CFP認定者は、ファイナンシャルプランニングのプロフェッショナルの最高峰で、世界25カ国・地域で共通の試験制度や教育制度を満たした専門家です。
日本FP協会の会員数は現在20万5000人で、1987年の設立当初は136人でした。
日本の相対的貧困率は約6人に1人が該当し、年収130万円程度を指します。
金融経済教育推進機構(JFREC)は、日本政府が設立した組織で、国民に金融経済知識を普及させるためのセミナーや相談を提供しています。
1991年には日本の個人資産は1000兆円でしたが、2021年には2000兆円に増加。一方、アメリカは1991年に2000兆円で、2021年には約7000兆円に増加しました。
日本では預貯金が資産の53%を占めるのに対し、アメリカでは株式や債券、投資信託が同じ割合を占めています。
2%の物価上昇率で20年後には約48.6%上昇し、100円の商品は150円になります。
日本FP協会は、家計や資産形成、ライフプランに関する総合的で包括的な相談を提供し、将来の時間軸も考慮したアドバイスを行います。
金融経済教育は幼児教育の段階から始めることが望ましく、年齢に応じたステージごとに知識を身につけることが重要です。
日本の物価上昇率は年率で2.5%から3%程度で、欧米の10%に比べて低いですが、生活実感としてはもっと高い場合もあります。
日本放送ポッキャステーション 飯田浩二のリーダーズビジョン日本放送アナウンサーの飯田浩二です 飯田浩二のリーダーズビジョンは様々な業界の企業団体のリーダーの方々からこれからの時代ビジネスパーソンに求められる知恵と知識を学ぶ 飯田浩二の OK 工事アップポッドキャスト限定コンテンツです
今回お招きいたしましたリーダーは個人の家計管理や資産形成ライフプランの設計などに適切なアドバイスを行うお金のプロフェッショナル FP の国内会員組織日本 FP 協会の白根俊春理事長です 2 回にわたってお話を伺ってまいります白根理事長よろしくお願いいたしますはいどうぞよろしくお願いします
まずは簡単ではございますけれども白根理事長のプロフィールをご紹介させていただきます CFP 認定者早稲田大学法学部ご卒業の後住友電気工業株式会社税理士登録を経て株式会社 FP インテリジェンス代表取締役に就任 2002 年に日本 FP 協会理事にご就任され 2012 年から日本 FP 協会の理事長に就任されました
理事長就任後も全国の金融機関や行政機関大学などの教育機関を表敬訪問し日本 fp 協会との連携強化や fp の普及促進のため精力的に全国各地を飛び回っていらっしゃいます
さあまず理事長、プロフィールの中でも FP、FP、あるいは CFP というアルファベットが出てまいりました。まずこの一番最初にプロフィールで出てきました CFP 認定者とあります。これどういった資格なんだ?
はいファイナンシャルプランナーっていう資格はですね 特にこう独占業務があるような資格ではなくて幅広くですね家計やお金ライフプランに関する相談に携わるという専門家なんですね その中で
ファイナンシャルプランナーと名乗るのは誰でも名乗れるんですけども実際に試験に受かったという意味で名称独占という考え方があるんですこれはこの中にリスナーの皆さんにも資格をお持ちの方いらっしゃるかもしれませんけどファイナンシャルプランニングは今国家検定試験になってまして厚生労働大臣が指定する試験を受けるとですね
ファイナンシャルプランニング技能士いわゆる母規検定のような 3 級 2 級 1 級とそれぞれレベルアップできるそういう国家検定試験があるんですこれは合格した人は FP 技能士 3 級とか 2 級とか 1 級と名乗れるわけですねそれとは別に私ども日本 FP 協会は 1987 年から活動を始めまして今 37 年目の事業を行っています
136 人でスタートした会員が今 20 万 5000 人おりましてこの会員たちの中に民間資格ではありますけれども国家限定の 2 級に相当する AFP という資格者それと国家限定の 1 級に相当する Certified Financial Planner という意味で CFP と
という故障がありますこの CFP は世界 25 カ国地域で共通の試験制度あるいは教育制度経験や倫理といった要件を備えているこれを満たした人たちが CFP 認定者というわけですですからファイナンシャルプランニングに関わるプロフェッショナルの最高峰と言えると思いますね
よく見るとこのスーツの胸のところにも CFP って書いてありますよねバッチつけてらっしゃいますねこれは世界共通ですねそうなんですかですから 25 カ国地域いわゆる G20 のようなですね先進国と経済の発展状況からいってトップレベルにある国々が加盟している組織で共通に
なるほどじゃあ日本だけじゃなくて言語の壁はあるかもしれませんけれども基本的にはもう世界中で仕事ができる資格というそうですねクロスボーダーっていう意味ではそういう意味になりますただ国ごとに制度も税金も違いますから例えばアメリカカナダといったような国境を接した国々ですとかあるいは台湾と中国とかですね同じような文化圏とか
というようなところで共通の仕事はできると思います驚いちゃいけませんけども先ほど国家検定の話をしましたが国家検定試験 2002 年ぐらいから始まったんですけど過去 20 年ちょっとでですね合格者の累計が
300 万人に迫ってるんですねそうなんですかこれは日本人の数で言えば 40 人に 1 人ぐらいがファイナンシャルプランニングについて勉強されて合格されたということになると思いますじゃあある意味クラスに 1 人ぐらいは 40 人ってことは必ず言うというでもおかしくないですね
これやっぱりそのぐらいお金であったりとかに関して皆さんの関心だとかっていうのがだんだん高まってきてるってことなんでしょうかそういうことですねよく経済の停滞を失われた 30 年と表現しますよね 1990 年代に始まったバブル崩壊その後日本経済が低成長に陥ったと
ここ 2,3 年大企業中心に賃上げが伸びてますけれどもしかしそれも中小企業やあるいは非正規雇用の方々に及んでるかというとそうでもないその中で物価上昇どうですか確かにかなり上がってますよね 2022 年頃欧米で 10%ぐらいの物価上昇が始まりそれが今日本に波及してきて
欧米では年率で 2.5 から 3%ぐらいの物価上昇になってますけど
逆に日本は後追いでですねおそらく年率で 2.5 から 3%ぐらいの物価上昇率になっているでもこれ生活実感ってどうですかそんなもんで収まりますかねいやーなんかもう月の始めごとにいろんな値札が上がっていくぞっていう感じでやっぱなんか肌感覚としては場合によっては 2 倍ぐらい上がったものもあるぞっていうのはねそうですねですから食料品
お値上がりも激しいし外食なんか 2 桁アップですよねこの有楽町の周りでお昼ご飯食べようとすると昔はワンコインでって普通にあったんですけど今はこれ 4 桁いっちゃうじゃないみたいなちょっとトッピングすればみたいな感じですよね
ラーメンが 3 桁で食べられなくなりましたよねそうなんですよね本当スラーメンみたいだったら 3 桁でなんとかみたいだねでもそれじゃ味気ないもんなみたいな感じですねこれから考えてお分かりのように給与や賃金は上がらない中で物価上昇がそれ以上に
はい
物価が上がるという前提のインフレ経済に変わってきたとこれ自分たちはどうしたらいいんだろうというそういう悩みからお金や暮らしに関心を持たれる方が増えていると
お金の話とか私今 43 なんですけど昭和 56 年生まれなんですけどあんまり学校とかでそういうお金の話って習ってこなかったせいぜい家計簿の付け方を習ったぐらいの家庭科でですねそのぐらいだったんですけどこの金融経済教育この重要性というところを大会のテーマとして教えていただきます暮らしだとか考え方いろいろ影響あるいは
変わってくることがあるわけですかそうですね日本経済が成長していた安定成長していた時代は人と同じように自分の人生を考えていけば大きな問題なく過ごせたかもしれないところが近年は格差社会でもありまた暮らしやお金を取り巻く環境は先ほどのインフレ経済の転換とか経済成長率の低迷とか
非常に環境が複雑になりまた家計も多様化してますよね夫婦と子どもっていうのは標準的な家庭ばかりではなくて生涯お一人の方もいらっしゃるし独居の方もいらっしゃるとこういう複雑な条件のもとで自分の人生設計っていうのは難しくなって
ですから今までのようにはいかないのでむしろ自分の人生は自分がプロデュースするとそれがライフプランだと思うんですねご自分の人生誰かに考えてもらう人いますかね確かにそうですねそんなことしたら不安だしっていうようなねそうですよねよっぽど信頼のおける人じゃないと難しいですよねはい
また日本は相対的貧困率というのは非常に高くなってきていて大雑把に言うと 6 人に 1 人は相対的貧困層という統計もあるぐらいですね
相対的貧困というのはどういうことを指すんですか練習レベルでいうと年間で 130 万とかですね絶対的貧困というのはもちろん国連の基準で言えば 1 日 2 ドル以下とかですねそういう生活者ですけどもさすがに日本はそういうことはありませんがしかし相対的貧困に相当する方々が増えていると
いうのも事実であります確かに諸々の生活費も含めてで月収で直して 10 万ちょっとっていうとなかなか家賃も払って何も払ってってなると暮らすの難しいっていうレベルになりますもんねそういう層とはまた別にですね今ウェルビングって言葉がよく聞かれますよねウェルビングっていうのはそもそもは
心も体も健康で自分の家族や職場との人間関係も良好であって満ち足りた状態そういうことを指すわけですけどもここで大事なのはファイナンシャルウェルビングですね経済的にウェルビングかどうかということこれ大きな課題だと思います
経済的に安定しないのに心も体も健全だというのはなかなか難しいところがあると思いますむしろお金のことをいつもいつも足らないかもって考えているとそれだけで不安で不安でストレスにさらされますよねウェルビーングとはほど遠くなっちゃいますもんねそのウェルビーングをいろいろな意味で実現するのはこのライフプランを確立し実現すると
そのためにはファイナンシャルプランニングというお金と経済金融経済教育知識これが非常に重要になってくるわけですよね
それを持てないと自分の人生などに自分でプロデュースできない コントロールできないということになりますねそうするとこの金融経済教育ってものはまあある意味自分の人生を主体的に生きるために必ず必要になってくる 必ず必要ですねいつ頃からやったらいいんですか これはもう
子供の頃からそれこそ幼児教育の段階から徐々にそのステージに合わせた金融経済知識が必要ですね
じゃあ最初はそれこそ 100 円渡してお駄菓子屋さん行って何買ってきなとかそういうところから始めてもいいんですかそうです私ども日本 FP 協会では全国に会員がいて 47 都道府県に支部という単位がありますけどそこに属する会員の方々が例えば親子のお小遣いゲームみたいなものをやってですね例えば 500 円に相当するチップを
子どもさんに貸し与えてそれで例えばお弁当を作ると 100 円のチップで焼きジャケ 1 個でご飯は 100 円で 1 杯分とかこんなところから物価の水準を知ったりあるいは限られた予算の中でいいものをどうバリューを見つけていくかということが鍛えられると思うんですね
ゲーム感覚で最初は始めてそういうことでもいいと思いますお年をおべされたから手遅れということもないですねいつやっても翌日からすぐ役立つような知識ですから日本人のライフステージに合わせて幼児から中高生新社会人そしてシニアの方までいろいろな段階でいろいろな金融経済教育ができると思います
これ他にもじゃあ今おっしゃられたようなゲーム感覚であるっていうのはお子さんだとか低年齢向けじゃあ例えば私みたいにですね 40 過ぎぐらいの子供もいて親の介護もそろそろだというとどういうことを学んだらいいこれもですねその
ゆっくり学んでいくということも大事ですけどももし問題が切迫していたり喫緊の課題であったとしたら専門家に相談するということも必要ですよねこれも金融経済知識の一部ですね全部自分で解決できるのは理想ですけどもじゃあ専門家の専門知識に匹敵するだけの知識をオールラウンドに身につけるというのは難しいですよね
そういう意味では金融経済知識の一部にその筋の専門家を上手に利用する活用するその専門的サービスに上手にアクセスできるそれも能力の一つ確かに実は行政とかもいろんなものを用意してるけど知らなきゃ使えないってことそうですね知られてないことが多いんですよねあと日本人の一般的な課題として切羽詰まってからでないと相談しない
もう一歩に早くご相談いただければこういう方法もこういう手段もあったのに選択肢が狭まってからでないと相談しないとこれやっぱりちょっと変わらないといけないところだと思います
そっか確かにギリギリにならないとやらないっていう夏休みの宿題みたいなタイプっていうのが多いかもしれないですね案外行政機関とかですねあるいは身近なところでファイナンシャルプランニングやライフプランの相談ができる場面っていうのは多いわけですね
私どもの教会の活動で言えば全国でほぼ毎週末のようにどこかで無料相談会やセミナーセミナーを聞いているうちに自分の問題に気づくような方も多いわけですよねセミナー終わった後ちょこっと相談なんて呼んでますけどちょっと自分の場合こうなんですけどっていうような相談に応じると
そういう場もありますからぜひ地元の行政機関の相談窓口やお近くの FP 協会の支部にホームページでアクセスできると思いますから
確認していただいたらいいと思いますなるほどじゃあお住まいの地域と FP 協会とか入れればパッと出てきますもんねそうですね確かにそういうところでちょっと相談に乗ってもらうみたいなのってありがたいですねそうですねこれがもうお聞き及びのように日本政府が国家戦略として金融経済教育に乗り出したんですよねそれが今年の一番大きなニュースだと
日本の政府自体が国民の皆さんに自分のライフプランを自分でしっかりと確立できるようにセミナー等の教育とそれから個別の相談が基本的に受けられるようなそういう組織を作った
お存じでしたか全然知らなかった金融経済教育推進機構って言うんですね日本漢字で 10 文字ですこれは略称で JFREC って呼んでますけど J はジャパンの J ですね FLEC ファイナンシャルリテラシーですねファイナンシャルリテラシーっていうのは金融経済知識
実用的な知恵というような意味ですねそしてエデュケーション教育コーポレーション機構とジャパンファイナンシャルリテラシーエデュケーションコーポレーション
ここには日本銀行をはじめ今まで金融経済教育に関わった様々な団体銀行証券生存法信託協会などが参加しておりまして私ども日本 FP 協会も参画しています今まで皆さんそれぞれ業界団体とか個別にやってたのを予告し通すような形になるんですかそうですね
これ相談に行くときって持ってた方がいいものとかあります?通帳とか持ってた方がいいんですかね?
まずそこの段階よりもご自分の家計やお金に関する整理をつけてもらうというイメージじゃないでしょうかねこの JFREC に限りませんけど私ども日本 FP 協会も相談室を運営してますけどもそこに来ていただくときにはもちろん問題がはっきりしていればそのテーマに沿った資料を持ってきていただければ助かりますけど
例えば住宅ローンについて借り替えとか、延滞問題が起きそうだなというときは、住宅ローンの返済予定表があればもちろん役に立ちますし、保険の契約に関することであれば保険の契約の証券、証書があれば助かりますけども。
案外何が問題か分からないという方も多いわけですなんとなく今まで来ちゃったけどみたいな感じですねファイナンシャルプランニングの特徴というのは総合的包括的に相談ができるということで
個別のテーマがはっきりしていれば税に関しては税理士それから法律問題であれば弁護士社会保障や保険の問題であれば社会保険労務士とかそれぞれの専門家いますけどもお金や暮らしに関わるものを全般的にしかも総合的にですね将来の時間軸も考えて
相談できるっていうのがファイナンシャルプランナーのとこお客様の一番の課題はこういうことじゃないかお客様がお気づきでないことにも研究できるこれが総合的包括的なファイナンシャルプランニング相談の価値だと思います
よく特定の分野の例えば保険の相談だとか投資の相談じゃないのっていう方いらっしゃいますそれはまず前提となるお客様がどういう人生を歩みたいかライフプラン自分の人生をプロデュースする段階でのその基礎があっての話であって
どこで誰とどう暮らすのかわからない段階で家のこと相談してもどんな家買ったらいいかわからないですよね確かにそうですね今一人身でひょっとしたら結婚してひょっとしたら子供が何人いてってそうなるかどうかわからないわけですもんねそうですねそういう問題でも考えられる範囲で条件を絞り込んでいって長期的に総合的フォーカス的に考えればこういうライフプランということがお示しできると
そうか今は一人暮らしかもしれないけれどもそれは借り替えもしもパートナーができたらこういう前提を考えなければいけないもしもお子様が誕生されたらこうだと
その A プラン B プランじゃないですけどねそうするとある意味お金というか人生のカウンセラーみたいなメンターみたいな感じになってくるんですか関係性として関係性としてはそうですね一緒に寄り添って同伴していくおお
伴奏者伴奏者ですねこれそうすると若いうちからずっと付き合って気づいたら小山後までみたいな世代を超えてお付き合いするっていうお客さんもいらっしゃいますよねですからこちらも世代を違えてアシスタントをつけるとかなるほど事務所の中で代替わりみたいなのがあったりとかそうですね
時間時期としてはより長いもので見ていく形になるんですねそうですね結局人生設計って言っても 30 年 40 年もっと先まで今続きますよね人生 100 年時代という言い出して何年ぐらい経っていると思います人生 100 年時代いつ頃からですか人生 100 年
7 年経つ 7 年前からですかあの頃人生 100 年時代構想会議っていうね首相の諮問会議ができてそこにイギリスの大学院の教授なんかが参加されてですねそこで 2007 年生まれの日本人の子供今 17 歳ぐらいになるはずですけど
その子供の半数は 107 歳ぐらいまで医学的な予測ですね残りの人も平均すると 100 年だからその 100 年時代っていう話になったんですよなるほどですからそういう意味では今まで 80 か 85 年と思ってたのが後ろが伸びてきますから
相当シニアとしては老後に備える必要性も大きくなってますよねそうですよねだってそうするといつまで働くんだって話だとかじゃあその先どうやってその資産で食べていくかとかそういうことになってくるわけですね飯田さんはいくつぐらいまで生きると思ってましたかいやーそこですよね本当なんか
あんまりそういうことを考えずに来てしまってせいぜい喋れる限界までっていうと 6070 ぐらいそんなに喋れるかなと思いながらでもその先どうしようかともう妻に頑張ってくれって言ってですね料理と水と洗濯だけするからみたいなそうなっちゃうかもしれないですね
今 60、65 で定年という状態が多いじゃないですかもちろん延長する努力は皆さんされてますけどでも結局定年までにですね老後に必要な経済的な準備ができる人ってかなり少ないはずですよ
あの一時期老後資金 2000 万円問題ってありましたねはい年金だけで暮らせると思ってたらはいまあ統計的に見ると 2000 万ぐらいはあと別に貯金が必要だとこれ今の物価上昇考えたらもっと増えると思いませんあそっかあの当時の 2000 万はすでにめべりしてるんですね今現在価値に直すとええ
もっと稼いでおかないといけないですか稼ぐ必要もあるし稼いだお金をしっかりと増えてもらう今までは手触れ経済ですからお金の価値は保全されたむしろ物価が下がるという状況だったらお金の価値が上がっていたわけですけどそれが逆転していますしさっきも触れたように
実感としての物価上昇率ってもっと高いですからしかも家計苦しくなるとエンゲルケース上がるから食料品の値上がりなんていうのはもろに響いてきますよねお米の値段上がってるし
まあシニアになられてからそのいわゆる食べ物とかね基礎的な部分でお金の心配っていうのはこれは勘弁してほしいわけでそうすると若い時代からしっかりと将来を考えた家計管理それから資産形成っていうことが重要になってきますよねうーん
確かにそしてそのある意味入り口としてのまずは金融経済教育だしそこの基本を知っておかないと知ってると知らないと全然違うわけですねそうですねですから今までそういう面で学校教育で取り上げられたことがなかったわけですけど今中学や高校で既に実施されてますから
これから社会人になってくる日本人の場合は社会人になる段階で一定の金融経済知識を身につけてくるということになると思います
アメリカなんかの場合も全部の州ではありませんけど高校卒業の要件に金融経済知識を身につけるっていうのが入っているんですねそうなんですかもう社会に出るためには身につけてないと逆に困るよとそうなんですねそれを日本が奥から金融経済知識が必要だっていうのは資産形成の過去度
結果を見ても大きく分かることで例えばですけど 30 年前日本人の個人が持っているお金って全体でどれくらいあったと思いますか 30 年前 1991 年くらいとしましょうかじゃあもうバブルが弾け始めた頃個人のお金は 100 万円や 1000 万円ですけど日本人に全部集めたら
1000 兆円あったんですよ 1000 兆円それが 30 年後 2021 年 2 年ぐらいですね 2000 兆円現在 2200 兆円ぐらいですねということは 30 年で 2 倍ぐらいになったじゃあ
アメリカ人の場合はどうだったか。アメリカ人は 91 年の段階で 2000 兆円持ってた。日本人の 2 倍持ってた。今いくらだと。日本が 2 倍になってるんでしょうね。アメリカはね、兆円じゃ数えられなくなっちゃった。そうなんですか。億兆その上の単位って何ですか。
京都の京って書いて京アメリカ人は一経 4 千兆円 5 千兆円近いですね 7 倍増えたってことですか 7 倍ですね日本は 2 倍の時に向こうは 7 倍日本人は 2 倍になってそれもめでたいんですけどアメリカ人の資産は 7 倍これはそのマーケットがね環境が良かった日本はバブル崩壊で失われた 30 年アメリカももちろん
同時多発テロとか 2001 年とか 2008 年のリーマンショックとかあったけども全体通してみると右肩上がりこの差はありますけどしかしお金の分散の仕方ね日本人は預貯金が 53%4%に対してアメリカ人は株式や債券投資信託といったものが同じような割合である
この辺のお金のあるいは経済の金融経済知識の差っていうのも 2 倍と 7 倍の中に含まれているとじゃあ本当始まりはほんのちょっとの差かもしれないけど 30 年積み重なるとこの差になってくるってことなんですねそう福利効果ですよね物価上昇だってそうですよ今
大体年率で 2.5%ぐらいの物価上昇あるはずですけども仮に 2%として毎年 2%ずつ福利で物価上昇していったら 20 年後単利で 2×20 で 40%でしょはい
福利ですから 48.6%ぐらい上がる 100 円で買えるアンパンが 20 年後 150 円 1.5 倍ぐらいになっちゃうわけなんですね 2%ですよたった 2%年だと 2%に過ぎないものが現状では物価上昇率はそれを上回ってますし体感温度としての物価上昇は物によっては 2 桁あるいは倍に感じるものってあるんだ
いやーなんかそう聞いてるとこれ今すぐにでもねやんないと大変なことになるぞって早いうちがいいんですけどもでもいつやっても間に合う間に合う
この金融経済教育この重要性というところを大会のテーマとして教えていただきました飯田浩二のリーダーズビジョン今回は日本 FP 協会の白根利智ある理事長をお招きしましてこれからの人生に欠かせないお金の教育について伺ってまいりました次回はお金の戦略について伺ってまいります礒井理事長どうもありがとうございましたどうもありがとうございました