランシスコが最終的になった時も揉めてましたからみんなやりたくないって言って揉めるみたいな日本時間今日夜開始ということで明日伝えられるかどうかというところですニュースプラスワンでした

では続いてこの時間はここだけニューススクープチャット GPT のオープン AI 営利企業への転換を断念

チャット GPT を手掛けるアメリカのオープン AI は去年発表した営利企業が事業を主導するとした組織再編を見直し引き続き非営利組織が今後も経営主体となると発表しました営利企業化をめぐっては批判の声が高まっていて再編計画を実情断念した形です

ということなんですが今まで営利企業じゃなかったんだって思う人が多いと思うんですけどあれだけ金取ってるからねマイクロソフトが大規模出資しててこれ結局ねもともとオープン AI って会社は単なる非営利企業だったんですよね NPO だったんですよ NPO の参加に

株式会社のオープン AI を作ってそれがマイクロソフトから出資を受けたりとかして有料でチャット GV 使ってその利益を得るみたいな仕組みつまり

株式会社のオープン AI を支配してるのが NPO のオープン AI っていうそういう二重構造なんでこんなことになってるかっていうとやっぱり AI 生成 AI ってすごい今どんどん進化してもう人間とやるとしてのほど変わりがないとしかも人間の仕事をどんどん上見たことになってきていてやっぱすごいこう人類社会に対する影響力が極めて強いよねとそこをね営利企業でやってしまったらもうその AI の開発が暴走しすぎて

大変なことになっちゃうんじゃないかって危機感があるのでそこをコントロールするために NPO を中心に据えてその NPO はお金儲けのためじゃなくて人類社会に貢献するんだっていうねそういう目的の非営利団体っていう仕組みにしてたんですよねこれもねすごいブレててとはいってもお金儲けしたいしってあるわけじゃないですかだからサム・アルトマンっていうオープンエアの CEO が

去年かな一変追い出されそうになってそうでしたね NPO の中の理事会でアルトマン追い出すんだみたいなことが確立されたりとかしたんですよ

結局それで戻ってきたんだけどそれは結局アルトマンが目的でオープンエアの会社をどんどん大きくしようみたいな方向に寄りすぎたので元々の NPO の理事会の人たちがそれやりすぎたらちょっとまた人類社会として影響強くなりすぎるからいかんよアルトマンやっちゃいかんよって言ってそれでアルトマンを解任しようとしたみたいなね

でもまあそういってもマイクロソーから巨額の出資を受けているところもあるし アルトマンがいないとオープンや立ち行かないっていうのでアルトマン復帰みたいな感じになってずっとやっぱそこのねその営利企業としてやっていくのか 人類社会に貢献する非営利の団体してやっていくのかってずっと揉め続けてるっていうか揺れ動き続けてるところなんですよね だから今回も結局営利企業に転換しようと思ったんだけどやっぱそこの

力の引き合いみたいなところがあって縄の引き合いみたいなねちょっとそれまで行き過ぎなんじゃないのってやめましょうっていうね AI をどう扱うかってすごい割れてるんですよね今現在でも

オープン AI の会社の社内だけじゃなくてテク業界全体でもどうするのよこの AI すごい企業になっててっていうねだってこの今の AI の一番基礎を作ったのは真相学習っていうアプローチなんですけどこの真相学習の元を作ってジェフリー・ヒントンって非常に有名な科学者がいてこの人自体が AI は危険だって最近言ってるんですよねおお

そう考えるとどこまでこの AI を進化させていいのかっていうのは多分一般事務の仕事とか全てなくなりますよこれから今まで皆さんが会社でやってた仕事でやったら 3 つあるって言われていて総合職事務職ってありますよね普通の一般ホワイトカラーでだから経営判断するとか企画を立てるとかそういう高度な仕事をする総合職と割に事務職っていうのは例えば書類を作成するとか

議事録作るとか Excel とか Word を使って書類の体裁を整えるいろんなことやってるわけでそういう事務的な作業ってほぼ AI に乗っ取られてしまうので総務系の仕事みたいなねそうすると経営判断とかそういう高度な仕事しか残らなくなってくる一方で現場の仕事 3 つ目の仕事としていわゆるブルーカラーですけどこれは意外に残るって言われてるんですよなぜかっていうと AI はものすごい進化してるにもかかわらずロボット工学ってあまり進化してない

だからいきなり来年にもヒューマノイドの人間型ロボットが家を掃除してくれるようにならないわけです介護したりとかね多分まだ何十年もかかるよねって言われてるそのタイムラグを考えると今後残るのは総合職的な上流の仕事と現場の仕事の 2 つであって真ん中辺にたくさんある一般事務の仕事ほぼなくなるって言われてるこれはね人口比で言うと一番そこが多いわけだから今大変な影響力あるよねと

それをねじゃあ 1 企業はに引き受けてしまっていいのかっていうね ところなわけですよねあとまあオープンエア以外にもその今生成が作っているのはグーグルのジェミニっていうのと あとそれからヘイスブックメーター者のラマとかでダンスロピックって会社の苦労とかいくつかあるんですよね でこの中でどれがまあ派遣を握るのかってもよくわかんないしただ

あんまり一社はけ握ってしまうとその力が強大になりすぎてしまう危険性もあるのでなるべくオープンにプログラム公開してみんなで共有しようっていう方向性といやいやそれやっちゃったら悪用されかねないのでなるべく閉鎖的にやった方がいいんじゃないかっていう考え方 2 種類あってその 2 種類で対立がすごいんですよ

一応オープン AI は名前はオープンなんだけど閉鎖的にやろうっていう方向の考え方でオープンにしようって言ってるのは Facebook メーター社だったりとかあと IBM とかねそういうところで言ってますあと最近ディープシークっていう中国の新しいアイデアこれもオープンにしようって方向だったりとかそこのオープンにするかしないかってところもどっちが正しいのかまだよく分からなくてずっと議論が続いてる

そういう状況なんですよね AI に関してはねこれ国境も何も超えてしまうところで国際社会としてどう向き合うんだみたいなのも国単位とかそれこそ国連だとかあるいは教会みたいなところがカトリック教会とかが見解を出すとかそういうことになってますよねそうなんですよでもそれを出したからといって例えばカトリックの新しい教皇が AI に反対しますともし仮に言ったとしても止まらないですよなぜかって中国って存在があるから

アメリカのテク業界だけで団結してじゃあ今後はオープンにしますとか決めたとしても中国は全くそういうの気にしない国でそうでしょうなおかつ AI 関係の論文の数で言うと今アメリカを抜いてるって言われてるぐらいなんですよねしかもそのディープシークっていうそんなにコンピュータパワー使わなくてももうアメリカのチャット G ビデオと同じくらい能力を出すっていう AI が開発されていてこれでコンピュータパワーいらなくなったっていうのでいきなり NVIDIA とかねはい

AI のチップ作ってる会社の株価が落ちたりとかってことが起きたりとかしてるわけで今後もまだまだよく分かんないいろんなことが起きてくるだろうなと

中国の存在があるので一方的にアメリカだけで決められなくなってくるっていうのは間違いなく起きるだろうかといってアメリカが止めてしまったらですね今度中国だけが AI をどんどん進化させてしまって独占したらそっちの方がよっぽど怖いよねっていう話にもなるのでアメリカはやっぱり止めるわけにはいかないだろうという判断になってくるんじゃないかなと思いますけどね

それから今独占という話もありましたけど、全く別の話なんですが、Google、今ドッキン法でいろいろ言われてますけれども、アメリカ司法省が広告技術の分割まで要求しだしたと。

これはね画期的ですねだから昔マイクロソフトはね Windows で独占支配しててインターネットエクスプローラーとかあの頃に 90 年代に一変司法省がメスを入れたことがあったんだけど以来

マイクロソフトの時代ってもうだいぶ前じゃないですか 20 年ぐらい前で 30 年近く前かな以降 2000 年代に入ってからマイクロソフトじゃない新しいテクビッグテックってある日本で GAFA って言ってるような Google AmazonApple それから Facebook ですよねそれがバーッとタイトしてきてそこはねすごいテクノロジーを独占してたんだけどあんまり司法権力がそこに入ってこなかった

ここに来て初めて Google にメスを入れるってことが起きてきてこの 2010 年代ぐらいからですかねこの 15 年ぐらいそのビッグテックの支配力の強さと収益力の高さその割には全然雇用を生んでないっていうね少数性の企業ばっかりなのでそこをどうするんだって扱いかねてるっていうのは世界的に起きてきてたんだけど

この段階でメスを入れるって何なのかって話で多分新自由主義的な市場ゲームに任せてどんどん企業活動をやらせようっていうのが多分 90 年代以降のアメリカの基調だったわけですよねだから

例えば法人税も下げて富裕層の所得税も下げてみたいなねこれがやりすぎになってきてそれで格差が広がりすぎたってのはそこでトランプが登場してきて白人労働者の貧困化を防がなきゃいけない実際にやるかどうかは別にしてもそれをスローガンにして当選してきたってことで多分経済主導からある程度政治側に引力が強くなってきてるってかそっちに引っ張られてる状況ってのは国際的にあるんじゃないか

要するに企業のやりたい放題に任せすぎたおかげで世界的に格差が広がってるって問題がね結構大きくなってきてるのでその一環として考えるとこの段階でね司法省がメスを入れたってのはちょっと流れとして変わってきてる一つの象徴なのかなって感じはしますよねちょっと国家統制が入るようにそういう方向に行くんじゃないか政治の時代に戻りつつあるんじゃないかって感じはしますよね音楽

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください