We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年6月4日(水)コメンテーター:中川コージ

2025年6月4日(水)コメンテーター:中川コージ

2025/6/3
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
中川コージ
中村敦
桜井紀雄
飯田浩二
Topics
飯田浩二:我对长岛茂雄的记忆主要来自于他在90年代作为教练时期留下的各种名言。小时候因为家人都是巨人队的球迷,被迫观看巨人队的比赛,这反而让我成为了反巨人队的球迷,但也让我意识到长岛茂雄是个了不起的人物。我们电台正在通过网络广播的形式,重播10.8决战的实况录音。 中川コージ:我和饭田先生是同龄人,所以对长岛茂雄的记忆更多是作为教练的时代。我小时候经常模仿长岛茂雄。

Deep Dive

Chapters
番組開始早々に報じられた長嶋茂雄さんの訃報をきっかけに、パーソナリティの飯田さんと新谷さんが長嶋さんとの思い出を語り合う。昭和の時代から平成、令和へと続く長嶋さんの功績と、国民に与えた影響の大きさを振り返る。リスナーからの思い出のコメントも紹介するなど、様々な視点から長嶋さんの魅力に迫る。
  • 長嶋茂雄さんの訃報、メディア各社の大展開
  • 1981年生まれの飯田さんにとっての長嶋さん
  • 長嶋さんの名言、90年代の長嶋政権、10.8決戦の記憶
  • リスナーからの思い出、ラジオ番組での追悼企画

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 6 月 4 日水曜日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田康二のオッケー康二アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新尿一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です昨日は番組が終わった後に一本収録がねお医者さんのコーナーの収録がありましてそれが終わったところで我々は一報を知ったということでありました

プロ野球元巨人の周志明を監督 長島茂雄さんが亡くなったということでもうそこからねメディア各社大展開という感じになっておりましてでもあの昨日のね長島さんのツイート特別番組ありがとう長島茂雄さん 松本秀夫アナウンサーがパーソナリティでね 10 時から

12 時まで 2 時間生放送でお送りしましたけどその中でイミジクも松本さんがねほんと一番最初冒頭のところでおっしゃってましたけれども田島さんっていうのはとにかく明るい人だったんだとだから暗くなりすぎずに明るく送ろうと思いますという風に言って

なんか締めっぽくならずにですね往年の音声だとかを含めていろいろとね振り返っていらっしゃいました私自身は 1981 年昭和 56 年の生まれでありますですから生まれたその時に長島さんの第一次政権があったということですのでむしろ 90 年代の監督としていろんな名言を残されていたあの長島さんというのをよく覚えているなと

宮崎のジャイアンツのキャンプでたくさんの報道陣を引き連れながらそこで朝の散歩とかでコメントを取ってそしたら後ろ向きでカメラ担いでたカメラマンさんが転んじゃったりして大丈夫?みたいなね

当時はチンプレイコープレイっていうね毎年夏のオールスターの休みぐらいとそれからシズが終わったあたりにミノモンタさんだとかがねナレーションをやってっていうありましたのでそこを見てると長島さんの名言集っていうのは大体もう特集でやっててそこでなんか不思議な言葉を使うおじさんがいるなっていうのが正直な話 10 歳ぐらいの少年稲甲子には印象に残ってたっていう感じだったんですがやっぱりね

少年の頃にですね野球をこう詳しく見るようになってそこで私はあの親父もそしてじいちゃんもジャイアンツファンだったんでまあそれにねチャンネル権を独占されるのがもうアンチ魚人になったみたいなきっかけなんですがでもなんかちょっとすごい男だったんだと

おじいちゃんや親父からも聞かされていましたし 90 年代の長島政権の時も 94 年の 10.8 決戦その前日に

10.10 月 8 日の対中日戦で勝った方が優勝するというねつばぜり合いの中で国民的行事ですねというふうにおっしゃったなんかその光景とかっていうのはね鮮明に今も覚えているしそして 94 年の 10 月 8 日のあの試合ね斎藤牧原桑田当時のジャイアンツの三本柱が 3 人とも出てきてそして中日は今中真嗣が投げてというね

FA で獲得したばかりの落合が打つみたいなもうなんかそこにこのシーズンが詰まっていたような試合というのを非常に鮮明に覚えておりますそれぞれね皆さんいろいろな思い出があると思います X でもやっさんさん私は立教野球部出身私は法政野球部出身ああ

六大学野球知事と私愚俗にとって長島さんは憧れを遥かに超えた先にいる六大学の先輩でしたというコメントもいただいております皆さんそれぞれに思い出があるそれを今日は噛み締める朝になるかなと思いますが

もし思い出を振り返るということでそれを音声できっかけにできればということでありまして今申し上げた 10.8 決戦国民的行事として今肩につかれていく

あのペナントレー最終戦のですね実況をラジコ限定でポッドキャストで今日本放送では配信をすでにしております試合開始から胴上げの瞬間そして長島監督の優勝インタビューまで全編ノーカットでお楽しみいただけるということであります今ラジコでお聞きの方ポッドキャストのバナーが表示されていると思いますそちらからねよかったらアクセスをしてみてくださいそれからこの

長嶋さんを振り返って 6 月 4 日水曜日今日からですね日本総ショーアップナイターではありがとうミスタープロ野球長嶋茂雄メモリーズということで連日放送してまいりますその 10.8 のみならずメイクドラマあれは 96 年でしたか日本シリーズ ON 決戦などなどそれから現役時代の名シーンプロデビュー展覧試合引退セレモニーなど

さらにはね日本放送のアーカイブには長島さんが出演したその音声というものもいろいろ残っておりますようこそ長島主役です大物ゲストとのトーク音声だったりとかゲスト解説の音声それから深澤博士アナウンサーとのスポーツビップルーム対談の音声などなど様々ありますのでその辺もね振り返ってまいります

夕方のショーアップナイターもぜひお聞きいただければと思いますこの長島さんの不法についてとこういうのはもう新聞各紙一般紙も含めて一面から大展開と

こういうことになっておりますもうねあの日経以外は一面トップとこういうところでそしてあの黒字に白抜きのね大きなニュースが入ってきた時の見出しになっておりますということでこのね長島さんに関しては本当様々皆さんの思い出もあると思いますぜひねあの

この番組にもそうですけれども各番組でおそらくは取り上げると思いますのでお送りいただければとその感想等々をね思いでお送りいただければと思います

それから日経の一面はというと韓国大統領にイジェミョン氏というのがトップとなっております 3 年ぶり革新政権となっておりますがこれについては後ほど 7 時 10 分ごろオハイオニュースネットワークのゾーンで産経新聞ソウル市局長桜井則夫さんとも電話をつなぎまして日本への影響等々を伺っていこうと思っておりますそれから気になるニュースなんですけれども一つはその日経の

一つページをめくったところ、政治面に出ておりますけれども、経済安保でシンクタンクという見出しが立っております。国家安全保障局、NSS の下で経済安全保障のリスクに備える体制を強めるということで、民間人材の受け入れを想定してシンクタンクを作るんだということで、

こうした民間の知見も含めて政策立案の参考にしていこうという話は自民党側からも出ておりまして自民党の経済安全保障推進本部から提言が出ておりますこれは小林貴之さんが本部長を務めるというところ

ところでここでもですねあの 3 日愛芝総理に提出した提言にもシンクタンク創設を盛り込んだということのようですまあこの民間のね情報というものが特にこの経済安保に関してっていうのは非常に大きくなっ

お互いに共有しながらどれが最適なのかというのを考えていくとても大事な機会になるのではないかという記事でありました

記事をご紹介いたしましたメール X こちらですメールアドレスは cozy1242.com アルファベットすべて小文字で COZY でコージーです cozy1242.comX のハッシュタグはハッシュタグコージー1242 ハッシュタグコージー1242 です今週は丸みや麻婆豆腐の元セットを毎日 5 人の方にプレゼントしています

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いします現地 3 日のニューヨーク株式市場のだる平均株価は前の日に比べて 214 ドル 16 セント高い 42,519 ドル 64 セントで取引を終えましたはい

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 156.35 ポイント上がって 19,398.96 でした円相場前の日よりも約 1 円 30 銭円安ドル高の 1 ドル 144 円ちょうど付近で取引されています

昨日はまず東京時間に日銀の上田総裁が日本の成長ペースが鈍化する可能性を挙げたことそして利下げ余地を作るために無理に利上げをすることを考えていないと語ったことで円売りが先行

そして海外時間に入りましてユーロ圏の CPI が予想を下回ったことなどによる対欧州通貨でのドル買いでしたりあとはアメリカの労働関連の経済指標が予想を上回ったことで米国株やドルが買われたということで円相場 1 時 144 円 11 戦前後まで下値を拡大しています

なるほど

これは影響ありますねそうですねトランプさんもこれでアメリカの鉄工業は安泰だということをおっしゃっていますしあとは今日はアメリカの貿易相手国に対して大全の貿易交渉案を提出しろという期限でもありますのでこれが

どこまで漏れ伝わってくるかというのはちょっと不明ではあるんですけどもそういったものがアメリカにとって有利な内容であればまたドルが買い戻される余地はあるのではないかなというふうに見ていますなるほど分かりました田村さんどうもありがとうございましたはいありがとうございました

この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝は IIM インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんですおはようございますよろしくお願いします 新聞各紙一面はもうね長島茂雄さんの不法でということですけれども

中川さん私とほぼ同世代とそうですね僕も 80 年生まれですからねそうすると現役世代現時代ってよりは監督の時代とかねそうですねもう学校に行ってその話が出たりとか先週

っていうよりもモノマネしてる人が多かったんだとかいわゆる一つの捨て込みしてますかあの感じだとかやっぱりあれはちょっと記憶には強いですねやっぱりねプリティ長島さんとかね漫画とかでもよく出てたしね懐かしいですね富瀬清原君とかね全然ファンとか野球とかにだいぶ

近くなかった僕でさえされたってやっぱ相当大きいあのキャラクターだったんだなという 気がしますよねあおりしも今年は昭和 100 年のとしてもはいはい 読売ジャンズで言うとねあの長くオーナーだとか勤められたな渡辺恒夫さんはい なったわけで昭和って感じですねお二方ねそしてそれがねやはりあの去っていく a

100 年昭和 100 年お冥福をお祈りいたしますさてこの時間取り上げるニュースはこちらです就職氷河期世代を支援へ政府が基本的な枠組みを決定

石破総理は昨日就職氷河期世代などの支援に関する関係閣僚会議を開き就労処遇の改善などの支援を盛り込んだ支援プログラムの基本的な枠組みを決定しました来年から 2028 年までの 3 年間で取り組むもので資産形成や住宅の確保の強化などを重点施策に挙げておりますということである意味そのね

田島さんだとかの世代、団塊世代のこれはそうですね 40 代 50 代ですか今のねっていうところ井田派も僕もっていう感じになると思うんですけどもこの施策自体はねやんないよりは当然やった方がいいんじゃないかというのが一般的な論調ですしイデオロギーとしてはですねいわゆる自由だったりだとか自己責任っていうのじゃなくてやっぱり

やっぱりさすがに弱気世代は国によって再分配だったりだとか公的扶助の一つとしても考えなきゃいけないみたいなそういう話なんだと思うんですねイデオロギーとしてはそれで一応いいでしょうという自由じゃなくてそっちでいいでしょうという前提に立って

ヤンヤン 例えばドイツだとかスウェーデンとかシンガポールとか今までそういうプログラムいろいろあったわけですけども 2 位でですね訓練に参加してもらってリスキリングとかしてもらって

そういった支援をするということじゃなくてよりですねそのいわゆるこうなんですか懲罰的というわけじゃないけれどもちゃんとその就職活動再就職をしないと支援をちょっと減らしますよみたいな

そういうようなところにどんだけ踏み込んでいけるつまり義務的な就職まで含めた就職支援パッケージなのかっていうところまで行くのかどうかっていうのが若干中途半端なところはあるのでどこまで踏み込むのかなっていうところはあるんだと思うんですよねやっぱり成功してる例古い例で言えばドイツのハーツ改革とか

っていうのが 2000 年代前半にあったりだとかシンガポールでもコロナの時にあったりだとかいろいろあったんですけどもリスキリング自体はいいと思うんですけどさっき言ったように学んでもらうんであれば支援をするんであれば

義務ですよと就職するまでっていうようなところまで踏み込めるかどうかっていうのは日本ってどうしても飴玉だけあげていわゆる両方が揃ってない飴とムチになってないようなところもあるのでその辺をいけるのかどうかっていうところを玉虫色にしてると政治としてはある意味ではいい顔だけしてるっていう状況にはあるんじゃないかなと思うんですねやっぱり支援とセットだと思うんですよねその辺っていうのはやってる感だけみたいな

一方で当事者といっても本当に 100 人トイロと 10 人トイロという感じですけれどももう就労支援とかじゃなくてもうこれ間に合わないと生活保護の拡大等々でやらなきゃ無理だろうという指摘もありますよね実際僕も会社経営というか親からずっと工場やってますけれどもやっぱり 40 代 50 代でこうあのまあ

うちの募集に応募していただく方とかって全然他の業界どうとかっていうのは頭が全然向かないですし今からはっきり言って 20 代 30 代とは違うんだと思うんですよモチベーションが単純に機械じゃないのでマシンではないのでリスキリングですよとか言われてもいやもう無理よっていうモチベーションの問題になっちゃっていてここから新しいこと覚えなさいと

かといってバイトとかですね一応契約社員とかであれば食いつなげるという状況には日本はあるのでそれこそインドみたいな社会だともう本当に底辺行ったら何も食べられないし本当に死んでしまうというようなレベルまで行くわけですけどもあれ

意味ではその辺の福祉が日本はあるので じゃあ別にそのリスキリングみたいなよくわかんないことやらずにあのとりあえず転職活動だとかまあそういうのでバイトとかで食いつなぎながらみたいなことになっちゃう わけなのでやっぱりそういう方が応募してくる方実は多いわけですねなるほどだろうやっぱこれはちょっと変えられないいくら政策でリスキリングだとか そういうこと言ってもそこは

やっぱりねもうちょっと重視しなきゃいけないしさっき言ったようにどっちに舵を切るのか本当にその辺やるんであれば厳しめのところも含めてやらなきゃいけないんだということに行くのかどうかこの辺はちょっと成功してる例というのはやっぱり組み合わせの例なんですよね単純に支援するだけだとさっき言ったようにモチベーション人間ってそういうもんだと思うのでモチベーションが上がらないというところはあるんだと思いますね

そうなるとその具体策みたいなところですけれどもある意味シンガポールのように場合によっては強権的にも出られるぞっていう国ならばなんとかなるけれどもこれドイツとかどうやったんですか

ドイツも結局ミニジョブというですね賃金が低くてみたいな形で形を創設するような形要は国がですね仕事自体を作らなきゃいけないというところをかなり強くイニシアチブを取ったりだと

そういう

そういう意味ではそれなりに成功したんじゃなかろうかと言われてる例なんで別にこれを参考にしようというわけじゃないけれどもある意味ではかなりきめ細かいところだしで今日本で高く切れね決まったやつっていうのはやっぱり公務員として雇用拡大だとかリスキリングだとかさっき言ったようにあと就職の処遇支援だとか

ということでぬるいっちゃぬるいんですよねそれでモチベーション変わるかと 40 代 50 代の凝り固まってしまった心のですね氷河期と言われるように心が氷になっちゃった我々がですね変わるかというとなかなか難しかろうという気がするんですよねそんなかっこいいこと言ったってさ結局予算つけてやってるからだけでしょって思うんですよねやっぱその辺政治としては甘いとこだけじゃなくて結構厳しめに本気でやっていくんだっていうところ

優しさだけじゃなくて仕事ってやっぱケツ叩かれないとっていうところもあるのでそこをやるのかどうかっていうのはちょっと気になるところでしたねこのニュースを聞いてねそのドイツの場合のミニジョブっていうのはこれは公的な雇用である意味

賃金はそれほど多くなくてただ仕事もそれほどきつくなくてみたいなものを作ったということですかそうですね当然ながら民間の企業っていうものがそれに参入しないといけないというところもあるのでそこまで踏み込むような形をしたというのがちょっとエポックメイキングというかですね 2000 年の最初にそれをやっていたというのは結構ねあの頃のドイツってそういう気合があったんですね

シュレーダー政権ですね今のドイツ見るとだいぶグダグダなというのがあるんですけどもそういう例はあったんだというところあとスウェーデンの JDG とかっていうのもあったりとかですね結構各国欧州はその辺は 2000 年代前半結構頑張っているところはあったなという気配は

結局ねこれ公務員採用とかってのもそれこそ安倍政権の時代とか前からやってるけどフルスペックの公務員採用となると厳選しなきゃならないし人数も限られるしその上一人当たりの賃金は報給票に従ってある程度の額払わなきゃならないと

ハードル高くなっちゃいますもんね

これはちょっと違うよなというのが経営者としても思いますよねむしろハードル上がっちゃったよみたいな向こうで採用されるということはまた市場に残っているのは採用されなかった人なんじゃないかという疑心暗鬼もできちゃうし要はそこである意味でいい人とられちゃうわけですよね公務員の方でねじゃない人ってもっとモチベーション低くないみたいなところもあるので心配ですね

来週週間激論ダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望をさわせということで具体的な政策についても深めていこうと思っておりますぜひお聞きくださいお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版です

放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

さあ日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは IIM インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんです引き続きよろしくお願いしますでは 7 時をまたいでニュースを掘り下げますニュース 7 時またぎこちらのニュースです自民党が参議院選挙で示す憲法公約案が判明

産経新聞によりますと自民党が夏の参議院選挙で示す憲法の公約案が判明しました平成 30 年にまとめた会見 4 項目のうち自衛隊の明記緊急事態対応豪雨解消教育充実に触れた上で憲法改正の早期実現を訴えております

ただこの緊急事態対応については週 3 で見解に相違があるということで参院側に配慮したということが出ております

そもそもね緊急集会っていう制度があるんだから参議院が収委員が解散の時とかに大変なことがあった場合参院の方で対応できるんだから我々がいるんだからわざわざねその収委員の任期延長とかはいらないでしょうとかねそういうことも含めて参院側としてはプライドっていうかですねここにあるように

自負というか二軍じゃないんだぞとカーボンコピーじゃないんだぞと世の中で言われているようにそれはよくわかりますというところでこれが争点になっているというニュースですよねこれ各国がどうなっているのかというのをちょっと見ると例えばフランスとかイギリスとか韓国台湾この辺っていうのは比較的あるんですよね柔軟に対応できるような人権庁だったりとかっていうのがあって

あんまり出てこないインドがどうなのかとせっかく僕が来てるのでお話ししておくとインドはですねいわゆる下院日本でいうと衆院にあたるのがロークサーバーって言うんですけどもロークサーバーはですね実際に緊急事態だった場合どうなるのかというと 1 年ごとに延長ができてしかもそれがずっと延長できちゃうんですねそうなのか

結構すごい話だなみたいなことをやっていてそもそも憲法も 100 回以上改正したりだとかなかなか日本とは真逆の方を行ってる日本ってかなりコンサバティブ保守的な憲法改正もできないしみたいなところでなってる中でじゃあインドに何が問題かというと 1976 年 77 年の時にインディア政権の時にですね要は 2 年延長した 1 年 1 年更新で

しかもこれじゃあ何をもって緊急事態にするのかというのが問題になったわけですよ逆に言うと勝手に 7 年にしちゃって 2 年ね 1 年 1 年延長しちゃって人気 5 年を 7 年に伸ばしたとじゃあそれは何だったのかというと別に他国からの侵入とかそういう話じゃなくて違うのですかじゃなくて高等裁判所というところがですねその前にあったインディアガンディのそもそも選挙不正があったみたいな話になって

それで次の選挙出られませんよみたいなことになったんでじゃあ 1 年それでデモが起こったんですよ

国内ねこれによって内政が不安定化したからということで緊急事態になっちゃったわけですよこれって政治利用ですよねって話ですよね完全な政治利用ですよねだってそれによって独裁じゃないですかそれって自分の性的がブーブー言ってて世の中的に動乱が起こったからじゃあ 1 年 1 年延長してみたいなことになっちゃってで言論統制とかまでやっちゃったんですよそれによって

これはだから民主主義上のすごい危機だったという教訓があってですねインドというのはこれはまずいというところでいろんなシステムが組まれているところもあるんですけれどもただいずれにせも先ほど言った緊急日本で言うと緊急集会というかですね緊急事態に対して会員の方が延長できるという日本の衆院の側が言ってるような話っていうのはインドでは少なくとも今でもまだできるような状況に

システム上は別にそれに歯止めがかかったりとかしてないじゃあ何をもって歯止めをかけるかというとインドの場合には当然国会論戦というのも日本よりもかなり活発な上に司法が強いんですよ

司法強いだからこの辺のいわゆるチェック&バランスというかですね日本三権分立って言っても境外化してるじゃないかみたいなことありますよね樋口 憲法判断とかはね深井 かなり司法の方が弱かったりとかですね国会立法府ですよねどうしても行政強すぎませんかみたいな話があったりするのでそれぞれ各国によって

運用が違うというのは民主主義の基本なので別に他国の参考にするべきだとは全く思わないんですけどもただ少なくともその一つの例としてある意味ではこういう非常事態に対しては司法の力も強めておくことでいろいろと緊急事態には対応させるように強権を持たせるんだけども一方で司法の方の歯止めも強めますよという牽制の方が

でバランスをとっていきましょうという議論もそういうのもあってもいいのかなという ところはありますよねうんねプラスしてそのまあどういう経緯によってこのその意思決定がなされたのかとか なかなか日本の場合はそのアーカイブが残らないみたいなそうですねまあ日本の場合政策決定自体もねやっぱりこう 党内の部会自民党の形式で言えばとのに部会で上がっ

深井 シンクタンクの話も先ほどニュースの話で出てましたけどもシンクタンク機能が今まで弱かったことになるとどっから決まってきたんだってどう使ってもよくわかんないし議論もどこでなされてるのかも微妙なところだしみたいなもちろん自民党側からすればですねきちんと塾議してるから野党さんが言うようにアジテーションではないですからみたいな多分そんなところ両方

そこが両方強情を持ってやってるとは信じたいわけですけどもいずれにしてもシステム的には民主主義のシステム的にはいやでも基本はやっぱり三権分立という権制が重要だよねというところにはもう一度立ち返ってもいいのかなとつまりだから先ほど言った司法だったりだとかもしくは国会の機能がやっぱり弱すぎたりとかということをもうちょっと強めて行政が強いのは分かっているのでその辺っていう議論をやっぱりしていってもいいのかなという気がしますね

今朝のコメンテーターは IIM インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんです改めましておはようございます引き続きよろしくお願いいたします昨日はあなたとハッピーにご出演でいらっしゃいました

苦節 5 年初めてリビングでのうなぎをいただきましてスタッフさんにご配慮いただいてうなぎは出るのか出ないのかって言われてましたけど結局試食いただきましてこれ非常に美味しくてですね本当にガチで日本のリビングに登録をしてですね買っちゃいましたお客様ありがとうございます頑張って買っちゃいましたよ冷凍でやっといて

やっぱり日本酒と合うかなってこれやっぱりうまいかなとじゃあもう日本に帰ってきた際にはそれを楽しみに冷凍の解凍しまして日本酒でピッとやるといいじゃないですかだってくしくもね中川さんのエクスリーうなぎ穴子うなぎ穴子って書いてたって偶然なんでしょずっと偶然ですよ僕リビングの予定を見てこれ書いたのに私もそうだと思ってました

しかも朝来たらねおなんかいいだのってねこう 10 万円いいだのってみたいな雑みたいなまさか今日はうなぎとかね思いましたありがとうございますでも美味しかったですねリスナー皆さん僕も買ったんで買ってくださいそして今日はね今日で

プロテインの料理というかサラダケータリングですか番組のねこれもタンパク質が取れるサラダが置いてありましてもうちょっとね日本の僕をどんだけがんじがらめにする食べ物でねやっぱり心つかまれますと胃袋でつかまれますと俺は他局にはいけないよみたいに思っちゃいますよね日本放送のフードトラップ

恐ろしい恐ろしいさてではニュース解説に戻ってまいりますがこちらのニュースです EU 日本イギリスイタリアによる次期戦闘機合弁会社設立を承認

eu は 2 日日本イギリスイタリア 3 カ国による次期戦闘機の共同開発を統括する 合弁会社の設立を承認したと発表しました eu の競争法独占禁止法に基づいて戦闘機市場への影響を調査した結果 競争上の懸念は生じないと判断したということです

ヤンヤン 日本とイギリスは EU に縛られるものじゃないですが、これイタリアが縛られちゃうかなということですか。ヤンヤン そうですね。これちょっと聞いてる方も分かりにくいというか、何のどういうプロセスなんだみたいなことがあると思うんですけど、基本的には日 AE で第 6 世代の戦闘機を一緒に開発しましょうという大前提があって、

今回の話は別に EU がそこに開発参加というかそもそも単独の国ではないんですが開発参加としてということではないしあとは EU が購入を決定したというわけでもなくて要はこの 3 カ国のジョイントベンチャーというか合弁の会社として販売だったりそういうところも当然ながら EU 内に事業所がないとダメですよ事業活動しないと当然売れないわけですからねそのために

はい

だからそういった意味ではプロセスの一つ逆にこれが脳を食らっちゃったらおいおいって話がえらいことになるんですけど予定通りできましたという話ですよねある意味今のところ順調だというそうですねこの次期戦闘機についてっていうのはいろんなところが金を出すよとか手を挙げている

サウジアラビアがパートナー国としてお金を出すみたいな話が出てきたりとかあとインドもちらほらねそうですねポッと話としては当然ながら非米というかですねアメリカのではないという枠組みっていうのはミドルパワーの枠組みですよねまさに日イタリアっていうのはことなのでそこに対してポートフォリオとしてアメリカ一辺とではないところでということで各国が出てくるというところは

納得感はあるかなというところでその一つとしてインドもパッと上がったんですけどもご存知の通りインドはロシア製のものをねソ連の時代から入れているということもあって実際組んで大丈夫なの?というところがありますのでこの辺っていうのはあると実際じゃあ

インドが今どれぐらいの技術開発力なのかっていうと結構計画として上がったり下がったり上がったり下がったりみたいなことをやっていて例えば AMCA という第 5 世代のステルス戦闘機というやつなんですけどもこれ 2010 年から開始されて 2032 年 10 年弱ですよね先に収益の予定が立ってたりだとか

これもエンジンの国産化だったりだとかステルス技術にまだ問題があってだいぶ延期されるんじゃないかっていう話があったりだとかですねあとはその前そもそもその前に第 5 世代戦闘機の共同開発をロシアとやってたんですねこれが SU-57 計画というのがあったんですけどもこれでトンザしちゃったと

なんで頓挫したのかというとそもそも技術移転をロシアが良しとしなくてインド側に不信が溜まってしまったので頓挫したということもあってさっき言ったような第 5.5 世代みたいな AMCA っていう話が出たりだとか

自分たちで作ったのだとか出たりだとかあとは空母ですよね国産空母 1 機は収益してるんですけども INS ビッグラントっていうのが就航してるんですけど第 2 個目の国産空母ですねこれは 2015 年に構想が提起されたんだけども計画中止になっちゃったと

これなんでかっていうと原子力攻撃型潜水艦の方にリソース向けるんじゃないかみたいな話が出て結構ですね計画出て 10 年ぐらいやったんだけどやっぱり無理だねとか予算高かったねとかそもそも技術ねえじゃんってなんで最初から気づかないのみたいなそういうことがですね結構インドは日本的にはないですよだからそれこそ万博のバーナとかインドなんじゃないけれどもこれ

これが日本からすると異常なんですけども計画なんで 10 年前にやっててその時見通したってのは異常なんだけどもこれが通常運転なんですよねだから計画出てあれ始めてみたけど金もないわ技術もないわやーめたみたいなことが結構ある

あるというのがこれまでのインドの流れですとはいってもさっき言ったように空母もできたし次世代戦闘機も開発も着手しているしアグニファイブっていう弾道ミサイルなんてうまくいきましたよみたいなことでマーブっていうですねかなり最新の技術を投入したような実験も成功しているしということでこれも米ロエーフツー中についてインドがねその技術を持ったというのは結構エポークメイキングな話だったんですけどもまあ

ないとはいえだいぶ開発はできてきているなという軍事大国化の道はだいぶ進んでいるなというところはあると思いますね OK 工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田則子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョン OK 工事アップポッドキャストで好評配信中です

オッケー!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田浩二のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田浩二のリーダーズビジョンオッケー!工事アップポッドキャストで好評配信中ですおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです韓国大統領選野党伊ジェミョン氏が勝利大統領就任へ

3 日投開票が行われた韓国大統領選で最大野党共に民主党のイ・ジェミョン氏が勝利し今日大統領に就任 5 年間の任期が始まりますイ・ジェミョン氏は保守系の国民の力のキム・ムンス氏保守系少数政党改革新党のイ・ジュンソク氏を抑えて勝利しました 3 年ぶりに保守系から革新進歩系へと政権が変わることになります

去年の 12 月 3 日に非常改憲を宣言したユーソンニョル氏の悲鳴に伴ってということでありました

日本にどう影響があるかですかそうですね全政権のね全政権のユン政権の頃の日米韓の連携っていうのはやっぱりかなりこの我々の周辺の安全保障環境に我々から言えばポジティブな影響を与えたのでこれがどう変わってしまうのかっていうところは相当に気になるところですよね次の政権で

そのあたりについてあるいはイジェミョン氏の省員について現地で取材を続けていらっしゃいます産経新聞ソウル市局長桜井のりおさんと電話をつないで様々伺っていこうと思います桜井さんおはようございます

おはようございます朝日からありがとうございますよろしくお願いしますよろしくお願いしますさあまずはこのイージェミョンさんの勝因前々から有利だとは言われておりましたけれどもどういったことが考えられますか

松ですねやはり有利なのは保守系の政権であるユンソン・ヨルさんが非常改憲を宣布して非常に国民から批判されましたしその結果憲法に違反するということで弾劾されました

それを受けた選挙なので最初のスタート視点から革新系の共に民主党が有利だろうと言われていましたもう一つは保守系がきちんと一致団結しないと勝てないのにもかかわらず最後まで保守系の候補を選ぶのにごたごたがありましたねだから準備の地点で準備不足というところで保守系が非常に準備不足ですし

ジェミョンさんの方は非常に広報戦略を見てても準備が非常に整ってましたねこの 3 年間かけたという成果というかですねその広報戦略でいうとなんか随分と日本に対しても優しいことが出てきてましたよね

そうですねびっくりしたのは昨年の 12 月 3 日にユンソン・ヨルさんが非常会見を宣布した直後から手のひらを返したように

我々日本のメディアに対する接触も頻繁になりましたし話すことがですね非常に日本が大好きだですとかですね仲良くしたいですとかこれまで本当に適正国家ですとか韓国を代表する反日の人だと思われた人が

特に外交のことを話す時ごとに日本との協力を重視しますというのを言い始めたので我々こちらに駐在する記者の中でもびっくりしてましたね桜井さん信用できるんですか

これですねいろいろ日本の外交関係者だとかに聞いたところは非常にちょっとこれ信頼するのは難しいんじゃないかという見方が強いですねっていうのは一言で言うと今回イジミョンさんの特徴っていうのは発泡美人なんですよ誰に対してもいい顔をしたいという

戦略でですね国内の問題で言うと大企業にもいい顔をしたいし 労働者側というかですねもともとの新社の人そういう方にもねそういう方々にもいい顔をしたいと 外交で言うと例えば象徴的な言葉があるんですけどもはい 緊迫するその台湾情勢をめぐってですねはい

以前にも話して最近にも話してるんですけど中国にもシェイシェイありがとうの意味ですね台湾にもシェイシェイして周りの国々どの国とも仲良くすればいいじゃないか日本に対してもカムサハムジだと言うんですよということを演説言ってましてなのでどの国に対してもいい顔をしたいという政策のために

いろんなところでぶつかり合う可能性が出てくるんですよ 矛盾が出てくる可能性があると思います樋口 そうですよね しかもね 本当 中国にシェイシェイって言うんだったら 日本にはありがと言えよってねそれは同意といって スタジオでは中川浩二さんもいらっしゃいます中川 はい どうも初めまして 中川さんよろしくお願いいたします

よろしくお願いします先ほど中国との関係というのもシェイシェイという話があったんですけどもこれ当面首脳会談みたいなことでは 2025 年のエペックが 10 月 11 月の初めにある首脳会議があると思うんですけどここが外交的には大きいデビューというところでの中国関係というのが見れるということでしょうか

そうですね韓国がホスト国になりまして南東部の地方都市の京都で APEC 開かれますので各国間外交のホストになることになるので大きな山間になるんですが

まずイジェミョンさん非常に米国との協力と一番軸にすると言っているので早ければ今日中にでも電話協議ができるように調整中とは聞いてますね動画はまだ調整中ですがもう一つ大きな山があるのが今月が日

国交正常化 60 周年のちょうど初めの月にあたるんですよ協議されたというそういうところで日本に対して肯定的なメッセージを送るのかですとかうーん

もう一つやっぱり彼の本音から言うとユンさんの時代にすごく対中関係が悪化したので急いで本音から言うと急いで中国との経済関係を非常に強くしたいというのが本音でしょうね

この辺いわゆる先ほどお話しされた発泡美人外交みたいなことっていうのはいわゆる発泡美人ということになると両方から逆に言うと信頼されないという可能性は出てくると思うんですけどその辺韓国内の世論だったりだとか逆に野党からの今後野党になるとこからの批判みたいなことっていうのはどういう意見がありますでしょうか

そうですね一番まさにおっしゃる通りですね次からやっとになる補修系っていうのはもう早速就任する前からここを一番心配してますねご存知の通り国際社会ってそういう風なみんなで仲良しクラブではないので冷酷なものなので特にトランプさんっていうのはある種の不明を迫るというかですね

中国につくのかアメリカにつくのか特に経済安保の問題ですねそういうような政策をつけつけてきてますのでもしかしたら本当に米国からもあまり信頼されない中国からもあまり信頼されないという状況になるんじゃないかという心配の声はすでに出ておりますそれからその

さまざまなメディアがこの新政権について報じてますけれどもなんか李氏の側近が日本に対して一線を超えるなとその日韓関係で一線というのは竹島の問題とそして歴史問題だというふうに言っていたりします今年戦後 80 年で談話が出るかもとかいろんなこと言われてますけれどもその辺歴史問題また蒸し返してとかいろんなことしてくるんですかね

そうですね外交問題で日本重視っていうのを公約の中で言ってるんですけどももう一方で歴史問題と領土問題韓国では特等と呼んでいる竹島の問題ですねこういう問題では原則的に対応するという風に公約に明記してるんですけど原則的っていうのは彼らが考える原則なので共に民主党って非常に強硬に対応してました

外交政策と国内の支援策が矛盾を起き出す可能性も出てくるんですね。

これでそうするとまた日系企業の資産差し抑えとかそういう話まで蒸し返されたりするものでしょうかこれはやっぱ

あの今のところですね資産差し抑え特にあの慰安婦問題の部分ではですね日本政府の資産差し抑え難しいでしょうっていうのと大きなところ日系企業の資産差し抑え云々という話は徴用工をめぐる問題なんですけども

これ韓国側の財団がお金を準備してそれで肩代わりするっていうのこの枠組みは維持するっていうことはイジメン陣営の方でとりあえず言ってますので今のところ本当に日本に実在が出ることは当面ないでしょうなるほど分かりました桜井さんちょっとねいろいろまた動くと思いますんで教えていただければと思います今日どうもありがとうございましたありがとうございました

続いてニュースプラスワンこちらのテーマです 天安門事件から 36 年中国北京で民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧された 1989 年の天安門事件から今日 6 月 4 日で 36 年となります 犠牲者の遺族たちは声明を公表し遺族が相次いで亡くなる中事件の真相究明を改めて訴えました

天安門広場に集まっていた学生らに対して軍が発砲するなどをしたと支援者の前に出てくる青年の姿というのが全世界に報じられました

これ自体は衝撃的だったしその後の日本側の対中外交をどうするんだというところもだいぶ大きな当時の議論になったところだと思うんですよねそういった意味ではこれがあったからこそ中国は危険なんだと

こういうようなイメージがいわゆる西側というかですね全世界に広がったというのはこれ事実なんだと思うんですよねじゃあチャイナ当局というかですね中国共産党自体はこれを積極的に歪症化することで大きな政治問題にしないと端的に言うと風化させる

風化戦略みたいなのを取ってきたわけですよねだから対外的には中国これで不信感が高まったよねというのが定着したし中国内では言論統制メディア統制によって人民の頭の中から忘れさせるように

取ってきたというのがこの 36 年だったんだと思うんですよね日付の 64 とかで検索しても出てこないみたいなのが言われますけどね天安門自体は場所なんで天安門自体は出てくるわけですけども当然ながらこの日付と絡んでというところになるとだいぶほとんどの記事というのは削除されると

というような状況というのはあるわけですよね今だからいわゆる中国版のツイッターみたいな weibo とか検索をしてもその辺というのはセンシティブワードとして登録をされているので正常な検索ができないということになって

ポイントはですね我々ネットとか SNS とか僕も見ていてもこの 8964 天安門事件について語ると中国当局がいわゆる嫌がるんじゃないかと

こういうような話で皆さんプロフィールに書いてたりもするんですよね悪霊退散的なイメージでそれはそれでさっき言ったように風化戦略を取っていることと矛盾するので確かにチャイナにとっては好ましくないということはあるのかもしれないけれどもただ今ですねそのチャイナ自体が体制としてそれが痛いかどうか

この話題を提言されていたいかどうかというともうやっぱり 36 年経ってしまっているので何にとってチャイナが痛いかというと別に国外から言われることが痛いわけじゃなくてなおかつ人民からこれを言われることが痛いわけじゃなくて中国共産党内で反習近平反指導部みたいな人がこれを持ち出してやるのがめんどくさいことなわけですよなるほど

つまり指導部にとっては党内の政局になるかどうかというのが一番痛いかどうかというところの話でもはや 36 年経ってると習近平さんの直属のボスも当然もう現役じゃないしボスのボスもどうかっていうレベルとかになってくるのでだいぶもう

ちょっとですね習近平指導部にとって痛い話題かというと痛い話題ではなくなってきているという現実があるわけですだからといって別に我々が言い言わないとこっちの自由なんでそれは別に批判の材料として

言うのはいいんですけどもただ批判がクリティカルかどうかという話で言うとあまりクリティカルではないとそういった意味だと常にですねチャイナの政治を見ていった場合というのは例えば反韓デモがあったりだとか反日デモとかいろいろあったりするんですけども基本的には全て感性デモであったりして感性デモであるということは何かというと常に指導部内での対立つまり誰かが実はバックを持った上で人民を焚きつけているというケースが多いわけですねだから正確な

常に外部からどう言われるかじゃなくて党内の政局なんであるという見方が一つあるわけなんでそういう意味からすると今全然ですねテアモン事件なのよりはるかに習近平氏で見てた頭が痛いのは人民解放軍のトップの人事なんですねはるかにこっちの方がきついはずで本当数日前です京紀良さんという中央軍人会の副主席だった方

10 年間

習近平さんが主席の中央軍人会それから副主席が 2 人いるという中央軍人会の体制なわけです 1 主席 2 副主席というコアなメンバーなわけですねこの 2 主席って重要ですよね人民解放をまとめるためのこれが今の現職なのが張陽強さんという方です

と加栄党さんというこの 2 人の方がいらっしゃってこの加栄党さんがパージされちゃったというのがねこの間あったわけですってことは 2 人しかいないところに 1 人がパージされたという大変な状況なわけですよね李正福美容科さんもそうだしこの加栄党さんってバンバンバンとパージされちゃったとそういう意味では張陽京さんしか残ってないというのが大変であるという状況にはなっていたバランスがかなり崩れているぞというか

OK!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョン OK!工事アップポッドキャストで好評配信中です

最高度ニュースプラスワンのゾーン天安門事件から 36 年ということそのね政局であったりとかそういう中国国内の権力構造的な意味というのを読み解くべきだと考えてみたらあの天安門事件だって学生だとか民衆的な行動に対して一定の理解を示す雇用法だったりとか

張志王という人たちの路線ともっと強硬にやるべきだ潰すべきだという李宝氏らの路線というものが対立した結果強硬な方に触れたというそうですねだから人民解放軍とあと中華人民共和国という 2 つのボックスがですね中国共産党の下にあるということから考えると習近平選権としては 1 期目 2 期目を通じて中華人民共和国という方は制圧したわけです

反腐敗によって一方で中国人民解放軍というのはどうなんだと言われていたけどもここに来て制圧できてないということが分かったわけですねそういった今ですらまだパージしなきゃいけないという話になってるわけだからしかも習近平さんが子貝として送った描画

というのがパイジされたということはそもそも自分たちの習近平と送った資格が失脚したのかもしくは人民解放軍の中で刺されたのか分からないわけですよね習近平との圧力なのか人民解放軍の中で習近平を守ろうとしたんだけど刺されたのか分からないわけですよねさっき言った

2 人というのが副主席の 2 人というのがキーパーソンだとさらに言うとその直前まで辞めてた人が 1 人ずつ辞めてきますから片方助けがけて 1 人辞めて 1 人残ってみたいなことでやっていくので 3 期前から言うと反、拒、その次が拒、長で今が長、下という流れだったわけですねその中でつまり 3 人押さえになるわけですよ直前までやってた

元職の人と現役 2 人とそういった意味ではその現役の長のうちのかがパージされちゃったわけですねさっき言った長さんというのは亡くなった長陽拳さん亡くなったじゃない紀良さんというのが亡くなったということになるのでそうすると前だった人が亡くなったわけだった直前だった人がね元職亡くなってだから 3 のうち 2 が

消えたわけですそういう意味ではそうするとこれ別にその張陽強さん自体が無本の疑いあるとかそれは一回置いといて善悪や置いとくにしてもシステムとして 3 人みたいな形がバランスが取れていったバランスというかそういった権力関係があった

緊張関係がねあったものが一つに集約されているというのはいずれにしても危ないし僕は今までかなり例えば台湾有事的なものに関しても慎重論を取ってきた立場なんですけどもそういった意味では別に誰が悪いとかいいとかじゃないとしてもシステム的に一人に集約される少なくとも武器を持っている人民解放軍の中が集約されるというのは

結構ですね危ない状況に一つランクとしては僕は警戒度を上げないといけないなというふうには思ってますだから僕はかなり慎重日本の中では慎重なタイプの人間だったんですけどもその僕ですらちょっと今回に関しては局長さんが不幸に亡くなられたのか何かしらの影響で人為的に亡くなったのか別にしてもシステム的には脆弱性が高まったなということは僕は考えてますはい

そしてそれがもし習近平氏の資格が次々とやれるみたいなことになると権力基盤そのものもぐらつきますかそうですねだから先ほど言ったように別にその長さん自体がいい悪いは別にして人に集約される長教育者に集約されるということはその周辺も含めてじゃあもう州をやってやろうみたいな話だって別に出てもおかしくない別にそれって権力なのでだから権力バランス

別に誰が良い悪いじゃないんですよねバランス関係をシステム的に作っておくのかっていう話になるので長さんが良い悪いの話じゃなくて一つに集中しているということはそういう空データもでき得るということになってきちゃうのでやっぱりこの辺っていうのは俗人的な話じゃなくてシステム構造的なものとしてこれまでと違うような不安定さ

というものを極めて感じるなということにこの極企業さんが突如亡くなったことによって思ったという感じですだから海平東さんって数ヶ月前にパージですからねこの数ヶ月で 3 のうち 2 が消えたという話になるので

急激に動いてるだからこれは僕はもう本当にこの数ヶ月だいぶリスク判断っていうものを変えなきゃいけないというふうには思ってますだからといって皆さんお伝えしておくと対話エリージがすぐ起こるわけじゃないんだけどシステム的には脆弱になったという話ですなるほどねそりゃシンガポールのシャングリラ会合にもラプジャさんしか出せないわけだとそれによると提案も実験 36 年なんですけども

遥かに提案文事件云々よりも指導部習近平指導部としてはあの狂気量追悼みたいな言葉の方が多分遥かにピリピリする可能性はありますよねもしそういう動きが出てきたりなんかするとお

これはのろしかとそうですねだから別に教育業さんがそう思ってたとかそういう話ではないし今の長さん生きてらっしゃる長さんがそうだという話じゃないけれどもそういう話が出てくるとそこを焚きつけようとする党内の動きがあるんじゃないかみたいな話になってくるわけなのでだからちょっとやっぱりその辺っていうのは指導部としてはあのー

ピリピリするような状況なんじゃなかろうかという風には思いますね習近平指導部にとってはですねその辺で天安門事件を思い返してみればあれも追悼活動そうなんですよ前回の李克強が亡くなった時も追悼に対して徹底的に禁止しましたよね喧嘩するっていうのもね花を持っていくっていうのも禁止しましたしそういう意味だと極起量産の話であまり

出ない方が多分いいのかもしれないですね指導部にとっては指導部にとってはねさあそしてスクープアップ用意していたニュースはアメリカとインドの通商交渉が近く合意もというニュースなんですけれども米イン関係これどうなってきますか

インドが相当大変単純に言うと米中でさえ合意したものが合意じゃねえじゃねえかって突然トランプさんが言い出してジュネーブの話違うよみたいな話になってたし内容自体っていうのがレアアースなのかなのか一回置いとくにしても

合意したことが突然チャブ台返しされるのでその辺を当然インドは観測しながら一個一個項目を詰めているというところなんですが元々 BTA という FTA じゃなくてバイラテラルのトレードアグリーメントですよね BTA っていうのを結ぼうとずっとしていてこれを 2 国間の貿易協定というものをさらに詰めるんだということで直近で言うとですね

5 やる商工省というのが訪米 5 月 17 から 20 日に訪米して交渉したというのがあったりだとかあと 6 月 3 日にラトニックさんがですねアメリカ側の交渉近く集まる可能性がありますよと言ったりだとかでちょうど今日明日ですかニューデイリーにアメリカ側の交渉団があるということでこの辺が決まって

てきてどうなるのかということになりますがいずれにしても細かく決めなきゃいけない話もぶどうの話バナナの話エビの話リンゴの話ナッツの話とかですね工業製品だとかもあらゆる項目を今詰めているところだという話が出てきてますのでこの辺がどうなるのかとでまぁインドにとってはもう農産品がもともと交換税だった

平均で 39%とかっていう話ですからねインドねすげー高いんですよそもそも全世界的に見てもなのでこれを撤廃すると言われてるけどインド側としては内政的に農民を守らなきゃいけないという大前提があるのでこれを崩すわけにもいかないというところもあってなかなかあらゆるそういうところ理解が一致しない部分が多いだよ一方で理解が一致するのは例えばデジタル関係 IT の

セクションだったりとはいってもデジタル規制に関しては IP に関してはインド側を緩くしとけみたいな話があるんだけどもいずれにしてもなかなかいろんな項目を全部叩いているところだというふうに聞いていますなるほど日本以上にそういう関税だとかも含めて課題は多い多いですねやっぱり何でしょうさっきの日本みたいに成熟して

いろんなことが利害調整日本は必要だけれどもこの項目は日本もともと以前のスーパー301 条の頃からですよ牛肉オレンジとかのあったあの頃からある意味では老舗の交渉をずっとしてきてずっと叩かれてるっていうか大米交渉ではかなりのベテラン軍事基地国

ここにあんのにみたいなそういうことじゃないですか日本としてはだから日本としては老舗なんですけど交渉としてはアメリカに対してでもそれでもきついジャイアニズムに食らってるので今回インドに関してはそういった意味では昔のインドよりは大変なのは何かというと世界 GDP で 1 位と 4 位 5 位この間誤報がありましたがインドが 4 位になってきたというところじゃないですかだから世界 GDP1 位のアメリカと 4 位のインド派

っていうのはこれ相当でかい合意交渉になってくるのでまあこれは項目も多いよねとクラウド人々単純に人数で言うと相当この合意によって良くもなるし悪くもなるしということなので抜き差しならない交渉が相当やられてるんだけど少なくともインド側としては

いやあのジャイアニズムきついですよというのは単純にそういう話ですね さすがにインドがここでインドジャイアニズムを発揮してふざけんだからみたいなことにはなんでもねインドはそういった意味だとあのおとなしくなくてあの wto に提訴したりだとかをやったし アメリカ王ですそう報復もやったりとかもしているので比較的

思ったよりマイルドじゃなかったなっていうかちゃんとタフな感じも見せてるなっていう風には思いましたねだから WTO に追加関税はセーフガード措置に当たるっていう風に通報をちゃんとしたりとかですね結構なんかやることやってるアメリカに対して文句言ってるなっていうとこの辺ちょっと日本とスタンス違いますね日本はやっぱり帽子かぶってははっ

っていう感じにしときながらちょっと長く続けさせてうまく先に先にっていう感じゆっくりやりましょうゆっくりやりましょう非常に日本的なあれで言ってますけどもいいんだその辺若干切れながら切れてないっすよみたいに言いながら切れつつ切れてないっすよみたいな言い方をして交渉してるという状況になりますねなるほど

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください