5 時の NHK ニュースですアメリカのトランプ政権の関税措置をめぐる各国との交渉についてラトニック省務長官は 26 日ブルームバーグテレビのインタビューに対し今後 1 週間ほどで多くの貿易相手と合意に達し発表するという見通しを示しましたこの中でラトニック長官は関税措置をめぐる各国との交渉について
トランプ大統領が自ら最終合意をまとめることになるとした上で今後 1 週間ほどで多くの合意を発表するそして協議に応じた全ての貿易相手に書簡を送り適切に分類すると述べましたその上でラトニック長官は 10 の貿易相手が最上位に分類されその他の国々はそれ以降の分類に振り分けられると明らかにしました
こうした対応は相互関税の措置を一時停止している期限の来月 9 日までに行われるとしていますが合意する見通しの国と地域に日本が含まれるのかや分類の基準などの詳細は分かっていませんトランプ政権の関税措置をめぐっては赤澤経済再生担当大臣が 7 回目の交渉のため訪米中で
自動車の関税率などで隔たりが埋まらない中どういった交渉が行われるのか注目されます次に防衛省が拒否を投じて配備してきた海上自衛隊の P-1 障害機がどの程度使われているのか海警検査員が調べたところ設計ミスや部品不足などのため多くの機体が任務に使えない状態になっていることが分かりました
潜水艦や不審船の探索などのため海上自衛隊が運用している p 1 紹介機はアメリカが開発した p 3 c 紹介機が老朽化したためその後継機として開発生産された 純国産ジェット機で平成 3 年度から令和 5 年度までに 1 兆 7700 億円余りを投じて 35 機が配備されました
しかし会計検査員が調べたところ多くの機体が機器がすべて機能し 制約なく任務に使える状態ではないことが分かりました使えない機体の数など具体的なことは安全保障上の理由から明らかにしていませんが 設計ミスで一部の武器が搭載できず付属品の交換が必要なケースや
発注から納品までの期間が長期化していることを把握できていなかったため 機体の交換部品が必要な時期に調達できず慢性的な部品不足に陥っているケースが相次いでいたということです
また、飛行中に空気中の塩分が付着するなどして腐食による不具合が生じたため、ある程度の割合のエンジンが向上的に使えない状態になっているということで、海警検査院は防衛省と海上爆量幹部、それに防衛装備庁などに改善するよう伝えました。防衛省は、指摘を真摯に受け止め、使える機体の数の最大化に努めていきたい。
他の障害期を含め運用上必要な体制は確保できており国防に支障はないとコメントしています旧統一協会の被害者救済を見据え文化庁の検討会はきょう指定宗教法人が解散した後の財産の生産手続に関する指針の骨子案を示しました指定宗教法人には現在旧統一協会のみが指定されていて
文化庁の検討会では多くの被害者が見込まれる指定宗教法人が解散した後財産の生産手続きをどう進めていくか検討を行っています会合では手続きの指針の措置案が示されすぐに被害を申し出ることが難しい場合もあるとして生産人が被害者に弁債を求めるか通知するなど能動的に手続きを進めていくべきことや
期間が過ぎても申し出をしていない被害者が見込まれる場合、残った財産を宗教法人側にすぐに引き渡さないことも許容されるとしています。文化庁では今年の秋ごろの指針の策定を目指しています。