10 時の NHK ニュースです羽田空港で起きた航空機の衝突事故から今日で 1 年です羽田空港で起きた事故では海上保安庁の航空機と日本航空の旅客機が衝突して炎上し保安官 5 人が死亡 1 人が大怪我をしましたまた旅客機の乗客乗員 379 人全員が緊急脱出し乗客 17 人が医療機関を受診しました
事故の初動対応について NHK が取材したところ、医療関係者がどの程度緊急参集するかの目安となるアラートレベルを国土交通省が決定したのは、事故が起きた午後 5 時 47 分から 44 分後の午後 6 時 31 分だったことが分かりました。
アラートレベルは空港近くの当の病院と医師会に示す羽田独自の取り組みで、けが人の状況に応じてレッドとオレンジの 2 段階あり、去年の事故の際は原則全員 3 週のレッドと決定されました。
国土交通省によりますと病院などに参集を求めるメールを出した後レベルについても空港から病院などに電話で伝えることになっていましたが決定が遅くなったこともあって連絡よりも先に医師から問い合わせが相次いだということです国土交通省は決定が遅れた理由について怪我人の状況の把握に時間がかかったことが影響したとしています
このため、怪我人の状況に応じてレベルを決定するとしていたのを改め、脱出用スライドの使用の有無などで決めることにしたということです。また、医療関係者や消防が空港に到着した後も課題があったことが分かりました。
今回、空港から病院などにあてたメールと自動音声で、空港の敷地を囲むフェンスにある 10 カ所の緊急ゲートのうち、現場に最も近いゲートが集合場所に指定されました。緊急ゲートからは消防車や救急車のほか、駆けつけた医療関係者の車も出入りすることができます。
しかし医療関係者の中には指定されたゲートの場所がわからないなどの理由で 集合場所ではない空港事務所やターミナルビルに駆けつけ現場に向かうのに時間がかかったケースがありました このため事故後は集合場所を空港事務所 1 カ所とすることにしました
さらに集合場所に指定されたゲートに到着してもゲートから制限区域内へは空港職員などの誘導が必要で事故当日は休暇中で人数が足りず医療関係者のほか消防車や救急車もゲートの前で待機することになったということですこのため国土交通省ではすぐに対応できる職員の数を増やす対応を事故後取りました新年 2 日目各地の話題です
宮崎市にある宮崎市フェニックス自然動物園では、アジアゾウのミドリがエトのかき染めを披露しました。ミドリは特製の筆を鼻先でつかむと器用に動かし、縦およそ 50 センチ、横およそ 40 センチの画用紙に、今年のエトのミという漢字を書き上げました。かかった時間は 1 分足らずで、見守った家族連れからは歓声が上がっていました。
今日から新年の営業を始めた北海道旭川市の旭山動物園ではペンギンが飼育施設の外に出て雪の上を歩く姿が見学できるイベントが人気で訪れた人は 14 羽のペンギンがよちよち歩く姿を楽しそうに眺めていました 20 代の男性はペンギンが仲間同士でつつき合いながら楽しそうに歩いているのを見て微笑ましくなりましたと話していました
和歌山県田辺市では、新春恒例の初泳ぎが行われました。初泳ぎは冬の海に入って体を鍛え、1 年の健康につなげようと、地元の水泳協会が昭和 2 年から毎年行っていて、今年で 99 回目です。
きょうは、田辺大喜賀浜海水浴場に 0 歳の赤ちゃんから 74 歳までのおよそ 120 人が集まり、準備運動をしたあと一斉に海に駆け込み、水をかけやったり海に潜ったりして初泳ぎを楽しみました。0 歳の赤ちゃんと参加した和歌山市の 30 代の男性は、去年子どもが生まれたばかりなので、今年 1 年の家族の健康を願って泳ぎましたと話していました。
この時間の担当は道谷新平でした。