朝日新聞の神田大輔です今回はですね 2 人の方にゲストに来ていただいておりますポッドキャスト本能連ラジオからですねお二人じゃあちょっと一人ずつご紹介ね自己紹介していただけますか本能連ラジオから来ました春にゃと言います編集工学研究所で仕事をしているんですけれどもその中でやっている本能連というサービスの
前回の続きからお届けします
なんか以前佐藤正さんもあのほのれラジオにも 1 回出ていただきましたいきなり出てきてびっくりしました同じようなことをおっしゃってましたやっぱり今のロシアウクライナ戦争の情報とか全部やっぱ外務省とかに情報は出てるしそれを見る目があれば
ちゃんと客観的にとか冷静に状況は判断できるけど今全員ほぼほぼその能力を失っているっていうそこはインテリジェンスの問題だと思うんですけどそこにすごく警鐘が鳴らされていてただやっぱり全員がそれはできないのでやっぱり新聞記者さんとかああいう分析ができる方が
専門職としてやっていただいているんだなっていうそれでいうとだからお二人は本ってねこの世の中にもあふれんばかりにいっぱいあってしかも古典からずっと積み上がってるんでじゃあ俺たちはいつアリストテレス読むんだみたいな話あるじゃないですかってなってきた時にお二人がやっているようなことつまり今はこの本を読む瞬間本という言い方をしてますけれども瞬断本ですよっていう
のを選んでもらうっていうのは逆に言うと本の宝探しみたいな感覚ですかねまさにそうだと思うし全員が宝探しに出る必要もないと思うんです純工藤池袋書店の 1 階から 8 階まで駆けずり回ってこの一冊みたいなのをやるのは結構大変なので私そういうところを選んでるんですけど
そこから選んできたお宝をみんなで聞こうねってできるのが本のレンラジオだしスピードスター梅子さんは本屋を回るのも早いんですか多分集中力が持たないのでバーって見て面白そうなのを見たらそれは向こうから目に飛び込んでくる感じなんですか
どうなんでしょうね知ってる本は多分目に入るのですでに例えば出版社のメルマガとかを大量にこう読しているのでなんかこれ見たことあるみたいなものは多分パッて察知するしあとは私そのテーマ問いを決めているので次だったら戦争は使わないといけないみたいなの時に戦争のこういうのが欲しい国家についてもうちょっと
優しく扱った本が欲しいねみたいな問いを頭に置いておいて本屋に行くとこれみたいなのに出会いやすくなる自分の中に一個軸みたいなの持っておくとそれに勝手に引っかかってくるみたいな感じと思いますねアンテナを立てておくとその感じありますよねそういう意味では私たちが本を見つける手前でやっぱり本屋さんが編集作業してくれてるっていうところがすごく多いのね確かになんかメンチンしてある本はやっぱり
面鎮とは何でしょうか表紙を向けて陳列している面鎮って言います表紙を向けて普通は本棚っていうのは何ですか背拍子を指してある指しが背差しって言います表紙を面積としては大きいところを占めることになるわけですよねあれは押しってことですか押しっていうことだと思いますちょうど目線の高さに来るように面鎮が並んでいる
じゃないですかだいたい本屋さんってすごいですねマージャンの話かと思いましたあと平積みとかもいますね平積みねやっぱりそれは推しですよね手に取りやすいってことですもんねそれは新聞の多分紙面と同じじゃないかなと一面のここにあるんだから大事だみたいなのは多分本屋に行って目立つところにあったら今来てるんだろうな
って思うのでそれはネットで見るよりかはリアルの書店に行った方が分かりやすいそうですねおそらくそれが講じる形になって本屋対象とかねいろんなものもあるんでしょうけれどもでも本当にこれだけ情報が爆発的に増えちゃうと取捨選択もすごい大変だなとやっぱり聞いてらっしゃる方の中にもですね自分の読みたい本を見つけられないなんていう声もあるわけなんですよ
多分そういうことをたくさん聞かれているお二人だと思うんですがどういうふうに本を選んだら探したらいいのかっていうところで何かアドバイスありますか
私がやってることとしては人と本の話をするか人との話から本につなげていく誰も本読んでなくないですかなるほどそれはじゃあ本屋さんに行くのが一番いいかもしれない今日神田さんと喋って宝探しの話したな冒険者になる人ってどんな人なんだろうな例えば思ったらその感じを持ったまま本屋さんに行くと
ただ疲れたな今日も仕事って思いながら本屋さん行くのと結構違う体験感にはなると思いますなるほどねあとはもうデザインが好きな本だけ探すとかジャケ買いそうホノレラジオのニレ編集長は割とジャケ買い派インスタで本屋さんとかを出版社とかフォローしていていいやつをピッ
スクショしたりしてそれがスラックに流れてきたりホームレンラジオ編集部のあれもね確かにものすごいいろんな方が関わってどのどういう表紙にしようかとかも考えてるんでしょうからねそういう買い方っていうのも全然想定されてるんでしょうからねやっぱりその想定って違う感じですけど表紙のね
デザインとかにすごいやっぱり愛情がある本って誰かがすごく大事にしてる本なのでそれはもう基本的に外れはないなって思いますうん
自分に合う感覚なんてそこにはあるでしょうしねそうですねどういう絵を使ってるかとか白黒写真なのかとかでピンとくるものは自分に合ってる可能性は高いですよね本のタイトルの大きさとかもね活字の大きさとかも全然違ったりしますもんね想定によって本当に民調なのかゴシックなのかで多分雰囲気は違うでしょうからうん
それで言うと自分の読みたい本を見つけられないそれは当たり前だろうなっていう気はしていて私旅行が苦手なんですけどでも知らないとこに行くのは好きなんですよどっち?旅行って知らないとこに行くもんじゃないですかこれ旅の回でホンドレイラジオで話してるんですけど
でも知らないところに行くとしても私は多分イタリアに行きたいと思ったらイタリアって検索してイタリアにはどんな都市があってどこに空港があってどこにホテルがあってみたいな調べないといけないじゃないですか完全なる未知の状態ではなくなっちゃう自分にもう知ってるものしかアクセスできなくなってるわけじゃないですかそうなります
たぶん本も一緒で自分の知ってるものを検索しようとしたりするとかでも自分が何が欲しいかってたぶん自分にはないから欲しいんでしょうってなると本の海とかにダイブするとかなんか違うものが入ってくるようにしておくとか
この前万博に行きましたけど万博の広場を歩いているだけでタイのムエタイの人たちが演舞してるみたいなのがあってそうこういうのがあるなみたいな全く知らないリアンインディアンっぽい人たちがテクノに合わせて何かフラフープをめちゃめちゃ回してるみたいなそういうのを見ると
全く知らないものに出会うのはやっぱり自分が動いていてそこにダイブしていくしかないんだろうなバンバク行きました?行きましたよ私も行ったんですよこの間ね春矢さん行きました?行ってないですあれ本当におっしゃる通りで事前の予約の何回かチャンスがあるんですけれどもそれ全然当たらなかったんですよね実際行ってみると何にもその情報がなかったんだけれどもいろんな人が歌ったり踊ったりしてるみたいなのとかに出くわすっていうね
もっと告知するのもいいと思うんですけどそれも実際その博覧会の協会もあんまり把握してないのでそれぞれの国でやったりしているっていうねそういうしかし無目的なことっていうのが意外と我々できなくなっているところはあるかなと
旅行なんかに行ってもですねじゃあモナリザ見るぞとルーブル美術館行くぞって言うとそのために仕事をするんですよねどの地下鉄のメートルを乗って行けばいいのかとか何時から空いてるのか行列になるべく並ばないようにするためにはどうすればいいのかとかっていうそれは疲れちゃうじゃないですか万博もまさにそうだったなと思うんですけど
本なんかもそこで疲れちゃうと読む前に記録が失くなっちゃいますよねなので手前味噌かもしれないですねなので多分本のレンラジオとかがあるんだろうそこのやってくれるからってことですねそうですそこで行列パベリオ並んで行ってきたからっていうの本当に新聞とかに似てますね結局ニュースって山ほどあって根拠はこれ読んでおくといいですよっていうのをね選書するみたいなことが新聞ですからね
そういうサービスって実は結構あるんですかねどうなんでしょうなんかでも朝日新聞さんのアプリってちょっとニュース拝見してる時にやっぱりトップに何を置いてあるかとなんかそのこの記事を届けてくれている記者さんの顔が今見えるじゃないですか写真が載ってるじゃないですかあれがすごくやっぱり新鮮でしたねなんか昔の子供の頃新聞に触れてた頃の体験と結構違うなっていうのは感じします
新聞読んでくれてるんですかごめんなさい今日のためにダウンロードしたんですけどいいんですよ全然それはもうありがたいですし子供の頃読んでらっしゃった子供の頃家に届くものに読んでたとは言えないと思うんですけど見てはいましたけど一応うちにあった今本当にご家庭でも新聞を撮ってらっしゃる方って本当に少なくて神はそうです高齢の方が多いんですけれどもあの
お二人のような世代の方 30 代ですよねの方とかだと本当にもう読んでらっしゃる方少ない子供時代にも少ないんですよねそうなんですね子供時代もみんなねテレビでニュース見られるんでうちに新聞があっても読んでない人多いんですよね
そうでも確かに署名すら昔は入ってなかったんで今顔写真まで入ってますよねそれを昨日私は春屋に聞いてそんなことになってるんだってびっくりしました記者の方では抵抗感ある記者もいるんですよとりわけ女性に多いんですけどなんでそんな顔まで出さなきゃいけないのみたいなその辺ってどうなんですかね
やっぱあった方が安心できます安心というよりは温度を感じる感じがしました人間が書いてるなと人間が書いてるし測定の方じゃないですかただの人間じゃなくてうぞうむぞうの朝日新聞さんっていう集団としてじゃなくてその人のそれまでの人生があって今ここに関心が向いててこの情報に出会ったからみんなに届けたいっていうそこの
やっぱり今 AI とかが出てきた中で誰かが伝えたいと思って伝えてくれてるっていうところはなんかちょっと言語化できないんですけどすごい違うなっていう感じは受けますそれは本当に全然違うと思ってそれを聞いて私は新聞読みたいなってちょっと思ったんですけど今までの感じとか私の子供の頃のイメージだと無名の人が無名の人に向かって書いてる
すごいなんか枯れさせみたいな文章みたいな筋肉質な文章って感じがしますああいうのだ人が書いてるんだろうかこれは誰が読むんだろうかみたいな感じの私に向かって書かれていないよねっていう感じでやっぱりこの新聞は私は結構怖いものだった今もありそうなんですけどそうですよね
世界は私の預かり知らぬところでもうすでにできていてなんかそれが知らん間に動いていてしかも私はそれに関与できないだって新聞読んでもわかんないんだからみたいなのだったんだけれどもそう私も神田さんのところにお邪魔するっていうのを聞いて朝っぽきを聞き始めたらそれがめっちゃ面白くて本当ですかありがとうございますめっちゃ面白くて本当におべっかではなく朝っぽき前朝っぽき後でちょっと
変わったかもだって新聞記者の人でそうかとかソロ版の歴史とか調べるんだとかああいう系食品サンプルの歴史を訪ねに行くのあの照らしたマリカ記者はまたちょっと特殊な人だと思いますけどそうですね北海道物産って押しかけてる人がいるんだみたいなああいうのをしかもそれに情熱を燃やしてる記者さんがいるっていうのに知れると
生きてる同士仲間だって感じ意外と別に政治経済社会とかばっかりじゃないっていうことはありますよね
朝日新聞ポッドキャストメディアトーク私ハワイ行ってきたんだインチキインチキしてないけど違う違うインチキって沖縄の言葉でいいなって意味でしょそうそうインチキハンチキシーチキンって言葉もあってさなんで知ってるの?こないだ朝ポキの楽屋裏で聞いたんだ他にも左利きあるあるとか語学の暗れきしとか面白かったよメディアトークでは記者の素顔に迫る楽屋裏も配信しています君を立てる感覚でお楽しみください
まあそれで言うとでも本も真羅万象をそれこそ扱っているわけですからいろんな本がありますもんねありますねだからまあ本の連編集部としてはみんなで共通の本読んでるんですけど多分そこから外に出た時に読んでるものそれぞれ違うと思うので全然同じ編集部の中でも
普段読んでる本が違う普段読んでる本は全然違うと思うので春にゃんが漁師系のなんか複雑系に詳しいとか詳しくはないんですよ漁師ってどの漁師ですか漁師力学の漁師漁師コンピューター魚釣る人じゃなくてねそっちもでも興味あります長崎住んでるしそう
漁師力学の漁師全然わかんないけどそういうのに興味はあってでも多分うめちゃんが読んでるものとか触れてる情報とか猫の生態にすごい詳しいとかそういう全然違う世界観がやっぱり同じ場所で出会うことに意味があるかなと思うのでうん
なんかその朝日新聞さんの記者さんもそれぞれのやっぱり感性界というか興味関心で出来上がっている世界が出てるのが今すごい面白いなって思いますでなんかあれですよねたまにあるんですけどその自分のその好きなもの
全然知らないものがつながる時があって僕例えば仏教まあまあ好きなんですよそんな詳しくないんですけど仏教と量子力学って結構つながってるんですよね今ホットなのが一番いいですよねホットなんですね演技っていう考え方ってすごい量子力学っぽいし
あとね兄弟の餅月教授の宇宙祭大秘密ラリロンとかありますけれどもわかんないですあるんですよ僕も全然わかんなかったんですけれどもそれなんかもう餅月さんとお母式人物が匿名で書いているブログとか読んでると結構やっぱりその何て言うんですかね
あの数学ともそも学問の社会自体が欧米中心にできている中でまあ結構日本人として その世界でやっていくこと自体の大変さみたいなとかもにじんでいるような文章だったりする中でなんかその見方だから宇宙祭対比ミラー理論みたいなできるの からみたいなまあ完全に私のねあの一人よがりなんですけれども ただ
理解するってそういうことなのかなっていう気もしてるんですよ自分に引きつけるというかそうだと思います今独りよがりって神田さんおっしゃいましたけど多分それこそが読むっていうこと行為なんだと思うんです単に情報を注入されるではなくて自分
本がこう読むんだっていう何か仮説なりを立ち上げるっていうことが多分本来の読むっていうことなんだろうなと思う一人おかり全然いいんだと思うそれでも梅子さんやっぱりねそこに我々のとの躊躇があるというかやっぱり本があるからには筆者の方の言いたいこと主張みたいなのを正確に読み取らなきゃいけないっていうところがどっか頭にあると思うんですよ
だって国語のテストってずっとそれだったからだけどそうじゃなくてもいいってことですかね多分それは戦後の国語教育の敗北だと思いますよこれは松岡さんもよく引いている江戸の読書会かなっていう本があって江戸時代の人はどうやって本を読んでいたのかっていうのをまとめた本があるんですどうやって本を読んでいたと思います?江戸時代の人ですか?寺小屋とかで例えば反抗とかで
あれですよねだって江戸時代にもいっぱい流行本ってありましたよね奇病史みたいな奇病史ってですか公職一代女みたいなそうですそうですあれ歌詞本とかじゃないんですか歌詞本そうですねそういうのは多分娯楽として読まれる本ですね学校で読む本みたいなやつそんなんだって印刷の技術とかも当時なかっただろうから筆で書き写すとかいうのを読んでたってことですかね社教みたいにして
私の理解だと春には間違ってたら教えてくださいいやーどうぞどうぞ分かんないからみんなで読んでいた
1 個の本かどうかはちょっとわからないんですけれどもみんなでしかも声を出して読んでいたそういうことですねそうすればみんなわかりますもんねそういうことがわかるし例えばいろんな方法があったらしいんですけれども例えば田島商人という池田さんのなんとか書院では円管という方法があったらしくて本を開いたら途中まで読んで伏せて何が書いてあったかを思い出すみたいな方法
方法とかあとはみんなで話し合って読む解読っていう方法があったりとかっていうので筆者の書いていることを正確に理解しそれを 30 文字で書きなさいみたいなものをずっと昔からやっていたわけではもちろんなくて一冊の本を読んでじゃあ自分がどう思うかまでちゃんとやっていったんだと思うんですよ本来はそういうことですね
あと多分目読の前に音読があったっていうのは江戸時代もやってたと思うんですけどその本に書いてあることを理解する前にまずとりあえず読み続ける声を出して読み上げ続ける意味が分からなくても論語の疎読をしてみるみたいな
なんかそれってその今の読書って意味から入るじゃないですかそうですねこの文章何書いてるかわけわかんないけどとりあえずわかるまで読まなきゃいけないかなみたいなでも以前は多分そういうことにぶち当たる手前でまずなんか体に音として入れちゃうみたいなその身体化させてから後から意味が自分なりについてくるっていう
読書だったのかなとなんとなく思ってるのでそれ聞くとやっぱりあれですね僕は頭に思い浮かぶのはお経なんですよねあれサンスクリット語なんで誰も意味わかってないじゃないですかいやあるんですよお経の中には日本語のお経もあるんですけれどもだけど基本的に般若心経とか有名なやつはサンスクリット
それをしかし読むっていうことをみんなやってるわけですよね何かしらそこで霊言が新たな気持ちになるみたいなのあるわけじゃないですかそれは別に嘘ってことでもないですもんねないですよねだから言葉以上に伝達されるものって絶対あると思うんですけど
今やっぱり文字文化メインになっちゃってて目で読んで自分の脳みそで理解するっていうことばっかりになってるのでなんかその身体的にとか声で共有するものが結構失われてるんじゃないかっていうのは多分松岡さんもずっと問題意識として持ってたと思いますそのあたりで編集工学研究所が音声コンテンツをやるっていうのは意味があるのか
かもしれないつながってきましたね読みと書くっていうのもともとは本当につながっていたはずそれがどっかで分かれちゃったとそうですねこれは江戸の読書会っていうのの松岡専屋専撮にありますけど本は読むものであるってみんな思ってるけどそうじゃないよねって本は書くことも含めて読むものだっていうことと書き手が書いた本も書き手が読みたいものを書いたに過ぎないっていうことを書いてるんですよね
書き手が自由に書いてるんだからどう読むのかが全てなのだでも今はどう読むかを大事にしなくなっちゃったよねっていうのをすごく問題意識として持っていた
いやーそれねすごいまたなんかいろいろつながるんですけど私の中でみんなが今の世の中って正解を求めてると思うんですよこのやり方が正しいよと最も効率がいいよってライフハック的な感じとかねそれこそ映画なんか見てもですね解説の動画とか youtube にいっぱい上がってるつまり正解の見方を教えてくれる誰かを頼ってるわけなんですが
本来そんなのね自分でそれぞれ好きにするやいいわけじゃないですかでもみんな自信がないんじゃないですかそういうふうにすることに対して
そうですね間違っちゃいけないって思うのかしらいやだってずっとそうだもん人生人生大きくても例えば生まれるところ考えてもですね無痛分娩をしようと思ったらそういうお医者さんをまず探しておいてそのね授かった瞬間入薬しないともう全然もう間に合わないわけですよで補括入りますよね
英才児どこにいるのかどこで保育園あるのかみたいな話があって次はお受験でしょ中学受験があって大学受験があって就職活動とかみんな正解があってそこをうまくいくことを競ってますもんねそうですねそれは個人主義の問題ですよね自分の人生は全部自分で決められる選択してそれは自分の責任である
っていう考え方によって辛くなってる感じですかねでもみんなやっぱり自分の人生は自分で選び取りたくないですか
そこはねすごいジレンマですねやっぱり自分で選べるようになることを勝ち取ってきた歴史の先に今があってでもそのプレッシャーで疲弊してるっていうのはよく言われることだと思うのでなんかやっぱまだ過渡期であるっていう認識は捨てない方がいいのかなこれから社会ってどっちに行くのかなっていうのはすごいいつも思ってるんですよね例えば私夫婦別姓とかぜひそうあるべきだと思ってるんですけれども他方やっぱりそういうそのなんか
選び取りですよね全てはねどの苗字にするの昔はあんま考えなくてよかったっていうある種の気楽さ社会全部そうだと思うんですけどもだけど今職業も割りかし自分でじゃあ選択できますよねとタレントになりたいのじゃあまず youtube tiktok 自分で始めてみたらって詰められちゃうんですよね
それできないのは全部自分のせいってなっちゃうこれもどこかで話しましたけどやっぱり神様が死んでしまったことの問題は結構大きい神様が死んじゃったんですか
昔は例えば神様が決めたんだみたいなそれは日本だったらお天と様がだったのかもしれないですけどお天と様って聞かなくなりましたね本当だわ決めていたから私は例えばこういう状況でもそうなってしまったのだ
それは自己責任ではなくてそうやって誰か決めた人がいる神様が決められたんだから思えてた時代があったと思うんです宗教を信じている自分ではない大きなるものにでも今その神様を信じるなんてことはなくなってしまって全部自分の人生は自分で動かせるっていうことになってしまった
あったから多分しんどいような気がしているのでプチ神様みたいなのが多分必要でそれが推しのアイドルとかになってたりするんじゃないのかなみたいな話どこかで推しはプチ神様だアイドルですしね偶像ですしねライブ行く日のために生きるっていうのはちょっとそういう感じもあるのかな
でもそれで言うとまさに揺り戻しというかもともとなのかもしれないですけどもアメリカが今まさにアメリカってそもそも大変宗教的な国で最近の調査でも 9 割ぐらいの人が神ないしはその超越的な存在というものを信じているというふうに答えるそんな国多分
少なくともヨーロッパとかにはないんですよねもうどんどん世俗化が進んでるんで神がいるしトランプさんに神の役割の体現を求めているあの人自体はみんな分かってるんですよ
全然経験なキリスト教徒から見たらろくでもないことばっかりやってるんですね人を貶めたり不倫をしたりとかですねだけど神の意思に従ってああいうツールとしてトランプさんを大統領に置いておくのが良かろうというふうにみんな理解して票を入れてるっていうそういう指揮者のインタビューを読んだんですよね
やっぱ神様みんな欲してるのかなと思ってですねカリスマを求めるとかそれこそ正解を求めるみたいなのも同じですよね自分じゃない誰かこれに従えば安心っていうのが欲しいそこに戻っちゃうとなんていうか歴史への敗北みたいな感じがちょっとしますよねずっとヨーロッパとかやってきたことって宗教の克服じゃないですかフランス革命から何からね戻っちゃう
さっきの神が死んだっていうのはニーチェが書いたこととして有名ですけどちょっと個人的に関心があったので最近その辺読んでたんですけどニーチェが神が死んだって言ってニーチェは神は死んだので人間は超人にならなきゃいけないって言ってるじゃないですか完璧なる人間の姿を求めたわけですよね彼は本当に近代ヨーロッパの人ですけど
その後に出てきた風光っていう人も結構面白いことを言ってるなと思ってたんですけど風光は人間というものはもうそろそろなくなるだろうっていうふうに書いてるんですそれは人間という概念は近代ヨーロッパに何世紀って書いてたかちょっと忘れちゃったんですけど 16 か 18 世紀ぐらいになって初めて生まれた概念である
から本当に数百年ぐらいの歴史しかないので人間という概念はそのうち多分砂浜に書いた文字のように消え去るだろう書いてたそんな歴史しかないんですかっていう風に風光は見てた人間という言葉はあったと思うんですけど客観的に自分たちを人間として認識したのは割とやっぱり近代以降だろうっていう風に分析を
してたんです面白いですねなんかそう考えると多分風光がそろそろ人間いいんじゃないみたいな言った後ってまだ更新できてなくてその先にまだ私たちはいるのでそこでじゃあもう一回神が死ぬ以前に戻るってなるとこの
この間みんな頑張って歴史を積んできたものを全部おじゃんにするみたいな感じはちょっとありますのでちょっともったいないみたいなそのために死んだ人もいっぱいいるはずですけどねそうなんですよすごいやっぱり間違いを繰り返して今に来てるのでなんかそこをやっぱり無視しちゃうのはなんかちょっとさすがに怠惰かなっていう気はしました
いやー面白いんですけどそろそろお時間なんでまとめようと思うんですけれども別にまとめることもない聞いていただいたことが全てですしなんかそのやっぱ本とかねあるいは新聞記事もそうかもしれないですけど今回本の出会いみたいなのをあんまりこう自分でね狭めていないかっていうところにはちょっとね自覚的であった方がいいかもしれませんねはい
皆さんも本読みましょうね私も読みますんでね本のレナジーを聞いていただければ大丈夫です読まなくても大丈夫と思う春谷さんこの後告知のコーナーあるかもうちょっと待ちますはいというわけで梅子さん春谷さんでしたどうもありがとうございましたありがとうございました
はいというわけでポッドキャスト本のレンラジオからですね梅子さん春にゃさんお二人にお越しいただきましていろいろお話をいただいたわけなんですがじゃあ本のレンラジオの告知をねどちらしますか二人でどっちというのは
じゃあ春谷さんやってください本のレーンラジオは毎週水曜日にだいたい更新しています時々土曜日にも更新してるんですけれども私たち本のレーン編集部が毎月の問いを設定してその問いを考えるための 5 冊の瞬間本という本を選書してそちらをご紹介しながらああじゃないこうじゃないっていうふうにお話をしている
本の紹介なんですけれどもちょっとそれぞれの読み方がどういう風になっているかっていうことも含めて雑談を聞くような感じで聞いていただけたら嬉しいです梅子さんも何か一言本を読みながら私たちは当たり前だと思っていることを深掘りしていってああでもないこうでもない多分すごく混乱しているラジオですので一緒に混乱してもらえたら
本当に私も聞いててこんなんただで聞いていいのって思うぐらい非常に資産に富んだいい番組だと思いますのでもしよかったら聞いてみるのもいいんじゃないでしょうかというわけで改めまして羽根さんと梅子さんでしたどうもありがとうございました
ありがとうございましたリスナーの皆様最後まで聞いていただきましてどうもありがとうございますということで朝日新聞ポッドキャストもですね負けじとですねいろんな番組を作っていきたいなと思っております今回みたいなそのねコラボ会みたいなのもぜひやっていきたいと思ってますので皆さんが聞いているポッドキャストでですねちょっと朝吹き呼んでほしいなみたいなのもですねあったら気軽に寄せていただきたい
これはですね概要欄っていうねテキスト書いてあるのでそこにフォームあとはねディスコードをやってますのでそちらにお寄せをいただければですね我々の方で揉ませていただきますのでどうぞよろしくお願いします朝日新聞パッドキャスト朝日新聞の神田大輔がお送りしましたそれではまたお会いしましょう私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです新しい朝をつくれ朝日新聞社
松下光平 三上愛出演ショートドラマ 新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中