We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 追い詰められるメンつよ 「ダンディ」の女性版、どんな言葉がいいでしょう? #100-206

追い詰められるメンつよ 「ダンディ」の女性版、どんな言葉がいいでしょう? #100-206

2025/6/1
logo of podcast MEDIA TALK メディアトーク

MEDIA TALK メディアトーク

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
Topics
伊藤大地: 私は最近、若い世代の持つ情熱に感銘を受けています。特に、何かを心から愛し、それに対して熱く語る姿は、私たち中年世代が失ってしまったものだと感じます。ガンダムや麻雀といった趣味に対する彼らの情熱は、私たち自身の過去を振り返るきっかけとなり、忘れかけていた大切な感情を思い出させてくれます。しかし、同時に、年齢を重ねるにつれて、そのような純粋な情熱を維持することが難しくなる現実も感じています。だからこそ、若い世代の熱意を大切にし、彼らから学び続けることが重要だと考えています。 奥山晶二郎: 私も若い世代の熱意には共感します。彼らが持つエネルギーや、好きなものに対する真剣な姿勢は、私たち自身を刺激し、新たな視点を与えてくれます。特に、彼らが自分の興味や関心に対して積極的に行動する姿は、私たちが見習うべき点が多いと感じます。しかし、一方で、中年世代には、経験や知識といった強みがあります。若い世代の熱意と、私たち中年世代の経験を組み合わせることで、より大きな成果を生み出すことができるのではないでしょうか。そのためには、世代間のコミュニケーションを活発化させ、互いに学び合う姿勢が不可欠だと考えています。 神田大介: 若い世代の熱意は素晴らしいと思いますが、中年世代にも独自の価値があると思います。若い頃には見えなかったものが見えるようになったり、経験を通じて得た知識やスキルは、社会に貢献できる大きな力となります。また、中年世代には、若い世代をサポートし、彼らの成長を促す役割もあります。そのため、若い世代の熱意を尊重しつつ、私たち自身の経験や知識を活かして、社会全体をより良くしていくことが重要だと考えています。お互いの強みを理解し、尊重し合うことで、より良い未来を築けるはずです。

Deep Dive

Chapters
リスナーからの質問に答える形で、45歳を超えて若く見られるようになった女性が自身の状態を表す言葉を探しているという内容。男性であれば「ダンディ」など適切な言葉があるが、女性の場合は適切な言葉がないという悩みについて、3人のパーソナリティが様々な案を出し合い、議論を展開する。
  • 45歳を超えて若く見られるようになった女性が、自身の状態を表す言葉を探している。
  • 男性には「ダンディ」など適切な言葉があるが、女性には少ない。
  • 3人のパーソナリティが様々な案を出し合い、議論するが、決定的な言葉は見つからない。

Shownotes Transcript

この番組は朝日新聞デジタル編集長の伊藤大地とwithnews前編集長の奥山晶二郎がメディアにまつわる話題を語り尽くします。MCはニュースの現場からの神田大介。さて、今回のテーマは…はい、じゃあ今日はね、久々にノーマル回ということで、リスナーさんからのお便りを。だいぶ企画が続きましたからね。続きましたね。あー、でもね、飯島くんが出てくれた回は大変評判が良くて、実際楽しかったよね。盛り上がりましたよね。うん。

たまにはね、ああいう若い人…なんていうんですか、あの熱感って、やっぱ我々にはない熱感ですよね。熱があった。ガッと熱くなる何かがあったもんね。そうなんだよね。訴えたいものがあったよね。ああいう熱ってさ、もうあれ、失っちゃってるじゃない?失っちゃったね。「これは大好きなんですよ!」みたいなさ、すげえ麻雀話してたよね。だから…

「大好き」っていう感情がなくなってるね。「ガンダム!」ってめちゃめちゃ恥ずかしそうに言ってたもんね。うっすら残っちゃう、あるよね。「みんな好きだよね」みたいな感じでさ、おじさんたちのさ、あの現象はね…さあ、やりますよ。でね、いろいろ来てるんですよ。これからいきますかね。50代女性、ハリーさん。

こんにちは。こんにちは。1974年生まれの会社員の女性、まるかです。5世代ですね。既婚、子供一人です。同年代の伊藤さん、奥山さん、神田さんにご相談です。私は生まれつき大柄、ふけ顔のため、常に実年齢よりかなり年上に見られてきました。

2歳上の姉と間違われる…妹なのに。日本だね。姉と間違われるなんて…女の口アメリカに短期留学した時には、同級生の母親に間違われたこともあります。ところがなぜか、45歳を過ぎた頃から、実際より若く見られるようになりました。表だって口にはしませんが、内心かなりウキウキしております。

子供も成人し、時間とお金に余裕ができたので、着物の着付け、ネイルに凝るなど、若い頃にはできなかった類のおしゃれを楽しんでいます。自分ではこの年にして毎日が非常に充実し楽しいと感じているのですが、この状態を表現するのにしっくりくる言葉が見つかりません。男性であれば、紳士、ダンディ、渋い…など、素敵な中年男性を指す言葉がありますよね。

でも女性の場合、「熟女」は若い女性、「マダム」は働く必要のないお金持ち、「バリキャリ」は仕事優先というイメージがあります。個人的には「熟女」かなと思ったのですが、夫から「それはAVだ」と却下されてしまいました。つきましては、普段から言葉のセンスを研ぎ澄ましているお三方にぜひ…

この「紳士」「ダンディ」の女性バージョンとなるキーワードを考えていただけますと幸いです。最後になりますが、私が将来ああなりたいと目標にしている女性は、①田中優子さん(元法政大学長、いつも着物着てるそうですね)、②大竹しのぶさん、③大下容子さんです。よろしくお願いします。

まずはね、あの五道家の極みと言いますかですね、あの年齢を超えたっていうところは素晴らしいなと思いますけれども…ないかね、そういう言葉ってのはね。なんかありますかね?

この振り、すごい厳しい振りですね。もうさ、どんな大喜利…この人すごい面白いなと思ったのは、この3人を完全に追い詰めてるっていう…未だかつてこんな…なんかじわっと汗かくことなかったね。「メンツよ」とか言ってるけど、「お前ら調子に乗んなよ!」これぐらいはやって当然ですよね、と。やはり同年代の方、よくわかってらっしゃる。やー、汗かいてますね。そうですね。どうですか?なんかありますか?

二人とも顔をしかめています。こんな二人は見たことがない。1週間時間欲しいな。難しいですかね?1週間考えても出ないよ。1本グランプリは辛いですからね。パーンと…別に1本グランプリみたいに面白くなくてもいいんだから。

「アデージョ」とかどうですか?「ツヤ女」とか言ったら「アデージョ」でしょ?昔あったやつじゃん。「ツヤ」を思い浮かんだ。「ツヤ」って言うとちょっとセクシャルになっちゃうじゃん。そこも。「アデージョ」でどうですか?アダージョからのアデージョね。ちょっとやっぱあれかな?なんか誰かが作った感じあるかな?まだね…

まだねえ…どういうことですか?「マダムのお姉さん」ですか?「姉」はあの「姉御」みたいな感じですね。はいはいはい。「ソシナノソウ」の女版のやつね。「姉」ね…まだねえ…小山さん、俺に言いましたよ。「元ビジー選手、中…あなた見出しもね、随分苦労して考えてきた」はい。「古典ラジオ」からの引用で…引用ダメです。

「寺子屋系ネオおばさん」っていうのが普及したら…フォトキャス…ネオおばさん…ネオマダム…どういうことですか?「ネオ」がつくとちょっと今っぽくなるだろう。おそらくハリーさんはがっかりされてるんじゃないかと今思ってますけれどもね。俺も考えるってことだよね。でしょ?いや、なんだろうね。本当に今朝帰ってきたね。

何?こんなにグッて…あれだよね、言いにくるよね。こんなに思いつかないことある。でも確かに私もね、数々のポッドキャストのタイトルとか全部私がつけてますからね。「あなただって優秀する時間あったじゃん!」「そうだ、俺たちはあれだよ、初見だよ!」「そんなこと言わないでよ!俺だってこれさっきまとめたばっかりなんだよ!」えーっとですね…ちょっとホリュー…

宿題にしようか。もう一回やろう。もう一回やろう。もう一回やろう。もう一回やろう。もう一回やろう。もう一回やろう。

ただ、質問者さんの意図が恥をかかせることにあるとしたらば…大成功!大成功だよ。すでにね、これはしてるね。そうですね。じゃあちょっとこれはね、保留にして…もう一回、もう一回、もう一回、もう一回…何回言ったよね?はい、今回はノーカウントでお願いします。お願いします。次、また50代女性の方から来ますよ。今回は匿名の方。はい。

私は日本ではなく、ある国の大学で教えているものです。今日は皆さんに私の悩みをシェアします。学生たちが年々弱くなっていると思うのです。私からすると考えられない理由で特別な配慮を要求してきます。例えば…

自分のペットが死んだので悲しくて勉強できない。祖母の誕生日があるのでプレゼントを買いに行かなければならない。弟が日本に留学するので空港まで見送りに行きたい。妹の友達が交通事故に遭い…死亡したり怪我をしたりしたわけではない友達が動揺しているので、妹が付き添いたいと言っている。それ、本人と何関係あるのかな?

彼女と別れて…彼氏…などなどです。このような理由で課題の提出を延長してあげたり、テストがあれば別の日に設定してあげたりなどの配慮をしなければなりません。どう思われますか?メンタルヘルスの問題もあり、サポートしたいという気持ちはありますが、どうしたものか…ちょっとメンタルが弱すぎないかと悩んでいます。皆さんが大学で教えているとしたら、このような学生たちにどのように指導しますか?はい、伊藤さん。これ難しいね。

これ難しいよ。基本って、日本と外国の大学の…また違うのかも分からないけど…

だいたい最初の回って、イントロダクションみたいなのがあってさ、授業のルールをやるじゃん。その時にやっぱり必ず明確にしといた方がいいと思うんですよね。要は、案件持ってこられて、それを判断するって状況でしんどい。こっち側からすると、最初にルール作っちゃうと、「原則、これとこれとこれは認めるけど、これとそれ以外は認めません」みたいなルールを作っておいて…

で、やると…みたいなのがいいんじゃないかなって気がするけどね。最初に決めといちゃうと…これね、やっぱり一個ずつはめんどくさいですよ。これは…なるほど。確かにそれは一つの解決法だけれども、実際現実にこういう若者が増えてるっていうこと自体は多分変わんないわけだもんね。そうするとさ、結果その人たちは、どうせ休んで授業には出てこず、本当に伝えたいことは伝えられないっていうことは変わんないね。そうだね。これはもうどうしようもないかね?

それはさ、講義やるからには来てほしいじゃん。その人たちを変えるアプローチってさ、教育としてどうなのか別としてさ、大学の教員の話じゃないかもしれないね。それはさ、大学の教員の話じゃないっていう…ましてやクォーターとかさ、言ったって10週とかでしょ?そうよ。やることじゃないっていう…大学はそうだよね、クォーターとかだよね。

コンプラ…要はエクスプレインでいいと思います。要はルール示す。ルールに従うか、そうじゃなかったら説明を尽くすかっていう…なるほど、なるほどね。はい、小山さん。なんかメリットデメリットを選択させるのもありなのかな?なるほど。まさに大学の役割何なのか…問題はあるんですけど、社会生活の練習みたいな面に注目するなら…うん。

俺は許すが、社会は許さないけど、今そっち選ぶか?みたいな会話があった時に、それでも変わんないんだったら、もうしょうがないねって話になった。その…なんか行為の意味っていうのを分かってやってるのか、分かってやってないのかっていうのをワンクッション置いて、分かってやってるっていう認定があるなら、もうどうしようもない。どうしようもない。割り切るしかない。確かにそれは…

社会人になった時に自分が不利益を被りそうだ…そんなものが通用する会社ってないかもっていうのが気づいたら直してくれるかもしれないみたいなのがあってもいいのかな…

思いましたが…それで気づくようなやつはこんなこと言ってこない。言ってこないけど、それは自分に対する納得だよ。断る理由として、自分側のロジックとして俺は用意したからね。確かにあんたたちの話を聞いてると、そもそもこんな連中に配慮しなきゃいけないのかって思ってきちゃったな。

横根だって、別に休みたきゃ勝手に休めよっていう風に思っちゃうな。今の大学なんかさ、我々の昔と違ってさ、シラバスを事前に出してさ、納得してってさ…あれじゃない?アプライするわけじゃん。だからなんかそこは…

なんつーか、こんな言い方もなんですけど、先生が悩む問題じゃなくね?って思う。これは中高生だったらまだわかるけど、多分優しい方なんですね。「サポートしたいという気持ちはありますが、どうしたものか…」と悩んでいますって…俺だったらまだ悩まないから。

悩まないかな?だって義務教育じゃないし。そうなのよ。多分金払ってきてるんでしょ?大学でもね。それ金の無駄なだけじゃん。単に…あとなんか僕自身も大学行って…大学行ったらいいと思うけど…

じゃあ、そうやってルールがきっちりしてる先生が嫌かと思ったら…そう思ったことない。むしろなんかその…その辺グダグダでやられる方が嫌。学生としてはね。確かに。

そうだね。それはそうかもしれない。そうじゃない。だって自分はしっかりさ出してるのに、その先生は「メール出したら延期できるんですかっていうのは、だったらこのルールって何なの?」と思うから。いやなんかさ、「5年したらテストの得点が上がる」みたいな人、一番嫌だよね。嫌だよね。そうだね。それどっちに合わせるのか問題あるけどさ…

確かにどうなんだろうね。こういうのって多分さ、実はIOKに帰って聞いてる人に教員も多いっていう…確かに一定数いるよね。そんな印象がある。様々なね…実は教員やってますみたいなことね。「外国で大学で教えてる」って人も多分一人じゃないと思うよっていうことなんで…ちょっと皆さんの大学でどうなのか…大学じゃなくてもいいですけど…教員経験ないからね。それもね…あったら教えてほしいですね。はい。

次いきますかね。

朝ポキって、自分の声好き嫌いの回みたいに「へー、そうなんだ。わかる!」っていう感想や、自分のこともついつい話したくなるような番組が多いよね。だったらその自分の思い伝えてみたらいいんじゃない?できるの?そういう時は番組ページの概要欄に載ってる「ご感想」はお便りフォームのリンクから送るのがおすすめ。橋本かなさん推しだから橋本さんに応援メッセージ送っちゃおうかな。

お便りフォームではニュースの雑談会への質問も募集してるって。自分も番組に参加してるみたいで、取り上げられたら嬉しいかも。同じような仲間ができたらもっと楽しそうだな。それなら朝ポキの制作メンバーやリスナーと交流できるDiscordに参加してみたら?番組概要欄にある「交流はDiscordから」入れるよ。ますます朝ポキが欠かせない存在になりそう。あなたの朝ポキライフをより豊かに…

そうですね。じゃあこれ、30代男性の方、バーガー集合さん。「集合」はね、「納める」にね…語呂で「集合」なんですけど…集合でバーガー食べてるんですかね?はい。

朝日新聞ポッドキャストは、業界の裏話や、社内では当たり前ながら外への発信があまりされていない情報などが聞けるが故に、新聞やメディアが好きな人物事の裏側を知りたい人などに人気があると思っているのですが…新聞業界、朝日新聞社として、外に出しても良い情報、これは出してはいけないかも…などはどのように判断していますか?

会社でポッドキャストやメディアを立ち上げる構想をしているのですが、どのようにマネージャー陣に発信する利点を伝えようか迷うことが多いです。朝日新聞ポッドキャストの立ち上げ時、運営中にどのようなことを意識して業界や内部の情報を精査しているのかお聞かせいただけますと嬉しいです。また皆さん、メンバーを抱えるマネージャーの役割もあるかと思いますので、メンバーからどのように企画が上がってくると通しやすいかなどもアドバイスいただけますと幸いです。はい、お答えください。

考えてないでしょ?考えてないね。伊藤さん、考えてる?出していいこと、あることって…でもダメなことはダメなことでも…俺、考えてるわ。やっぱり出してないことある、あるでしょう。でもなんだろう?どうやって決めてるかな?間違いないのはなんかあれだよね…

上司に相談して決めてるとかではないよね。全然。だから私の一線っていうのは、なんていうの?こういう一応公の場で喋ってるわけじゃないですか。で、喋れないことは一切喋んないんだけれども、それのハードルはすごい低くしてるつもりなんだよね。基本的にあなたたちに喋れないことは喋んない。それはなんだろう?例えば、妻や子供の個人情報は言わないぐらいかな。

あとはなんか、変に会社の人、実名出すことはしてないけどね。これって別にポッドキャストだからとかって変わんなくて、別にSNSでも変わんなくて、それが誰に見られてもいい状態だと思うよ。

いや、そうなんだがさ、ヒカキンさんがすごいなと思うのはさ、もうLINEとかも含めて、全て表に出てもいいと思ったことしか発信しないって言ってる。ある種、その気がないっていうかね…そこまで厳密じゃなくていいと思うけど…あってもいいのかな?でも逆にさ、そんなに外に出せない話ってある?ないよ。そんなのないよね。だってね、経営的な機密の情報とかって言って…

とかぐらいじゃない?「そういうわけねえだろ!」って話になるじゃん。それはね、言っても面白くないし、通じないから。例えば、俺たちが作ってるKPIの数字とか言ったってさ、「はあ?」ってなるじゃんね。「何点?何パーセント?」かやっても困るじゃんっていうことかな。意外とないですよ。結局なんか、喋ってて面白いか、聞いて面白いかみたいなところでいくと、そこに入らないのは喋れない…

ことになってくるから、それぐらいなんじゃない?レギュレーションで…ちなみに、お二人ともいわゆる中間管理職というか…あなたは管理職だけど、そういう役割もあると思いますが…メンバーからどのように企画が上がってくると通しやすいかだって…どう?二人とも元編集長だもんね。伊藤さん、今も編集長だけど…企画が上がるっていう…ちなみに私はポッドキャストの番組を「こういうの作りたいです」という企画は…

音声チーム内で上がってきたのは、跳ねたことは一回もない。全部やってもらう。外から来るやつ…出向部側とかから来るやつに関しては却下する場合もあるけど、基本的にここで言われてるのはメンバーから上がってくる。だからそれは違う。出向部は俺のメンバーじゃない。オンラインコンテンツに限って言えば、なんていうのか…

やるやらないを議論したり吟味するのがめんどくさいと思うんだよね。「やれば」っていうつまんないものは数字出ないだけだし…そうそうそう。そうで…いくらさ、結局さ、じゃあそれは高校を越えるより難しいんじゃない?って俺が言って潰したところで絶対納得しないから…

それよりかはマーケットの洗礼を浴びた方が…そうなんだよね。そうそう。それはっきりするもんね。そうはっきりするし、自分だって間違えてることあるじゃん。「こんなの絶対つまんないよな」と思ったのが、いやそれな…やらせてみたらドーン!っていくことあるし。あるある。全然ある。だからそこはね、なんかあんまないっすよね。

でも意外とさ、「とりあえずやってみたら」って言ってもやらない人いるじゃん。企画上げてはくるけど、大半そういう人だと思うけどね。結局それ実現する力の方が大事な気がすると思うけどね。みんな今でもやっぱりこういうのね、炎上とか気にするんだろうね。確かにね。大岡山さんもね、あなたももともとwithnewsの編集長で、色んな企画や記事が上がってくるわけでしょ?どういう風に選別、取捨選択してたの?

基本は全部通してましたね。やっぱりそういう…やっぱり基本全通しだよね。そうですね。やってみないと分かんないからね。これがダメ、あれがダメとか言ってんのはさ、その…

紙面とか…なんかの小説を出版するとか、そのこと自体にめちゃめちゃコストがかかって制限がかかってるから制限しなきゃいけないんだって。オンラインの場合だと、基本的に制限するメリットがないんだよね。別に印刷間違えて500万円飛ぶとかないからね。その人の労賃と一部のコストだけだから、やらせておくのが早いんだよね。

質問主さんのところで言っても、もしかしてそっち側のハードルなのかね?確かにね…っていう風に思ってもらえてないと通らないもんね…って話だよね。だとしても最初はやっぱりやりたいパッションがないとピンとこないし、その上でなんか言う側のメリットみたいなのも…

まあないと…当たり前の話ですけど、その会社にとってどうなの?組織にとってどうなの?みたいなのが、パッションだけだと置いてきぼりになりがち。もしかしたら神田さんが跳ねてる出向部の企画っていうのは、そういうものがあったのか…どうなのかっていうよりは、なんか身の程をわきまえてないっていう感じ。「いきなり自分がMCをやりたい」みたいなね。それは何本か出てもらって修行積んでもらわないとやっぱり難しいですね…

みたいな感じかな?あとは必ず打ち合わせをさせろみたいなやつ…事前の打ち合わせをさせるって言われたら全部断ってるね。「集まってそこで話すことの新鮮味が失われてしまいますので、ご勘弁ください」って言って…絶対打ち合わせしないとダメだっていう人の企画は受け入れない。「じゃあご縁がなかったということで」っていう感じになるね。自分のパッションとその会社なり組織なりのメリットを掛け合わせるとこですよね。

これね、本当にこの中間管理職はその人にやりたいパッションよく分かってるんですよ。やりたい気持ちは分かるけど、管理職は管理職で組織のメリットにならないことを言わないのが仕事だから、それはその人の人格でも能力でもなくてミッションなんだよね。その人の…だからそこを配慮すると通りやすくなるじゃないですか。で、そのもう一つのポイントは、じゃあその組織のために何なのかってことを勝手に…

总是自己想当然,自己犯错很多啊。 嗯,是这样啊。这就是最不协调的原因,不一样啊。我也为了公司这么做的啊。不不不,没人让你这么做,公司也不是朝那个方向去的啊。这种模式最不幸了。 嗯,那是当然的。

1 磨合很重要。 最终还是沟通啊。所以说,在提出企划之前,不要太慌乱,先稍微咨询一下,感觉不错的话,再慢慢缩短距离。如果高中生接受不了,那就考虑使用其他工具,看看如何实现同样的目标。 对对对对。

2 所以说,自己的热情是出发点,非常重要,但是公司的需求是绝对必要的条件,这一点必须把握住。这是拿到工资之后的事。公司方向性也是。

3 有没有意义又是另一个问题了。 那是当然的。比如,大多数公司都会制定中期经营计划,然后把方针明确地写出来。对于中层管理人员来说,只要符合这个计划就容易通过。这是有的。我也有目标,但是把自己的热情和目标巧妙地结合起来表达出来。

4 这是按照公司的方针,我为了公司而行动的故事,大多数社长现在都在发出这样的信息,不管是社长、局长还是部长,都会有所不同,但是要关注到这一点,把自己的热情融入进去。

5 这是工作中,做这种内容的乐趣所在。规定动作,这个规定是指公司希望的方向,有这个条件。如果想做自由发挥,那就自己随便做好了。 嗯,是啊。不用辞职,在公司里也可以自己做播客。 对对对对。所以说,不是因为规定动作才无聊,而是我觉得还是有乐趣的。 确实啊。嗯。

6 意外的是,自由发挥反而很难。仅仅是想做什么就怎么做,其实很难做到。 有趣吧。朝日新闻社现在如果目标连在一起就能看到了,我也差不多,每次谈企划的时候,最后都会用它来总结,这样很有趣,而且通常都能联系起来,能引向这样的讨论,这方面的诀窍很重要。

7 希望大家都能享受上班族的生活,如果能做播客的话,请告诉我。 要考虑赞助商的需求,不管是外部赞助商还是内部赞助商,我一直都是这么想的,作为朝日新闻社的客户,我会努力去做,因为有吸引力的项目就是客户,所以如果这么想的话,就能接受很多东西,不要提出无理的要求,客户先生。

8 好,下一个。

9 是的,这个可以吗?这是一个比较短的问题。IOK界的粉丝,非常感谢,总是给我们寄信的人,是的,这个人,稍微省略一下,但是IOK的各位,似乎不太容易动摇或慌张,最近有没有动摇或慌张的事情呢?很难想象伊藤先生慌张的样子吧。

10 在街边的小面包店,托盘上放了很多面包,去收银台结账的时候,发现是只收现金的店,只有手机,就慌了,而且都是可爱的小面包,很不好意思。如果有这样的迷你故事就好了。前几天上班的时候,我坐地铁,前面一个上班族,

11 可能是我们公司的人,在筑地市场站下车的时候,好像在用手机操作什么,心想,真会利用时间工作啊,在电车上检查余额啊,然后我就很生气,结果我的钱也不够,非常着急,我也是在筑地市场站,说到朝日新闻社最近的,要出示员工证,我一直在做。

12 把西瓜卡和员工证弄混了,太慌张了,而且我之前还对别人发脾气,真是的,你发脾气之后,你自己也很丢脸吧,这让人很不安,很丢脸,小山先生好像不太会动摇吧,出入境管理局的闸门变了,变了,朝日新闻社也变了,那个蜂鸣器有点吓人,这是什么蜂鸣器啊,只会发出“哔”的声音,

13 会发出红色的“哔哔哔”的声音,心想不是我,就放着不管了,太糟糕了,太糟糕了,难道只有非接触式IC卡的问题吗?应该还有其他问题吧,很不安,很不安,但是可能还是尴尬比较多吧,比如在街上走的时候,滑倒了,太尴尬了。

14 真的吗?我没有啊,真的吗?你看,很尴尬啊,前几天,在日本汉字里,差点摔倒,绊倒了,有台阶,在爵士音乐节的前一天,有很多电线,电线?绊倒了,几乎和摔倒一样,差点摔倒,但是勉强保住了,

15 怎么会在这里有电线呢?回头一看,写着“注意电线”,什么也没有,都是你的错,出口都是你的错,这太难了,有很多游客,没事吧,这个人,还有一次,又是地铁的事,不好意思了,晚上回家的路上,

16 一个大叔突然倒下了,重重地撞到了头,太可怕了,我心想,我离他最近,周围的人都用询问的眼神看着我,你要去吗?我,我成了负责人,因为离得近,按了紧急按钮,停了下来,然后叫了救护车,

17 然后,很多人想扶他起来,我说最好不要动他,然后,他被抬走了,那个时候,我最慌张的是,是我吗?那一刻。 确实啊。对对对对。最好是,是你啊,这种感觉吧,好像轮到我了。 对对对对。那个规则是距离吗?

18 那是距离吧,距离,但是,到底是什么呢?但是,离得近的人也有紧急情况,好像在选人一样,有点明白,明白,明白,比较能托付的人,比较近的人,极端地说,小孩子不行。 是啊,什么标准我不知道,不知道啊。是啊,有这样的事吧,这样的事吧,你能行啊。 对对对对。

19 好像在问怎么办,不不不,我是你们的上司,临时出现了中层管理人员,紧急应对,是项目经理吧。 嗯,是这样啊。确实啊,那是,之前几次电影讨论的时候,

20 妈妈说的领导者的姿态,但是我觉得平时也要有,嗯,什么时候会成为谁的领导人,不知道,而且是突然的,不认识的大叔,也许会影响到生命,之后怎么样了,我不知道。 是啊,真的,是啊,是啊,这让我很慌张。嗯。

21 浑身是汗,真的,听到这些,我觉得伊藤先生也是普通人,很亲切,平时也不是很堂堂正正的,没有,没有,慌张的时候也会慌张,太好了,太好了,可以了吗?冈山先生?

22 差不多30分钟了,如果大家来信没有了,这个节目就会自然结束,所以希望大家多多来信,这次就到这里,非常感谢。

23 朝日新闻社

24 松下光平、三上爱出演的短剧《创造新的早晨》在朝日新闻社品牌网站上公开中。