朝日新聞の大野由衣です月 1 回お届けしている学び場訂正人語見出し作りにチャレンジお題の訂正人語につける見出しを読者の皆さんに投稿してもらい見出しを考えた理由を含めて優秀作を選出好評や解説ともに紙面に掲載していますがポッドキャストではさらに詳しい解説や優秀作には選ばれなかったけれど参考になりそうな見出しや考え方をご紹介しポッドキャスト賞を発表しています
今回のお相手は編集者の新千人さんですよろしくお願いしますよろしくお願いします新さんと一緒にお仕事するのは私初めてで前回の林春さんもそうだったんですけどというのも私がもう見出し作りから随分離れているからなんですけれどもちょっとね今日は若手の新さんに来ていただいてとっても楽しみにしておりますよろしくお願いしますよろしくお願いします新さんはこれまでどのような経歴で今編集者をやっていらっしゃるんでしょうかはい私はですね今はい
この会社に入って 8 年目になるんですが創業…えっとですね
名古屋で 1 年仙台で 3 年名古屋は総局というところじゃなくて本社なので本社 1 年仙台総局で 3 年記者を 4 年やりました 2022 年にコンテンツ編成本部っていう見出しを作ったり新聞を編集するところに入ってそれで今 4 年目になります 4 年の中で
この中では紙面とデジタルどっちが多いとかありますかそうですね紙面が 2 でデジタルが 1 くらいでしょうかデジタルの方では今ニュースレターっていうメルマガですね朝とか昼とかにお届けしているものとかあと動画の方も
ちょっと手伝わさせていただいているというか関わらせていただいていますじゃあシンさんが作ったメールや動画を見たことがある方もいらっしゃるかもしれないということですねそうですね嬉しいですね
編集者としてはいかがですかどういうこの面が好きとかこういうテーマの時が好きみたいなのありますか好きな面としては社会総合面っていうですね野野ちゃんが載ってるページの裏ですね 1 社があって 2 社があって社会総合面っていうところが好きっていうかあそこってたくさんの記事が載るんですねあのまあ
一番社会面で大きいニュースっていうのは一社に載るんですけどもそこを大きくなくてもとにかくたくさんの記事をなるべく多くの情報をお届けするっていうところでそこはもうひたすら働いている時間ずっと記事を読み続けてずっと見出しを続け続けてずっとそのレイアウトっていうんですかねその場所を考え続けるっていうノンストップのところで一緒に
一緒その気持ちよくなっちゃうと言いますかトランス状態になるところがあってそこがとても好きです最近出演いただいてる方社会総合名好きだっておっしゃる方すごく多くて私がいた頃はかつて三者と呼ばれていた
面だと思うんですけれどもとにかく本当に記事を詰め込まなきゃいけない大事なニュースは短くてもいいから載せなくちゃいけないっていうので見出し作りはもちろんですし記事を削り込む 60 行ぐらいあるやつを 10 行ぐらいに短くしちゃうとかそういった作業とか本当に職人技みたいなことを毎日毎日締め切りに向けてやるっていう
つけた見出しが大きくつけてたのがどんどんちっちゃくなっていたりだとかいろんな面から記事が飛んできたりだとか結構スリリングというか締め切りにちゃんと詰め込めるかなっていうのが結構どこ私削ったっけすごい確かにハイなトランス状態になるっていうのはすごくわかる気がします本当におっしゃる通りです
よだれが出ると言ったらちょっとあれですけどちょっとね脳汁出るなんて最近言ったりしますけれどもそうやって身だし作りは日々日々鍛えているということなので今回の解説も楽しみにしたいと思いますよろしくお願いいたしますよろしくお願いしますそれではまずは今回のお題 5 月 11 日付けの天聖神語を朗読でお聞きください新しいローマ教皇が選出されたコンクラーベを終えた数奇教たちからは安堵した様子が伺える
大方の予想より結果が早く出た上選ばれたのはほぼ想定外の米国人だったこうなると知りたいのはいかなる過程を経てレオ 14 世に至ったかである秘密選挙の会場は妨害電波で通信機器が使えない投票する数基協は選挙後も情報を漏らさないと宣誓しているかつて取材した経験で言うと中で起きたことを後からでも知るのは非常に難しい
それでも情報は漏れてくるものだ複数の証言を集め関係者に確認を重ねて徐々にわかってくる例外は 20 年前のコンクラーベでわずか 5 ヶ月後に突然匿名の数奇教による秘密の日記がイタリアの雑誌に掲載された 4 回目の投票で決まった新教皇が 1 回目からリードし 47 票 65 票 72 票と積み上げた過程が日記に書かれていた
当時は犯人探しの騒ぎになり審議をめぐる議論もあった今ではおおむね正しかったとされているフランシスコ教皇が誕生した前回はベテラン記者が 5 年かけて取材し著書にまとめた改革派が周評した内幕や各数起協が得た票数まで明らかにした最初は保守派候補が上回ったが 2 回目で逆転したというさて 4 回目で白い煙が出た今回はどうか
左右に分裂した米国人が団結できた最後は一気に氷が動いたなどの情報が飛び交っている隠されるほど知りたいし話したくなるのはどこの世界も同じなのだろう
さてシンさん今回はコンクラーベがテーマの天聖人語でしたけれどもお読みになって最初いかがでしたかそうですねまず面白いコラムだなと思いました結構人間のドロドロとしたまでは言わないけど心の動きっていうのがすごく出ていて生々しいコラムだなと思いましたで
見出しをつけるというところでいくと結構難しいんじゃないかなという風に感じましたなぜかというとその
結構その筆者のメッセージっていうものはあまりその例えばその防災の記事だったらあの日々の備えが大事だとかそういうわかりやすいメッセージというものは多分なくて多分コンクラビュー秘密が漏れちゃいけないとも書いてないですし漏れてもいいとも書いてないですし漏れるものだっていうあのそう
それは筆者の思いを捉えて見出しをつけるっていうところは難しいかもしれないなって言って私も結構これ難しいなと思いながらやってました確かに時々こういう訂正事項あるんですよね特に過去の歴史を振り返るようなネタだったりすると実はこういうことがあって昔はこうだった
まるみたいななんかそこに見出しをつけるって確かにやっぱり天聖神皇って何かしらのメッセージがあったりしてあのなんか教訓めいたものですとかそういったところから見出しを取ることが多いように思いますけれどもなかなか今回あの
難しかったという方一方でこのコンクラベに関してのテレビ番組や映画やそれから朝日新聞の紙面の記事なんかもいろいろと特集もありましたのでタイミング良くてすごく考えやすかったっていう人なんかもいらっしゃったようで今回はですね web という数を合わせて 729 通の応募がありました
これ前回より少し増えましたかね平均的か少し多いくらいなんですけれどもだんだんと春からの新生活に慣れてきて落ち着いてきてちょっと学校単位だったりとかあるいは自分たちの小さな集まりみたいなところで改めて新しく挑戦してくださった方がいらっしゃったようです本当にありがとうございますありがとうございますさてそれではここで今回の優秀作をご紹介しますまず一つ目
煙に渦巻く好奇心埼玉県 62 歳の方からの投稿 2 つ目こちらは燃える火火曜日の火という字を秘密の火と言い換えて火のないところに煙は立たぬ長野県 64 歳の方からの投稿 3 つ目耳あり目ありのコンクラーベ宮崎県 72 歳の方からの投稿 4 つ目
神でさえ戸を立てられぬ人の口宮城県 40 歳の方からの投稿そして 5 つ目神に誓って漏らしません嘘山梨県中学 1 年生の方からの投稿ですさて今回も幅広い年代の方からご投稿ありましたけれども一つずつシンさんに解説していただこうと思いますまず一つ目煙に渦巻く好奇心これうまいですよねうまいですねさっすね
すごいですシーンさん今回初めてこの学びの天聖神の審査会にいらっしゃってこれはどういった基準で選ぶんですかと言いながらも結構たくさんの複数の方がこれ候補に挙げてましたよねそうですねこれ渦巻くっていう言葉が多分とてもポイントっていうかやっぱり人の心を
にやっぱりこのいろんなものが渦巻いているっていうのとあと煙ですね その強行選挙あの煙を出してその黒か白かではい決まってるかどうか示すっていうあのマックスの記事にも確かあったと思うんですけれども まあそことうまく絡めてでその一番その
その記事が言っているその人の好奇心ってものは止められないんだよみたいなところをうまく表現してこの渦巻きがすごいいいなと思って見てましたいやーなんかこれあのおそらくね隠されてるから知りたいっていう周りの好奇心もあるだろうし自分が暴露したら
みんなどういう反応をするんだろうっていう数奇教側の好奇心もあるだろうしそれが煙のように渦巻いているっていうのがよくこの渦巻くという言葉を思いついたなって記事にないですよね
リズムもいいですしね煙に渦巻く好奇心ってすごく語感も良くて短い言葉で端的にすごくこの天聖神号をしっかりと表しているということはとても評価が高い見出しでしたね
そして 2 つ目こちら火のないところに煙は立たぬ先ほども説明しましたけれども燃える火を秘密の火と言い換える一文字変えただけで寒陽光を使っているすごい発想ですよねそうですねやっぱり煙と絡めてっていうのもありますし
あと気のないところに言葉遊びって私もよくあわよくば言葉遊びの見出しをつけようとしているんですけどやっぱりその意味がちゃんと伝わっているかどうかが大事だなってその意味がしっかり記事の意味が伝わって言葉遊びをすると最強だなっていつもなかなか目立ちできなくて悩んでるんですけどそういった意味でもその
意味はしっかり捉えてしかもその言葉だとうまく絡めてっていうことでとてもなんかむちゃくちゃ考えたんだろうなっていうか思いましたそうですね火のない同じ秘密の火という字を使って火のないところに煙は立たずとした工作や秘事秘密のことですね秘事ないところに煙は立たぬという風に投稿してくださった方もいらっしゃったんですけれども私あの
関与区の辞典を調べると最後はぬで終わるのが正しい表記のようでまたそのこれは担当のデスクが一文字変えただけで意味をがらりと変えてなおかつこの定性人語に沿った意味にしているそして誰もがわかるであろう関与区であるっていうところにすごく評価が集まったこちらもたくさんの方が候補に挙げていた作品でした
いやーなんか今回レベルちょっと高そうですね難しいから多分その中で選ばさせていただいたやつはすごいここにないものでもすごいたくさんあったんですけど特にっていう続いて 3 つ目耳あり目ありのコンクラベ私これ結構好きでした好きですね
これあれですよね壁に耳あり障子に目ありから着想を得てっていうことだと思いますがそのリズムがいいっていうのももちろんありますし壁に耳あり障子に目ありの壁と障子を省略して使われている耳あり目ありのコンクラベっていうことでやってると思うんですけども十分に伝わると言いますか私結構これ見た時に
はぁそっか確かに省略して伝わるなみたいなそうですね目から鱗でした壁に耳ありコンクラみたいなやつもありましたねたくさんそれもすごく巧みだなと思うんですけど省略したっていうのでさらにその
それはしていいんだっていう風な感じでそうですね新しい発想力だったかと思います今回優秀作の 5 つあるうちにこの 1 つだけがコンクラーベというキーワードをそのまま使っていてコンクラーベというのは
コンクラベっていうのが話題になっていればピンとくる人もいればコンクラベって何っていう形で改めて調べましたっていう方もいらっしゃいましたしなんだろうって思うこのカタカナ 6 文字ですけれどもそれを 6 文字文字数を使って割いてキーワードをそのまま使っているところも潔いですよねそうですねこれ難しかったのがキーワードが強行選挙がコンクラベかそれを使うとなると文字数が結構取られちゃうんですよね
そこで使って直っていうのがかっこいいっていうとあれですけど逃げなかったっていうかそうですね結構キーワードが長いと他の言葉に言い換えたりだとかもう皆まで言わない匂わせるぐらいで終わらせるっていうちょっと逃げに走ることも編集者はあるんですけれどもこれは真正面からコンクラベというキーワードを使いながらも
この壁に耳あり障子に目ありの方を省略してさらにリズムよくまた意味も通じるようにしたっていうところが本当にあの技ありって感じですよねそうですねいやーちょっとあの脱帽しそうなところなんですけれどもそして 4 つ目神でさえ問うたてられぬ人の口私これもすごく好きでしたこれ確かなんか選んだ編集者のうち 1 人なんか光が差してるように見えたねそうですね
いろんな 700 通以上ある郵送も含めるとそれ以上のものをバッと一時見たときに浮いて見えたっていうねごっこがさして見えたっていうこれなんかその口になんでしたっけ
戸を立てられぬ人の口そのことわざにもかかってて人の口に戸は立てられるっていうね忘れちゃいましたっていうのにもかかわっているしあとデスク担当しているデスクが言ってたのはそのさえがうまいと神というそういうまあ
人の上に立つ存在であってもっていうところでこの神っていう言葉でしかも強行選挙っていうのも匂わしてるしっていうところであとこれ 575 ですかねそうですね
でリズムがいいっていうのもやっぱりリズムがいいっていうのはとても大事だと私多分あの思うのであのそういった意味でも完璧でまあ光が差すってのもわかるなそうですねまあ似たような発想の見出しで神も塞げの人の口というような投稿作もあったんですけれども塞ぐ
っていうとちょっとなんかギュッと手で口を押さえるような感じがしてちょっと強引だなっていう気もしてみんなねほら内緒にしましょうねっていう先生っていう柔らかい禁止というか約束ごとみたいなところに神を信仰している数奇教たちでさえ神への先制を破って
喋り始めてしまうっていうすごく人っぽいというか数奇境ですら人っぽいんだなやっぱりみたいなところもまた面白く感じられましたしこれ私すごいなと思ったのが実はこの方ですね初めての投稿で
初投稿で初入選と素晴らしいなという前回前々回ですかね筆者の八乃梁さんが審査会に見学にいらっしゃって実は過去の優秀作がすごくってみたいな話を特集記事に語ってくださったんですけれどもそれを見て 1 年発起して初めて投稿してみましたとそれでこの作品でこの優秀作に選ばれているという
いやー 末恐ろしいですよね叶いませんねあのこのから 72 歳の方なのでもしかしたらずっと長く朝日新聞を読んでくださっていたのかもしれないんですけれども まあなので新聞に親しみはある方といえどもやっぱりあの見出し作りって記事を読むのとはもう段違いのあの
頭の使い方をするっていう方もいらっしゃるので初投稿で初の優秀作素晴らしいなと思いました違う 72 歳の方じゃないや 40 歳の方でしたもしかしたらそんなに親しみもない方かもしれないですよねどうなんでしょうねどうなんですかね言葉に関わる何か活動されてたりとかされてるのかなと思っちゃうくらいそうですね巧みな見出しでした
そして 5 つ目神に誓って漏らしません丸カッコ嘘これ中学校 1 年生の作品でいやー中 1 らしい発想だなと思いましたねこの見出しで見て私ここ優秀作に選ぶ基準って何なんですかって聞いたのはこれその新聞に載せるかどうかでいくとどうか見出しとしては素晴らしい見出しだけどその神のこれまでのそのまあ
いろんなイメージとかそういう文脈の延長線としてこれがあるかと言われるとないだろうなと
その紙に乗る見出しではないだろうなと思ったんですだからこれが話題に思った時に選ぶ基準って何なんだろうなと思ってけどいい見出しっていうかこの見出しを見てあれどんな記事だろう読んでみたいなって思わせるっていう意味では
めちゃくちゃいい見出しっていう思いましたなのでこの選考会に参加させていただいてよかったなと思うのはこういう普段自分が考えないようなことっていう考えないような見出しに触れられたっていうのがとてもすごく学びがあったなと思いましたうん
神に誓って漏らしません嘘ってねこうなんだろう突っ込んでるのか自分で嘘ぴょーんって言ってるのかわかんないけど確かに見出しとして紙面に載せるにはかなり勇気がいるし公表解説を担当している佐藤博信さんのお見事では自分がデスクなら通せるか紙面化できるか悩むほど自由な感性お見事ところ
こちらの作品に今月のお見事賞がついてるんですけれどもお見事マークがついてるんですけれども確かに紙面に朝日新聞の紙面に乗るかって言われたらちょっとまだハードルが高いかもしれないですよね本紙の見出しとしてはただなんかこういう見出しがついているなんかこう小説の中見出しとか扉見出しとかあっても全然ありだよなみたいなふうに思ったりしてあの
全然なしかっていうとそうでもない新しい発想にこの学いは天聖神話という企画だからこそちょっと評価をしたいよねという形で最初は実は担当の佐藤さんもこれはポッドキャスト賞ぐらいでしょうみたいな優秀作ではないでしょうというふうなことをおっしゃってたんですけれども他の審査員が優秀作にガチンコで上げているのを見て
ありなのかみたいな形でちょっと意見がだんだんと変わってきた震災もいたようでした
これ神に誓って漏らしませんって言ってる人の表情がなんとなく見えるみたいなどんな表情そらそらしい目をそらしてるのかそれともすごく真面目に言って周りが嘘だろみたいな突っ込んでるのかわからないですけどなんかその表情は見えるっていうかそこがいいなっていうそうですねなのでこういう見出しももしかしたらありかもって遊び心という意味でも発想力に分配が上がった見出しでしたはい
さてここまで優秀策について解説してきましたが他にも気になる投稿策いくつかご紹介したいと思いますまずはですねこの公表の中で辞典として紹介しているのが強行選挙暴くも隠すもコンクラベという
これねコンクラベとエガマン大会のコンクラベをかけた見出し非常に多かったですね今回そうですね最初に多分コンクラベって言葉を聞いた日本人の多分 99%がコンクラベを思うと思うんですでもちろんそことうまく絡めるっていうことで考え始めるってのは
ありというか多分それが最初のワンステップ割と王道ですよね王道だと思うんですけど多分そこで完成させるってなるとめちゃくちゃ難しくて難しい
ハマらないとダジャレ見出しって難しいんですよねそうなんですよねその点で言うとこの暴くも隠すもコンクラベっていうのがすごい上手なんですよねそうですね言葉遊びはやっぱり私も普段大事にしたいなと思っているのは意味が通じるかどうかそのコンクラベとかかってるってことがわからない人でもこの見出しを見て意味がわかるかどうかっていうのがすごく
一つの基準かなと思っていてそういった意味でその あの暴くずとのすごく努力して暴く人もいるしまあなんかこう隠し逃走とするけどなんかちょっとそのコンクラブに負けてちょっと漏らしちゃったみたいな人もいるっていうその意味をちゃんと完璧にその 掴んでるっていうところがあったのであの
コンクラベ見出しの中ではピカイチだなとたくさんあるからこそ就職活動履歴書と一緒でまた一緒かみたいな感じでだんだんコンクラベっていう見出しがだんだん自分の中でボロテージが下がっていく中でこれが見えた時に暴くも隠すも
なるほどみたいなワーニングが全てで素晴らしいって思いつつ一方でこれちょっと惜しかった時点になったっていうのが強行選挙っていうキーワードを最初に持ってきてるんですよねそれが打速だったんじゃないかなと
そうですねなくても暴くも隠すもコンクラベって言われて何のことだろうって思わせて実はコンクラベがコンクラベとかかってたのかと思わせた方が魅力的だったかもっていうけど私も多分つけそうな気がするその勇気がねいさぎよく暴くも隠すもコンクラベだけにする勇気がなくてちょっと説明なんだけどピョッて
ってねキーワードを柱見出しにつけてしまうっていうわかりやすいので完全に否定されるものではないと思うんですけど潔くさっていうかやっぱりその勇気勇気が今回ねちょっとレベルが高い
深い作品が多かったのもありまた発想力もいろいろな角度からあったもんですからちょっと優秀作から漏れてしまったんですけれどもでもそれにしてもコンクラベのダジャレに果敢に挑んだ中では最優秀賞と言っていいぐらいに素晴らしいと思いますねちょっと感想欄の中では面白いなって思ったのがこれは
見出しを考えるために色々調べているうちにこの日本語のコンクラベがコンクラベを語源としているっていう説があるのを知って面白かったですという感想が何人かいらっしゃってその中でもこれが間違った説だというのを分かった上で
空に書いてる方もいらっしゃれば本当だと思ってる方もいらっしゃってちょっと調べたら実は今って検索すると AI がこういろいろ正しそうな答えをポンとまとめて出してくれるじゃないですか実はそこに一時期コンクラベの語源だっていう風に書かれていたそうなんですそういったのを解説した記事なんかもありましたけれども結構やっぱ AI に頼るとこういう勘違いもあるんだな
って思って割と見出し作りするときいろいろとキーワードとかを調べたりいろんな言葉を類語を調べたりすることあると思うんですけれども皆さん決して AI に惑わされずに正しい知識を得て見出し作りに挑戦していただければなとちょっと思いました
それではしんさんから他にもいくつか見出しご紹介いただこうと思いますがいかがでしょうか最初に白煙をあげるブラックボックス白煙は白い煙ですねこれも複数の方が候補にあげてましたよねそうですねこちらはやっぱり色の対比が巧みだなという風に言ってた人が多かったかなと思うんですけどブラックボックスっていうその
まあその過程は見えないけど結果だけが出てくるものなんかめちゃくちゃ複雑なシステムとかそういった確かにコンクラーベってブラックボックスなんですよねその過程が見えなくて結果バンバン出てくるっていうでそのブラックボックスとその結果として出てくるのは白煙だっていうそこの白と黒の対比っていうのが綺麗だなっていう風に
すごく思いましたそうですねこれ公表担当した佐藤さんがですね白煙をあげるって言うと大体機械が壊れた時に使うよねって突っ込んでらっしゃって確かにと思って秘密選挙が壊れてしまったわけではないのでちょっとは
ブラックボックスから白い煙が上がって強行が決まったんだなっていうのがわかるっていうこの
絵的な部分ではすごく評価が高かったですあと全然よた話なんですけれどもうちの会社ですね私のいるフロアこのスタジオがあるフロアにはですね色々な色をテーマにした会議室がありまして綺麗な色のマゼンタだとかイエローだとか窓際の爽やかな会議室もあれば窓一つない会議室もあるんですけどそのうちの一つがブラックという会議室で
今回の審査会がブラックの会議室で扉を閉めたら随分と閉じ込められたみたいな感じになって数機協たちもこんな気分なのかしらみたいに思いながらここがブラックボックスだなって言って学びの転生事業の審査会の場合はこうやって審査の舞台裏をポッドキャストで話してますので決してブラックボックスじゃないんだよっていうことを思いながらちょっとみんなで一匹に盛り上がった見出しでしたはい
他にはいかがでしょうか秘密選挙白黒ついても続く謎解きこちらもですね白黒っていうところやっぱり色に着目した見出しだと思うんですけれどもその結果としては白黒はっきりついたけども謎解きは続くっていうそこはもうコンクライアントの解像外でも続いていくっていう綺麗に
なんかイメージも綺麗ですしその意味も
きちんと捉えていてとてもなんていうか賛成な見出しなのかなという風に思いました確かに続く謎解きっていうのがまさに謎めいていてメーターってコナンじゃないけどアガサクリスティとかじゃないけどなんか人の好奇心とか知りたいっていうのを書き立てるようなこの言葉の続きそれから白黒という色の対比素晴らしいなと思いつつこれもね
これもね先ほどの時点に似てるんですけど秘密選挙というキーワードがなくてもコラムの見出しとしては成立したかもしれないしあっても間違いではないんですけれどもなんとなくなくてもよかったよねっていう形で評価がちょっと上がりきらなかったところがありましたかねあとはその
白黒つける秘密選挙自体は謎解きではないよなっていうその時点では謎解きではなくて結局初めて始まる謎解きなので白黒ついて続く謎解きだったらいいんですけど白黒ついてもと言われるともがあった方が雰囲気があるような気もしつつでももとは謎解きじゃないもんなとか結構この接続詞のもとかっていうのはなんかこう
効果的な時もあればちょっと意味がずれちゃわないかなんていうのをうがった見方で突っ込んでしまう時もあるんですけれどもでもこれすごく音のリズムは良かったですよねそうですねとても魅力的な見出しでした私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです新しい朝をつくる朝日新聞社
松下光平 三上愛出演ショートドラマ 新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中朝日新聞ポッドキャスト メディアトーク
私ハワイ行ってきたんだインチキインチキしてないけど違う違うインチキって沖縄の言葉でいいなって意味でしょそうそうインチキハンチキシーチキンって言葉もあってさなんで知ってるのこないだ朝ポキの楽屋裏で聞いたんだ他にも左利きあるあるとか語学の暗れ歴史とか面白かったよメディアトークでは記者の素顔に迫る楽屋裏も配信しています聞き耳を立てる感覚でお楽しみください
他にはいかがでしょうか神でも塞げぬ人の口こちらですね私はさっきちょっと紹介しちゃいましたけれども優秀作に選ばれた神でさえ戸を立てられぬ人の口こちらと多分発想としてはおられなのかなと思いますねその塞げぬとするか戸を立てられぬとするかその塞げぬでもあの
まずやっぱり短いっていうのは一つあるかなと思いますそのやっぱり同じ見出しだったら短い方が基本的にはいいとされるし実際そうだと思うんですけどもそういった意味ではこれもありだったのかなというふうに思いますがその遠さてられぬの方がその神様の雰囲気に
合ってるんではないかっていう風に選んだ人は判断したんだろうなと思いますそこは最後は好みなのかなとも思いますけどね私はさっき塞ぐって言うとちょっと暴力的だと強制的すぎるんじゃないかっていう風に話しましたけれども一方で秘密喋っちゃった時で自分でも口塞いだりするじゃないですか塞ぐ
っていう表現が必ずしもあってないわけじゃないよねっていうことも審査会の意見が出ましてなるほどと思いましたしこれはもう本当にどちらの方がリズムがいいと感じるかどちらの方がイメージにぴったりだと感じるかっていうのはその時々の審査員でもしかしたら違っていたかもしれないですね
他にはいかがでしょうか知りたい言いたい白煙の内幕これたいたいと続けてていいですねこれ推しポイントというか先行回でもここがいいよねっていうところが記事を読んでこういう内容だよねっていう風に分解していってそれでつけていくと多分どっ
とっぴら発想がなくてもここにこの見出しをつけられるもちろんすごく工夫はされてるけどもすごくそのえっと
素直につけたらこうなるよねっていうことがあるかなと思います素直な見出しってとてもいい見出しだと思っていてやっぱりその読者に読んでもらいたいっていうのがやっぱり見出しの一番ですので紙面だったら多分最高だと思うんですけど
最初にこれでとりあえず OK みたいな感じでそこからさらに遊んでいくかどうかっていうのは考えようかみたいなとりあえずこれが思いついたら例えば新聞でこの見出しつけるとしてとりあえず一安心みたいな感じの見出しって意味ではすごくいい見出しだなと思いましたそうですね
見出しって新聞のニュースは特にそうですけども日々相対評価でこの面の中でこれが一番大事だよねとかいう形でどんどん最初に冒頭に話しました社会総合面なんかまさにそうですけれどもそこ
この面に載っているニュースの中で見出しの大きさが決まっていったりすることもありましてそういう意味では優秀作に選ばれていた神に誓って漏らしません嘘とここまで遊ぶ見出しも
成立する面もあれば全然成立しない面の雰囲気っていうのもやっぱりあったりしてこれが例えば頭の一番トップの面の一番トップの記事だったりしたらやっぱり知りたい対白煙の内幕みたいなこうなんていうかな優等生という変なんですけれどもちょっとたどり着く
たどり着けそうな間違いのない遊びすぎていないちゃんと意味を捉えた分かりやすい見出しというものが求められるパターンもありますのでこれはすごく実は最初にこれはいいんじゃないっていうふうに候補に上がってきて私はそのお手本になりそうな見出しとしてたどり着けそうな見出しとしてこれはありなんじゃないかっていうふうに推したぐらいでしたので優秀作に選ばれていませんけれども自信を持って
これからも考えていただければいいなと思う発想力でしたよね決してその発想が足りてなかったわけじゃなくて多分いろいろ考えてこれが一番いいっていう風に選ばれたと思うんですよね多分それは正しかったと思うんで個人的にはこれ優秀したくてもいいかなと思ってるんですけど遊びすぎてないけど別につまらないみたいじゃないです絶対全然あのー
確かに知りたい言いたいっていうこのね人の割り切れないこの気持ちというか知りたいし言いたいしでも黙っとかなきゃいけないし秘密だしみたいなそういう本文の内容をきちんとこのリズムのいい語感のいい言葉でしかもひらがなも多くてとても分かりやすい目指して私は推しポイントでしたねはいそうです
他にはいかがでしょうか見た聞いたああ言いたい
これねシンさんが挙げてたんですよね候補作にこれはあのですねまずその見た聞いたああ言いたいそのままですよねコンクラベの内情を見た聞いた言いたいみたいな結構その直球でズワーンって見られたと思うんですけどこれあの来た見たかったっていう格言がありましてこれあのジュリアスシーカエサルですねローマのあの
格言でご存知の方もいらっしゃるかもしれないですけどもに近いなと思ったんですねその動詞でパンパンパン来た見たかった見た来た会いたいってそのでなぜそれがそれを思ったかというとコンクラベってバチカンイタリアじゃないですけどローマでなされるじゃないですかなんでその雰囲気としてなんかそのラテン語の雰囲気っていうかなるほど
雰囲気がなんとなくバチカンっぽいなぁみたいな強要高なるほど私シンさんが候補作にあげてなおかつそれの解説をしていただいても私はちょっとピンときてなくてそういうことかっていうのとあと似たような見出しで見たい聞きたい言いたい秘密選挙みたいな見出しも何本かありましてそれだ
私と今担当している矢島さんというデスクはですね世代的に夜も引っ張るという番組皆さん知っているでしょうか見たい聞きたい歌いたいっていう掛け言葉でない合言葉で始まる歌番組があったんですけれどもそれとなんかすごいリンクしてる気がしてそっちに興味が向いてしまってこの見出し全く私目に止まってなかったんですけれどもそのねラテン語
っぽい雰囲気って言われるとなるほどと格言っぽい雰囲気なんかっていうのを言われるとそういった面もあるんだなってちょっとびっくりしました私その番組ですかはいはい
ピンときてないですよね本当に世代の人にしか分からない最近またね実はリバイバルでやってたりするんですけどもやっぱりなんかね投稿者の方々もいろいろなものを本家取りというか往年の歌謡曲ですとかいろいろなものをヒットしていたものとかをもじってくださる方たくさんいるんですけどもやっぱりね
新聞なので幅広い世代に受け入れられないといけないっていうので私とそのデスクも見たい聞きたい言いたいに引っ張られながらでもこれ多分世代的に通じない人もいるから多分なしだよねとか
っていう話もしていたのでこのラテン語っぽいっていう教養の高い評価もありつついろいろな本家取りとかあるいは何かをイメージしたオマージュした見出しっていうのもちょっと挑戦してみるのもありかなとハッとしましたね他にはいかがでしょうか白いのろしが合図考察合戦の始まりん?
これなんか時代劇が始まりそうですねこれその最大のポイントはやっぱりそののろしこれ狼に煙と書いてのろしですけどその強行選挙で上がるその煙とのろしをかけてるんですねなんでその白
白煙がバーって上がったらボーみたいなほらがなるわけじゃないですけどその考察合戦始まるぞみたいなまさに意味としてもドンピシャですしあと煙を呪わせた方がいるっていうのは多分この方だけだったんじゃないかな確かに他にもいなかったですねすいません他にいらっしゃったら申し訳ないんですけど多分いなかったかなり少ないと思うので発想がすごいなっていう
そうですねまさにこう記者たちなのかあの中にいる数基教たちなのかあのねどういうふうにこの白い煙が上がるまで戦があったのかっていうのをみんなこう考えたりあの言うか言うまうかとあの
悩んだりとその考察合戦の始まりっていうのがなるほどな合戦の始まりのろしで合戦の始まりっていうのがまたの場合にも面白くてちょっとなんか日本語大きいですけどなんかねそこのギャップは私はちょっと面白いなと思ったんですけれども強いて何かこう突っ込むとすればあののろしって合図ですよねとか
ノロシで合図があると始まりもちょっと意味が重複してるかなとかどれか 1 個減らしてもよかったのかもなんていうことも考えたりしましたけれども非常に面白い発想だなということで審査会でも話題になった見出しでしたさてここまで投稿作ご紹介してきましたが感想からもいくつかご紹介したいと思います
つい言葉遊びに走ってしまいがちな自分の癖に苦笑いしながら作っています掲載作を見てこの手があったかと感心したりジダンダを踏んだりするのも楽しく 1 回で 2 度おいしい教材などにも使えそうな企画だと思いますまさに 2 度おいしいというか何度でも楽しんでいただければと思うんですけれどもしんさんもつい言葉遊びに走りたくなるっていう
いいと思うんですよね特に新聞に載せる製品にするかどうかは別として言葉遊びはどんだけしてもいいと思うのでそれはどんどんみんなでやりましょうよという感じですよね柔らかく考えているうちにピタッとはまる言葉がポンと浮かぶこともありますのでこれ全然関係ないことを考えちゃってるなんていう時もやっぱり編集者もあったりするので楽しみ
いいんだろうなっていつも思ってますそうですねあのこの方の教材などにも使えそうだと寄せてくださいましたけれども他の方で 6 月中旬豊川市国際交流協会の方からなんですけども私たちの日本語教室にトライアルウィーク職業体験の中学 2 年生が 2 人来ました
中国人の学習者と一緒に天聖神話のお題作りに挑戦してもらいました事前に資料を渡してあったとはいえスラスラ読み 1 時間で見事に作ってくれました 4 人のお題を前にどれが入選するかで揉めましたがみんな自信満々ですとすごい中国人と一緒にあの学習者と一緒に作ってくれたすごい国際交流にもそうですね
すごいですねすごいですよね 1 時間ですらすらって私たちでも結構難しいかもしれないそうですねすごいなと思いますまた他にもですね現在高校の定時制で国語の講師をやっています生徒に 400 字の意見文を書いて新聞社に送ろうといってもその 400 字の原稿を書くのに様々な障害があります
語彙力文章のつながり段落の作り方などしかし 15 時の見出しであれば生徒たちの感性で面白い作品が生まれますその後に書く道筋理由も 100 字であれば思ったことをそのまま並べればいいので書きやすくなります見出し作りは国語教材として歓迎の企画ですと
400 字の意見文って確かに難しそう難しいですね 15 時の見出しっていうとお題もあったりするので考えやすいですかねそうですね 15 時
そのとっつきやすいからとにかくまずやってみようってことでいいのかなけどこれ多分簡単ってわけではないんですよね 15 文字でまとめるのと 100 字でまとめるの多分 15 文字でまとめる方が突き詰めていくと難しいけど
多分とっつきやすいっていう意味で国語の教材として歓迎の企画って書いていただいて本当に嬉しいなと思ったんですけど私もそう思いますそうですね気軽に参加していただきたいしじっくり考えていただきたいしっていう両方楽しめる企画かなと思いますまさにこの文字数の話で一つ質問がありました
15 時以内の制約は新聞記事の中でも決められているのでしょうかという新聞記事の見出しは大体 9 本から 10 本という文字数のこと我々本って数えるんですけれども 9
9 時から 10 時ぐらいの見出しを中心に長いものですと 15 文字とかももちろんありますしもっと長いものもありますしすごく短い 3 文字とかねありますね 2 文字とかっていう時もありますし見出しの文字数に制約はないけれどもあんまり長ったらしいとちょっと
ちょっと長くないって言われちゃいますかね多分その新聞って皆さんもまず見てパンと目に入ってきてそこからこういうことねって理解するまでに時間が短ければ短い方がきっと良くて文字数が多いと見出しを見てから理解するまでに時間がかかるんですよねこの時間をどんだけ短くするかっていうのが多分一つ
ポイントかなとも思っていて長いとそれがその分難しくなるなと思いますそうですねなので 15 字短くて 20 文字だったらいいのになんて感想をたまにいただくんですけどそれはそれで結構難しいんですよっていう 15 文字は割と見出しの中では長い方で短くて
でももちろんそのまま投稿いただいていいので有効に使っていただきたい文字数なんですけれどもちなみにデジタルの見出し朝日新聞のデジタル版の見出しは 32 文字以内というふうに決まっていますこれなぜかというと新聞の場合は見出しが 2 行になってたりとかすることよくあると思うんですけれどもデジタル版の場合は 1 行でしかも
新聞と違って開いても見出しと一緒に記事が表示されないデフォルトで見出しをクリックして記事を開いてもらわないといけないというところでやっぱりおいしいところを見出しに取るために長い文字数というのが用意されているという形になっています本当に新聞の見出しは読むもんじゃなくて見るもんだってよく 1 年生の時に教わりますよね今でもかな私が
言った頃のもう 10 年以上前でしょうか朝日新聞がその紙面を見ている人の視線の動きとかを研究した時がありましてその時に大体人間がパッと一発で見られる文字数で 12 文字だそうです
12 文字が限界だと言われています今朝日新聞の新聞記事 1 段が 11 文字になっちゃってるんですけども以前は 12 文字で私はそれがすごく読みやすかったんですけど今はちょっと短すぎて読みづらいって思ってしまうぐらいちょっと慣れないんですけれどもだいたい 11 文字 12 文字ぐらいで見出しっていうのは作られてますよっていうところをご紹介してみました
さてそれではこのあたりで今月のポッドキャスト賞を紹介したいと思います審査お願いしますはいえーと今月のポッドキャスト賞は知りたい話したい心に鍵は難しいですうん
これ結構審査の候補策に複数上がってたんですよねこれ鍵っていうのをうまく使って見出しなんですけどもその鍵ってそのコンクラーベってもちろんその日本語のコンクラーベが語源ではなくてですね
鍵をかけるみたいなそういう意味があるらしいんですね鈴木教たちが集まって誰も入れない空間にしてっていう意味でのコンクラーベらしいんですけど
けどそういうことをしても心に鍵をするのは難しいよねっていう感じで特に後半下の句ですね知りたい話したい心に鍵は難しいの心に鍵は難しいこれだけで良かったのかもしれないなと思いつつけどこの 7 文字が美しいなと思って心に鍵っていうねもうなんかねみたいな
恋愛でも始まっちゃうのかしらって感じですけどそうですね心に鍵をかけて閉じこもってしまう方それから鍵を開けて心に入ってきてくれる方心にっていうのが面白いですよねだいたい皆さん口?えー
伝統を立てられるの優秀作もそうですけど口をイメージして秘密を言わないようにっていうのが心を取ってきたところがなんか面白いですよねそうですねいやーなんか小説のタイトルね心に鍵が難しい謎めいてきてるんですけども先ほどシンさんも鍵をかけてというあの
言葉が語源だとおっしゃってましたけれども最初にデジタル版とか紙面とかでもコンクラーベってどういうものなのみたいな解説記事も同時期に載っておりましてそちらを参考に考えられた方もたくさんいらっしゃったようでその解説記事にですねもともとはなかなか選挙で強行が決まらないもんだから鍵をかけて閉じ込めてお前らさっさと決めろという風に閉じ込めたのが始まりですという風に解説に書いてあってそういう意味だ
鍵をかけるという意味でコンクラベという言葉が儀式の名前になっている面白いなと思いましたしそれを見出しにね
本文には書いてないんですけれどもきちんと調べて原点に当たって語源から見出しを発想するというのはまた素晴らしい発想力ですよねこの方の投稿者は 4 回目のチャレンジだということで密室で行われる秘密選挙ということで駆け引きや裏切りでドロドロしているのではと妄想して BGM はオペラ座の怪人を頭に思い込みながら見出しを作ってくれたそうです小説を書くつもりで
そうですねミュージカルが始まっていきそうな美しいセリフにありそうな心の鍵は難しいやっぱりそうなりきるとかノリノリにあってさっきの楽しんでの話ですしノリノリでやるっていうのがやっぱりいいんでしょうねそうですね 2 つ前も 1 年生になったらってあの歌をテーマにしたヤツさんの天聖神話はテーマでしたけどもその時もずっと頭の中で歌いながら見出しを考えるっていうこともしたりしますしまあね
引っ張られすぎる時もあるのでご注意なんですけれども自分の中でテーマを作って入り込んで見出しを考えるのは面白いと思いますのでぜひちょっと挑戦していただければななんて思いましたはいさてこれまで投稿者の方の作品それから感想をご紹介してまいりましたが編集者のシンさんは一体どんな見出しをつけたんでしょうかはいえっと私がつけた見出しは星座の裏秘密のはずがですね
これ星座ってひじりに座るの星座ですよねこの言葉教皇の座ですねズバリ教皇の立場とか権威とか権力みたいなものをひっくるめて星座って言うらしいんですけどちょっと悩んだのがあまり一般的
そうですね私変換しようと思ったら一発では変換できなくって私のパソコンではただ別に一般的にある言葉造語とかでは全くないんですよねそうですその感じ
漢字で座る聖なる座って書くんで伝わるかなってその漢字があれば伝わるかなっていうちょっとなんでポッドキャストとはあまり相性は良くないなと思いつつぜひ紙面で見ていただきたいんですけど
星座の裏つまりドラクエじゃないですけど椅子の裏のなんか教皇が座っている椅子の裏みたいなイメージですね秘密のはずが秘密ちょんちょんちょんって 3 点リーダーつけてるんですけど秘密って言ってるはずがっていう最後までちょっと言わないようにしたいなと思ったんですあの
結構その紙面の見出しだと結論を示せって言われることが特にニュースの見出しだと多いんですがコラムの見出しなので最後まで結論は言わなくても匂わせるでいいんじゃないかなっていうのがまず一つ思いましたあと秘密ちょんちょんちょんのはずがちょんちょんちょんって 3.2 でつけたんですけどここはここに言うて本音の建前があるんですよみたいな
先生はしましたけどみたいなね先生はしたけどみたいなそのちょっとなんかそのなんていうかまあみたいなそのやっぱりその人の心の動きその優秀作皆さんもその人の心の動きがうまく伝えられたら多分今回伝えたいなと思ったのでそのそこをちょっとチャレンジしたいなと思ってこういう感じにしてみました
まさに私この点々の場所がすごいなと思って私多分同じような見出しを作るとしたら秘密のはずがと点々なしで続けて最後に点々でもつけないで多分止めちゃったと思うんですよねでもここに点々があることでまさに内情漏らさないと誓って望む強行選挙のはずなのに
いつの間にか秘密が世間に漏れていくっていうその人間の心実は強行選挙以外でもあるあるだよねみたいなどの世界でも一緒なのでしょうっていうその部分がこうなんかこう込められている気がするのと秘密のはずが点点点っていうのもよく見出しでそういう表現あると思うんですけれどもあのそれは
まさに秘密のはずが漏れちゃったというところを点々で省略してるんですけども間に点々が入っていることでこの点々に省略されているのは何なんだろうというのを想像してあーここ
ここにこの本音と建前なるほどっていうちょっとびっくりしましたこの点点点って多分読むのに頭の中でもなんでもいいんですけど時間がかかるんですよね一泊を置くっていうかそこになんかその含みを持たせるっていうことがまあ分かんないですけどある
あったらいいなって思いますまさにおっしゃる通り星座という言葉私はあまりなじみなかったんですけれども多分過去にまさひ新聞で見出しに使われたことはないと思うんですけれどもそれでもやっぱり見出しになっているこの地面を見るとですねこのコンクラベの話だなっていうのがこの時期だったらきっと皆さんも分かったと思いますしこういう言葉
よく造語でもありますし一般的な言葉でもあります文字にするとわかるんだけど言葉で音だけで聞くとなかなかわからないっていう言葉もあると思うんですけどすごいパッと見てわかる見出しだなというところで面白い見出しを作られるんだなとちょっと驚きでしたありがとうございます偉そうに言っちゃった私ずいぶん見出し作りから話してるんですけどね
さて次回のお題は 6 月 2 日付けの天聖神語絵文字の時代に日本発祥で海外でも同じ名前で呼ばれ広く使われている絵文字がテーマの天聖神語です締め切りは 7 月 20 日です概要欄の URL からお題の天聖神語を読んで見出しを投稿してみてください C さん今日はありがとうございましたありがとうございました
さてしんさん先行会解説担当と初めてだったと思うんですがいかがでしたか?思ったのはやっぱり人の発想って広いなっていうか自分一人で考えている世界で全然まだまだなんだなっていうかやっぱりたくさんの人がこうやって見るとこういう発想がああいう発想って多分皆さんおっしゃってると思うんですけどと思って
刺激になりましたぜひ仕事でも活かしたいなと思いました私最近広告とかを作るのでコピーを考えたりするんですけどそうすると少人数で作っているとあまり新しい発想が生まれないので最近コパイロット
AI をおしゃべり相手にしてちょっと考えたりみんなでやることもあるんですけれどもやっぱり人と話している以上のものは出てこないですそうですね AI 私もちょっと試しにやってみたことがあるんですよその AI にちょっと見出し作ってみてってまあ
そうですねやっぱり普段は結構例えば 1 社を作っている時にその 2 社の先輩とかにちょっとどうですかって話したりけどやっぱりそういういろいろわきあいあいと作った方がいいんでこういうたくさんの人の見出しをまーって見るととてもいい
勉強だったなと思いましたありがとうございますぜひまた機会があればご出演いただければと思います改めて今日はありがとうございましたありがとうございました 6 月 2 日付の訂正人語を読み 15 時以内の見出しと見出しを考えた理由を投稿してください理由を含めて優秀作を選考します優秀作は 7 月 28 日の長官で紹介し図書カード 3000 円分をプレゼント投稿者の中から抽選で 10 人に新聞を使った学びに役立つグッズを差し上げます
それではまたお会いしましょう
私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです新しい朝をつくれ朝日新聞社松下光平 三上愛出演ショートドラマ 新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中