We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 家賃800円で暮らした大学時代 日本最古の学生寮「吉田寮」に密着したら 自治寮とは(前編) #50-489

家賃800円で暮らした大学時代 日本最古の学生寮「吉田寮」に密着したら 自治寮とは(前編) #50-489

2025/6/26
logo of podcast MEDIA TALK メディアトーク

MEDIA TALK メディアトーク

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
堀江真由
川村さくら
水野梓
Topics
川村さくら: 我曾经住在京都大学的自治寮,每月房租仅800日元,这使得我能够在经济上更加宽裕地度过大学生活。自治寮的生活不仅仅是低廉的费用,更重要的是学生们通过自治会共同管理宿舍,参与决策,形成紧密的社区联系。宿舍生活虽然有时混乱,例如狸猫偷拖鞋、房间里出现鼬鼠等,但也充满了乐趣和回忆。宿舍祭典是一个独特的体验,它不仅仅是学生们的活动,也向公众开放,成为连接学校和社区的桥梁。尽管现在自治寮面临着一些挑战,例如建筑老化和大学的诉讼,但我仍然认为自治寮在培养学生的自立精神和社区意识方面发挥着重要作用。 水野梓: 听了河村さん的介绍,我对自治寮的生活充满了好奇。这种由学生自主管理的宿舍,不仅能减轻经济负担,还能培养学生的组织能力和社区意识。虽然现在自治寮面临着一些问题,但我仍然希望这种独特的宿舍形式能够继续存在下去,为更多的学生提供一个经济实惠、充满活力的生活环境。 堀江真由: 通过这次节目,我对自治寮有了更深入的了解。自治寮不仅仅是一个住宿的地方,更是一个充满人情味和自主精神的社区。虽然我没有住过自治寮,但我非常羡慕那些在自治寮度过大学生活的人,他们不仅能以低廉的费用解决住宿问题,还能在共同生活中培养自立能力和社区意识。希望自治寮能够克服困难,继续为学生们提供一个独特的成长空间。

Deep Dive

Chapters
元京都大学自治寮出身の川村さんが、800円の月額で暮らしていた自治寮生活について語ります。家賃の安さだけでなく、寮の運営やコミュニティについても詳しく解説。
  • 京都大学自治寮の月額費用は800円(現在は2万円超に値上げ)。
  • 寮生が掃除や運営を行う自治寮の仕組み。
  • 寮生同士のコミュニティの重要性。
  • 入寮面接では、集団生活への適性や自治寮への理解度を確認。

Shownotes Transcript

Translations:
中文

みなさんこんにちは朝日新聞の水野あんさです。ウィズニュースのイチオシ企画を語ろうと月間でお届けしているイチオシウニュー。今回はこの方とお送りします。

音声チーム員の堀江真由ですよろしくお願いしますよろしくお願いしますそしてこの方に来ていただきましたどうぞウィズニュースの河村さくらと言いますよろしくお願いしますよろしくお願いします河村さんは過去にみそのビルで現地を案内するポッドキャスト出てくれてますけどスタジオ収録は初ということでそうですドキドキしてます?やばい

じゃあね改めて自己紹介をお願いしていいですか 2020 年に朝日新聞に入社したので今 6 年目になりました 28 歳です

この 4 月からウィズニュース編集部で働いて初めて東京生活をしているところです初めて東京生活ってことは出身は福岡県です福岡県ソフトバンクホークスファンですでも本当に好きなのはバスケそうですね今収録前に聞いて

テンション上がってます。バスクラ聞いてくれてるっていうことでね。はい、ということで、今日は河村さんが早速ビジネスに来てガンガン書いてくれているテーマを取り上げようと思ってるんですけれども、今回のテーマは自治療です。

自治寮あの自分で治める寮と書いて自治寮ですけどあの神村さん自身が京都大学の吉田寮に 10 日間通って寮のお祭りとかに密着したり学生たちのこう生き様というかどんな暮らしを送っているのかっていうのを取材してきてくれたんですけれども

まゆは自治寮って聞いてイメージわかります?通常の寮のことしか知らなかったんで自治寮、寮にも何かあるのか種類がね種類が何かあるのかみたいなちなみに皆さん大学時代は一人暮らし私一人暮らしですね私も一人暮らしで寮生活は経験がないんですけど河村さんが実は?そうですね京都大学の私は吉田寮ではない女子寮というところに住んでいましたうん

だからその女子寮も自治寮の一つってことなんですよねそうですねそうなんだと思ってこの普通の寮生活を送る人もいるじゃないですか例えばスポーツ特待生で野球の寮入るとかイメージ高校生の時とかもありますよねあと実家が遠くてとか下宿生活を送るとかあると思うんですけどそういう寮と自治寮ってどう違うんですか

まずそもそも多分わかりやすいところから言うと暮らすための料費月々にその量に収めたりする金額がすごく安くて私が住んでいた時の当時の女子寮で言うと 800 円で生活ができる

800 円月?その家賃的な額が 800 円大学に 400 円寮に 400 円合計 800 円すごいねもうなんか無償ぐらいの気持ちだよね 800 円ってむしろ何台なんだろう 800 円って本当にこれは助かりますよねちょっとあの助手料も立て替え経て今は 800 円じゃなくて 2 万円超に上がってはいるんですけれども私が住んでた時はその額でへー

生活できててただもちろん安いだけではなくて掃除とか全部自分たちでやらないといけないのでそういう当番の義務とかあと寮内のいろんな委員会とか会議とかっていうのを通して寮に関することは全部寮生たちが話し合って決める

っていう寮の自治会によって運営されているというのが自治寮の一つの定義かなというふうには思います寮っていうと例えば寮母さんがいたりとか寮のスタッフの方がいて例えばご飯は寮母さんが作ってくれたりとかそういうイメージとかあったりしますけどこの兄弟の自治寮の場合は本当に寮生たちがみんなで運営して決めているそうですね

やっぱりこう自治領としてすごい大事にしているのはどういうメンバーで暮らしていくかってコミュニティを作る上ですごい大事な根幹だと思うんですけどこうやって誰を住まわせるかこの面接をするとか書類選考するとかも全部寮生たちがやっててそうやって毎年毎年卒業していく人もいれば新しく入ってくる人もいて

その中で何十年も続いてきた自治療というものが実はありますよというお話ですそれ面接はどういう人つまり一緒にやっていけるかどうかを見てるということですかそうですね私自身はウェズニュースにも書いたのでまたぜひ読んでいただきたい記事があるんですけど私は古い女子寮に 1 年間住んでその後建て替えがあったので 2 年間は

一人暮らしをして最後の 1 年新しい寮に住んだっていうちょっとこう変遷かなり移行期も経験したそうそうそうで 1 年しか古い寮いなかったので面接をする面接官は経験してないうん

される感はあったされただけで誰かをするってことはなかったなかったのでちょっと私はそこは具体的には分かってはないですけどそうですねなんかこう一緒に集団生活を送れるかとかあとやっぱりこう自治領であることを理解してそれにきちんと参画する意思がありますかみたいなことを確認をするというふうには聞いてました確かにこれだけ安かったらねそれだけで入っちゃう人いそうですよね

それでねなんか掃除当番とか全部ほっぽってっていう人だと困るってことですねなるほどでも上がったとはいえ 2 万円超ってそれもすごい安いですよね安いですよ本当にこれ聞いた時にえって思ってすごいびっくりしたんですけどそもそも河村さんがこの女子寮で暮らす

兄弟入って暮らそうって思ったきっかけはあったんですかそうですねもうなんか順序としては私本当森見富彦さんに感化されて京都に住みたいくて仕方なかった高校生だった時にうちのシングルマザーである母と京都に住みたいっていう話をした時にやっぱり経済的にもそんなに余裕があるわけではないので母親としてはやっぱり実家から

福岡県内の大学に通ってくれるのが本当は一番いいけどどうしても京大に京都に行きたいのであればその自治療ですごく安く生活するのであれば京都に進んでいいよって条件付きで認めてもらえたっていうのがあってなので京都に住むために自治療に入ることを最初から決めてたという流れでしたなるほど

そうかじゃあまず京都で大学生活を送りたいっていうのがありこれ賢くなきゃダメですけどねそもそも入らないといけないわけだからそうですよ住みたいって言って行けるところじゃないですからね本当にそれぐらいすごい勉強できたんだなと今聞きながら思ってましたけど本当にでまあそれでそれならこうね

安く住める寮に住めるってことで自治寮に入ってほしいっていうのでこれねあの記事に書いてあるのでちょっとご紹介するんですけどこの記事が withnews で配信されていて家賃 800 円で暮らした学生時代廃止も続く自治寮の意義とはという記事なんですがこの中に吉田寮とかいろんな寮の説明がされていて吉田寮ってかなり有名だと思うんですよ結構兄弟の寮といえばみたいなので

関西とか住んでる人とかよく知ってる人いるかもしれないんですがこれが 1913 年大正 2 年に建てられ減損する日本最古の学生寮っていうのが吉田寮歴史ありますねねありますね鉄筋コンクリートの熊野寮っていうのもありあと大学院生が暮らす室町寮

そして女子寮の 4 つがあるっていうことでこれは自分でここに住みたいですっていうのは選べるんですかそうですでも自治会に大学ではなくて自治会に希望を出すそうそうそう応募するかっていう形ですああそうなんだこれお母さんも寮見に行ったんですよねそうです私がなので国公立二次試験を

巨大で受けている時についてきた母親が一緒に室持寮は陰性のための寮なのでそれ以外の 3 寮を見に行ってちょっと吉田寮と熊野寮のカオティックな感じに母は結構カルチャーショックを受けたらしくてそんなすごい感じなんですかまあ

女子寮ももちろん古かったんですけど特に他の寮は男性も女性も一緒に暮らしていて結構女子寮がすごい綺麗好きなのに対して割と混雑としてる雑然としてる感じのイメージですよねなのでちょっと

女子寮にしてくれって母親に言われてそんなに拒否権はそこにはなかったので承知しましたということで女子寮に応募しました私もやっぱりね吉田寮熊野寮のイメージっていうと縦観とかがいっぱいあってなんというかいまだにこういうあの

早稲田でも見ないこんな感じっていうで私はこう早稲田出身なんですけどその頃も結構縦観とかこう撤去されたりなんかちょっと綺麗なキャンパス見がちょっと増えてきてるような感じであんまりこう大学が雑然としてない

なんかすごくおしゃれな学生たちがたくさんいてみたいなイメージが出てきててこれまで早稲田に持ってたイメージ違うなって入学してから思ったんですよそれで大阪に 4 年住んでる時に結構京大の近くとかね京都遊びに行ったりとかする時に行くと縦感がこんなにずらっとな

並んでるとかって思っててあれはすごかったですねそもそも私も今思い出したのが高校 1 年生の時に高校の企画で東大と京大を見に行くっていう学校行事があったんですよね先に東大を見て翌日に京大に行ってなんか本当に違う

じゃあこう整ったキャンパスでこう

おしゃれなっていうイメージではなくもう本当にみんなでカオスでいろんな人と出会えてみたいな全然本当に寝起きスウェット 5 分で大学行くみたいな感じなので東京の人たちってちゃんとおしゃれして電車で通学したりしますよねそうだよねマイユって遠く住んでた?大学から近く?大学の近くですねもう徒歩 10 分徒歩 10 分スウェットだった?スイットではさすがに行ってなかったですねだるんだ

確かにスウェットの学生は私もあんま友人にいなかったかな私はちょっと遠く住んじゃったんですよだから謎に 1 時間ぐらいかけて通学してて今考えると本当に近くに住んで 6 畳 1 間とか生活すればよかったなって思うんですけどちょっと遠くに住んじゃったんでだからこの寮生活の話を河村さんが取材して記事にして書いてくれてもうちょっと私はカオスすぎて住めないかもしれないって思っちゃうんですけど河村さんのとき

その時も女子寮その 1 年目のすごい古かった時ってかなりカオスだったんですかカオスですね本当にそれこそ森美と美彦先生の小説の世界みたいに狸がいるんです京都結構なんで外にある洗濯物干し場に行くために扉を開けたところに置いてあるスリッパが定期的にいつも狸によって盗まれるまた狸にスリッパが盗まれましたってこう

廊下のホワイトボードに書いてあったりとかあとゴキブリとかネズミとか取るようなホイホイみたいなやつにも本当でっかいネズミが引っかかるとかあとこれはこの間りょうの同期と喋ってて言われて思い出したのは女子寮は 2 人部屋で 6 畳ぐらいのところに 2 人で生活をしてたんですけどイタチが部屋に現れて先輩が叫んで目を覚ましたって

っていうことがあったっていうのを同期が喋ってて確かにそんな話してたなとか割と綺麗では古くても綺麗ではありつつもそういうカオスさはありながらみたいなでもこの二人部屋ってなると相性とかすごい大事そう大事よもちろん希望は下級生だったのでできなくて割り振られてでも比較的学部が近い先輩とかああ

同級生と一緒になることはなくて先輩後輩やっぱり寮の生活の仕方とか教えてもらうために先輩私も同じ学部の 1 校への先輩と一緒に住んでてもう本当にあの名のしきりもないカーテンが一応ベッドについてて寝る時だけは閉めたり閉めなかったりそれ大丈夫なんですかその共同生活っていう割と全然

別にもちろん文言とかがあるわけでもないので友達の家で飲んでたらそのまま

外で泊まるとかも自由にできますしその辺は割と自分でも気を抜きながらやってたかもしれないなるほどすごいでも家族に近い暮らしになるよね今でも仲良い子とか後輩とかとは本当にすごい腐れ縁のようになんか一生の出会いになりそうなそうですね気がする

私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです新しい朝をつくれ朝日新聞社松下光平 三上愛出演ショートドラマ 新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中

ねえ見てみて朝日新聞のアプリ新しくなったよ何何が変わったのメニューというタブから連載やコメントプラス記者イベントのアイコンが載っていて分かりやすくなってるんさあとおすすめなのは記者フォローっていう機能フォローすると新しい記事の押し出せやイベントの出演情報などが分かるよ朝ポキの出演情報も載っとるわじゃあ withnews 編集長の水野あずささんをフォローしようかね

あなたの朝ポキライフをより豊かに

本当にこれ面白いなと思うんですけどじゃあ自治療って今全国にどれぐらいあるのっていう感じなんですがそんなたくさんあるんですか自治療ってこれがその難しいところで吉田寮の卒業生でもあって自治療関係ずっと長年研究されている近畿大学の富岡正先生っていう先生がいらっしゃるんですけどもやっぱり富岡先生としてもこう

きちんとした統計をどこか取っているわけでもないしそもそもやっぱこれが自治療ですっていう明確な定義であるとか認定する人ももちろんいないのではっきりいくつっていうのがまず言えないんですよね一番多い時にいくつあって今どれぐらい減ってるのかっていうのがそもそもなかなかわからないというのが実情です減っちゃってるのは現状として減っちゃってるんですよねそうですね多分あの

皆さんこれはご記憶にあるのか私は分からないんですけれども 90 年代後半に東大の駒場寮が大学との間で廃寮をめぐって問題になって 96 年に大学は廃寮を目指したんですけれどもその後も反対して暮らし続けた学生さんたちっていうのが一定数いてただそれも訴訟を経て 2001 年の強制退去でもって駒場寮が廃寮になったということがありました

あと最近だとおととし 2023 年には金沢大学で男子向けの専学料っていうのと女子向けの白梅料っていう 2 つの料がすごくこれ国会でも一部取り上げられたりとか割と広く字幕を集めた話ではあったんですけれどもこれも結局学生たちの反対を押し切る形で大学が廃料を行ったということがありましたうん

これねだからすごい安くて助かるし学生たちが自分たちで運営して自立の精神はすごく養われますよね組織を運営していくって意味でも他にもすごくたくさんの機能が多分この京大の自治寮にはあると思うんですけど結構今京都のその京大の自治寮も大変な窮地に置かれてはいるっていうそうですねやっぱりこう今話題になっているのがまさに今回取材した吉田寮であって

昔から 1913 年に建てられた建物なので当然老朽化があって以前から大学との間大学と寮の自治会とが今後どうしていくかっていう話し合いはずっと続けてはいたんですけれども 2017 年頃

うん

ただ寮生たちはそれまでも暮らしてきた土地であってちゃんと話し合いましょうと大学たちに持ちかけながら暮らし続けていたんですけれどもその結果ずっと住んでた一部の学生さんたちを相手取って大学が今明け渡しを求めて訴訟をしているという段階にありますこれは何か

判決は地裁の方で 1 個出てるんでしたっけそうですね 2024 年にあの判決が出まして大学がその出てきなさいって通告をした前から住んでいる寮生さんたちに関してはあの今は住む権利がありますということで寮生側からしたら一部少数の判決ということで今はあの

交際に話が進んでいてまだ訴訟は終結していないというところですなるほどいやでもこうね多分経済的に苦しい学生って今さらに増えてるんじゃないかなって想像されますよねできっとこうあのこういう兄弟の自由な暮らしとか自分もこの自治会に参加してこのカオスな中で学生生活を送りたいと思ってる学生もきっといるじゃないですかだからそういう人がね今後

新たに住むってなかなか難しくなっちゃいますよねそうですねやっぱ京都の時も普通に一人暮らしをしている同級生とかねやっぱりまあ安くてもすごく安かったら 3 万円台でも平均やっぱ 5 万とかはね月するわけなのでやっぱり私がそこで 800 円で暮らせてたことってもう 4 年間で一体どれだけ

お金が浮いた生活を楽にさせてもらえたかわからないそれでももちろんいろんなバイトをしながら自分の生活費稼いでっていう状態ではあったけどでも本当に女子寮で暮らしたおかげで過ごせた 4 年間だったなっていうのは今も改めて感じますね

もちろん経済的な助かるっていうのはあると思うんですけど、自治療ならではの魅力ってどんなところを河村さん感じてました?住んでる時。やっぱりそうです。皆さんさっきも言ってくださったみたいに、

コミュニティとしてのすごく面白さっていうのは強いと思っていて当時私が住んでた女子寮でもなんかみんなで映画上映会したりご飯一緒に作ったりとかあったんですけど女子寮はセキュリティの問題があって今はもう外には開いていない誰でもがフラッと訪れられるってわけじゃないってことですねただその

妻の寮吉田寮とかは寮祭という寮のお祭りと書いて寮祭というのをやっていてそこは本当にもちろん寮生以外の兄弟生も自由に入れますしなんなら学外の普通に一般の方々でも自由に出入りできるっていう本当になんか地域のお祭りと遜色ないような

感じで行われていたりもしますなるほどね今話でたちょっと両妻聞いていきたいと思うんですけどまず私この両妻がね馴染みがなくて寮がお祭りやるんだみたいな学祭とかだと学祭とは別なんですよね全く別ですね大学とは別に寮がお祭りを主催するってことなんですけどこれえっと

密着したのが吉田寮の 5 月に開かれた寮祭ですか 5 月下旬から 6 月 1 日まで 9 日間これもう長いよね 1 週間を超える 1 日とかじゃないんですね結構学祭だと長くても 2 日とか 3 日とかそれぐらいですよね 1 週間以上やるっていうことで

どんなお祭りなんですかもうですねこれもごったにという感じで 9 日間毎日もう昼から深夜までいろんな企画が開催されていて特にもう一大イベントみたいになってるのがヒッチレースっていう企画が話はまだ続きますが続きは次回お送りします

はいということで今日は自治寮のうち特に吉田寮をテーマにしてお送りしてきました河村さん記事はどこで読めるでしょうかもうビジネスにいろいろたくさん出しているのでビジネスで河村さくらの記事をぜひ読んでくださいはいなんかちょっと選挙っぽくなりましたけれども

ぜひねあの水ニュースの方に吉田寮の記事や兄弟のね記事なんかも載っておりますのでぜひ読んでみていただけたらと思います神楽さんありがとうございましたありがとうございましたリスナーの皆様最後まで聞いてくださってありがとうございますご意見やご感想ぜひディスコードのコミュニティや概要欄のお便りフォームからお寄せください励みになります朝日新聞ポッドキャスト朝日新聞の水野浅賀をお届けしましたそれではまたお会いしましょう私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです

新しい朝をつくれ朝日新聞社松下光平 三上愛出演ショートドラマ 新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中