We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 飯田浩司のLeader's Vision #02 「お金の戦略」

飯田浩司のLeader's Vision #02 「お金の戦略」

2024/12/22
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
白根壽晴
飯田浩司
Topics
飯田浩司: 日本の経済状況は人口減少が続き、厳しさを増しています。物価高騰も深刻な問題となっており、従来の家計管理や資産形成では対応できない状況です。政府の財政も厳しくなり、社会保障への影響も懸念されます。このような状況下で、個人がどのように経済的な不安に対処し、将来に備えるべきか、具体的な戦略を白根理事長に伺います。特に、新しいNISA制度を活用した資産形成や、リスク管理の重要性について詳しく解説していただきます。 白根壽晴氏のご意見を踏まえ、これからの時代、ビジネスパーソンとして、そして個人として、どのような金融リテラシーを身につけるべきか、具体的なステップを提示します。また、専門家であるFPの活用方法についても触れ、より実践的なアドバイスを提供します。 日本の経済状況の現状と将来展望を踏まえ、個人がどのように経済的な自立を図り、同時に国の経済発展に貢献できるのかを考察します。個人の資産形成が、日本の金融立国、投資立国、資産運用立国としての発展にどのように繋がるのかを解説します。 白根壽晴: インフレ経済下では、現金保有だけでは資産価値が減少するため、資産形成と運用が不可欠です。政府の巨額債務もインフレによって圧迫され、社会保障にも影響が出ます。そのため、個人が主体的にライフプランを設計し、金融経済教育を積極的に活用することが重要です。 日本FP協会では、セミナーや相談会などを開催し、個人の金融リテラシー向上を支援しています。NISAなどの制度を活用した資産形成、分散投資によるリスク管理、そして家計管理の見直しなど、具体的な方法を提案します。 リスクとは不確実性であり、損失だけを意味するものではありません。投資にはリスクが伴いますが、時間分散やドルコスト平均法などの手法を用いることで、リスクをコントロールし、長期的な資産形成を実現できます。 不動産や金などの実物資産も、インフレヘッジの手段として有効です。個々の状況に合わせて、適切な金融商品を選択することが重要です。FPの専門的なアドバイスを受けることで、より効果的な資産運用を行うことができます。 個人の資産形成は、日本経済の活性化にも貢献します。日本は金融立国として発展しており、個人の資産運用が国の経済力を支える重要な要素となっています。将来に不安を抱くのではなく、積極的に学び、行動することで、経済的な自立と日本の発展に貢献できるのです。

Deep Dive

Key Insights

インフレ経済になると、どのような資産運用が必要になりますか?

インフレ経済では、物価上昇に負けないように資産の形成と運用が必要です。現金で持っているだけでは価値が目減りするため、資産運用を通じてお金の価値を保つことが重要です。

日本政府の財政状況はどのように影響を受けますか?

日本政府の財政は、物価上昇により借金の金利も上がるため、厳しい状況になります。社会保障や社会福祉への財源が不足し、個人にも大きな影響が出る可能性があります。

ライフプランニングを始めるにはどうすればいいですか?

まず、現在の家計を確認し、無駄や無理を見つけることから始めます。ファイナンシャルプランナーに相談し、家計の見直しを行い、余裕資金を資産形成に充てることが重要です。

日本の人口減少はどのような影響を与えますか?

日本の人口は2008年をピークに減少しており、2022年には約83万人減少しました。これにより、国の財政や地方財政に影響が出ており、経済全体が厳しい状況にあります。

ニーサの新しい仕組みはどのようなメリットがありますか?

ニーサは2024年1月から新しい仕組みに変わり、運用期間中や売却時に税金がかからなくなります。全期間通じて1800万円まで非課税で投資が可能で、運用がうまくいけば大きな利益が期待できます。

分散投資の重要性は何ですか?

分散投資は、リスクをコントロールするために重要です。投資する国や通貨、運用期間を分散することで、不確実性を減らし、安定的な運用成果を得ることができます。

日本はどのように金融立国になっていますか?

日本は貿易赤字ですが、海外投資から得た配当金や分配金により、経常収支は大幅な黒字を維持しています。これにより、金融立国、投資立国としての地位を確立しています。

日本人が資産運用をすることの重要性は何ですか?

日本人が資産運用をすることは、個人の家計を強化するだけでなく、日本全体の経済を支える役割も果たします。資産運用立国としての日本をさらに強化するためにも重要です。

Chapters
日本のインフレ経済の現状と、政府財政の悪化が私たち個人に及ぼす影響について解説。物価上昇に負けない資産形成の必要性と、ライフプランニングの重要性を強調。
  • 日本の政府債務は1000兆円を超える
  • インフレ経済下では、物価上昇に負けない資産形成が不可欠
  • ライフプランニングを真剣に考える時期に来ている

Shownotes Transcript

「飯田浩司のLeader's Vision」

 

様々な業界の企業・団体のリーダーから

これからの時代、ビジネスパーソンに求められる知恵と知識を学ぶ、

「飯田浩司のOK!Cozy up!」ポッドキャスト限定コンテンツ。

 

今回お招きしたリーダーは、

個人の家計管理や資産形成、ライフプランの設計などに

適切なアドバイスを行うお金のプロフェッショナルFPの国内会員組織、

日本FP協会の白根壽晴理事長。

 

第2回目のテーマは、「お金の戦略」

進行は、ニッポン放送 飯田浩司アナウンサー

 

<日本FP協会の白根壽晴理事長プロフィール>

CFP®認定者。

早稲田大学法学部卒業後、住友電気工業株式会社、税理士登録を経て、

株式会社エフピーインテリジェンス代表取締役に就任。

2002年に日本FP協会理事に就任、2012年より日本FP協会理事長に就任。

FPの普及・促進のため、精力的に全国各地を飛び回っている。

See omnystudio.com/listener) for privacy information.