野党半島地震では、石川、富山、新潟の3県で合計504人が亡くなり、そのうち276人が災害関連死とされている。遺族からの申請を受けた審査が進むことで、死者数はさらに増える可能性がある。特に被害が大きかった石川県の奥野戸地域では、昨年9月の豪雨災害で二重に被災した地域も多く、被災者からは繰り返される災害や今後の生活への不安の声が多く聞かれている。
中村勝則さんは、35年間営んできた日本料理店を兼ねた自宅が地震で全壊し、現在は仮設住宅で一人で暮らしている。仕事ができないことが一番つらいと語り、早く料理をして仕事をしたいと願っているが、なかなか実現できない状況にある。
富山県日見市の調布寺では、地震で建物が倒壊するなどの大きな被害を受け、津波警報も出たため、住民は高台にあるこの寺に一時避難した。昨夜からは例年通り、住職や住民など約20人が交代で鐘をつき、安全を祈った。
曽根神社では、地震で手水車が倒壊したり灯炉が倒れたりする被害が出たが、クラウドファンディングや企業からの寄付を活用して壊れた設備を修理し、昨年8月に工事が終了した。地元の人たちが復興に向けて協力し、建て直すことで何とかなるという考え方があった。
今年の年賀状の配達枚数は約4億9100万枚で、昨年を34%下回り、比較できる平成20年以降で最も少なくなっている。人手不足や物流コストの上昇が影響しており、利用者の掘り起こしとサービスの安定的な維持が課題となっている。
天皇陛下は、新年祝賀の儀で国民の幸せと国の発展を祈ると述べられた。この儀式は年の初めに天皇が皇后とともに皇族や内閣総理大臣などから新年のお祝いを受けるもので、皇居宮殿の待つの間で行われた。
こんにちは。正午の NHK ニュースです。野党半島地震の発生から、きょうで 1 年です。1 年前の元日に発生した最大震度 7 の野党半島地震では、石川、富山、新潟の 3 つの県で、合わせて 504 人が亡くなりました。このうち、災害関連死は 276 人で、遺族からの申請を受けた審査がさらに進むと、死者は増える可能性があります。
さらに被害が特に大きかった石川県の奥野戸地域では去年 9 月の豪雨災害で二重に被災した地域も多く被災者からは繰り返される災害や今後の生活への不安の声が多く聞かれます被災地の今日の様子です石川県鈴市の三ツ家島を望む海岸では日の出の時間に合わせて地元の人たちが訪れました
今朝は曇りで初日の出を見ることはできませんでしたが、地震の時には鈴市内の実家に帰省していたという門前彩菜さん 23 歳と美奈さん 21 歳の姉妹は次のように話しました。逃げながらも周りが崩れたりしちゃったから怖かった。平和な一年であればいいな、本当に何もなく。
石川県和島市の海沿いにある仮設住宅では、朝早くから散歩をしたり、家の片付けをしたりする住民の姿が見られました。35 年間営んできた日本料理店を兼ねた自宅が地震で全壊し、今は仮設住宅で一人で暮らす中村勝則さん、68 歳です。仕事できないのが一番つらいですよね。早く料理して仕事したいなと思うけど、なかなかわけいかないから。
富山県日見市の調布寺では昨夜から例年通り住職や住民などおよそ 20 人が交代で女への金をつきました地震で日見市も建物が倒壊するなどの大きな被害を受け津波警報も出たため住民は高台にあるこの寺に一時避難しました
自宅が大規模半壊と認定され、地区を離れて新居で暮らす富田優子さん、73 歳です。また来年も来れますようにって金をつかせていただきました。本当に温かく迎えてくださって嬉しかったです。
震度 5 強の揺れを観測した新潟市西関区では地震で被害を受けた曽根神社に多くの人が初詣に訪れ今年 1 年の安全などを願い手を合わせていましたこの神社では手水車が倒壊したり灯炉が倒れたりする被害が出てクラウドファンディングや企業から集まった寄付を活用し壊れた設備を修理し去年 8 月に工事が終わったということです
神社の偶事の広川豊さんですとにかくやっぱり地元の方たちが何とか復興しようじゃないかという話もあったので建てれば何とかなるだろうという考え方だったですね災害がなければ一番よろしいんですけどもね街の安寧だとかご懸念したところではあります地震の発生から 1 年となるきょう
石川県和島市では県が主催する追悼式が開かれ遺族などが発災時刻の午後 4 時 10 分に合わせて黙祷を捧げることになっています元日の今日冬型の気圧配置の影響で北海道から北陸にかけての山沿いを中心に雪が降り続いています
年始は冬型の気圧配置が続き山沿いで積雪が増えると予想され交通への影響や雪下ろしの際の事故などに注意してください気象庁によりますと日本付近は冬型の気圧配置となっていて北海道から北陸にかけての山沿いを中心に雪が降っています今日午前 11 時までの 6 時間に降った雪の量は北海道新篠津村と山形県西川町大井沢で 14 センチ
青森県弘前市と岩手県西和賀町で 9 センチなどとなっています冬型の気圧配置は今月 4 日頃にかけて続く見込みで明日朝までの 24 時間に降る雪の量はいずれも多いところで北海道の日本海側で 30 センチ、東北で 20 センチ新潟県を含む北陸で 15 センチと予想されていますまた、あさって朝までの 24 時間にはいずれも多いところで
東北で 40 センチ、北海道や新潟県を含む北陸で 30 センチの雪が降ると予想されています。あさってから 4 日にかけては寒気の流れ込みが広がり、西日本でも雪が積もる恐れがあります。気象庁は雪による交通への影響や吹雪、なだれ、それに落雷に注意するよう呼びかけています。雪下ろしの作業は天気が回復してから複数の人で行うなど安全に注意してください。
一方、太平洋側は晴れて空気が乾燥していて、火の取り扱いや体調の管理に注意が必要です。続いては、新しい年を迎えた元日の各地の表情です。北海道鹿尾市町の鹿尾神社では、今年の江戸の水戸市に合わせて、白い蛇による舞が披露されました。♪
女神とその使いの白い蛇が人々を上から救ったというアイヌの伝説をもとにした舞で 12 年に一度奉納されています午前 0 時に新年を迎えると笛や太鼓の音色に乗せて白い蛇が身をくねらせたりトグロを巻いたりする幻想的な舞が披露されました初めて見たんですけどすごいかっこいいなるべく受験とかがうまくいくような 1 年にしたいです
東京の羽田空港の近くにある平和の大鳥居は鳥居の間から初日の出が拝める場所として人気を集めています家族で訪れた女性は去年はいろいろなことがあったので世の中が平和で家族も平和で過ごせたら嬉しいですと話していました三重県の伊勢神宮の内空には午前中から大勢の人が初詣に訪れそれぞれの願いを込めて手を合わせていました
三重県内の 80 代の男性は 21 歳の時から毎年来ていて健康に生きてきました これからも健康で過ごせるようにお祈りしますと話していました年賀状の配達が全国で始まり東京新宿区の新宿郵便局では配達の出発式が行われました
日本郵政の松田博也社長が全国 2 万 4000 の郵便局のネットワークはその役割がますます高まってきており日々の生活や地域を支える取り組みは必ず共感していただけると挨拶して明治時代の制服を再現した衣装の社員たちが次々と出発していきました年賀状の利用者が年々減少する中去年 10 月には郵便料金の値上げが行われたことも影響し
間実の今日全国で配達される年賀状はおよそ 4 億 9100 万枚と去年を 34%下回り比較できる平成 20 年以降で最も少なくなっています人手不足や物流コストも上昇する中利用者の掘り起こしとサービスの安定的な維持が課題となっています
元日の今日皇居では新年祝賀の儀が行われ天皇陛下が国民の幸せと国の発展を祈りますなどと新年の挨拶をされました新年祝賀の儀は年の初めに天皇が皇后とともに皇族や内閣総理大臣などから新年のお祝いを受ける儀式で皇居宮殿の待つのまでは午前 11 時過ぎから天皇皇后両陛下が皇族方とともに儀式に臨まれました
儀式では出席した衆参両院の議員らを代表して ぬかが衆議院議長と関口参議院議長がそれぞれ新年の挨拶をしましたこれに対し天皇陛下が年頭にあたり国民の幸せと国の発展を祈りますなどと述べられました 両陛下は午前中石場総理大臣や最高裁判所の長官などからも挨拶を受けられました
去年 9 月に成年となった岸野宮ご夫妻の長男の久人様は、成年式前のため儀式には参列せず、宮殿の別の部屋で両陛下に新年の挨拶をされました。両陛下は午後は日本に駐在する外国の大使などから挨拶を受けられることになっています。ここまでのニュースは谷口がお伝えしました。まもなく 0 時 10 分になります。