皆さんこんにちは朝日新聞の堀江真由です本日はこちらのお二人と一緒にお届けします東京社会部の植松よしかです朝ポキビジネス担当よっこんこと横山翼ですよろしくお願いします今日のテーマはですねキャンプと登山会ですおお
来ましたねアウトドア会っていうのをね昔真田さんと飯沼さんと藤井さんの 3 人でお届けしているんですけれどもね今回はメンバーが変わってですね私が植松さんが来た時にキャンプ好きだと聞いておーついにアウトドアの人が来たっていうことでですねその繋がりで喋ってたらよっこんが登山部だと
今日はアウトドアっていう括りなのでそれぞれの魅力と違いっていうところも出欲しいなというところでなぜそう言っているかというと私がドインドアなのでこんなね私でもちょっと外に出かけたくなる
かもしれない 2 人のお話をねちょっと聞いていきたいなとプレゼン力が試される感じですか最後にはじゃあキャンプ行こうとか山行こうと思ってもらえるようにそうですねそんな回にしたいなと思いますけれどもまずね植松さんキャンプ好きになったら
きっかけいつからなんですか?興味はもうずっと昔からあったっていう感じなのかななんかそれこそコロナ禍で外出ができませんみたいな時期にベランピングって流行ったのを知ってますか?ベランダで
ベランダでキャンプってことですか?
普通のマンションの普通のベランダでそんな広くないちなみにその外の景色はどんな感じなんですか周りの一応高層結構高いところの階なので奥の方に山見えたりとか結構見晴らしはいいなるほどじゃあ雰囲気はある雰囲気ね
そうっていうのが思えばそこが最初かもしれないそれでグランピング行ったりっていうのやってるうちにもうちょっと本格的にやってみたいなとかあと子供が大きくなったり増えたりするとどっか旅行行くって言ってもホテルとか旅館とかの料金がかかってくるんですよね子供がちっちゃいうちは大人 2 人分でよかったのになんか子供料金が 8 掛けとかでかかってきて
それが 2 人分になったりしてみたいなそうすると結構周りの子供が同じぐらいの家族がキャンプって一式揃えちゃえばその後かかんないよみたいなそうなんだみたいので確かに興味を持つっていうそういう打算的なきっかけはね今何歳と何歳でしたっけ今 10 歳と
7 歳と 4 歳ですかね 3 人ね確かに 3 人いたらホテル代もね 10 歳 7 歳はもうがっつり子供料金って形でまあまあ取られるっていう感じなんででもキャンプグッズ揃え始めると 1 個揃えると沼じゃないですかそうなんですよ沼なんですよメルマガ
メルマガっていうのをね朝ポキのお便りでやってるんですけどその何でもランキングで紹介してくれてですね初心者キャンパーが買ってよかったものランキングっていうのを紹介してもらってるんですけどちょっとこれね順番に紹介してもらえますかちょっと
うちはだから家族キャンプを始めて 2 年くらいの超初心者キャンパーでしかも車も持っていないなかなかですね車どうしてるんですかカーシェアで荷物はベランダに置いといて行くぞってなった時に朝から積み込みから始めるっていう
結構それ大変ですね結構ね積み込みとかめんどくさいっていうのあるんですけどある程度なんかもうこういうカチッと箱にだいたい入れといてとかやればまあ積み込む作業は毎回手間ではありますけどだいたいこんな感じで積めばいいかみたいなのが分かるからそこまで手間ではないはずそれでこのメルマガの時はなんか基本のキャンプグッズ
ではなくてちょっとプラスアルファであったらもっと楽しいんじゃないもっと楽なんじゃないみたいのを勝手にランキングしたっていう私がね制作会議でこの締めクイズっていうのをやっていて 1 位はみんなわかるなと思ったので第 2 位をクイズにしたんですよよっこが見事当ててですね見事ね正解しましたねもうね今までにないぐらい笑顔で笑って
締めクイズに 4 個が正解する確率みんな同じぐらいなんですけどあんまりなくってバシッとね確信を持ってこれは知ってると思うそうなんですよあのメルマが読んだ時におーってちょっとテンション上がりましたそうなんですね嬉しいで第 3 位がメスティンはい
これはねなんか山下周平さんとかのお子さんをこう結構野外とかで活動的に育てている方からすると結構必需品だっていうふうに言われたんですけどあの我が家の場合は割と焚き火台をグリルみたいにして野菜焼いたり肉焼いたりみたいなことが続いてたんであんまりそのキャンプ行ってお米食べたりとかしてなかったんですよねなんかあのちょっとラーメンを茹でてみたりとかが多くて
なんですけどやっぱ何回も言ってるとちょっとキャンプのご飯にも飽きがちになってきて毎回ラーメンだと毎回焼いてなんかタレで食べるみたいなのもちょっと飽きがちでで 100 円ショップに今はキャンプグッズコーナーっていうのは結構デカデカとあったりするんですよねあれいいですよねすごいいい結構いろんなバリエーションがあってお手頃な価格で
結構行きます?結構使いますすごい広いですよねそのキャンプグッズエリアここでねメスティンが売っててちょっと本格的なねいいメスティンとかだともっとお値段張ると思うんですけどここで 1000 円ぐらいで買えたのかなでじゃあちょっと使ってみようって言ってでやっぱキャンプでお米が食べれるっていうのがやっぱ日本人なんかなって思ったんですけどすごいやっぱ外で食べる炊きたての白飯が美味しくてですねうん
これはいいなって思ったんですよね横もメスティ持ってる?持ってるんですよその 100 均で 500 円ぐらいかなちっちゃいのはね 500 円かもしれない買ったんですけど実はまだ使ったことがないっていうね
家でご飯炊いたりしてみたんですけどまだちょっとね持っていけではなくてお家でメスティンでやってみたんですかそうですね登山の時使おうかなと思いつつなかなかあれなんですね登山に行ってご飯を作るっていうのをまだまだちょっとやってないのでやっぱなかなか重さもね
重量プラスになっちゃうっていうところもそうですよね登山はとにかく荷物を軽く軽くっていうのがありますもんね確かにご飯まで行き着かないけどそのやっぱ登山をやってるとなんかねだいたい売り場の隣にキャンプ用品みたいなのもあってキャンプもやってみたいなっていう憧れがあってキャンプ用品だけはちょっとずつ買い足してるんですよ
すごいそうなんですけどなんかベースは登山に行きたいがあるんでなかなかその使えずに新品の今キャンプ用品だけそれこそ今上松さん話したの焚火台も買ってるんですよあるんですねまだ 1 回も使えてないっていう残念ななるほど焚火台
大きいから登山だとあれなのかなかさばっちゃうんですよねいわゆるオートキャンプっていう車でキャンプ場まで行ってその場で用具を下ろして使うっていうのにも特化してるんでなかなかその登山でみんなそれを全部ザックに入れて
山登るっていうのはちょっと現実的じゃないっていうところありますよね登山するかキャンプするかっていうどっちかにしないといけない一方で被るものとかはあったりするので多分バーナーとかって使ってますガスバーナーバーナーうちは使ってないですけど使ってる方多いですよねキャンプでも登山用の小っちゃいこのそうですそうです何カンカンカンカンって手のひらサイズぐらいのガスカートリッジにそのバーナーのあの
ごとくみたいなのを乗せて火をつけられるものがあるんですけどそれであればキャンプ行ってちょっとこうラーメンそれこそ作るとかちょっとソーセージ焼くとかそれも使えますし全然山にも持っていけるような軽さ多分あれ山が最初なんですかねすごくコンパクトで持ち運びとか軽量にしたい方とか良さそうでうちはもうオートキャンプなんでガスコンロを持っていくんでおーガッツリ
ガッツリですね使ってないんですガッツリでそうそうそういう違いがねあるんですねはいこれがね第 3 位はいで第 2 位がイルミネーションライトこれ結構意外だったんですけど意外でしたかはいちょっとなんか本当になくても成立はするんですキャンプがうんなんですけどうちの場合はファミリーキャンプってことで
2 体?
似たようなテントがいっぱいあってちょっと分かりづらいとかであとはそうですね単純に可愛い確かにそうっていうのもあってテントの周りとかホールとか建てたところとかにこうなんですかね洗濯物干しみたいな感じでバーってこうずらしたりとかするとすごい可愛らしいし目印になるっていうので子供さんね喜びそうそうでうちが持ってるのはそのソーラー充電タイプなので
明るい時とかにこうやって充電しとけば夜光るみたいなやつで
なのでお金もかからないとそうですねそこは登山でキャンプする時もあれですけど結構登山有名な人気のキャンプ場って結構テントがたくさん張ってて結構テントメーカーもそんなに多くなかったりするんでだいたい似たり寄ったりの大きさ色メーカーだから意外と間違っちゃうんですよねある時帰ってきたよって言ったら全く知らない人のとこに入っちゃう
そうそうそれが怖いんでなんか結構目印つけたりとかするのにはいいなと思ってて確かに上町さんが今使ってるのとかいいですねそれねそうなんですよ
ちょっとね難点は長いやつだと絡まりやすいっていうのがあって持ち運びするときに絡まっちゃったり私こうね携帯の充電器とかイヤホンコードも絡ませちゃうタイプなんですけどわかりますーってねほどけないってそれだけはちょっとなんかねイライラするけどでも子供はそれをほどくのも楽しいみたいでいいですねみんなで一緒に
この丸電球に加えて星型も買ってしまったとそうなんです今ね色々調べると色んな形大きさ色のバリエーションとかもあったりして結構あれみたいですねクリスマスシーズンに一軒家のお宅とかですごい装飾凝ってらっしゃるお宅あるじゃないですかありますねああいう方たちが使ったりもするみたいへー
飾りっぱにしといても昼間に太陽で充電されて夜になると光る
そうみたいですごいいろんな種類があって見るのも結構面白いいいですねこのライトの話出ましたけど 2024 年の 11 月にポッドキャストウィークエンドっていうのがあって夕方結構日が落ちて暗くなりそうって言った時に上松さんがライトありますって言ってちょっと大きいけどみんながこうね
照らせるみたいなやつといろんな種類があるみたいなのでねスッと用意してくれたらそうやっぱねキャンプ行くときなんかねあんまり電飾とかつけてっていうのどうなのっていうタイプの方もいると思うんですけどやっぱ明かりって大事だなと思って
結構雰囲気も出るしあのなんかあったかい感じのライトだからうち結構このライトだけじゃなくってランタンだったりとかルームライトみたいなそのなんか結構強くルーメンですね光の強さを表す単位なんですけどめちゃくちゃ明るく照らせるやつをあのお菓子したらすごい光ったって
って感動しました私だってあのポッドキャストウィークエンドの時確かあのキャンプ用の折りたたみ椅子をもうあれですよね植松さんのものをお借りして使ってましたよね同時にその抽選プラス外収録っていうのをやっててでちっちゃい椅子だけで便利なやつが欲しいって言ってたら 2 種類あります大きい椅子
大きいのと小さいのどっちがいいですかって言って、洗濯までできるんですかっていうね、豪華な仕様でしたね。いやーよかったです。アウトドア派として音声チームに来て活躍できました。ちなみにあの登山だと結構キャンプ場でトイレとかテントから行く場合に基本的にもうヘッドライトが必需品でヘッドライトつけていくんですけど、上松さんヘッドライトとかは持ってますか?
うちはつけてないですけどつけてらっしゃる方特にお子さんとかは手に持ってたらなんかどっか置いてっちゃったりとかするのもあってヘッドライトで歩いてるお子さん結構いますね確かに置き忘れてたらもう回収できないうんそうなんですトイレとかね置いちゃってありがちですよね走ってっちゃって確かに頭につけてたらね安全そうだしというのがね第 2 位でしたで第 1 位これね
ポータブル電源ポータブル電源ねこれまだ実用で使ってはいないんですけどそうなんですよでもこれは絶対あったらかなり便利になるんじゃないかっていうので 1 位に挙げさせてもらいましたけどこれね書いてありますけど防災グッズとしても使えますしね私がここで挙げさせてもらったのはジャッカリーってところのブランドさんですけど普通の家庭のコードで充電もできるし
付属のソーラーパネルも一緒にセットで使うと太陽光で発電蓄電までできるのかなっていうものなので防災の備えとしてやっぱ電気って結構大きいのかなと思って携帯がね何台か充電できるよとかそういう感じなのでこれはいいんじゃないかっていう
1 台あればね良さそうそうこういうのは持ってないこれさすがに山に持っていくともう大変ですよねちょっと重たいんですよねコンパクトだけど重量があるんでこれはね家庭に 1 台あったら便利だなという風に感じますね音楽
ねえ見てみて朝日新聞のアプリ新しくなっとるよそうなの何が変わったメニューっていうタブから連載やコメントプラス記者イベントのアイコンが乗っ取ってわかりやすくなっとるんよポッドキャストが真ん中にあるやんあとおすすめなのは記者フォローっていう機能フォローすると新しい記事のお知らせやイベント出演情報などがわかるんじゃって朝ポキの出演情報も載ってるやん
じゃあ水ニュース編集長の水野さんをフォローしてみようかなアサポキに出とる人だったら名越さんとかおねき猫の寺下さんとかリーチサンダルの斉藤さんとかいつもどこかでの若松さんとか他のアサリスさんにも教えんとあかんわあなたのアサポキライフをより豊かに
はいでもちょっとね先にグッズの話からしましたけどどこがねおすすめなのか気軽に行けるキャンプ場おすすめシリーズそう私もねでもまだ 2 年なんでそんなにあれなんですけどでもさっきみたいにカーシェアでなんとか行けるんで車がなくても始められるし
あとそのオートキャンプ場であのだいたいうちはそのトイレ設備とかは割としっかり整っているところに行くんでなんかその外だし突然そんなねそこで 1 日過ごせって言われてもドキドキしちゃうって人も割とトイレとか売店とかの設備が整っているキャンプ場を選ぶと割と安心していけるかなっていう感じですね
で私はですね結構ナップっていうひらがなでナップなんですけどキャンプ場の検索サイトがあるんですよ初めて知りましたこれね私が初めてキャンプ行ったのがお友達家族と行ったんですけどやっぱちょっと一人で行くのは装備を持ってたとしてもどう使っていいんだろうとかテントの組み立てで困ったらどうしようとかもあるから最初に経験者であるキャンプ家族と一緒にくっついて行ったんですよ
確かにそれはいいですねそれでなんかちょっと困った時教えてもらえるしその友達家族がこれあると便利なんだよとか最初はそうだけどやってるうちにこっちの方がいいよとか結構教えてくれたりしてとても心強いでその友達家族が教えてくれたのがこのナップっていう
やつですねこれいいですねそうこれね日付とか地域とかで検索するといろいろ出てきてなんか中にはねホームページあるけど予約は NAP からとかでやってる頃もあったりするんで結構使え行ってよかったなっていう場所
ありますかそうですねうちは割と渋滞緩和っていうのを念頭にしてるのでちょっと山梨方面は中央道を込むし千葉方面は海ホタルが込むしとか考えてうちは東北道行くんですよおお
北に上がっていくとだから栃木県によく行くんですけど栃木も結構キャンプ場がいろいろあったりして中でも結構那須とか那須高原のところですねいいですね行ったりするんですけど那須で竜の国オートキャンプ場っていうのがあるんですよ難しい竜って書いてひらがななのに国ですね
これが那須塩原市にあるキャンプ場なんですけどとても整備されてていい意味で綺麗っていうのがあって売店とかトイレとかもいい感じですしここはキャンプ場の敷地内に流れが緩やかな穏やかな川があって
で結構キャンプ行くとうちの場合なんか子供が水遊び大好きなんでまあ必ずといっても水遊びができるポイントをチェックしていくんですけどそれが敷地内にあってしかも 4 歳の一番下の子でも全然浅いので一人で歩けたりとかいう水の中でね
これなんか今ホームページ見ましたけど結構綺麗な川ですよねそうすごく綺麗なんですよここねあれなんですよあのキャンプ芸人で有名なのかちょっと分かんないんですけどペナルティのヒデさんがプロデュースしてるとかでちょっと有名なとこなんですよねえ
キャンプ芸人でこだわりを持って作ってるみたいな感じだったと思うんですけど結構今ホームページ見たらすっごい設備が整っていてそもそもあれですかテントを張る場所っていうのは土の上というよりかはそれぞれの木の木製のキャンプサイトみたいなのがあるイメージなんですかあ
そうですね場所によりますけどこの竜の国は基本的にその木製チップみたいなのがバーって敷いてあるところがテント張る場所っていうところが多いかな多分結構キャンプ場って特にオートキャンプ場だとなんかエリアが分かれてるんですよ
なんか川沿いエリアとか林間エリアとかあって結構そのエリアごとに雰囲気とか周りの環境とかも違うんですけど多分ねここは割とそういう林間エリアが多くある場所でその下は土じゃなくて木製のそういうチップ
かなただあのここ初心者にすごいいいのが手ぶらでキャンプっていうのができて おっといいポイントですねポイントです目が輝いているさっきねグッズの話からしちゃいましたけど グッズ揃えるのが大変だし面倒じゃないですかそうそれがここはのグランピングとは違くて本当のその春テントとか
キャンプで使うものが借りれるグランピングっていうとずっと設置してある大型のテントでちょっと一般人が持てるものではないようなイメージちょっとおしゃれなホテルみたいな結構スペースも広くて中にベッドが入ってたりとかそういう感じだと思うんですけどここの手ぶらキャンプは本当に参考になるテントと中の寝袋だったりとかそういうのを意識化してくれるプランがあって
そことかだとそんなに手こずらずに始めやすそう始められるしそこで使ってみたこれいいじゃんっていうのからちょっとグッズを揃えてみるっていうのは一個手かもなっていうのでおすすめですねこれサウナもあるんですかサウナもあるんですよすごいサウナもあるしあとなんかそのキャンプ場の中にアクティビティがいろいろできてここその川にかやっ
なんか
なんて言ったらいい語彙が猫ロベルやってるんですかなんかサウナとかで今結構整うみたいなはいはいはいリクライニングがギューンっていくチェアーみたいのが季節によっては川の中に設置されてて川の中?中
このちょっとねあのホームページ見てもらうと最初にこうちょっと小さい滝があってその下がちょっと水が溜まってるみたいな場所があるんですけどその溜まってるところに椅子がこう置いてあって足首から下を水につけたりとかしながらこう森林浴みたいなのができるいいですねっていうねあとはねあのなんだっけハンモックをブランコみたいに遊べるようなとかとかそういうちょっとした遊べるのがついてる
のがいいんですこんな気軽に楽しめるとはそうですよね気になるのはけどちょっとお値段と言いますかお値段なんですよね確かに結構かかりそうなそうなんですよなんかまあこれもそのキャンプサイトの広さとかによっても値段って変わるんですけどまあなんかだいたい
5、6 千円とか 1 万円いかないかなぐらいでだいたいそのキャンプサイトの場所は借りれるっていう感じですねもちろん手ぶらキャンプはもっとしますその貸し代金があったり手ぶらキャンプは多分食べ物とかもセットで受けられたりするんでバーベキューの値段とかが張ってくるかなでも今サイト見たら手ぶらキャンプで 1 人当たり 8800 円
100 円からあら安いですね一式をね最初にどんって揃えなきゃってちょっとハードルに感じてる人からすると一回これで試して面白かったらやってみようっていうきっかけになりますねそうなんですよ一回ね買っちゃうと元取んなきゃみたいになるからちょっとなんかキャンプ合わなかったわってなってもやめづらいけどね一回ちょっと試せるなら結構いいですよね確かに
植松さんはもうどれくらいいってるんですか今ねだからちょっと履歴を見ていたのですよどれくらいいってんだと思ったら 9 回かな
でもそれぐらいしか行ってないですけどねでもねやり始めてからだと結構な頻度でも行っているっていう感じですよね私はその真冬キャンプとかはちょっとまだハードルが高くて行けてないんでやっぱキャンプに適してる春から秋ぐらいこれからの季節これからそうですねで真夏は真夏でちょっときついのでちょっと日差しがありそう
気がありすぎてクーラーもないしあと虫問題ですね虫が苦手じゃない方は全然大丈夫なんですけど私は虫あんまり気にしないタイプなんですけどね蚊だけは嫌いなんですよ蚊多いですよね場所によるんですけどやっぱちょっと蚊が出やすいところとかあんまり出ないようなところもありますけどちょっとそれもあるから真夏はね厳しいかもしれない春と秋すごいいいと
ちなみに虫除け対策とかどうしてますか虫除けはですねカトリセンコを炊きであとは普通に虫除けを塗りみたいな感じの結構一般的なちょっと興味湧いてきました本当ですかいいですねここまでキャンプの話してきましたけれども続きまして登山話はまだ続きますが続きは次回この番組へのご意見ご感想も募集しております
概要欄のフォームからどしどしお送りください