ニーパンホーソーパンディステーション 5 月 9 日金曜日今日の天気は曇り後雨
日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの内田裕樹です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です
金曜日は内田アナウンサーとお送りするということでこの体制スタートが 4 月の頭だったんで 1 ヶ月ショットということになっておりますと 5 月病にかかったりして 5 月病にホールデンウィークもありましたんで今週はちょっとだけ空気感がゆっくりしてましたね会社の中も人も少なかったりとかこの金曜日がようやく終わって
また土日よかった休みだみたいな空気感はありますよねこの土日と言いますとあさって母の日ということで甘えび王子さん伊勢原市の方からメールをいただきましたあさっては母の日ですねありがとうございますうちママはどんな人ですかと私の母ですかでも私からは全然想像つかないと思うんですけどすごい抜けてる人ですねいやいやわかるよえ?え?
何言ってんだよなんか自分が朝もちゃんとしてますよゼンとしたところから入ってるけどあれ何を言ってるんだね君だって自分で原稿にさ昨日の中継の中でいいお天気のもとっていう風に書いたの本番になったらそうしたっていいお天気の下っていう風に
早速帰ってきてマセマサに怒られたじゃないか同じだよっていううっちーママも結構抜けてるところがあるわりと抜けてるうっちーから見ても抜けてるところがある抜けていますね例えばですよ静岡県をドライブしてて車の中からあの山綺麗で大きな山ねなんて山って富士山見てたし多分日本で一番有名な山だなおいおいおいって言う
雪がかぶってて綺麗だったんですって 綺麗な山ねって 富士山だってそういうタイプです 才能があるねなるほどそういうところから いやいやいや 雪が生まれ育ち 育ち感謝です本当に いやいやいや本当そう感謝しないよね本当ね親なくて子は生まれずという話でございまして
僕も全く何も考えていないままですね 2 日前を迎えているんでちょっと脇に汗かきながら今日あたりどうしようかなと仲良いした?まだしてないんですやっぱりあんまここ触れないようにしてた
ちょっとねやっていきましょう早い早い先進めようかもうどんな談合だよそんな 2 人でね金曜日はお送りしてまいります今日はキャノングローバル戦略研究所主任研究員の吉岡彦さんにねお越しいただいて
ロシアのことがご専門でいらっしゃいますのでその辺の話を夜中から朝にかけてもいろいろニュースが出てきております先ほど速報があったのがアメリカとウクライナが首脳会談を電話で行ったトランプさんとゼレンシキさんが電話で話したということなんですが定戦を協議したんじゃないかということも言われておりますこのあたりの話も含めて今日も 8 時まで様々なニュースをお届けしてまいります
本当夜から朝にかけていろいろニュースが動いたということでそれがこの定時ニュース今内田アナウンサーが読んでくれたものにも反映されておりますコンクラーベンローマカトリック教会の頂点ローマ教皇を決める選挙ですけれどもアメリカ出身のロバートプレボスと数基教が選ばれレオ 14 世を名乗るということになったということです
このニュースであるとかあるいはアメリカトランプ政権とイギリスとの間の貿易交渉について協定で合意をしたとこのあたり後ほどですね 6 時 28 分頃のズバリここが期待そしてニュースしまたぎと取り上げてまいります
それからスタジオには長官各紙が入ってまいりましたけれどもこのアメリカとイギリスの完全交渉合意というところ一面トップに掲げているところが多いですね締め切りの関係でこれが大きなニュースとして入ってきていたコンクラベの話はその後出てきたので
まだそこまでは載っていないという感じになっております読売一面米英関税交渉合意車 10%に引き下げ鉄鋼アルミはゼロと
このあたりが日本との交渉の下敷きにもなってくれるといいんだけどなという話これはトヨタとか自動車各社においては本当に死活問題になるというところであります毎日新聞も米とのアメリカイギリスと貿易交渉合意トランプ関係をめぐり発動となっております
それと並んで各市一面のカタンところだったりに載っているところが多いですかねトヨタの昨日の決算についても載っておりますね朝日新聞の一面方トヨタ 34%現役予想今年度円高や関税織り込むそれから毎日新聞もトヨタ 34%現役予想 3.1 兆円アメリカ関税円高で今期最終
ということで 2026 年 3 月決算の予想で全期利益が 34.9%減 3 兆 1000 億円になるという見通しを示したということなんですがこれ
昨日のねあの夕方のズームそこまでいうかの中でエコノミストの妻増美さんにも詳しく 解説をいただいたところなんですけれどもその内訳っていうのを見るとまあ関税などでコストが高くなるよとこれは織り込んでの現役 ただあの
世界での販売台数は増やすと特に今この関税の影響を受けるアメリカなどでも増えるんだというだからシェアは拡大していくという風になっていてそうするとこれトランプ政権がね
ある意味言ってたことと合致することになるんですがアメリカは巨大な市場があるから多少関税を引き上げたところで企業は企業努力をしてアメリカ国内での販売価格は上げてこないだろうとその分企業は利益を食われることになるけれども
消費者が負担するのではなくアメリカの市場にアクセスしている各企業が負担をするのだというふうに言っていて今回のトヨタの予想というものはそれに当たることになるというところなんですがそこでその関税の交渉で例えばイギリス並みに自動車関税を今 25 かかっているものを 10%まで引き下げるんだ
それでも昔から比べればかかるんですけれども昔はトランプ関税前は乗車に関しては 2.5%関税がかかっただけだったのでそれに比べると 4 倍関税がかかるということになるんですがちょっとだからこの 34%の現役予想から和らぐ可能性が今後出てくるというところでこれも注目のニュースということになります
えーそれから 3K の一面トップは中国とロシアプーチン習近平首脳会談についてです中路分断図るアメリカに対抗首脳会談世界の多極化推進ということでまあ
このね昨日行われた首脳会談についてというのが一面トップになってきておりますこのあたりはねまさに吉岡さんご専門ということでもありますので後ほどニュース 7 時またいの後半戦そしてウクライナ情勢についてはおはようニュースネットワーク詳しく伺っていこうと思っております OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 8 日のニューヨーク株式市場の平均株価は前の日に比べて 254 ドル 48 セント高い 41368 ドル 45 セントで取引を終えましたはい
はい
昨日はアメリカとイギリスが貿易協定を集結したということでリスク先行の縁入りが入ったほかトランプアメリカ大統領が今週末にスイスで行われる米中会談は実質的な交渉を
交渉がうまくいけば対中関税を引き下げる可能性などと発言したことで米中貿易摩擦解消を期待する動きとなりまして一時 4 月 10 日以来となる 146 円 17 銭前後まで下にお伸ばしました
関税問題ですけれどもこれまでいろんな国が進展しているという話があってじゃあ肝心の中国はどうなんだということだったんですけどもこれで少し中国との関税問題も前進するんじゃないかという期待が今のところ市場を支えている要因となっています
なるほど。これ、昨日の夜から今朝にかけてのニュースで、イギリスの中央銀行がまた利下げしましたよね。その辺ってあんまり関係ないですか?そうですね。利下げに関してはもうすでに市場も織り込んでいましたので、ある程度…
動きはなかったんですけどもどちらかというと今現在は関税問題の方が市場の注目が大きいと強いといったところですねなるほどこれ週末に行われるということですから今度週明けこの米中会談の行方によってはまた大きく動く可能性もありますか
そうですね期待値が上がっている分だけ物分かれとは言わなくとも期待ほどではなかったという結果になるとやはりドルが買われていた分円高で反応するということもあるとは思いますのでやはり投資 FX などやっている方はちょっと収を持ち越すポジションというのは注意した方がいいかと思いますなるほどわかりました名古屋さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝はスタジオには初登場ということになりますキャノングローバル戦略研究所主任研究員の吉岡明子さんです おはようございますおはようございます よろしくお願いいたします以前電話で一度ご出演をいただいておりましたが スタジオにお越しいただくのは初めてと
朝早くからすいませんよろしくお願いします朝こんな時間に起きるってなかなかないですよねそうですよねでもやっぱり国際政治がご専門ということになると何か動いた時って日本時間の夜中とかに動くじゃないですか
例えばロシアとウクライナロシアによるウクライナ侵略とかああいうのが起こった時とかはもう寝ずに見るみたいなことになったんですかそうですねやっぱり戦争が起こった当初というのは本当に寝られなかった日が結構続いたんですけれども時差は 6 時間なんですよねモスクワとなのでそういう意味では逆に夜型にどんどんなっていくというか
そういう感じですかねそうそうヨーロッパだとちょうど日本の夜 10 時とか 11 時とかそのぐらいが一番動く時間帯になったりとかアメリカ専門の方は今度深夜早朝になるみたいなそうなんですよね
あれですかリモートの会議とかも結構そのぐらいの時間に入ったりすること多いですかリモートの会議はですねだいたいやっぱり始まるのが午後 4 時ぐらいから遅い時は深夜 11 時 12 時まで続くとかも結構あるんですよねタフですねそれは本当にきついですねそうですよねこっちの仕事全部終えた後でできちゃうじゃんみたいなね途中でちょっとお風呂入ってきたりとか
オフにしてそうっすよねそのぐらいしとかないと自分のペースが乱れる眠れない眠る時間が確保できないので
吉田さんねざっとプロビューご紹介いたしますと青山学院大学の国際政治経済学部を卒業されてその後日大の大学院総合社会情報研究科修士課程を修了されています安全保障問題研究会の事務局にいらっしゃったりあるいは衆院議員の政策担当秘書もされていて
その間にロシアにモスクワに留学もされていらっしゃったということですかそうですね大学を卒業してからすぐにモスクワに留学をしまして大学院はその後なんですけれども今の仕事をするようになってから取ったと修士を取ったという形なんですけれども
もう今はロシアにはなかなかおいそれと入れないですかそうなんですよね行きたい気持ちはすごくあるんですけれどもやはり何かに巻き込まれたりとかビザのこともありますし少し勇気がいると言いますか私の友人などは結構行ってますので経済関係の人は普通にロシアでやっぱり行ったりはしているので大丈夫だと思ってはいるんですけれども何かに巻き込まれた時にやはり今ねいろいろ厳しいですから
そこは今はちょっと自粛している感じですねうーん
ご専門もロシア語でらっしゃるというはいそうですこのロシアのねこうナラティブというか言葉を使った戦略みたいなものもあのキャノングローバル戦略研究所のホームページで論考も出されてますけれどもこの言葉の言い換えとかがものすごいらしいですねそうなんですよね今ロシアでは戦争のことをそもそも特別軍事作戦って呼ぶのも一つの言葉の言い換えですけれどもいかに
この戦争というものがブラウン管の向こうというとちょっと古い表現なんですけれどもあくまでもこの一般の市民とは関係ないんだよっていう見せることに非常に不信している様子が伺えるんですよね
例えば前線という言葉の代わりに接触線だとかその戦争についてはでもそういった言葉を他の国でも結構使うことがあるんですけれどもロシアの場合はその戦争に関する言葉が言い換えられているだけではなくて日常生活の中でも例えば火事が起こったとか
ウクライナのドローンが飛んできて大規模な爆発が起こったという時に爆発という言葉を使わないですとか火事という言葉を使わないですとかそういった傾向が結構見られるんですよねそれでどうやって話すんですかって話なんですけど新しい表現がどんどん生み出されていて本当にまさにニュースピークと言いますか OL の世界 OL はい
はい世界ですよねジョージオウェルのジョージオウェルの 1984 の世界を本当に彷彿とさせるようなそういった状況が見受けられるかなという気がしていますあのじゃあ火事と言わずに熱い現象みたいな言い方するんですか
いぶかしなんて言うんですか日本語でちょっと出てこないんですけれども煙がいぶかっているとかそういうことを使ったりくすぶってるぞみたいなくすぶってるですねくすぶりっていう言い方だったりあるいは例えば飛行機が墜落するという表現とかも
着陸すると言い方をしたり英語で言うとハードラジングだったそうですそういう言い方ですとか爆発って言い方はフロッパークってこういう音を表す言葉があるんですけれどもその言葉を使って表現したりですとか
そういったことが今結構行われているんですよね先日パンがありましたみたいなのがニュース原稿として呼ばれたりするそうですそうですすげえそういう世界でも今までだとプロパガンダって言うと戦意高揚みたいなみんなで一単決してみたいなじゃなくていや
全然違う世界で起こっていることですからねみたいなそこがやはりナチスドイツが使ったような言葉とはまた違うというのはこれは言語学者が言っていることなんですけれども繊維を高揚させるような言葉ではなくむしろ世界から囲い込むようなそういった言葉が今使われているというようなことが言語学者等が分析していることですねはあ
そういうのもやっぱり中のことを知らないとわからないですよねそういう下敷きがあってのだからこれだけ人が亡くなっているのにどうしてロシアの国内で戦争反対が起こらないんだろうねっていうのの一側面はそういう部分があるわけですかあると思いますやっぱり見えないようにしている戦争の悲惨な部分が見えないようにできる限り隠しているということですかね
多くの兵士たちも負傷兵なんかも帰ってきているんですけれどもですから私の知人が言うには空港にはたくさんいるらしいんですよ帰ってきている負傷兵たちがだけれども街中に出ると一切見ない目にしないとやっぱりそれも隠されているということなんじゃないかということは言っていましたですねなるほど
後ほどロシアのニュースも様々入ってきてますので解説いただこうと思いますまず入ってきたニュース一番最初はコンクラーベローマの新しい教皇にアメリカ出身のロバート・プレーボスト氏という方がついたと今後レオ 14 世を名乗るということが発表されたということです 4 回目でようやくというところですが
これどうご覧になりますかそうですね私は宗教専門ではないのでなかなか難しいんですけれども今回選ばれた方は中道派なんですよね今までのフランシスコ教皇が非常に改革派として知られていたわけでそんな中で
カトリックの教徒は 14 億人ぐらい今世界にいるんですよねそうなってくるとこれまで改革派としてこれが中道派になることでどう変わっていくのかというのを一つ注目点かなと例えば性別ということに対してですとかあるいは結婚という概念ですとかこういったものに関してやはり与える影響というのはもしかすると世界に与えていく影響というのは大きいのかなというふうには考えていますうん
これ、政協会だとかの関係性というのはどうなんですか?
歴史的な和解というのを行ったんですよねロシア政教とこれ本当に実に歴史の時間軸というのがすごく壮大なんですけれども 1054 年にカトリック教会と東方正教会が分かれて以来の出来事だったらしいんですよねだから 962 年ぶりですね 962 年ぶりの和解ということで当時ニュースになったかなというふうに思うんですけれども
一つただそこで当時も若干
若干話題になったといいますかこの和解に関して話が出てきた部分が 2016 年というのは 2014 年のクリミアロシアの一方的な併合に対してその後 2 年後なんですよねなので当時少しですねそれに関してそれがいいのかどうかという問題があったということですよね
今スポーツニュースがありました昨日は野球がお休みちょうど移動日だとゴールデンウィーク 9 連戦だったのでということがありましたのでメジャーの情報中心ということでありましたが吉尾さんロシアでスポーツっていうと何が盛んなんですか
アイスホッケーとかですかねやっぱりプーチンさんも大好きですしそうだなんかプレーしてる様を映像で見ましたねしかも途中で脱ぎ出すみたいな金融交付するみたいなんですよねあとベラルースのルカシェンコ大統領も同じアイスホッケーやっているのでそういった仲間意識みたいなのも非常にあって
例えばプーチン政権を支えるオリガルヒと呼ばれるようないわゆる信仰財閥と呼ばれるような人たちですよねそういった人たちの中にも非常に愛想保険仲間が多いですねじゃあいわば体育会のつながりみたいな先輩薄みたいな感じですかそういったのがかなり濃厚なのでへー
プーチンさんは日本だと柔道のイメージとかもありますけどもともとはアイスホッケーなんですか?アイスホッケーがかなりもともと柔道もものすごく重要なんですけれどもアイスホッケーもやっているということですねリーグみたいのがロシアの国内にあったりするんですか?ありますね
なるほどねやっぱりでも国が変わるとねそういうのもこの間インドの今お住まいにもなっている長川小池さんに聞いたらクリケットなんですけど僕もよくわかんなくってっていうルールがわかんないとなかなか楽しむことできないですもんね私もあんまりちゃんと見たことはないですねそうねやっぱり国が変わるといろんなことがあるんですねサッカーも人気ですよ野球が全くあれもしてない
野球は本当に日本とアメリカぐらいでみたいなねアジア圏でというような話ですねさあこの後も 8 時まで引き続きよろしくお願いいたしますさあではニュース 7 時またぎですこちらのニュースから参りますアメリカとイギリスが関税交渉で合意イギリスからの輸入者の関税を 10%に引き下げへ
アメリカのトランプ大統領は 8 日ホワイトハウスで記者会見し イギリスとの貿易協定で合意したと発表しましたイギリスから輸入する自動車について 10 万台までは関税率を 10%に引き下げるということです トランプ政権の関税措置をめぐる貿易相手国との交渉で初の合意となります
昨日おとといあたりからいよいよこの合意が出るぞという話そして相手はイギリスだということも報道されていましたある意味その範囲内という感じだったんですかねそうですねでもアメリカ側が一定の情報をしたという感じの伝わり方はしているかなというふうに思うんですけれども
一応ね自動車に関して 10 万台までは 10%にとかこれが下敷きになって日本との交渉もあればいいんですけどねなんですけれどもねこれはイギリスだから特別だっていう言い方をトランプ大統領確かしていますよねなので日本として見ればやはりちょっと覚悟を持って臨まなければいけないのかなと
いう気もしていますけれどもその代わりにという感じで発表されているところではアメリカの農産物輸入拡大それから航空機の購入とあの辺っていうのは航空機とかビッグビジネスになりますもんねそうですねトランプさんのいろんな動きまだ発足してから 3 ヶ月まもなく 4 ヶ月になるぐらいなんですよね
こんなにいろんなことが動くんだな世界はと世界中がもうちょっと振り回されてるかなという感じはしますね
この間に出てきたニュースで言いますとトランプ氏 5 月 8 日を第二次世界大戦の戦勝記念日に制定というニュースも入ってきておりますこれはどう見たらいいですかこれが非常にロシアをやっている人間から見ると非常に興味深いですねトランプ大統領はこの戦勝記念日に制定してナチスドイツを打ち破ったのはアメリカのおかげでもあるんだアメリカのおかげなんだってことを言っているわけですよねはい
80 年前敵を打ち破ったのは米国の戦車艦船トラック航空機そして軍人などなどと述べたということもニュースで出ているんですけれどもこれはですねやっぱりロシアからするとあるいはプーチン大統領からすると非常に不愉快と言いますか相当面白くない状況だと思うんですねと言いますのもプーチン大統領は
この 5 月 9 日ナチスドイツに勝った戦勝記念日というものを非常に一種の神話のような形で大事にしているんですね 2600 万とか 2700 万の犠牲を払って大祖国戦争ナチスとの戦争に勝った
そしてヨーロッパを解放したんだということで国民を統合するまあ一つの愛国の一つの シンボルであってそれがアメリカのおかげだったこれレンドリース法と言いましてアメリカがロシアなどにそれに対しても兵器とかもはい ということをあまあトランプ大統領今回言ってるわけですけれどもそれによって もう
新話が成り立っているということになればプーチンの面目丸潰れということにもなりかねないとですから非常に面白くない状況だと思います改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送内田裕樹です金曜日は内田裕樹アナウンサーとお送りしておりますそして今朝のコメンテーターはキャノングローバル戦略研究所主任研究員吉岡昭穂さんです改めましておはようございますおはようございます続きよろしくお願いいたします
今トランプ政権が 5 月 8 日を戦勝記念日にするんだということこれがロシアプーチンさんにとっては不愉快だという話がありましたある意味
あの俺らのアイデンティティの部分まで踏み込んでくるなよみたいな話ですか はいまさにその通りであの先ほど神話という言葉を使いましたけれども本当にこの領域はもうロシアでは新生化されているんですね ポーチン大統領はそのロシアソ連が多大な犠牲を払って
ナチスドイツから欧州を解放したんだロシアが勝利したんだということを公式路線公式的な歴史認識として言っているわけでそれから外れたものというのは認めないということをロシアで法律にまでしているんですね 2020 年にはプーチン大統領はそれに関する論文といいますかそういったものも発表しています
それが公式路線なんだとそこから外れるものは 2020 年の憲法でもこの歴史観というものを規定してそして 21 年には先ほど申し上げた通り法律にまでしましてそれを例えばソ連とかナチスドイツを同一視してするような考え方というものは
否定するんだとナチスドイツからロシアソ連が解放したというような王子を解放したというような考えを否定することは例えばそれが文芸作品であったりとか映画とかそういったものであっても認めないとそういう法律ができているんですねそれぐらいここはもう正義となっている領域なわけですロシアにとってみれば
我々の後の手術でいろいろ明らかになったところで感じるイメージからするとそれはナチスは絶対悪だった確かに悪いことたくさんしたとでもスターリン政権はどうだったかというとそこだって可烈なこといっぱいやったでしょうこれを私が今言うことをロシアで言ったら法律違反になるということですかそもそもそれがなぜ国家の
どこまでプーチン大統領がこだわるかというとやっぱり 2005 年ぐらいからですかね 2000 年代の半ばぐらいから東欧諸国でまさに今おっしゃったような見方が出てきたんですね東欧諸国でナチスウクライナも含めてですですからナチスドイツでもひどかったけれどもスターリンもひどかったじゃないかというそういった動きが出てきたことに対してそれをプーチン大統領はネオナチだと言っているわけなんです
ですからゼレンスキー政権をネオナチだというのはそこにルーツがあるんですよねそこがおそらくあまり知られてないんですけれども 20 年前ぐらいからずっとそういう観念で言ってきたわけなんですねそういうことですねはい
例えば強制的にシベリアに移住させたであったりとかあるいはウクライナで人々がスタリの戦略によって飢えたとかああいうような話をすること自体がもうネオナチだというふうになるんですかそうですね
ネオナチだと言っている根拠はウクライナの今名誉回復されたバンデラというような人物がいるんですけれども彼はナチスドイツと手を組んでまでもウクライナの独立を求めてソ連と戦ったんですねソ連からの独立を求めてそれを 2004 年のオレンジ革命以降ウクライナは名誉回復そういった人物の名誉回復を行ってきたとそれに対して
だからネオナチ政権だと言っているわけなんですねそうかそこと歴史認識みたいなところでつながってくるんですね歴史認識がプーチン大統領の今回のウクライナ侵攻でも非常に大きなウェイトを占めているのでそこの理解というのは非常に重要なんだろうと思いますだからこそこの戦勝記念日式典というのも大事になってくるとそうなんですそしてそれに合わせての首脳外交こちらのニュースです
中国とロシアがモスクワで首脳会談中国の習近平国家主席は 8 日 80 年の節目となる旧ソ連の対ドイツ戦勝記念日の式典出席のために訪問したモスクワでロシアのプーチン大統領と会談しました両首脳はウクライナ情勢やアメリカトランプ政権による対中関税引上げなどを踏まえて両国の協力を強化する方針を確認したとみられます
この中でドイツや日本を宛先にして軍国主義とは完全に距離を置くべきだと要求したというのも入っていたようですこれどう見たらいいのか今回はやはり 5 月 9 日ということと戦勝 80 周年という節目の年なんですよねロシアが今戦時中であるということも踏まえて特に今年というのはロシアは重視しているんですねこの
ナチスドイツに勝ったということ男子大戦で勝った側なんだということを非常に重視していてそれはもう今年が始まってからずっとテレビ番組等でプロパガンダ等も行ってきているわけなんですねそこに来て中国との歴史的な歴史認識に関する共闘というのがより一層強まったなというのが非常に大きく今回の首脳会談で出たのではないかなと思います
今回の共同声明もですねかなり分厚いと言いますかボリュームのあるものなんですけれども 10 項目からなっているんですけれどもそのうちの丸々一つがこの軍国主義日本とナチスドイツに対する歴史認識の話なんですよねそういった意味からも非常に今回対日共闘といったものも進んだなという印象がありますなるほど
これ今度 9 月の 3 日ですか対日、抗日戦争勝利記念でまた中国でやりますよねそうなんですその時におそらくプーチン大統領が今度は中国を訪問して式典に参加するというふうに言われているんですがそれと同時にですねちょうど 8 月 9 月にかけてですねシムシュ島といってシムシュ島での戦闘があったわけなんですけれどもその日本軍とですね当時のソ連との間で
8 月 15 日に停戦があったはずなのに攻めてきた赤軍に対して我々は住民たちを守るんだと言って武器を再び取ったその時のこの戦闘に関して歴史
博物館を作るということを今実はやっていてその 8 月に向けて歴史博物館を今トルトネフという副首相が中心になって作っているんですねそこにオープニングにもしかしたらプーチン大統領が出席するんじゃないかとそうなってくると
北方領土にももしかするとプーチン大統領が訪問するのではないかというような観測も流れていて非常にそうなってくると日本として見ればやはり大きな日露関係にとってはさらなる打撃ということになるのかなと我々にとっては許せる話ではないですよねそうなんですよね
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK!コージーアップの再編集版です
放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してくださいおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらですロシアが 3 日間の停戦を発表後もウクライナ外相は攻撃続き茶番と指摘
ロシアのプーチン大統領がドイツに対する戦勝記念日に合わせて現地 8 日から 10 日まで 3 日間の停戦を一方的に発表する中ウクライナのシビハ外相は 8 日以降ロシア軍が 63 回の攻撃作戦を実施したと指摘し今回の停戦は予想通り茶番だと X で表明しております
昨日の夜から今朝にかけてまたいろいろニュースが入ってきておりますがアメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンシキ大統領が電話会談をしたということでこれウクライナの大統領報道官の話として公共放送をすすっぴりが報じたということです中身についてもポロポロと出てきましてロシアの停戦について脅威をしたんだと
あらゆる形式での交渉に応じる考えを伝えたとゼレンシキ大統領が SNS で発表しているというようなことも出てきておりますまた 30 日間の無条件定戦を双方に要求したなんていう話も出てますけれどもこのウクライナをめぐる話トランプ政権どうご覧になりますか
最近になって大きく流れが変わってきたのかなという印象はやっぱりありますよね 4 月の 24 日にキーウを攻撃をしたとロシアがキーウを大規模攻撃をしたということでトランプ大統領がウラジーメルやめろと SNS に書き込んだりしましたよね二次制裁という言葉もそのあたりぐらいから出てくるようになったりですとか
そういった意味でも流れは変わりつつあると大きかったのはキーウの攻撃だけではなくておそらくその翌日にウィトコフ特使
とアメリカの特使とプーチン大統領が会談してるんですね そこでプーチン大統領にウィトコフさんがこのメディアからもり伝わってくるところによると 4 州の占領していない地域については諦めろということを言ったらしいんですけれども プーチンがそれを聞かなかったということがメディアの報道ではそういったことが
アメリカのメディアの報道ではそういった内容が報道されているんですねおそらくトランプ大統領としてみたらこれはなかなかプーチン大統領を説得させることは難しいかもしれないとそもそもですね占領していない地域を諦めろということ自体がそもそもおかしな話と言いますか勝手に占領したところはある意味認めてやるぞとそういうことなんですよね実際に 4 月 17 日でしたか
アメリカがロシア側に出した定戦案ですねウクライナとかにも示した定戦案に関してはクリミアはアメリカはもうロシアのものだと認めてあげるとそして 4 州に関しても占領地域に関しては事実上容認するというようなところまで情報しているわけですよねですけれどもプーチンは 4 州の全部の領有だと
ということを引かなかったんだというのがアメリカのメディア等では報道されていることなんですねおそらくそこがトランプ大統領としてみれば大きく方針が変わりつつある転換点となったのかもしれません
これだけ情報したのにプーチンは折れないともうこれは交渉のしようがないじゃないかという確かにその辺からトランプ氏やその周辺の言いぶりもいろいろ変わってきていて最近だとベーセント財務長官が会員の交渉会の中で
プーチン氏は戦争犯罪人だと戦争犯罪人ですかって聞かれてイエスと答えましたよねそうなんですよねそれもそうなんですけれどもペッセントさんはもともとやはりロシアに関しての見方というのは割とトランプ政権の中では常識派と言っていいのか割とそういった見方をしているというようなことは当初から言われていたんですよね
あとはパンソフク大統領がロシアは要求しすぎだっていうことも言いましたよねそこはやはり大きな変化なのかなという気はしていますけれども一頃言われていたロシアとの間を関係を修復することによって中国と対峙するときに二正面作戦にしないようにすると
逆キッシンジャーとか言ったりしますけどそこからまたちょっと変わってきてるんですかねそうですねトランプ大統領の頭の中というのはなかなか読めないんですけれども果たして本当にその大戦略の中で今までも考えていたのかどうかというのは議論の余地はあるかなと思いますね
中国とのことを見据えてロシアとという大戦略に基づいて計画してこのウクライナに対して厳しくあったりロシアに甘くしていたのかどうかというあたりに関してはなかなかはっきりとそうだと 100%そうだとは言い切れない部分もあるんじゃないかなというふうには思っています
むしろ一番最初就任 24 時間以内にとか言っていたように 1 回行っちゃって引っ込みがつかなくなったとかそうですねやはり歴史に名を残したいですとかそういった部分の方がもしかすると大きいのかもしれないと
でも今回やっぱりそこで壁にぶち当たったという形になりますかそうだと思いますね思った以上にロシアが固いとそうなってくると今度は圧力をかけるかというところに今来ているのかなとただトランプ大統領はやはり
プーチン大統領と非常に考え方が近い部分があるんですよねなのでそこはやはり予断はできないといいますかいつまたどう転ぶかは見えないところがあるというふうに考えています
確かにねあのそういうこう決められるやつっていうのはいいんだと まあ結構そういう発想だったりしますもんねそうなんですよねまあ特にその他国の子主権をないがしろにすると言いますか 大国がすべてを決めていいんだというような考え方ですかねあの
デンマークグリーンランドに対するトランプさんの発言ですとかカナダを 51 州に取るという発言とかトランプ大統領のそういった他国の主権をないがしろにする発言はプーチンさんのウクライナの主権を軽んじる発言と非常に近いですよね大国間同士が物事を決められるんだという感覚
考え方自体もディールによって物事を決めるとこれもプーチン大統領がまさに望んでいるアメリカに対して望んでいることであってなのでそういった意味では非常にあとですねもう一つプーチン大統領はものすごく被害者意識が強いんですけれども倒作した被害者意識と言っていいと思うんですけれども
トランプ大統領も結構被害者意識強いですよねアメリカは今まで世界ヨーロッパとか日本にいいようにされてきたんだとだから関税をかけるんだとかそういった発想とかも何か似てるんですよプーチン大統領とということでやはり予断は許さないと言いますかどう今後
米ロ関係が動いていくかというのは今はなかなかちょっと判断はできないかなというふうに思っています完全にこれでウクライナの方にトランプ大統領がつくとはまでは言い切れないかなというふうに考えています
これねあのウクライナに対してどうやっていくのかまず即時停戦をするんだというところでその先なんですけどトランプさんの考えでは NATO に入るのも許さないしヨーロッパの国々を中心として停戦監視のような軍隊を派遣するのかどうなのかただそれがウクライナに対しての安全の保障になるのかどうなのかこれどういう形になっていくと思いますか
今後その定然交渉に関して細部を詰めていくのは本当に大変だと思うんですよねですからまずウクライナが最近言っているあるいはトランプ大統領が今回言ったのはまずは定然しようとそこからいろいろ考えていこうということだと思うんですよね細部を詰めるとなると例えばフランスだとかイギリスの軍隊がウクライナに駐留するということをプーチン大統領がおいそれと認めるとはなかなか考えにくいですよね
あとウクライナの安全をじゃあ NATO に加盟させないんであればどう担保していくんだということこれもアメリカが関与しないで本当になり立つのかとそういった部分を詰めていくことそれから領土ですよねどこで線引きをするのか
そういった部分に関しても先ほどちょっと申し上げました通りプーチン大統領は 4 州全域がもう憲法によってロシア領だというふうにしてしまっているわけでここはやっぱり譲れないせいになってしまっているんですよねなのでまずはトランプ大統領が今回言ってるのはまずは停戦しようという話これにプーチン大統領が乗ってくるかどうかというのはかなり難しい状況にあるかもしれません
それからこの大国で何でも決めようっていうのはなんか中国が太平洋を二分してアメリカと中国で都市を見たとも通じますよねそうなんですまさにロシアでもそういった考え方でアメリカとロシアそして中国も交えて物事をこう
どこまでがどこの国の勢力喧嘩みたいなですから非常に帝国主義的な発想なんですよねこの 3 人に共通して言えるのがそれにトランプ大統領はそこに乗ってきそうなところがちょっと危ういところがあるというところなんだと思いますここまでは俺の島だからよそうなんですよね
ウクライナの停戦の話そして今後どう世界が動いていくのかというところをお話しいただきました日本総動機の方はこの後も吉岡さんとお送りいたします以上おはようニュースネットワークでした続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです国連安保理で日米間が北朝鮮とロシアの軍事協力を批判
国連安全保障理事会は 7 日およそ 15 年にわたって北朝鮮に対する制裁の実施状況を監視してきた専門家パネルの活動終了から 1 年を迎え対応を協議する会合を開きました関係国として日本も参加し日米韓はロシアと北朝鮮の協力を批判ロシアは協力を正当化し北朝鮮制裁の見直しの必要性も訴え議論は平行線で終わっています
昨日は番組が終了した直後 8 時過ぎぐらいに北朝鮮がミサイル撃ったって速報があったとかここらへんも動いてますけれどもこれ
ロシアとのつながりってすごく深くなってますねこのところそうなんですよね経済もそうなんですけれども軍事協力の部分というのがやはり日本にとっては一言ではないですよねウクライナ戦争が始まった当初から当時は岸田総理だったんですけれども
今日のウクライナは明日の東アジアかもしれないと日本がずっと繰り返し述べてきたわけですよねまさに今日のウクライナが今日の東アジアそのものの問題になってしまったということだと思うんですよね特に北朝鮮の今回ロシアへの兵士派遣というものをロシア側も北朝鮮側も認めたわけですけれども韓国の情報機関の発表によると
合わせて 1 万 5 千人の北朝鮮人の兵士がフルスクに送られていると 600 人ぐらいは亡くなったらしいんですねでもあと怪我をした負傷兵が 4 千人ぐらいということででもこの
生き残った方という言い方がいいかどうかわからないんですけれども最新のアップデートされた戦争というものをまさに体験した特にドローンというあるいは精密機器ですとかそういったものを扱った戦争というものを実際に
現場で体験を積んだ兵士が戻ってくるということなんですよね朝鮮半島にこれは韓国だけではなくて日本にとってあるいは東アジアの安全保障に直結する大きな問題かなというのが一つとあとやはりですね北朝鮮は
あの兵士だけではなくて武器もロシアに供与しているわけですけれども 例えばミサイルの供与などを見てもですねウクライナの国防省などが言っているのは当初は確かに北朝鮮製のミサイルというのは 100 メートルぐらい目標からずれるなんていうの結構あったらしいんですよね 相当精度が悪い精度が悪かったらしいんですねただここに
のところやっぱりかなり精度を上げてきているそうなんですねおそらくロシアの協力というのがあるのではないかということも言われていると今はもう
北朝鮮自体がロシアの兵器工場のようになっているという側面もあると例えば砲弾に関しても先日キム・ジョン総書記が視察しましたけれどもその時も 4 倍に砲弾の平均よりも年平均よりも 4 倍砲弾の生産量が増えたというようなことも言っているわけでこういったこともやはり東アジアの
安全保障の問題に非常に大きな深刻な影響を与えるかなというふうに考えていますそれこそ昨日のミサイル発射だって今までであれば北朝鮮の文脈の中でこのタイミングで発射するのはどうだという分析がなされてましたけど今回これはロシアに対して供与するミサイルの発射実験なんだと性能試験なんだと商品出荷前のみたいなそういう分析がなされてきた
この先はああいう実験だとかに関してもロシアファクターみたいなものが結構影響するってことなんですかね影響は大きいと思いますね今回の専門家パネルが延長されなくなって 1 年ということだったわけですけれども国連アンポリー自体がそもそも機能不全に完全に陥ったことの一つの
現れですよねロシアが毎回北朝鮮の制裁ですとかそういったものを全てストップさせるということで強力な後ろ盾を北朝鮮は少なくとも国連という場では国連を動けないようにしたという意味では非常に大きかったと
今回北朝鮮の国連大使が述べているセリフがあって西側諸国は北朝鮮とロシアの新たな協力関係という現実を受け入れるべきだということを述べているんですよね非常にまさにこれからアンポリーといいますかそういったものが機能しなくなるロシア自身がアンポリーの
決議を違反しているとそういう状況が今起こっているわけですよね常任理事国が違反しているこれを受け入れろっていうのかって話ですねニュースプラスワンでした東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
では続いてこの時間はここだけニューススクープワーク閣僚のゴールデンウィーク外遊を考える今年のゴールデンウィーク大型連休は石破総理大臣に加えて閣僚 19 人のうちおよそ 4 分の 3 に当たる 14 人が海外出張外遊に出たということですがこの時間は閣僚の外遊外交の重要性について考えてまいります
外遊っていうとね遊びに行ってるじゃないかみたいな批判が出たりなんかもしますけれどもただねあの今日 6 時半から吉岡さんにお付き合いいただいてこう世界を俯瞰するようにしていろんなお話をいただきましたでその中でじゃあ日本どうするということをこのゾーンのテーマとなると思いますが
どうしていったらいいんですかねそうですね私も外遊と国内政治といったもののバランスというのは非常に難しいと思うんですけれども確かに国内政治が緊迫しているときに外に出てしまうというのはいかがなものかという議論があるのは理解できるんですよねただやはりこれほど世界が大きく変わろうとしている中で日本がいかにこの世界の中で
プレゼンスを示していくかということは非常に重要だと思っていてこれに関して私こういう話をするといつも思い出すのが昨年なんですけれども 2024 年のまた岸田総理だった時ですけれども中アジアプラス日本という首脳会議
が 8 月に行われる予定されていたんですね もともと中央アジア+日本というのはあの外相会談として始まっていて 2004 年からですかね日本が突然して行なってきた非常にを中央アジアというところに日本が目をつけて まさに今ロシアとそれから中国があの
影響力を非常に強く持つようになった地域ロシアはもともとですけれどもその地域なわけですよね旧ソ連諸国の中の中アジアという地域この 5 カ国に日本はかなり早い時点で外相会談というのを立ち上げてやってきたとそれをいよいよ首脳級に格上げするというのが昨年だったわけなんですけれどもちょうど前日だったかに南海トラフ地震の
臨時情報が入ってそれで急遽キャンセルしたんですよねあれはある意味仕方がなかったのかもしれませんもちろん地震も大切ですからだけれどもやはり中アジアとかロシアとか中国とかの世界を見ているものからするとやはり非常に残念な出来事だったなということは感じるんですよね
例えば今グローバルサウスも中アジアも含めたグローバルサウスというのが非常に重視と言いますかものすごく注目されていますよねその中で
例えば今回岸田総理がキャンセルしたのがアメリカとの外例えばトランプ大統領と会う約束だったら果たしてキャンセルしたかどうかってことをおそらくグローバルサウスは考えると思うんですよねそういった中アジアの国々も含めてそういった点を踏まえるとやはり
あそこはちょっともったいなかったなというのが率直な感想ですね非常に難しい判断だったと思うんですけれどもいやー本当せっかくならね今万博が開かれていると大阪裁判所で中央アジアの各国も当然ブースを出してねやってるでそのナショナルデには各国の首脳がやってくると
その辺でうまいこと座組できないかなとかどうせ去年やろうとしてたものがまた残ってるとしたらリベンジしたいですよねもちろん今長島補佐官が中アジア歴報されましたし今年でしたかね
このゴールデンウィークも鈴木法務大臣ですかね中アジア行かれたりとしていてなんとかやっぱり首脳会議をもう一度ということになっているとは思うんですけれどもただこの日本が始めたこの中アジアプラスワンというのが非常に評判が高いと言いますか中アジアの重要性というものを世界が今注目するようになっていて例えばアメリカも
この中アジアプラスアメリカの首脳会談というのを 2023 年にやってるんですねあとドイツも 2024 年にやってます中国はもちろんやってますよねそして EU も中アジアプラス EU という首脳会談を今年やっているということでまさに今中アジアが注目をされていると
というところなんですよねなるほど本当中央アジアの国々もともとソ連から独立をする時の金融システムだとか本題揃わされお話聞くとそこら辺の国々の本当中央銀行の創設僕も関わったんだよみたいな話されたりとか
そうなんです。特にキルギスなどに関してはかなり食い込んでやっていた部分はあるんですよね。もちろん中国とかロシアのように影響力を行使するというところまでは言ってないですけれども、非常に親日的なんですよね、この国々が。
なので日本として見ればそういった一個一個だと思うんですよね外交というのは積み重ねでお互いに信頼関係を築いていくと世界もそれを見ているということで石破総理が今東南アジアを非常に重視されているということも非常にこれはいいメッセージになるのではないかなというふうには考えています
確か安倍総理大臣の時に中アジアで非公務をされたと記憶してますが一緒に随行した官僚の人に聞いたら僕ら本当民主主義で一生懸命やってるけどなかなか民主国家の人たちが来てくれないと県一州国家の人たちばっかりが来るんですよと
このまま行くとなびいちゃう国民が出ちゃうからぜひくさびを打ってくれと言われたんだと話を聞いてなるほどなと思ったんですよね本当に日本ができることって意外とまだまだあるんだと思うんですよね東南アジアは特にそうなんです中アジアもそうですし東南アジアもそうだと思うんですけれども今それこそトランプ大統領が出てきて東南アジアが中国に向かおうかとやっている中でそれの中で
いかに民主主義陣営に留めることができるかというのも日本が果たせる役割というのは決して小さいものではないんだろうというふうに考えています
なんかともすれば県主義国家でこうやってやれば経済も伸びるしいいんだぞっていうところで日本が行くだけでこういう会もあるんだっていうのが見せるだけでも違うのかもしれないですねそうなんですよね中アジアもそうですし東南アジアに関しても西安諸国の日本に対しての新日的な信頼感というのは非常に高いですよねそういったものがやはりこれからも維持していくためにも外交というのは非常に
ロシアでも日本のファンって多いんですか?
そうですね今は非友好国ですからねそういったプロパガンダにどっぷり使っている人たちからするとやはり北方領土問題だとかそういった部分に関しては反日的な人たちがいるのも事実ですがですが元々は非常に親日的な特に極東方面の人たちというのは親日的な人たちが多いのは事実です
ありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください