6 時の NHK ニュースです。
被害が大きかった奥野戸地域では去年 9 月に豪雨災害が発生し 16 人が死亡しています 地震の発生から 1 年となった今日石川県真島市で県が主催する地震と豪雨災害の犠牲者の追悼式が開かれ 遺族などおよそ 450 人が参列しました式では石川県の長谷知事が
長谷知事が新たな野党の未来を築くという強い決意を新たにした全力を傾注し復興への道を切り開いていくと述べて被災地の復興を着実に進めていく考えを改めて示しました続いて遺族を代表し地震で 82 歳の父親を亡くした穴水町で医療品店を営む小林幸子さん 53 歳が支えてくれたのは地域の方々からの温かい言葉でした
この店を守り抜き、地域の皆さんと共に歩んでいくことが、亡くなった父への感謝であり、地域の皆さんへの恩返しであると考えています。」と述べました。そして、地震が発生した午後 4 時 10 分に合わせて 1 分間の黙祷が捧げられた後、喧嘩が行われ、参列した人たちが菊の花を手向けて犠牲者を痛みました。
地震と津波で大きな被害が出た石川県野都町の白丸地区では公民館の駐車場に住民と支援団体がおよそ 200 個のロウソクを並べて火を灯し白丸という文字をデザインしましたそして午後 4 時 10 分に集まった人たちが黙祷を捧げましたロウソクには白丸を忘れないでとか今年もいいことあるようになどと住民の願いが書かれたメッセージが添えられていました
仮設住宅の自治会長を務める宮本千鶴さん、68 歳は、震災で近所に住む知人を亡くしました。建物の改定が進み、変わっていく城丸地区のことも思いながら黙祷しました。今年は去年より悪くなることはないと願っていますと話していました。
の東半島地震で断層がどのようにずれ動いたか研究チームがデータを解析した結果 当初はゆっくりと破壊が起きていたものの 20 秒ほど経ってから一気に広がったことで揺れが大きくなったと見られることが分かりました 専門家は強く固着した岩盤が周囲の破壊に誘発されてずれ動いた可能性があると指摘しています
野党半島地震について政府の地震調査委員会は北東から南西のおよそ 150 キロの範囲で 断層がずれ動いた可能性があるとしています断層の破壊の状況について東京大学地震研究所の青木陽介淳教授やカリフォルニア大学ロサンゼルス校などの研究チームは数百に及ぶ 地震系などのデータをもとに解析しました
その結果当初は石川県涼市付近でゆっくりと破壊が起きていたものの 20 秒ほど経ってからは秒速 2 キロから 3 キロほどになり高速で一気に周囲に広がったとみられることが分かりましたこれに伴って和島市付近では断層のずれ動いた量が大きくなった上揺れが向かってくるように伝わったことで被害の拡大につながった可能性があるということです
途中から破壊が一気に進んだ理由について青木淳教授は「能登半島北岸の沖合の地下には岩盤同士が幅 10 キロほどにわたって強く固着した領域があり周囲の破壊に誘発されてずる動いたためではないかと指摘しています」青木淳教授は「今回のように初めは破壊がゆっくりでいきなり速くなる地震は今までほとんど見たことがなかった
様々なパターンをシミュレーションし、被害の予想につなげていく必要があると話しています。6 時の NHK ニュース、谷口がお伝えしました。6 時 5 分になります。