We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 12歳以上の73%が消費 ビデオポッドキャストも浸透(米国ポッドキャスト事情①) #50-470

12歳以上の73%が消費 ビデオポッドキャストも浸透(米国ポッドキャスト事情①) #50-470

2025/5/20
logo of podcast MEDIA TALK メディアトーク

MEDIA TALK メディアトーク

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
堀江真由
横山翼
真田亮
神田大介
Topics
真田亮: 我主要介绍了美国播客的最新情况,特别是基于最新的艾迪生研究数据,分析了美国播客的普及率、用户习惯以及视频播客的发展趋势。我强调了美国播客市场的成熟度和用户接受度远高于日本,并探讨了这些差异对朝ポキ未来发展的启示。我提到,在美国,播客已经融入人们的日常生活,成为一种常见的交流话题。此外,我还分享了在美国留学期间的亲身经历,以及与当地人交流播客使用情况的见闻。 我特别指出,视频播客在美国越来越受欢迎,用户不仅仅满足于音频内容,也开始追求视觉体验。我分析了视频播客的制作门槛较高,但同时也蕴藏着巨大的发展潜力。我希望朝ポキ能够借鉴美国的经验,积极探索视频播客的可能性,以吸引更多的年轻用户。 神田大介: 我对美国播客市场的发展非常感兴趣,希望能从中学习到一些经验,为朝ポキ的未来发展提供借鉴。我主要关注了美国播客市场的规模、用户结构以及平台选择等方面的信息。我特别强调了美国播客用户数量庞大,且年轻用户占比较高,这与日本市场存在显著差异。我希望通过了解美国市场的成功经验,找到提升朝ポキ在日本市场竞争力的策略。我同时也对视频播客的发展前景表示关注,并希望朝ポキ能够抓住机遇,积极探索视频播客的可能性。

Deep Dive

Chapters
アメリカでは12歳以上の73%がポッドキャストを消費。日本の17.2%と比較し、その普及率の圧倒的な差に焦点を当てています。アメリカではポッドキャストが日常生活に浸透しており、初対面の人との会話でも話題に上がるほど身近な存在となっている様子が伺えます。
  • 12歳以上の米国人の73%がオーディオまたはビデオポッドキャストを消費
  • 日本のポッドキャスト利用率は17.2%
  • アメリカではポッドキャストが日常生活に浸透している

Shownotes Transcript

Translations:
中文

朝日新聞 ホットキャスト皆さんこんにちは朝日新聞の堀江真由です 本日はこちらのお二人と一緒にお届けします神田雷介です 横んこと横山翼ですよろしくお願いします 本日はこちらのゲストに来てもらいましたどうぞ真田亮ですよろしくお願いします いらっしゃいませこんにちは

佐野田さんはですね楽屋裏でねメキシコだよりをねこの間撮りまして撮りましたねようやくね留学シリーズをねお届けしてだいぶ遅いですねいやそんなことないよたっぷり貯めたということですよねたっぷり助走具今回もなんなら新しいデータを仕入れてきたからちょうどよかった

最新が最新じゃなくなりつつあったのでちょっと時間をいただいてできたてホヤホヤということで留学に行ってたんですよねはい留学に去年の 24 年の夏まで行ってましたどことどこでしたメキシコとアメリカにメキシコはねゆるゆると学野裏で喋っていたんですが今回のテーマは何ですかアメリカのポッドキャスト事情とアメリカのポッドキャスト会でいろいろ聞いた結果から考える

朝ポキどうする朝ポキに何か活かせることないかなっていうのを皆さんと話せたらなと思っていやすごい興味がありますね僕もう全然国内のことしかやってないのでもうアメリカがまさにポッドキャストの一歩も二歩も先も行ってるってところでぜひ今日は勉強したいなと思って来てますそうこの間ちょうどねポッドキャスト調査会をよく今度感じました

はい、聞きました。

これ今収録が 3 月の 28 日なんですけど出たのがちょうど 1 週間前くらいかなアメリカの 3 月 20 日ぐらいに確か出てましてエリソンリサーチっていう米国内のポッドキャストの使用率とかを

もう 10 年以上多分継続して調査してる会社があって去年留学行ってた時は 2024 年版のデータがちょうど留学行ってた時出たんですけどちょうどそこから 1 年経って

25 年版が出たので留学行ってたの何年から何年まで 23 年の夏から 24 年の夏 8 月までちょうど 1 年だからその後 25 年版が出たということですね帰ってきてからじゃあアメリカでポッドキャストが盛り上がってるっていうのはずっと多分ちょくちょく朝ぼきでも出てますけどそうもうすごいね聞いてるっていう話出てますよねそうですね

今回の 25 年の調査でもまだ減少せずに相変わらず右肩上がりというかそんな傾斜は高くないんですけど緩やかに伸び続けているという結果になって何人聞いてるかっていうとポッドキャストに限って言うとアメリカに住む米国人の

12 歳以上の米国人の 73%なので彼らが言うには 2 億 1000 万人すごいねスケールが違いますオーディオオーディオか

ビデオ形式のポッドキャストを消費しているどっちか聞いてればポッドキャストと感染されるそうですねつまりオーディオっていうのは今私たちが聞いてるようなポッドキャストだけそうですね音だけ音だけでビデオポッドキャストは映像あり映像ありで消費してるって言ってもどれくらい聞いてるのって話でそれを見ると毎月聞いてますよっていう人

が 12 歳これも全部 12 歳以上なんですけど 55%じゃあ 73 から 55 に減ってるっていうことは残りの人たちはすごいたまに聞いてるっていうことそうですねだから年間のうちに一度でも消費してるは多分カウントされるのででもポッドキャストというものは使ったことがあるっていう人口が多分 2 億 1000 万人いるっていう状態なのでまあそれは結構大きいかな

これ国内は何%でしたっけこの前のちょっと日本の

調査会の話もメイントピックでもあったんですけど今回最新調査では 17.2%ですねこれだから月 1 回あのポッドキャストを聞いてるっていうそうでまあこれちょっと対象が日本国内の大人あるさんと我々の調査では 15 から 69 歳の男女に聞いてるってところでまぁ若干そこの違いあるにしても 17%台っていうのを国内

考えるとアメリカのこの多さが際立ちますよね 55%だって半分以上すごいね 2 人に 1 人以上そのさ留学に行ってた実感としてもみんななんかポッドキャスト聞いてるなっていう感じはある?ありますねあのもう本当に初めて会った人とかに聞くときに好きな音楽何みたいなのよく会話の中で出てくると思うんですけど

なんかポッドキャストとか何聞いてるのとかいう話題も一緒に出る感じではあったのですごいやっぱ意識的にポッドキャストっていうものがもう浸透してるというかかなり当たり前に使われてる

のはあるんだなというふうに我々普段の会話でポッドキャスト何聞いてるまでは行かないよねまあねその我々のこの界隈では話すにしてもなかなかその初対面の人に好きなスポーツ何ですかとか食べ物何ですかのレベルで好きなポッドキャスト何ですかって聞くことはないですよね

そうですねなんかお好きなポッドキャストとかおすすめの最近ハマってる番組あるとかそれはサナピオおすすめするとき朝ポキって言ってるんですかでも日本語だから聞けないかもしれないなと思いながらでもその度に聞かれた上に実はポッドキャストやってて朝ポキって言うんですけどっていうのは伝えておりましたすごい

おーって言われましたあと AJW っていう英語ニュースもあったりします確かになんならこれ私ですって流せばいいアサシンポッキャって言ってるからあんま流さなかったですね作ってる番組を聞いてもらったことはありますけど

はいはい質問 AJW みたいないわゆるニュース読み上げ型の番組ってポッドキャストとして認知されてるんですかポッドキャストとして認知され一般的にってことですか例えばアメリカの新聞社のサイトとか行くと記事に読み上げのボタンとかついてるのが結構多く

そういうのって多分ポッドキャストとは認知されてないっていうか流通の形式はポッドキャストじゃないじゃないですかなんとなくこの後の話も出てくると思いますけれどももはやポッドキャストって概念がすごい広がっていてなんか座談とか対談とかっていうのがネットを通じて聞けるものは youtube で流れていようがポッドキャストだよみたいな定義をしている人たちもいる中で

逆に人間と人間の生の会話とか人間一人でもいいんだけどそれとか自分の考えを喋っているじゃなくて字読み上げてるみたいなのってポッドキャスト認知されてるのかなあんまり読み上げ単体をポッドキャスト

まあ一部だって認識してる人も多いと思うんですけど王道のポッドキャストとしては認知されてないかもしれないザ・デイリーとかも全然そういう読み上げじゃないじゃないですかめっちゃ感性度高いけどどうなんだろ BBC みたいなのは比較的読み上げっぽいけど

BBC みたいな番組はポッドキャストの一部にはなってるのかなと思いますけどね一応この調査でも括りとしてオンラインオーディオリスニングっていうものがあって要は AMFM ラジオのオンライン版だったりネット上でストリーミングされてる音声コンテンツを聞いてる人の

人数とかも調査してるんですけど多分そっちにも含まれるパターンが考えられるかな日本においても NHK ニュースとかもポッドキャストで配信されてるけどあれってポッドキャストとしてみんな認知してんのかな多分違うような気がしますよねラジオって感じするよねラジオも何がラジオなのかよくわかんないけどというのが

利用実態の全体ということですねそうですね今月で言ってたんですけど毎月利用してる人のうちさっきオーディオあるいはビデオのポッドキャストを消費してるみたいな括りありましたけどじゃあビデオポッドキャストは見てるけど音声は聞いてないっていう人もじゃあその中にいるんじゃないかっていうのでその 55%のうち 7 ポイントうん

がビデオポッドキャストは見てるけど音声のみの方は聞いていないっていう方がいる逆に捉えると残りの 55 のうちの 7 引いて 48 はビデオもオーディオもどっちも消費してるっていうことなんでそっかそうなるねだからやっぱりこれは音声だけじゃやっぱりポッドキャストって括りが

アメリカではなくなってきてるのかなっていうアメリカにおけるビデオポッドキャストの定義ビデオポッドキャストの定義つまり我々が収録してる風景を映すっていうのは分かりやすいと思うんですけど例えば YouTuber 的ひろゆきさんとかみたいなコンテンツはもうビデオポッドキャストとしてアメリカは認知してるんですかあれをポッドキャストの番組として配信していればビデオポッドキャストとして

認知されますねただあの今 youtube って上げた動画そのままポッドキャスト配信できるようになってきているのでまあそのポッドキャストでも配信するという選択をするかどうかなるほどだと思いますこれはねどこ行ってもポッドキャスト界隈ではですねビデオポッドキャスト問題っていうのがね必ず話題になってで

やっぱりその有名な番組今堀江さんが上げてくれるのはひろゆきさんであるとか堀江門さんであるとか永田敦彦さんであるとかつっかりハックとかも全部そうだと思うけど基本的に耳で聞いてれば大体のことはわかるっていう番組めちゃくちゃたくさんあってむしろ今花形の番組ってそういうのが YouTube の多いわけですよ

あれをポッドキャストとして勘定したら市場調査全然変わってきちゃうよねだからやっぱり今まだ日本の感覚だとポッドキャストを聞くとかリスナーっていうのが一般常識だと思うんですけどもうアメリカでは聞くとかリスナーっていうところからもちょっと変わりつつありますよねそうですねこのリポートを作ったエディソンリサーチの方の話のその

説明の中でもあったんですけどやっぱりポッドキャストを視聴するポッドキャストを聞くっていう体験が単純にこう音で聞くだけじゃなくてやっぱり見るっていうことも体験の中に含まれてきているとだから単純にポッドキャストのリスナーって言っても単純に音を聞いてる人だけじゃなくて

ビデオから入ってきてる人もかなり増えてきてるだからこのポップキャストの消費っていうのが概念がちょっと広くなってきているというかちょっと日本と違うように捉えられてるっていうのはあると思います

日本でもビデオポッドキャストがんでんじゃないかって八木さん言ってましたけどね今回調査入れてましたよねそうですねだから今回からの日本の調査の方でもビデオポッドキャストの視聴経験を聞いてるんですけれどもポッドキャストユーザーのうち 3 割が視聴経験があると

3 割というところなんですねこれはもちろんだから月 1 回以上ポッドキャスト聞いてる人のうちってことなんでこの数字をどう見るかっていうことですけどもちろんアメリカに比べるとまだまだというところはやっぱありますかねそうですねあとなんか日本のポッドキャスト見ててやっぱりビデオポッドキャストへの参入障壁みたいなのが高いというかまだあんまりやってる人が

これだけビデオポッドキャス元年と言われつつもあんまりいないんじゃないかっていうのはどうですかこれはねやっぱりねよく聞くのはあの手数の問題圧倒的に編集があの楽なんですよ音声ってまあもちろんそれなりの効果手間がありますが映像に比べたら全然っていうところがあって

なおかつ使うアプリとかも違うわけですよねアドビの製品で言えばオーディションっていうのがオンスケーに扱われるけれどもプレミアとかを使っていかなきゃいけない今から?

また勉強すかみたいなまあね堀江さん俺たちもやったけどさ半年間ね研修を先住メンバーやりましたけど大変だったよね大変でしたねやっぱり音声だけだと波形をねいじってっていうとこの一箇所で完結するんですけど映像だと映像をアップにして

縮めてプラス字幕があってエフェクトがついてとかいろいろ単純な構成にもできるはすると思うんですけどそれでも結構やっぱり複雑になってくるっていうところがあるなと思いますねカウチポテトブラザーズさんっていう方と一緒に収録した時にカウチポテトブラザーズさんイラストとか合わせて YouTube で配信している関係でだから最初からプレミアを使って音声とかも編集してるって言ってましたね

映像ですぐ流せるようにっていう形でやってたりしますねプレミア使って音源編集してる人結構いますよねもともと動画の知識があったり下地がある人はビデオポッドキャストって参入しやすいと思うんですけど音だけから入った人にとっては手間もお金もかかるしちょっと

壁が高いなって感じになっちゃうんですかねそうですねなるほどあれだもん今さデジタルサイネージとかもそうだしさ電車とか乗るとこうね今テレビの画面ついてるような電車あるじゃないですかああいうので流れてくる広告とかもリスペクトしかないもんねちょっと動かすだけでこんな大変なのかと思ったやるとより実感するんでそうですね 30 秒作るだけでもこんなに大変なんだっていうね

そういうのが簡素にできるようになったらそれこそ AI とかがまたほらねこれを収録している時点だとチャット GPT が A に関して言うとめちゃくちゃ機能を上げてきたっていうんでもはや 4 コマ漫画とか本当に誰でも描けますよみたいな感じになってるしおそらく映像もそういう時代が来るんだろうと思いつつまだ来てないそうですね逆にこう今この日本の中でビデオポッドキャスト

のジャンルでこう明確な立ち位置に立てばこう

制することができるっていう可能性はあるんですか朝ポキ TV を何とかそのビデオポッドキャストの一番の星とすべく頑張っていきます今岸上さんとね下地さんとかもやってますけどいやいやいやまあだから船越し高橋さんとのやつとかってなるべく収録するようにしてるんですけれどもまあ回んないよねうーん

そうですね正直番組の内容は聞いてくだされば自信はあるんですよもちろんすごい万人受けするものだとは思わないんですけれども一定のその社会のことに関心のある人は実際すげえ評判いいんだよねうん

全然回んねえななんすかねアメリカのビデオポッドキャスト結構いろんなものを見ましたけどやっぱりある程度こう映像としてもだよね長時間見ていられるというかそうは言ってもカメラ変わったりするもんねそうは言ってもカメラ変わったりするんですよスイッチングしたりとかしてるねすると飽きない映像になるってことですけどそうですねなかなか難しいところありましたね

とはいえ後ほど話も出るかもしれないですけどトランプ大統領が出たジョー・ローガンの番組とかって別にジョー・ローガンさんとトランプさんの喋ってる顔しか映ってないわけじゃないですかそういう意味では神田さんと船越さんが喋ってる収録風景を映してるのと映像としては本質的に変わらないなとは思ってるんですけどね仮にでもジョー・ローガンさんと

トランプさんが神田さんと船越さんの位置に横並びになって喋ってる映像と対面で喋ってるのを複数アングルから撮ったやつが切り替わる映像だったらどっちが長時間見せられるかというとやっぱ

やっぱ後者かなっていう感じだよねそうジョローガンもね言うてそういうのはあるもんねアンドになったりとかさだからそういう意味ではさっきのちょっと話戻りますけど結構日本の今 YouTube 界の動画のポッドキャスト的なトークが主体の動画コンテンツも結構やっぱ元テレビ局の方とか

そういう映像の表現っていうところに経験がもう何十年もあるような方が YouTube 化に参入して見るに耐えうるちゃんとした動画を作ってるっていう意味ではなかなかこれまで音声に特化してポッドキャストだけを作ってた人たちからするとやっぱりちょっと参入障壁が

高いっていうのはあるのかもしれないですねこれ一方で思うのはリハックとか永田さんのやつとか見てても思うのはやっぱテレビの文法でやってるなと思うんだよねテレビの文法と我々がやってるようなポッドキャストって多分根底から違うところがあって我々って全然作り込まないじゃんそういう巣を見せるみたいなところはテレビって今まで全くやっていないところなのでとか言いながらやってる部分もあると思うんだけれどもなんか違うんだよねやっぱね

ジョー・ローガンとリハックは全然違うんだよやっぱ個人的に思うのは結構やっぱりそのテレビの文脈で作ってるのかやっぱりテロップが多いと思うんですよねそうだね本当に多いねアメリカとは多分そこがちょっと違ってやっぱあくまでポッドキャストというよりかはテレビ的なものをそこで感じるというかうん

だってゆるゲン語学ラジオの youtube とかだとカメラ固定ですよねあーでもゆるゲンは相当編集凝ってるからいろんななんかさえーとかずっと出てくるんだよねそこでこだわりありますよねかなり金かけてるなもうよてか聞いたことあるけどかなり金かけてるなるほどすごいかけてる

ちょっとびっくりするのがかけてるなるほどだからカメラだけじゃなくてそういうねテロップやその差し込みとかで工夫して見せるようにしてパターンもあるってことですよねそうですねでもやっぱりポッドキャスト側音声だけで作った人からするとやっぱりなるべくペマお金

そうね元々はやっぱりそれこそスマホ 1 台でできますみたいなところの手軽さが参入障壁を下げてこんな面白い人いるんだみたいなところの良さもあったんだけどビデオポッドキャストって多分その逆になっちゃうかなって気がする

あとちょっと疑問だったのがそのポッドキャストが長らぎきをしてる人がほとんどじゃないですかで通勤途中に聞けるっていうところが魅力の一つでもあると思っているんですけど逆にビデオポッドキャストだときちんと見るっていう感じなんですかこれはですね一つ聞いたのはアメリカでやっぱりスマート TV 要は今皆さんもテレビで YouTube とか選んでるかもしれないんですけど

この家にあるそういうテレビで普通のチャンネルじゃなくてこういうビデオポッドキャストを流しておく人が結構多いだから見たいときは見るし音だけでも基本的に他の家事とかはできる状態で

使ってる人が多いですねどっちでも行けるようにしてるってことねそうですねでもそれ日本でもそういう聞き方してる人聞いたことあるわテレビにスポッチファイとかを流させておいて普通に映像はないんだよねそれはねポッドキャストの聞き方ってテレビもあるんだっていうそうなんか木下さんとか木下さん言ったねそうだね急に大音量で自分の声が流れてきてびっくりしたとかって言って

だからやっぱりこうもともとポッドキャストを聞き慣れてる人にとってはプラスで映像もあるのでより楽しめるというかただテレビで音だけ流してるより絵もあった方が確かにその家事とかしてる時に映像付きでとりあえず流しておいてちょっとふーってなった時に映像を見る楽しみっていうのもできるってことですよねそうですそうです

なんかねテレビのことで言うとテレビって報道の文脈だと映像をつけるために苦労しているんだよね映像があるっていうのが前提じゃないとニュースにならないみたいなところもあるっていうところがあって

逆にその最近ニュースをとりわけ民放とかで見ていると映像さえすごければなんか一般的な新聞社が考えるようなニュースバリューないものをバンバン流してるんだよね俺がこの間見たのは中国で給食の調理してるおばさんが大玄関になってなんか食べ物投げ合ってるの

映像としてはめっちゃ面白いじゃんだけど何のニュース性もないよね中国で習近平さんがどうとかあるいはデモが起きてるとかはニュースだけどっていうところで言うと刺激の強い映像だったら何でもいいみたいになっちゃっててそれは我々の目指すところが違うじゃないそうですねそれは結構

そうですね違うなとは思いますだからなんかそのアテンションを引かない形でポッドキャストっていうような感じで映像も流せるっていうことができればよくてジョー・ローガンエクスペリエンスとかまさにそういう感じだと思うんだけど別にジョー・ローガンとトランプは殴り合いはしないじゃんしないですねだけどみんなちゃんと見るっていうところは日本はまだ行ってない気もしますねそうですね

でもやっぱりビデオポッドキャストとか使ってるアメリカの人たちに友達とかに聞きましたけどやっぱり音声だけで聞いたのをもう一回ビデオポッドキャストで見たりとかする時もあるそれはやっぱり言葉で自分で聞いてた時にあの時どういう表情で言ってんだっていうのを見たかったりとかああいう言葉言われて一瞬こう受け答えが止まった時にどういう表情してんだとかよりこう

今まで自分の想像で補ってた部分を確認するみたいなために使ってるみたいな人もいてそれ面白いですねそれ言うとね船越がね麻生太郎さんの真似してる時に本当に顔が麻生さんみたいになってるの見てほしい伝わらないですからね今の音声だけだと麻生ポッキーTV でお楽しみいただけますよりビデオポップキャストも栄養している人っていうかが増えてるんだなっていうのは

明らかになっているところではあります

ポッドキャストが真ん中にあるがねあとおすすめなのは記者フォローっていう機能フォローすると新しい記事の押し出せやイベントの出演情報などがわかるよ朝ポキの出演情報も載っとるわじゃあウィズニュース編集長の水野あずささんをフォローしようかね朝ポキに出てる人だったら船越さんとか招き猫の寺下さんとかビチさんたりの斎藤さんとかいつもどこかでの若松さんとか他のアサリスさんにも教えんとかん

あなたの朝ポキライフをより豊かに今月でしたが週とかになるとまた変わるんですか週だとさっきは 55%だったのが全体でそれが 40%

それでも 1 億人以上いる 1 億 1500 万日本の人口ぐらいいるってことですよねだからもう日本人全員毎週ポッドキャスト使ってる状態すごい誰に来ても今週なんかあれ聞いたよって答えれるみたいな状態ですねだからそれでさらにビデオのみで聞いてる人はその 40 のうちの 5 ポイントなのでそのもう 35 残りほぼ

ビデオも使ったことがあるっていうのでもうほぼ日本人みんなビデオポッドキャストも見たことありますすごい両党使い両党使い状態ですじゃあどんなプラットフォームで聞いてるんですかプラットフォームはエリソンリサーチの調査だと YouTube がトップで 33%ついで Spotify が 26%で Apple ポッドキャスト

が 14%ですねこれね今回ね我々の調査でも YouTube がトップに来ましたよね国内的に言うと YouTube が 39.2%でトップついで Spotify33%

で 3 番目がラジコ 20.5%まあここはちょっと日本の特殊事情かもしれませんがアップルポッドキャストは 1,2,3,4,56 番目の 12%というところですねなるほど

これあれですよ今回の調査今ポッドニュースっていう企業が毎週でほぼ毎日ポッドキャストに関するニュースをいろいろ送ってきてるんですけど今週はトップでオトナルと朝日新聞の調査が使われてましたアメリカでデビューしました世界にも影響を与える調査になっている

YouTube が日本におけるポッドキャストのプラットフォームで使われているのがナンバーワンだっていうのが According to The Report from AutonetLander's 新聞と

これはあのあれなんですねあの大人るさんがあの毎回こうと我々が作ったあのレポートですね英訳してもらってですねちゃんとあの英語の監修も入れた上でですね世界にですね発信してくださっているので世界の人たちから見ても日本のポッドキャスト史上どうなってるんだっていうのがわかるということになってますね

だからそこで YouTube がトップになったっていうところに食いついたということですねそうですねあとその次の文でただ日本のオーディオは他国よりも常に低い消費量にとどまり結果リスナーの 17.2%という数字は米国の 55%と低く

比較するとかなり低い報告がなされているぐさぐさと刺さりますけれどもでも微増したからそうですねやっぱり全体のちょっと倍が少ないっていうそこはねどうしても話になってしまうんですけれど

これ改めて思うけどスポーツファイってもともと音楽を聞くアプリじゃないですか音楽聞くときってさ皆さんはさ映像付きで見る youtube にはオフィシャルのミュージックビデオとか今全然上がってますよね全部それも基本無料で見られるわけじゃないですか表情とか見たいミュージックビデオって作り込んだものが多いけどライブの映像とかもありますよねありますねものによりますねなんかあんまいらなくない?

なんかポッドキャストに映像が必要っていうのもそれぐらいのミュージシャンの歌っている顔を見たいっていうのと同じぐらいの欲望なのかなそうどうなんですかね音楽はでももっと音の力強いもんねそうですね音楽はやっぱりなんていうか他の情報がなくてもその情報処理するのにむしろいらないよなむしろいらないかもしれないそれに比べるとポッドキャストやっぱり情報量というか

絵的な情報量が少ないので確かにねいやでもあのアニメの主題歌とかだとコラボしてたりとかしてこのシーンであの曲がとかっていう時には映像機で私は楽しんだりしますけどねなるほどものによりますもはやねアニメってねアニラジない番組ないぐらいあるよねありますね

で最近は TBS のポッドキャストも TBS のドラマ日曜劇場だったかな三上先生っていうのの出演者が出てきて喋ってるっていうポッドキャストやっててだからなんかもうもはやね複合性的な役割を果たしてるってことなんだろうけれどもうん

ラジオではなかったですもんねやっぱりねそういう番組は確かにそうですねやっぱりラジオだと枠の取り合いとかがあってなかなかやりたいことできないっていうのが多分あると思うので確かにそれに比べて圧倒的にやりやすいし

おそらくそういう不根性的なことをずっと SNS が担っててとりわけ TwitterX がそうで日曜日金曜ロードショーでさなんかラピュタとかやるとバルスってみんな言うみたいなので盛り上がるみたいなコアクダガセンとかも見ながらこうさみんな感想をつぶやいたりしてその場を共有するみたいな感じがあったのとはでも違うじゃないポッドキャストって生配信基本してないから

その辺はまたねライフスタイルの違いなのかなと一方でストック型だからいつでも振り返られるみたいなところもあるし俺正直映画とか見に行ったら絶対聞くもんねポテキャストそれ検索してそれについて話してるポテキャストなんか

なんかそのある意味こうファンのエンゲージメントを高めるというかファンマーケティングの文脈なのかなと思うんですけどある意味 SNS って開かれた文脈で誰もがその熱量がわかるっていう状態だったんだけれどもむしろそれよりかは音声とかポッドキャストのちょっと閉じたなんかそのファンのコミュニティみたいな方がよりエンゲージメントが

高まるからこそそういう X とかよりもですねちょっとこう自分たちだけが楽しめる分かる人だけが楽しめるっていう文脈でその三上先生のポッドキャストとかもあるんだろうなと思います確かになんかくしくん私が例に挙げたさラピュタと紅白ってさどっちもなんかそのなんていうの最大公約数の番組だね

みんなわかるっていう深く刺さるっていう感じじゃなくて要するにバルスっていうやつらがじゃあラピュタのグッズ買うのかって言ったら買わないわけでしょ消費の仕方が違いますね確かに面白いねあとこの調査で

他何かあるかというとまあ年齢構成はご参考までに言うと年齢構成というかあの 12 歳から 34 歳 35 歳から 54 歳 55 歳以上っていうのでとってるんですけどざっくりしちゃうんですけどそのこの調査に参加した人のまず 12 歳から 30 歳いわゆるこう

若い世代 Z 世代を含む若い世代と言われている人たちは調査対象の 66%が聞いているうんうんうん

35 歳から 54 歳も 61%が効いている 55 歳以上になると 38 全然違うガクッと下がる感じになっていてだからやっぱりアメリカでも若い世代が一番やっぱり効いていてむしろ 55 歳以上は

あんまり聞いていない聞いてはいるけど少ないこれ日本はどういうデータでしたっけそうですね日本でもやっぱり若い人が聞いてますねっていうところは毎年調査して出てるんですけれどもこちら最新のデータだと 39 歳以下ですねが 56%っていうところなのでポッドキャストを月 1 回以上聞いてる人のうち半分以上は

30 代以下ですよっていうところですねあそこ気になるとよりちょっとそこがさらに若い人聞いてるっていうデータが出てますここは共通するところが

そうですねこれなんでこうなんでというかこれに関連することを言うと別の調査でニュースはどういう消費者見ているかっていう調査があってアメリカで言うと CNN とか FOX ニュースが有名だと思うんですけど CNN の視聴者の平均年齢が 67 歳 FOX ニュースの視聴者はさらに上がって 69 歳

新聞っぽいねこんな高いんだね僕もびっくりしたんですけどだけどもニュース分野をポッドキャストを聞いているリスナーの年齢層はアメリカの平均的な年齢と同じだから比較的若い層が聞いているだから今言ったようにそのながらでビデオポッドキャストでニュースのそれを聞いている人たちがそっからニュースを接種してるそうですね

だからもうテレビは見ていないというかこれだけ高く出るっていうことはやっぱり若い人がほぼいないっていう状態だと思うのでそこは日本と似ているというかオールドメディアといわれるテレビ新聞のやっぱり

見てる人がかなり高齢になってきてこれでも本当に新聞に似てると思うのはアメリカってこういう CNN あるいは FOX を見ようと思ったらケーブルテレビで見るって基本なわけですよねケーブルテレビってあんまり日本ではそこまで知られてない感じもするけどありますけどねもちろんね

アメリカでもそれが標準みたいなところがあるんだがお金かかるんですよね例えば月 1 万円とかケーブルテレビの維持に必要になっててともう良くねっていう話になるインターネットさえあればいいみたいな感じがあってインターネットとケーブルテレビもつながってたんだけどそこはもうネットだけ使えますっていう環境もできてるから

要するに例えばネットフリックスとかディズニープラスみたいなのってそっちで見ればいいじゃんケーブルじゃなくてもいいじゃんってなったらもう CNN いらないよねみたいな動きももうだいぶ前から進んでいると新聞もほら高読量かかるじゃないですかだからなんかさ昔さ

朝日新聞社が引っ越し業者にさ委託してさまあ引っ越し我々多いじゃないですか転勤の時にはだいたい同じ会社にまとめてねおそらくそれで価格の交渉とかしてんだと思いますけどでその引っ越しガイドみたいなが来るじゃないですかこうやって梱包しましょうって読んでたら

契約を切り替えるってなるでしょ例えば電気とかガスとかって引っ越したら首都圏にいたら東京電力今電力が自由化されてるけれども中部電力に変えなきゃいけないみたいなそれどこに申し込めばいいですみたいな色書いてあるわけ NHK はどこみたいなさ

新聞に関してはさこの機に辞めるのもいいんじゃないですかみたいなことがさアドバイスとして書いてあるんだよねひどいひどくない?切り替えるとかじゃないですかそういう要するに引っ越しをいろいろなものを

見直す機会にするという考え方もありますよみたいな紹介なわけ断捨離される家族に新聞が食器とか家具とかも全部持ってくんじゃなくて新しいものに買い替えるのも一つの考え方ですよみたいな中に新聞も入ってたわけ悲しい私抗議したんだけどこれはおかしいとただそういうことの対象になるっていうのも分かるじゃない

ケーブルテレビがアメリカにおいてはそれになってるんだよねたぶんそんな感じがしますねもう若い世代にするともう基本 YouTube で世の情報は TikTok で情報を得てるから別にケーブルテレビとか維持費かかるし親が払ってるけど別に自分でじゃあそれをわざわざ取るかって言われるとこの 1 万円あったら別なことに使いますみたいな話になってくる

だってオリンピックに関して言うと 2021 年の東京五輪の段階でかなり TikTok で見てる人が多かったっていうわけどうやって見んだと思ったんだけど要は選手本人とかコーチスタッフとかが現場で撮ってるやつこれ法営権関係ないからだって自分だからそれをアップしてるっていうのをみんな見てるんですよそれって常に法営権によって莫大な金額がかかるじゃないですか

日本でも例えばねサッカーワールドカップが地上波で流れないみたいなのが騒ぎになったりもしたけど金かけなくてもそっちで見られるってことになったらしかもその方がなんかさより表情とか豊かだったりするわけですよそっち見るよね確かに留学中真田さんは契約してたんですかテレビもう住んでた家にテレビが

入っていてついてる家だったので見れなくはないけどあんまり見なかったやっぱりあんまり見てないちょっと話し続けますけどさっきのエリスのリサーチの調査で話はまだ続きますが続きは次回お送りします

はいということで今回ね米国のポッドキャストについていろいろ聞いてきましたけれども真田さんは多分これが配信されてるこの社会部に行っているそうですね国際報道部から社会部に移動します 30 メートルくらい駅が連れます言っておきたいこととかありますか最近記者フォローが始まりまして僕もちょっと X から脱出してそっちにいろいろ書こうかなとこの春からはと思っておりますので

なんかね神田さんがすごいフォロー数ありそうですけどちょっと神田さんに追いつけるように頑張ろうかななんかわかんないんだよねあれ誰がどれくらいフォロー数多いのか少ないかもよくわかんない資格の対象がないからね直接互いに何人ですかって聞くしかする方法がないのでそれも聞きづらい何人ですかとかって聞きづらいんですけどでもなんか独自でいろいろ

そこで交流できたらなと思ってますので記者フォローね記事の最後にフォローするっていうボタンもありますし朝っぽきの音叉さんが作ってくれた記者フォロー検索の一覧っていうのがありますのでそこで真田さんのところポチッと押してもらうとそこからでもフォローできますのでぜひぜひ皆さんよろしくお願いします改めまして真田さんありがとうございましたありがとうございました

リスナーの皆様最後まで聞いてくださってありがとうございました今後も番組を続けていくためぜひぜひお力添えください今回ねアメリカと日本のポッドキャストのねいろいろお話ししてきたんですけれどもこういう感想があるよっていう方はですねディスコードのコミュニティにですねぜひ投稿お願いしますあるいはですねお便りフォームからも送れますのでいろんな感想をお待ちしております朝日新聞ポッドキャスト堀江舞がお届けしましたそれではまたお会いしましょう