メディアのいまと未来について、じっくりと言葉を交わすポッドキャストです。なにを伝えるのか。どうしたら伝わるのか。なぜ伝えるのか。本当に必要なのか。新聞社で働くわたしたちは、悩み、もがいています。コンセ
【朝日新聞、はじめるなら今】1カ月間無料+5カ月間月額200円!選挙記事も読み放題。さらに、ニューヨークタイムズの購読権も当たる!※朝ポキはみなさまからの購読料で配信しております…お申し
【朝日新聞、はじめるなら今】1カ月間無料+5カ月間月額200円!選挙記事も読み放題。さらに、ニューヨークタイムズの購読権も当たる!お申し込みはこちら↓↓7月24日締め切りですhtt
編集者の申知仁記者が、見出し作りのコツを詳しく解説します。今回のお題は、秘中の秘なのになぜか表に出てしまう教皇選びの内幕がテーマの天声人語。コンクラーベの説明に終わらず、人の感情や欲望に踏み込んだ作品
関西のテレビ局が珠玉の作品を持ち寄る「ドキュメンタリー映像祭」に、木下・西田ペアが新聞社として初めて映像を出品し、トークイベントにも参加しました。観客の中には「初めてドキュメンタリーを見た」という若者
今回の議題は……安田×下地MCで南風吹いた?呪いのメール届いたのに(1:10)記者フォローに新機能 「つぶやきタイムライン」(8:42)石倉×下地の
6月2日配信分(#100-206)のリスナーさんからのリクエスト、「ダンディ」女性版のネーミングに再チャレンジします。企画が得意ななるみさんからナイスなアイデア。「自由に使える300円があったら」とい
イベントの動画は、6月30日まで視聴できます↓ https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11016611 【番組内容】土曜版「be」の魅力を深掘りする
連載はどうやって書いているのかを解説した回を2024年に配信しました。連載は、柱、梁、屋根の三つをそろえることが重要だといいます。今回は、イルカ連載を元に、柱、梁、屋根の部分を、どう組み立てたのかを聞
本を読むとき、筆者が伝えようとしていることを正確に読み取ろうとして、疲れていませんか。読書の主役は読み手です。自分の読みたいように読む。自分の読みたいところだけつまみ読みをする。やり方はいろいろ、勝手
みなさん、読書してますか? 私はあんまりできていません。今回のゲストは企業・団体向け選書サービス「ほんのれん」を手がけ、ポッドキャストも配信するお2人。読書のプロに、本の読み方、選び方、感じ方、書店の
プロ野球・巨人で9年連続日本一の原動力になるなど、広く国民に親しまれた元巨人監督の長嶋茂雄さんが6月3日に亡くなりました。当日の紙面デスクを担当したのは、編集マニア5月号で訃報紙面の話をした2人。スポ
今回からのシリーズでは、伊藤大地のマブダチで人気ポッドキャスト「ドングリFM」出演者のなるみさんが登場します。初回は、奥山や神田の知らない伊藤のエピソードを語ってもらいます。…が、あれ、
2023年に双子を出産しました。一人が泣きやんだと思ったら、もう一人の泣き声でまた振り出しに戻ります。夜泣きに悩まされる日々が続き、肉体的にも精神的にも限界を迎えていました。そんな時頼ったのが、睡眠コ
初任地・神戸では、朝日新聞社の歴史でおなじみ・阪本輝昭や、飯島啓史と一緒でした。各総局で新年に掲載する連載企画では、忠臣蔵好きということもあり、タイムスリップしたという設定で、歴史をたどる企画を担当し
音声チームに新たに大木理恵子が、加わりました。小学2年生の時にみた学習マンガ「有毒動物のひみつ」を読んでから、毒に興味をもったといいます。大学時代は、「ふぐ毒をもつ巻き貝」について研究していました。