We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 01月02日 午後4時のNHKニュース

01月02日 午後4時のNHKニュース

2025/1/2
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
N
NHK新闻播报员
Topics
NHK新闻播报员:报道了石川县和岛市地震灾后重建的进展,当地商家通过举办流动早市恢复营业,并介绍了京都北野天满宫新年恒例书法活动。 和岛市在地震后,当地的商家们积极参与到流动早市中,在商业设施内开设店铺,销售当地特产,吸引了众多顾客。一位名古屋的高校生志愿者表达了对商家们坚持传统文化的敬佩之情。一位和岛市海产店60多岁的女性店主分享了地震后她对新年的感受变化,从之前的恐惧不安到如今的轻松平静。和岛的商家们也表达了希望在港口和仓库修复后,能够向更多的人提供和岛特产的愿望。 在京都北野天满宫,新年恒例的书法活动“天满书写”吸引了众多参与者,人们在书法中寄托新年愿望。一位京都府组山町的中学生写下了“切磋琢磨”,表达了她新一年的学习目标;一位兵库县的四年级小学生写下了“和平”,表达了她对世界和平的期盼。 名古屋市高校生:作为志愿者前往和岛市,亲眼目睹了地震灾后重建的艰难,同时也被当地商家们努力恢复营业,传承传统文化的精神所感动。 和岛市商家:表达了在港口和仓库修复后,能够向更多的人提供和岛特产的愿望,展现了他们积极乐观的心态和对未来发展的信心。 和岛市海产店60多岁女性店主:分享了地震后她对新年的感受变化,从之前的恐惧不安到如今的轻松平静,体现了灾后重建给人们带来的积极影响。 京都府组山町中学生:在北野天满宫的书法活动中,写下了“切磋琢磨”,表达了她新一年的学习目标,展现了当代中学生积极向上的人生态度。 兵库县小学生:在北野天满宫的书法活动中,写下了“和平”,表达了她对世界和平的期盼,体现了孩子们对和平的渴望。 日本被爆者团体协会木户末市事务局长:就协会未来的发展方向和工作方式进行了展望,表示将寻求更广泛的参与,以实现运动的传承,并呼吁日本政府加入《禁止核武器条约》

Deep Dive

Shownotes Transcript

Translations:
中文

4 時の NHK ニュースです。1 年前の野党半島地震で被災した店などによる出張朝市が、きょうから石川県和島市で今年最初の営業を始めました。出張朝市は、野党半島地震で多くの店が被災した和島市の朝市通りの出店者たちが各地で開いています。

地元和島市では去年 7 月から市内の商業施設の一角で開かれていて 商業施設の今年最初の営業日となる今日和島塗りの箸や海産物などを扱うおよそ 10 の店がオレンジ色のテントを出しました店先には親子連れなどが次々と訪れ おすすめの商品を聞くなどして店主と会話を楽しみながら買い物をしていました

ボランティアのため和島市を訪れたという名古屋市の高校生は朝一は大きな被害が出て大変な状況だと思いますがお店の人たちが朝一という文化を守ろうとしている姿がすごいと感じましたまたこれからも和島に行きたいですと話していました海産物店の 60 代の女性は去年までは年を越すのが怖く不安な気持ちでしたが昨日の朝は晴れたのですっきりとした気持ちで初営業を迎えました

和島は港の被害も大きく、地元での仕入れが難しい状況が続きましたが、今年、港や寮が復活すれば多くの人に和島の味を届けていきたいですと話していました。出張朝市は今月、東京都や富山県など県外でも開かれる予定です。

学問の神様として知られる菅原道真を祀る京都市の北野天満宮で正月恒例の書き初め天間書きが行われています天間書きは京都市上行区の北野天満宮で書の賛成として称えられた菅原道真にあやかって書道の上達を願う恒例の書き初めです今日は親子連れなど多くの人たちが境内に設けられた会場を訪れ

姿勢を正して触れをとると飛躍や挑戦など新年の抱負や願いを込めた文字を書き上げていました切磋琢磨と書いた京都府組山町の中学 3 年生の女子生徒は今年は受験なので頑張って高校に入学し勉強も部活も文部領土で頑張りたいですと話していましたまた兵庫県思想市から家族で訪れ平和と書いた小学 4 年生の女の子は

いつも使っているものよりも反死が大きくて少し難しかったけどうまく書けました家族や友達とも平和に 1 年間過ごしたいですと話していました北の天満宮の書き初めはあさってまで行われますノーベル平和賞を受賞した日本被弾協は原爆が投下されてから 80 年となる今年被爆者が中心となってきた運動を国民全体に広げていくために具体的な議論を進めることにしています

日本避難協日本原水爆被害者団体協議会は 1956 年に発足した被爆者の唯一の全国組織で核兵器の廃絶や被爆者への支援を訴え続けた活動が評価され去年ノーベル平和賞を受賞しました一方被爆者の平均年齢は 85 歳を超え全国で団体の解散や休止も相次ぐなど活動の縮小を余儀なくされています

広島と長崎に原爆が投下されてから 80 年となる今年は被爆者が中心となってきたこれまでの運動方針を見直して国民全体に広げていくことを目指し具体的な運動の内容などについて議論を進めていくことにしていますまた核兵器の開発や使用を禁じる核兵器禁止条約に参加するよう日本政府に働きかけるため署名活動や集会の開催などを検討していて

今月 8 日には田中テルミ代表委員らが石破総理大臣と面会し条約への参加を要請する見通しです日本避難協の木戸末市事務局長は全ての国民が継承者となる運動を作っていくためにまだまだ課題はあるがこれまでのやり方に固執せずにみんなで意見を出し合って新しい運動を作り上げていきたいと話していました 4 時の NHK ニュース谷口がお伝えしました