We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode あなたのビジネスにアドバイス AIとの向き合いについても話します #100-207

あなたのビジネスにアドバイス AIとの向き合いについても話します #100-207

2025/6/8
logo of podcast MEDIA TALK メディアトーク

MEDIA TALK メディアトーク

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
伊藤大地
奥山晶二郎
Topics
伊藤大地: 私は新しいアイデアがあれば、温めずに積極的に発信し、試してみるべきだと考えています。たとえ最初は小さな範囲であっても、実際にプロジェクトを提案し、評価されることで、実現への道が開ける可能性があります。しかし、組織内で新しいことを進めるには、周囲の理解と協力が不可欠です。そのため、プロジェクトのメリットを明確に説明し、共感を得ることが重要だと感じています。 奥山晶二郎: 私は新規プロジェクトにリソースを割かない組織では、無理に自分を責める必要はないと考えています。そのような状況では、まず自分が何をしたいのか、最終的な目標をどこに設定するのかを見定めることが大切です。そして、会社に利益が出ることを具体的に示せれば、プロジェクトへのリソース割り当てを拒否する側の責任が生じるはずです。また、人に当たらないように、制度による犠牲者である年配の人たちにも理解を示すことが重要だと考えています。

Deep Dive

Chapters
30代男性リスナーのプロジェクト推進における悩みを解決策を提案。上司の協力が得られない状況下で、プロジェクトをどのように進めるべきか、具体的な戦略を議論。リソースの確保や組織との交渉方法、プロジェクトの修正、代替案などを提案。
  • 上司の協力が得られない場合のプロジェクト推進戦略
  • リソース確保の重要性
  • 組織との交渉
  • プロジェクトの修正・代替案の検討
  • 形を残すことの重要性

Shownotes Transcript

Translations:
中文

この番組は朝日新聞デジタル編集長の伊藤大地とウィズニュース前編集長の奥山翔二郎がメディアにまつわる話題を語り尽くします MC はニュースの現場からの神田大輔さて今回のテーマはさあそれでは今回もね質問いただいてますんでまだいただいてますかいっぱいありますよいっぱいっていうことじゃないけどありますよはい

えーっとですねじゃあこの方ですかねこの人は 30 代男性忍者さん前にもね多分お手伝いいただいてると思いますよえー

いつも楽しく拝聴しています 2023 年 6 月の番組にお便り取り上げていただきました 2 年過ぎますすいませんねもっと頻繁に取り上げるよということでね朝ポケやウィズニュースなどなど新しいことに取り組んできた皆様から新しいことを実現する心構えを指南いただきました

ちょっと何を話したのか覚えたくて本当にその時の話ねそうですね私も新しいことのアイデアがあるなら温めていないで発信してやってみるということを 1 年以上実践し実際にプロジェクトを提案して評価され小さい範囲で初めていいことになりました素晴らしいですね

ただ上司は提案したプロジェクトよりは割り当てられている仕事を普通にやってほしいとのことでリソースは一切割り当てられず一人でやれる範囲でどうぞとなりました取り込もうとしましたが実際問題上司の関与がなければできないと悟りました番組で奥山さんの言われる乗っかるヒントも見出せずあと何回言ったんだね環境を変えないと難しいなと思っています

私はこれからどうしていけばいいのかご意見をいただけるとありがたいですこれね多分ね奥山さんが中心に答えたんじゃないかと思われますので責任ありますまずあなたからわかりますねプロジェクトを提案したんだけれどもなんかお前のできる範囲でやれっていう風に言われてしまい実際進んでないどうしたらいいプロジェクトを変えることはできないんでしょうかねでもなんかやりたいこと感じないのできる範囲で

カスタマイズみたいなのがもし可能なら 01 で考えるのはもったいないかもしれないなと思ったんですがただそもそもやっぱり新規プロジェクトにリソース割かないって新規プロジェクトではないのでなんかあんまり自分を責める必要もないし無理する必要もない状況かなと思いましたけど

よくありがちではあるんですよねやっぱりそうなる今の時代そうでもないでしょうけど立ち上げたところなんかは結構そういうのが当たり前だったんでやりたいからやるんでしょうみたいな記事を出す側の立場としても普段の仕事はやってくださいとその上で別にウィズニュース出してもいいんだけれどもそれは自分の時間で勝手にやってねみたいな感じねそれじゃ意味がないみたいなのを理解してくれないのであれば

自分がやりたいのが最終防衛ラインどこかみたいなのを見定めてそれさえできれば一旦しょうがないかっていう風にプロジェクトをカスタマイズするかもう一個ちょっとそこの上司なり組織の受け止め方次第なんですけど普通の会社であれば利益が出るなら豪災が出るはずなので

そこのメリットみたいな説明が足りてないのであればこれをやるのとやらないののビフォーアフターの違いを強調するっていうのはもうワンチャンスあるのかな

やったとこうなりますよと思いだけで押し切ったんだとしたらいやそうじゃないんだぞお前らのためにもやってるんだぞみたいな部分が数字的に説明できればそれを断る側の責任も生じることにはなるのでなんでそんな上手い話を断ったんだっていう風な気持ちにさせる作戦みたいなのが

それが数字で説明するパターンなのか何なのかはいろいろでしょうけど記者だとこういう取材やりたいんですけどって言っていやなんかそんな別にやらなくていいよって言って他人に翌日それが載ってた時にお前責任取れるんだろうなみたいなねもう読売が動いてますよというやつねそういうやつねなるほどなるほどどうですか伊藤さんはこういうまあよくあると思うんだよねプロジェクトは採用されたけれどもリソースもらえませんでしたみたいなねこういう時どうしますか

まず解決のアプローチとして組織側を変える変えないでまず分かれちゃう変えられるかな変える側で言うとやっぱりやるべきなのは明確なのはやっぱりメリットの説明不足だと思うんだよねやっぱり奥山さんが言ったことだと思う結局やっていいよって言ってるけどリソースは下がらないっていうのはあんまりメリット理解してないもしくはさせてない

かだからやっぱそこが一番本丸だよねやっぱりでも変えない側はまあでもそういうのとはいう事情がまあ分かんないけどいろいろあってそこ変わらない場合はやっぱ仲間増やすだと思いますようん

なるほどね僕がやめた方がいいと思うのはこのままやめるのだけは絶対やめた方がいいなぜならそれは組織側から見たらお前やりといたけどやめたじゃんそれしか残んないから残っちゃうねだからちゃんと組織側とねごるかねごってダメなんだったらもしくはねごれない何か理由があるんだったら何でもいいから何かとりあえずまずは形を残すかどうかだと思う

この手前にあるのはサポートももらえないけれどもやっていいよっていう条件で合意してしまったところに一定のまずミスがあるわけだそれは本当に奥山さんが言う通りプロジェクトじゃないだってそれはそうね確かにねだからそこを一回巻き直さないといけないよねやっぱり

本当にあたたちはねビジネスの話になると途端にね水を得た魚みたいに喋れますよね恋愛ダメなんだよね本当にひどいけどね皆さん恋愛の質問またお願いしますねちょっとじゃあまたちょっとビジネス系でね一つお願いしますね 40 代男性原田先生さんですね月曜朝は IOK を楽しみに通勤中に聞いておりますお悩み相談をしてみようと思いお便りしました

私は大学教員のホーラー大学教員の 40 代男性ですインテリジェンインテリジェンインテリゲンチャーばっかりですよね職場では数制をサイクサックの数制を反映して露骨な成果主義に方針が変わってきましたが結局は年功序列のまま 65 歳の定年に近い年配者が大した仕事もせずに残っているのが現状です私の方が 40 代の方ですね

論文や学会発表など形に残る結果を出しているのにポジションが余っていないからという理由で定年退職で上が抜けるまで待ってくれと言われ特任という単年度契約の正社員のような身分のままです特任教員かな最近では年配の人たちが増えてな仕事を手伝わされたり思えば学級委員のような仕事をずっと減らされている気がします

雑用って言いますかねとっとと辞めて他で実力で勝負すれば良いという意見もあるかもしれませんが今の職場は勤務時間に融通が利くなど所属するメリットもあり今のところを辞めるつもりはありません保証のないまま我信商談するのが良いのでしょうか何か気持ちよく働けるような考え方はありますでしょうか職種が違いすぎるかもしれませんが IOK のご 3 人にご意見いただけると幸いですということですね

はいどうですか伊藤さんそうですねこれこう

ゴールが多分軸があると思っててポストを得るっていうこと気持ちよく働くって二つあるじゃないですか確かに違うねこれはね意外と違うと思うんですよ多分想像するにポストを得たら得たでその得たポストの末席なんで山ほど雑があると思うきっと手庭の教授になったらなったで多分あると思うんですよねその仕組み

さっきの質問と違うのはその仕組み変えるのって難しいじゃんだからやっぱそこはどちらかというとこの話って外側に働きかける話っていうよりかは自分の中の対話の方が大事なんじゃないかと思います何だったら納得できるのかってポストがあったらじゃあ仮にだけど

手にはなったらそのいろんなめんどくさいことは我慢できるんですかむしろ逆に特任で来年再来年ってやっててその代わりめんどくさいことある程度やらなくていいよ論文で書いてればいいよだったら納得するんですかとかやっぱそのシナリオを書いておいた方がいいと思うんですよねその多分ニーズが

はっきりしてないからニーズの優先順位がはっきりしてないから迷うんだと思う標準になってかつ雑用もしなくていいみたいなことになりたいわけじゃないですかでもおそらくそこにはないよね多分ないと思うんですよそういうところはそれを変えるの難しいじゃないですかこの状況からしてでもいるって決めてるんだからやっぱそこをどこがなんとか

妥協というよりかは現実界としてどこがいいのかなっていうのは詰めて考えた方がいいと思うんですけどねバランスが取れるところをね変な話手には諦めたらめちゃめちゃ発言権強くなると思うんですよ逆にね逆にそれはあるかもしれないねそういう方向で自分を突き通すっていうやり方もそれは確かにあるよねそこをやっぱどこを諦めてどこを取りに行くかによって組織と対峙する戦略って変わってくるじゃん

出世を諦めた社員って厄介ですからね出世を諦めたけど実績を出す社員ほど扱いが困る人はいないわけだから本当にそうかもしれませんね組織との対峙する戦略っていうのかなその戦略ってトレードオフが必ずあるからこれを優先したらこれは優先できないみたいなのがあるから

そこを自分の中で整理するのが大事なんじゃないかなと思います戦略は大事ですねそこはね大事大事大事大事はい小山さんは根本的な解決にはならないんですけどまあしょうがないですよ人に当たらない方がいいと思います人に当たらない方がいいその教授もある意味犠牲者ではある年配の人たち制度によるね制度と時代の不適合が生んだ犠牲者でもあって

まあ引き慣れで言うと私の父親も大学の教員だったんですよそれはそうだったねでその時の大学の世界線と今って全然違うわけでそれをただなんかすぐには帰らないのも事実でそれそうだ

でも若い人の方がどんどんと変化を押し付けられてしまうみたいなのが結構そのポスドック問題とか極端に現れちゃってるけどでも非正規雇用とか就職障害世代としてはそれは結構当事者としても感じるところがありただ今こう

サムライズとか行くと新入社員と話してるとやっぱり不安定さみたいなところなんかで言うと自分は全然恵まれてたなぁみたいなのも感じたりしてあなた自身がねでもそこはなんか意識的に選んでるつもりはないんだけどただまあなんとなくそうなってきちゃった面もあったりして

若者を強いてあげるでもいいから今のポジションにつきたいと思ってきたわけでもないその年配の人たちとしても別にこの相談者さんをいじめようということで自分が出世したわけでもないしとはいえ今の状況でできることは年配者もあるのでそれをやってないストレスは当然理解はしつつ

全部が全部その個人のせいではなかったりもするのであんまり人に怒りを向けちゃうと逆効果になるこれねそれ本当そうだね世代って絶対選べないからそれぞれいいこと悪いことあるかもしれないけどそこと組みになってやってるはずなんだよねいいことも悪いこともでも他の世代から見るとそれってデメリットしか見えないデメリットは見えないわけ

いっぱい層が厚い世代だったから得してるだろうでもそれを裏返せばものすごい競争の勝ち人でポストについてたりとかってこともあるからだからそれはあるよね本当に局所的なあれかもしれないうちの父親世代のうちの父親の研究分野とかであれば就職先とかほぼ選べないので指導教授の言う通りに

あそこの研究室に空きがあるから行けみたいなそういうもんなの自分のやりたい研究じゃなくて自分のやりたい研究分野だけど大学とかはね選べないみたいなのがあってそれでもまあ定職定員が最初から用意されてるんだったらいいじゃんっていうのも当然あったりはまあそっちから見ればそうだねするけど

どっちが幸せかみたいな ベースで必要なメンタリティがあると思っててこの質問者さんの場合はこの組織でやっていこうと決めてるわけじゃないですかそう思ったり実際そこにいる瞬間にその組織がどんだけクソだろうが上がクソだろうが自分もクソの一部なんですよ

まあそうだなそうだからそこでやれることっていうのは中で頑張って自分で変えるかそうねやめるかしかないわけどっちかだね納得いかないならそうだねやっぱそこの自分はここに残ってるけどうちの会社とか組織はクソっていうメンタリティは根本的にやめた方がいいと思うまあよくいるけどねそういう人はねクソだと思うんだったら変えればいいじゃんっていう確かになその

仕事との向き合い方のメンタルってすごく大事だと思うやっぱ俺もその会社の悪口を居酒屋で言ってるやつって本当にしょうもないなと思いますからねそうはならないのがいいですよそっちに向かうと結果も出ないし良くないと思う最強者はいいんじゃないかと思いますけどねじゃあ次行きましょうかねやっぱあなたたち本当にビジネスの話はね上手にできますね

ねえ見てみて朝日新聞のアプリ新しくなっとるよそうなの何が変わったメニューっていうタブから連載やコメントプラス記者イベントのアイコンが乗っ取ってわかりやすくなっとるんよポッドキャストが真ん中にあるやんあとおすすめなのは記者フォローっていう機能フォローすると新しい記事のお知らせやイベント出演情報などがわかるんじゃって朝ポキの出演情報も載ってるやん

じゃあ水ニュース編集長の水野さんをフォローしてみようかなアサポキに出とる人だったらなこしさんとかおねき猫の寺下さんとかリーチサンダルの斉藤さんとかいつもどこかでの若松さんとか他のアサリスさんにも教えんとあかんわあなたのアサポキライフをより豊かに

次 40 代女性ポンゴさんいつも楽しく拝聴しております今日は AI が添削した文章について皆様がどう思っているのか聞いてみたくお便りしました私はヨーロッパで美術家として生計を立てておりますインテリばっかですね何も言うことないじゃないですかどうやったらヨーロッパで美術家として生計立てられるのかすごいな

かなり頻繁に公募や助成金の申し込みのために英語や現地語の文章を書く機会があります AI には会議的ですが話題になってきてからも距離を置いてきたんですけれども先日急ぎで英語の文章を添削してもらう必要があり人に頼む代わりにチャット GPT を買ってみましたすると誰かにお願いする心理的負担もなく数秒で文章がすっきりと添削され

それからは数行の短い文章も AI 添削せずにはいられなくなってしまいました実際の自分より賢そうな文章を提出して良いのだろうかと思ったり今は多くの人が AI で添削してるだろうから自分も同じことをすると特徴がなくなって埋没してしまうのではないかという気持ちもあります一方内容が大事なのであって文章は間違いがなく読みやすいに越したことはないとも思います

皆様は AI が添削した文章はすぐに分かりますかまた分かったときにはどういう感想を持たれますか

ということですけどもね別に外国語だけじゃなくて日本語だって AI に添削してもらうってこともあるでしょうけれどもいろいろアンビバレントな感情をお持ちであるとジョーさんなんかも AI はね活用してるよねめちゃめちゃ使ってるその AI 使った文章は分かるか分かんないか結構分かる今の段階でもあっという間に分かんなくなるかもこれからってことを考えた時にまず文章の目的だよね

文章を一般で捉えても文章だっていろんな役割あるじゃん例えば助成金なんかやや使えばいいと思うんですよそこに必要なのはあなたの個性じゃなくて書類をきちんと作ること書類としてきちんとフォーマットが整っているか必要なことが書かれているかっていうことじゃないだから

こういう研究内容するからお金くださいそこにオリジナリティはいるかもしれないけどその文体にオリジナリティなんていらないわけじゃないいらない一切いらないだからその AI が特別というか単なる拡張能力だからうんうんさらにこれが普及すればするほどお前それぐらい検索してから言えよっていうのと同じようにうんそれぐらい文章の乱れ AI で直してから出すよってなるわけなるほどねそうねうん

なのでやっぱりそこは何で使うか何で使わないかっていうのをきちんと決めるのがいいと思いますけどねおそらく AI を使うっていうのは例えばワードを使うとかねと同じぐらいのレベルにしかならないならないならないそういうことだねそれを AI を使った成果物のレベルがミニマムラインになっていくわけだから

そうだねだから字が丁寧に綺麗な活字で書かれてるみたいなレベルになってくるわけだねそうそうそれと同じように申請書のフォーマットを満たしてるみたいなのがもう当然になるわけじゃないそれと本当に自力で一からやるのって意外とめんどくさくねと思うけど確かにそう考えるとそうだね小山さんはどうですか AI の文章はまず見分けられます?そこも伊藤さんと一緒で現状は

結構わかります僕の周りだと提案書とかパワポの資料みたいなののベースのところ業界の背景とかこのプラットフォームの特徴みたいなのは一から調べてたのを AI でちゃちゃっとやる一応エビデンスはチェックしますが

便利だよな調べ本とか本当に便利だわインスタと X のユーザーの違いはとか商材との相性はみたいなの大体の概略なんかはもう瞬時に出てくるので体操便利だなと思いつつ突き詰めるとただ

コミュニケーション取るとバレるっちゃバレる今はその地面でバレるけどそのうちそれも言ったように多分そこも洗練されてくるんだろうなと思うんですけどただやっぱり一周回って何か投げた時のリアクションとかみたいなところでは当然 AI だけでやってきた人か AI をうまく使いこなしている人かっていうのは

多分見えるんだろうなって気がしてなのでそういう意味で言うと別にあんま変わんないんじゃないかなって気もしますよねそうねこういうことならどんどん AI 使っていったらいいと思うんだけど私最近ちょっと気になってることがあって私の実際の指令じゃなくて観測範囲って言ってるのかな例えばポッドキャスト聞いたりとか記事を読んだりしている人の中で AI と普通に会話する人が増えてきたんだよね

友達だったり恋人だったりみたいな感じで恋人っていうのはちょっと行き過ぎなんだけどもちょっとやっぱりメンタルつらいみたいな時に頼りになる相手みたいな感じで話をする俺もやってみたんだよね普通に喋るね喋るっていうのは多分俺はキーボード打ってるんでただそんなのは別にインターフェースの違いでしかないから喋ったらそのまま字になってそれで向こうが喋るってなったら会話になるだけだと思うんだけど

なんかさ蓄積もされてくるじゃんねこの人はこういう話が好きなんだみたいな全部 AI が蓄積してくるでしょあんないい話し相手ないなっていう風に思っちゃってやっぱりやや怖さも感じたんだけど伊藤さんとか AI すごい使ってんじゃん分かる分かるそういう使い方とかする?するするどう?

やっぱり口固いし変なバイアスないしいいよねってだけどやっぱあれを通じて人と話すことの面白さもなんかまた僕は再発見したような気がして結局その人の N1 の偏見悪く言ったら偏見みたいなその人が生きてきたからこそ言える悪みたいなものが最高に面白いなんてエグみエグみ例えば同じことをさ

100 人が体験してみんなが思いそうなことって AI が言うじゃんじゃないとこが面白いじゃないだからもっとえぐみを出せばいいと思うけどねみんなが思いそうなことの最も洗練されたことは言ってくるよねだから普通に自分のことから喋ってない人とかはもう出るわけないねだからより人間対人間のコミュニケーションで必要になってくるのは腹を割ることな気がしてきた

そうかもしれないなぁ 上山さんそういうのやる?僕は AI と対話しない? 対話はしないけどただ周りでむっちゃ いるよねー いて 就活中の人とかがなんか

もうむっちゃ就活の相談をしたらすごくいい相談相手になってて今んとこそれで気が晴れて大変助かってますみたいな話を聞くと確かにちょっと目的を絞ればよりその精度上がるんだろうなみたいな気はしつつなんか糸材に乗っかればおそらく会話自体のなんか役割みたいなのが結構そういうこう

予想外のリアクションが出てくるものみたいに再定義されていく未来があるのかもしれないですよね必要な情報を取るとかだらだら過ごすとかっていうのはもう必要ないとそれは AI でいいただある意味なんか怒らせてくれるサービスとかねムカつかせてくれてお金を払うみたいなそれは AI やらないもんね類活みたいな

涙の類活涙の類活的なものの予想外的なバリエーションが増えるのかどうなのかなんかそれすらやりそうだけどね AI ってねだとするとなんか化学調味料使ってないラーメンみたいな感じで人間が相手の不足の反応ですよこの味がわかるのはグルメの人だけですよねみたいな未来もあるんでしょうかねあるんでしょうかね

でも AI の回答は限りなくノイズがなく近づいてるから人間にとって人間の存在ってノイズとかランダムニスだと思うんだよねそれはそれで悪くない気がするけどねだってさ間違えた人に間違えたこと聞くよりいいじゃんそういうことってすごく人生で起こるじゃんそりゃそうだね

例えばちょっとその時仲良かった信頼できる先輩に投資のこと聞いてわけわかんない商品進められとかあるじゃんそれから考えたら良くないと思うけどそうねまたそういう失敗というかそれで自分もうかうか投資しちゃったみたいな失敗だと思うけどそれも一つの経験じゃんね死んだらまずいけどそこまでいかなかったらね AI は失敗させてくれない感じはあるかもね

ある意味よく言ったら集合値の塊みたいなのかな AI どういう風に使ってるの伊藤さん俺何でも使ってるよ何でもって何よえっとねなんか

抽象度の高いタスクを分解するのに使っているちょっと意味わかんない抽象度の高いタスクこういう事業のこういうことを見直すときにどうやってやったらいいみたいなするとこのリサーチしてこのリサーチしてこのリサーチしてそれ自分で考えると結構めんどくさいね

方法論みたいなのがいっぱい出てくる例えばもっと分かりやすいとさなんとなく家そろそろリフォームしなきゃいけないなと思うんだけど何から始めていった時にさそういうことね抽象的ってねいきなり業者に電話したりすると騙されたりするじゃんさっきの話じゃないけどそりゃそうみたいな話抽象者の高いリスクをなるほどねなんとなくゴールデンウィークに登山行きたいなと思うんだけどまだ初心者なんだけどの辺がいいみたいなことそうか

それって一番検索の苦手なことじゃんそういう風に使えばいいんだ検索ってさかなりワードレベルまでトリガーを引いてあげないとさダメだけど AI のいいところは抽象度の高いところを投げるなるほどねこういうことでモヤモヤしてんだけどどうやって整理したらいいとかさ例えばねそれがすごくいい使い方だと思うけどね

したらまずこれしてみましょうみたいなさわかんないけど俺やったことないかわかんないけどじゃあ 20 分とりあえず思うことを全部紙に書いてみようとか多分そういうこと言うんだよねこういうのって意外と人に相談しづらいじゃん確かにねそういうことができるんだねそこが汎用的知能のいいところじゃん例えば何かをしたいって決まってたらそれに最適なソリューションっていっぱいあるじゃない何をしたいかわからないうん

そういう時にはそういう風に聞けばいいんだ何をしたいかを知るにはどうすればよいのかを聞けばいいそうそうそうそうおもろいねぼんやりこういう方向性なんだけど何っていう時とかさなるほどね小山さんは使ってる僕はねなんか似てるのか似てないのか分かんないんですけど抽象的な質問なのかななんかよく使うのはこれはまあ恥ずかしい話なんですけど

取締役ってまだ慣れてなくてですねお前何年経つんだよ財務指標とかの読み方がずっと言われてるなそれ本当ね難しいんですよそうでしょうねただ全体を把握できるようになったんですけど個別の動きみたいなのがすぐにピンとこなくて例えば

なんとか日の連題みたいなのが入ってきて連題がこの時期にこれぐらい上がるとか下がるとかどういう意味なのみたいなちょっと税理士さんに質問すると恥ずかしいやつを一回チャット時に投げるそうすると可能性としてはこういうのこういうのがありますしなるほどっていうことは今のうちの会社の状況だとこれだなみたいな感じで取締役会を乗り切るみたいなのをよくやってます乗り切りツールとしてね

いやーでも本当に伊藤さんのような使い方まだできないから参考にさせてもらうけど本当に普通に物を調べるのの効率が圧倒的に上がったね

正直さやっぱりさ元のサイトなんて行かないよね行くわけないよね行かなくても全然いいっていうことは新聞記事もってことだよね絶対そうなるからそういう時に備えておかないといけないよね特に今取材をメインにする立場じゃないからそれでもなんか記事取るじゃないけど文章を書くときに統計情報とかネットにある論文とかでこう

書けるレベルのものをすごく効率的に探せるようになってインタビューって何だったんだろうみたいな大学の先生とか話を聞いてよく記事は書きますけどそれってマジで聞かれた側からすると全部あるんだけど俺それ喋ってるだけだなって思われたのかなみたいなのを思いながら今は結構ダイレクトにそれをガイダンスしてもらってますよね AI さん

もう圧倒的に例えばニュースの学校ってポテキスも作ってるわけなんですけどこれはさ記事は母体はあるんだけれどもそれをそのまま読み上げても意味わかんないからそれをさらに読み砕くんだけどさ

まああれだねもう AI に調べさせるともうすごい何でも出てくるしあとあれだね一応俺のやつはフリー版を使ってるから英語の情報を交えてくれみたいなそれを入れるんだけどさそうすると英語の情報を調べた上で日本語で返してくれるじゃんこれがね圧倒的効率わかるわかる英語って一応俺も都会に読んでたけどやっぱ言うて日本語ほどのスピードで読めないの

これねもう自分で今ねめっちゃやってるのがね専門書とかね論文をね食わせてあなたはめっちゃ優秀な教師だから講義帳で書いてって言うとねめっちゃ講義帳で書いてくれるそれもあるよねだからなんかそのいろんな方言でやってくれって言ったら方言でやってくれるし面白く見たらすごいねネタっぽいのも含めてね

そうそうそうそうなんかちょっと向こうにボケたりしてくるしさちょっとペルソナを調整するとねすごいアニメのキャラクター風にまるでそのままでいやーこれはでもそうなんだよね結局そのさボールペンとかと同じような筆記句みたいなようなレベルでみんな使うようになってくるから絶対さっさと使った方がいいそうそうそうそうまだ使ってない人結構多いっていう風に統計があったからねそれこそうん

むしろなんていうのかいかに使うかってどうでもよくて何でも使えばよくて逆に変わらないとか何なのかって考えた方がいいと思うそうねその前提はさ何が変わるのかじゃなくて全部変わるがベースで変わらないものは何かって考えた方が早い気がするけどなそれ考えた時にやっぱり本当ポッドキャストとかもね何を追求したらいいかってこう見えるもんあるね

ワチャワチャ感とかノイズ感じゃないノイズだねグルーブを高めるみたいなのもやっぱり AI も相当上手いけどまだまだいけるあとはやっぱ失敗ですよ噛むとかさ急な振りに答えられないとかそうそう慌てるとかさ今日もそういう話してたけどさずっこけるみたいなことよねこれがこれこそが人間なんだってのが見えてくるね

面白いですねというわけで皆さん AI も使っていただいて AI の質問とか来るようになるかもしれませんけれどもあんまり自分で書いていただいてねお便り何でもお待ちしておりますのでぜひお寄せをいただければと思っておりますというわけで今回はここまでどうもありがとうございましたありがとうございました

ご視聴ありがとうございました