朝日新聞 ホットキャストん
皆さんこんにちは朝日新聞の堀江真由です本日はこちらのお二人と一緒にお届けします神田大輔ですよっこんこと横山翼ですよろしくお願いします本日はこちらのゲストに来てもらいましたどうぞ真田亮ですよろしくお願いしますいらっしゃいませ今回のテーマは何ですかアメリカのポッドキャスト事情とアメリカのポッドキャスト界でいろいろ聞いた結果から考える朝ポッキーどうするはい
サポキに何か活かせることないかなっていうのを皆さんと話せたらなと思って前回の続きからお送りしますエディソンリサーチの調査で SNS の今年 SNS の調査もやってるんですよ一緒にやっぱりこういう SNS で情報得てるっていうのが関連してると思うんですけどそれを調査だとアメリカ人の 86%にも SNS の情報が
届いているっていうのが調査結果として出ていてだからもう SNS でもほぼ情報は得られるっていう考えてる人が多くなってますますテレビいらんわってなってるってこと?そうだと思いますね SNS から情報を得てるのが多いんじゃないかな日本に比べて X の使ってる割合は低かったのは面白かったんですけど日本は X 使うからね X にも
なんでアメリカは X の利用率が低いんですかなんでどうなんですかねていうか X の利用率ってこんな高い国あんまないよねないと思いますね東南アジアとか使ってるとか聞いたことないもんね Facebook は強いけどね
そうですね今回の SNS ソーシャルメディアのブランドの認知度って言うと Facebook がトップなんですよアメリカの中で 94%X は 85%なんでやっぱり認知度からもそうだし使ってるのも Facebook がトップこれは 25 年だと 66%が使ってるけど X は 22%
なのでかなりイーロンマスクさんが運営して X になってから減ったっていうのもあるかもしれないですけどそれでも少ないですね 23 年の段階でも 27%なのでこの間国際報道のハンダナオコ記者にオーストラリアの SNS 規制の話聞いてこってり番組にしてるんで現場から聞いてもらえばいいんですけど
って言ったのがその SNS 規制の対象になっているのが主にスナップチャットスナチャって日本では全然使われてないでしょ確かに使ってないですねただもうすごい結構中毒性の高いアプリであるっていう話だったわけですよすごいのが後で調べたんだけど書き込みが 10 秒で消えるんだよね
書き込みっていうかスナップっていうぐらいだから写真のスナップなんですよだから画像とか動画が基本なんだけれども 10 秒で消えちゃうってことはその場にいない限り絶対自分見られないじゃないそうですねこれが 2 つの影響があって 1 つには炎上を気にしなくていいだからすごい投稿のハードルが下がるんですよで
でああいうそのすべて SNS ってユーザーが投稿してくれないとコンテンツが何もないっていうそういうメディアなのでそういうのって障壁を下げるってことはすごい大事なわけでこの究極形であるともう一つは友達とかがそういうの投稿してるの見ようと思ったらずっとスマホに貼り付いてないといけないいつ
いつ友達が投稿するか分かんないからだからまあそういうとはいえ 24 時間張り付いてるわけいかないんでそういうのがたくさん投稿される時間帯みたいなの多分あるんでしょうけれどもだけどその時にはその場にいないといけないテレビとかがせっかくオンデマンドで見られるようになったのにスナップチャットを見るためにはですねもうずっとこうテレビの前にいるみたいな感じでいないとそれができなくなっちゃってるっていうねそりゃ親もね嫌ですよね
確かに嫌ですねみたいに SNS って結構本当国によって地域によって違うんですよねどういう使われ方してるのかみたいなね
改めて日本国内のメディアの利用率も取ってるのでちょっと紹介しておくと日本の場合 28 メディアで聞いた時にトップは YouTube で LINE が次に続くこれ 70%ぐらいなんですねどっちもだからここの 2 つがやっぱずんと飛び抜けててその後テレビインスタ X アマプラ
新聞ラジオ TikTok と続いて 10 番目にポッドキャストが来るという感じですねアメリカは Facebook が高いんですけども日本だと 14.7%ということで Facebook よりもポッドキャストの方が今利用率としては高いという状況になってます日本ではねもう Facebook 使う世代が限られている印象がありますよね
さっきそのニュースの話出てましたけどつまりそのニュースのポッドキャストリスナーさんが若いっていうことはそういうニュース系広告主としてはチャンスがあるっていうことなんですか
はいそれはだから一般的なことですけれどもやっぱ消費活動が盛んなのは比較的ご高齢の方よりもやっぱり若い層と言いますかそうになってきますし今後のその市場の発展を考えた上でもやっぱり若い層にある程度リーチできるメディアっていうのが企業さんからしたらやはり注目度は高いかなとうん
いうのはありますよねアメリカではそのポッドキャストジャンルとしてニュースはどれぐらいの位置で来てるんですかポッドキャストのジャンルの中でももうほぼトップですねまあいくつか調査あるんですけどだいたい 2 番目か 3 番目に位置してるような感じでコメディが一番強いコメディが一番なんですねまああの調査にも結構よるんですけどポッドキャストリスク
リスナーの年齢層のこの今さっき喋ってた探集した調査の中ではコメディについて 2 番目 18 歳以上のポッドキャスト消費者の 31%がニュースポッドキャストを聞いている結構消費してますね日本でも 2 大ジャンルはやっぱニュースとお笑いコメディなのでそういう意味では似てるかなとアメリカで広告主がポッドキャスト広告出している
ジャンルみたいなのもあったりするんですけど結構スポーツが来ていてそこが結構印象的なんですけどアメリカでどうですかポッドキャストのスポーツ番組の人気みたいなの結構アメリカでも何個かポッドキャストのイベントを出させてもらったんですけどその中でも結構やっぱりスポーツ系ポッドキャストが熱いっていう
講義みたいな公演みたいなのは何個かあってそれはやっぱりオフシーズンとかに選手が直接出てきてあの時のプレーってどうだったと直接語り合ったりする番組があるんですよアメリカだとそれはファンにとっては結構たまらないというか裏話あそこでそうだったのねっていう本人から語られちゃうんでまあ
そういう番組が増えてきているのでもともと多分そういうスポーツ見るのってテレビとか多かったと思うんですけどその層がこういうよりポッドキャストに流れてきているっていうのはあると思いますなので広告主としてもそこにあの結構のスポーツくじのですね CM がスポーツ系のアメリカのポッドキャストの番組に CM として入ったりとかいうことが事例としてあるんですよね
確かに親和性はありますよねそうですねさっきのニュースの話に戻りますけど視聴者の層みたいなのって分かるものなんですか視聴者層がこの調査だともしかしたら朝日の方も似たような性質で出たかもしれないですけど比較的まあ余裕があるというか裕福で一応大学とか大学院とか出てる一応学歴がある人の方が
視聴者数としては多い他のコンテンツ他のジャンルの視聴者と比べてもビジネス上で意思決定権があるいわゆる重役とか幹部とかになってる人が多い他のジャンルよりっていうのはありますこれはニュースだからっていうのもあるかもしれないですけど確かにね
これはやっぱり日本とも近しいですよねそうですね日本でもあのポッドキャストユーザーのあの職業毎回聞いてるんですけれどもその中でもあの経営者とか役員とか会社の管理職といったいわゆるあの企業の決済権を持っている人たちですねこの人たちの割合があの
ユーザーの 14.7%を占めるんですけどポッドキャスト比べてない非ユーザーのところと比べるとプラス 5.6 ポイントぐらい上がるのでやっぱりその傾向は似てるかなと思いますねあとそのニュースだとやっぱりその毎日接種するというか習慣的になるような傾向とかってあるんですか
そうですねやっぱりこのジャンルのリスナーはかなり他のジャンルと比べても習慣的に聞いているそれはやっぱりアメリカの方でデイリーとか有名ですけど毎日配信で今日のニュースをこれだけ抑えておけば大丈夫みたいなのとか深掘りするものとかがかなり多く出ているっていうのがあるので
ニュース聞いてる人たちはそれを毎日毎日 3 時間でも消費し続けて習慣的になってるっていうのが大きいと思います田中さんはそういうニュース系のやつを聞いて摂取したりしてたんですかそうですね今もニューヨークタイムズのポッドキャストとかは朝聞いてますし短尺のものとかもあるのでそういうのも習慣的に聞いてますね
長週間のところで田中さんに聞いてみたいんですけどいいですか今回から今回大人るさんとの調査で普段よく聞いてる番組の長さと普段どういう速度で聞いてるかみたいな調査もしたんですけどアメリカのこれは肌感でいいんですけどそこら辺の速度とかどのくらいの長さの番組聞いてるかみたいなどんな感じですか長さはうーん
結構みんな 20 分 30 分短め短めが多いですねやっぱり習慣的に聞いてるっていうのがあるので通勤だったり休憩時間だったり毎日の暮らしの中で自分が必ず持ってる 30 分みたいなのを当ててる感じが結構あったのと速さについては
なんか 2 倍速とかで聞いてる人あんまりいなかった感じがしますけどまあそれは結構英語を喋るの早いんでもともとかもともとが多分日本語より結構わーって喋られるとそれ 1.5 倍とかで聞くと
かなり早口なんですよ置いていかれて文脈が理解できなくなるみたいなそうですねむしろ勉強のために 0.7 倍速とかゆっくり聞いている外国人の方とかもいるんじゃないですかどうなんだろうなでもあんまり 1.5 倍とかは結構いましたけど 2 倍とか 3 倍 2 倍とかあんまり聞かなかったですねでもなるべくこうやっぱり短時間で聞ききれる
ような工夫はしてるんだと思います生活スタイルに合わせて番組の長さだったり速度みたいなのも多分カスタマイズして聞いてるっていう感じですね基本そこで習慣化させてもうかなりこだわりたい調査報道のポッドキャストとかは 1 時間とか 1 時間半とか長いのも出しても結構聞き切られてるっていうのはあったと思います
まあそういう意味では結構あの日本と似たような感じかなっていうのは印象を受けましたねでねさっきちょっとちらっと出てきましたけどそのやっぱりアメリカっていうとそのポッドキャスト
をその選挙で使うっていうのがやっぱり特徴的だったと思うんですけどそのあたりはどうですかそうですね今回今回というか去年 2024 年大統領選ありましたけど大統領選が始まる前から今回の選挙はポッドキャスト選挙になるっていうポッドキャストエレクションになるっていうのは結構こうポッドキャスト界隈の人たちが結構記事上げたりとかそういう煽りをかなり
していって実際終わってみるとそうだったなというかかなりこのポッドキャストの力っていうのが米国では強かったなっていうのが感じた大統領選だったなっていうのが
ありますね調査で言うとハリスさんとトランプさんの戦いでしたけどハリスさんが選挙に出ますって言ってから投票があった日投票日までに 8 個の番組かなに出演していて一方ポッドキャスト番組なんですけどビデオポッドキャストも含みでトランプ陣営トランプさんは 20 人
20 の番組に出たとこれかなりリスナーが実際どれくらいいたのかっていうのはプラットフォームによっては発表してないのでリーチ難しいんですけどこの調査会社の推定というかそれぞれの番組を推定したところトランプさんが平均的に週 2350 万人にポッドキャストを通じてリーチしていた
一方でハリスさんが 640 万人大体 3 分の 1 分の 1 くらいのそこで全然違うんですね人にリーチしていたとだからここを戦略的にやれたかどうかでかなり印象が違ったんじゃないかっていうのが出てこれは結構アメリカのポッドキャスターたちは
俺らの時代だっていう感じで盛り上がってたというかその前の選挙はそうでもなかったってことですねその前の選挙もですねある程度ポッドキャストが影響力あるっていうデータは出ていてこれは日本でね選挙でそういう活用されることが来るんですかね
そこがまだまだなかなかその過去の新聞記事とかで私も弊社の過去記事とか色々調べてもポッドキャスト選挙とか国内政治との関連記事調べてもほぼアメリカの記事ですよね
日本のあんまり政治文脈でポッドキャストの活用って日経さんが出てる日経が作ってるポッドキャスト番組に政治家が来てそこでの発言とかが若干発言録みたいな形で基地になるケースありますけどあんまりそのポッドキャスト番組で発言した発言が何かニュースになるっていうところまではまだ行ってないっていう状況かな 2020 年の選挙の時に
の調査で調査対象になったポッドキャスト聞いてる人ですよねがポッドキャストリスナーの 81%が選挙に投票に行ったとだからやっぱりこのポッドキャスト聞いてる層っていうのは政治に関心がある人たちだっていう調査が出ていてということはここをちゃんと制することができれば実際の投票行動につながるし票につながるっていうのは
ずっと言われてたんですけどそれがよりやっぱり伸び続けているので 4 年間で聞いてる人も数も
ちゃんと対策を打ったトランプさんの方が有利に働いたのかなっていううまく活用したっていうことですねなんかうちの資料調査にもね選挙に行く人のやつあったよねそうですねやはり選挙に行く今回からですねまさにアメリカの事情なんかも受けて選挙参加率と言いますか選挙に参加する意識みたいなところも聞いたんですけどやっぱりポッドキャストユーザーっていうのは
使ってない人よりに比べてポイント的には行く人の方が多いっていうのが分かってますしそれを朝っぽきリスナーに関して言うとさらに強く出るっていうところでそれはある意味朝日新聞に関心があるっていうところは政治の関心と被っているのかなっていう気はしますね私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです新しい朝を作れ
朝日新聞社松下光平三上愛出演ショートドラマ新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中朝ボキでよく概要欄にリンクを貼っておきますって聞くけど概要欄でそもそも何タイトルや再生ボタンの下に番組内容や関連記事とかいろんな情報が載ってるんだけどそこのことだよ
その一番下に朝ポキ情報っていうのがあるんだけど特にここに載ってる出演者名検索ツールが便利なんだよねえ出演者で番組検索できるのちょっと調べてみない例えば出演者一覧の検索窓に名前を入れてみるよ今永良夫一緒に新聞をめくろうとか編集マニアとか出演してる番組が一覧で出てきた
配信日は番組時間でも絞れるし配信の古い順新しい順にも並べ替えられていいよね実はこれ朝ポキのリスナーさんが作ってくれたんだって番組数が多くて何を聞こうか迷う人気になる出演者がいる人におすすめのツールですあなたの朝ポキライフをより豊かにこれさその中でトランプさんやハリスさんが出たポッドキャスト聞いた?
全部は聞き切れてないですけどジョローが一番あれはもちろん聞きましたしハイスさんの出てた番組もメジャーどころは聞いて印象はどうでしたなんていうかトランプさんの方がこうホットキャストとしては率直に喋っていたというかあんまりこう取り
作ろうわずガンガン素直なことをガンガン言うのでそれがより音声だとやっぱり温度感みたいなのが伝わるじゃないですかこの人本当に心から言ってるなとか狙ってこういうわざとこういうこと言ってるんじゃないなっていうのが伝わっちゃうじゃないですかそれを
考えるとハリスさんの方はたまに選挙のためにうまく包み隠して言ってるのかなみたいなのがどうしても伝わっちゃうところが僕はあったのでうん
もちろん言ってることに賛同できないところはトランプさんの方が多かったですけどそうポッドキャストって意味ではやっぱり上手かったのはトランプさんかなと思いますいやそうなそれ全く違う人からもうほぼ同じような感想を聞いたって人からね聞いて私は
いやそこなんだろうなとつまり例えばですよ新聞もそうもちろんそうなんだけどテレビとかラジオでやってる選挙の特番見ても全然面白くないじゃないですかあれって基本的にやっぱり政治家が出てくるんだけれどもなんかもう文章に書いてあるようなことを読んでるだけだし自分の頭の中から喋っていたとしてももう何度も何度も喋って国会の答弁のなんだでねなりきったことを喋っててそいつの人柄みたいなのは全然見えないっていうところが面白くないんだろうなと
それって言ってみれば新聞の文法だったりテレビやラジオの文法お作法みたいなものに基づいてやってる限りは全く見えてこないものがしかしジョー・ローガンとかが引き出すっていうことはできるっていうそういう世界なのかなとだけどトランプさんはやっぱ喋るんだよねハリスさんはそこをあんまりうまくできなかったっていうところ
要はちゃんと本音で喋っているのか腹を割っているのかっていうところは人が見てるんであって別に政策とかイデオルギーじゃないんだろうなっていう気がしているそういう人ももちろん政策で見てる人ももちろんいるだろうけれどもむしろそうじゃないところを重視している人もだいぶ多いのかなと
で日本の選挙はしかし見ててもそれこそおそらく youtube だと思うんですよアメリカのポッドキャストに相当する存在っていうのはそれこそねリハークとか永田さんの番組とか出てる政治家の人が出てるのはいっぱい見ましたけれどもそんなにそのなんか本音で喋ってる感じは僕は受けなかったのねテレビよりは全然マシっていうか喋ってると思いますけれども
とはいえなんかそこまでじゃないのかなとだって上老がエクスペリエンスにトランプさんが出てるやつとかってめっちゃ長尺でしょあれ長尺ですねなんか 3 時間とか喋っちゃうよねうん 3 時間喋るとさ確かにもう続かないんだよね自分が建前をこうやろうとしたって 1 時間 1 時間半が限界ぐらい 2 時間過ぎたあたりからもううん
なんかそういうところとかっていうのが実はそのあんまり数値化はされないですけど誰が投票に行きました何%みたいなのがないけれども結構大事なのかなとうん思いますねなんか僕もあの
アメリカで一応大学のポッドキャスト関係の講義とか向けて対してそこで出会った友達とかと仲良くなったんですけど大統領選の時にちょっと取材とかじゃなくて普通に話聞いてて友達はハリスさんもトランプさんもどっちも別に当初応援してるわけではなくてでも投票行こうと思った時にポッドキャストをそれぞれ聞いて
正直に喋ってるのがトランプさんだったからトランプさんに投票したっていうやっぱりそこは聞いててあんまり素で喋ってるのが分かって隠してないのが分かったから
じゃあ実際にうちの国引っ張るってなった時も隠さずやってくれるんじゃないかっていうのでトランプスに投票したっていう風に言っててじゃあやっぱそこは政策とかじゃないみたいな喋り方で決めてましたねカルエさんうちもさほらハロー終わって話すっていうのが一つテーマじゃないですかそうですねでこの間その船越さんと喋ったやつでも
朝日新聞が特報した石破茂雄がね商品券 10 万円を 15 人の新人議員に配ってましたってやつを中心となってまとめているのが船越さんなんですけど彼がやっぱり朝日新聞に対していやなんか石破卸を朝日が拡散してるんじゃないかみたいな声でいっぱい寄せられたわけですよだけれども全然違うと
別の取材をしてたらたまたまその話を拾ってきて本当なのかどうかっていうのを裏を取ってそれを躊躇なく流したっていうのがあの特報なわけですよねここにいる人みんな記者経験があるからわかると思うけど俺たち別にさこの人を立てようとか思って何か手加減して記事を出さないとかそういうことはないじゃないですか特にね横山くんとか政治部にいたからわかると思うけど
だけどそう思われてるんだよねやっぱり朝日っていうのは例えばじゃあ左翼リベラル系の政党に得になるように記事を書いてんじゃないかって思われてるし別の新聞は別の見方をされているしみたいなねいやでただ実際そう思われても仕方ない振る舞いを私たちはしてきたんだと思うんですよ
だってそうじゃんそんなこと船越し以外に誰が喋ってくれるの確かになかなかそんなこと言えない新聞を隅から隅まで読んだってこのような経緯で報道しましたってことは書いてないからねそうですねそれ全てそうなんですよね社説だってどうやって出てくるのか全然議論してるし何だったら社内にも知らない人いっぱいいると思うんですよね
だし確かに天聖人口もねそうそう何回も書き直して苦労したみたいな話とかも出ないですからね 3 人筆者がいてカールガール書いてるとかも多分あんまり知られてないじゃないですかでねだからなんかそういうもういいよと飽き飽きだよとその作り込んだなんかものとかっていうのを求めてんじゃなくて本当のことを知りたいんだと聞きたいんだっていう欲求の高まりみたいなすごい感じるわけですよ
だから本当のことを言ってるっぽく聞こえるひろゆきさんとかは支持されるんじゃないかと思ってるのそうですねそれは多分アメリカも同じでやっぱりこの長尺のポッドキャストとかでどんどんこうトランプさんもそうですけど実際に最前線に立ってる政治家たちが長尺で喋るんでやっぱりそこで話されることが本当のことだっていう
認識持ってる人が増えてきてで今ホワイトハウスはポッドキャスターも申請を受け付けますっていう風になったのでこれでもっとよりポッドキャスターが入ってくるようになってくると本当のことを伝えてるのはポッドキャスターだみたいな流れになってくのかなっていうなるほどそのテレビで見たトランプさんの演説とかそういうのとポッドキャスターで聞いたトランプさんは全然印象変わりますか?多分
そうですね印象はより演説とかは気合入ってるので笑
喋り方とかも全然やっぱり違うし力強さとかも違うし逆にこう普段の喋り方ってかなんかそんな声上げるわけでもなくダラダラと喋ってる方がなんかこれ本当の姿なんだなみたいな風に思われてるんだと思いますねアメリカのそのトランプさんとハリスさんの今回の番組であれですよねあの
お互いが別々のもちろん番組に出てますよね基本的にはそこが結構日本とアメリカで違うとこかなって私印象持ってるのは多分
多分トランプさんが出ている番組を聞いている層と基本的にハリスさんが出ている番組を聞いている層っていうのはやっぱり基本的に分断されているのかなという印象を持ってて日本で今神田さんも挙げたリハックとか中田さんとかでもリハックとかでもやっぱり政治報道をする文脈ではある程度公開討論会のような場で選挙の場だったらみんなにちゃんと候補者に声をかけて呼んで集めるとか中田さんも基本的に自民党の総裁選で
オファーかける場合は基本的に多分皆さんオファーされて来られる方が来たっていうことだと思うんですけどある意味そういう意味では報道というかジャーナリストではないっていう意味ではどちらもインフルエンサーですよねジョー・ローガンだったり
中田さんみたいな人たちっていうのはけれども日本のその youtube 作ってる人たちっておそらく日本の報道文脈を意識しててっていうのはそれは多分日本人にはあまりにも偏った政治家だけを呼ぶっていうことがあんまり日本国民には受け入れられないっていうのがあるんじゃないかなっていう印象を持ってるんですよねそうですね
多分あのまあ長老がもそうですけど公平性とかは別に何も考えてないのでそれがやっぱりまた嘘くささにつながると思っているんだよねそうですね俺すごい面白いなと思ったのは自民党総裁選の時に小泉慎二郎さんが出たじゃないですか総裁選にね
で堀江門さんのチャンネル出てたんだよねでゲストとして呼ばれてて話し切ったんだけどコメント欄見たらさ結構炎上してんのどういう炎上の仕方かっていうと堀江門がなんか忖度してるっていう風に炎上してんだよねそうなるんだと思って結局そのさホストとして呼ぶ側っていうのもさ結構そこら辺がこうなんか見透かされちゃうみたいなところあるから諸刃の剣みたいなところあって
やっぱそこを超えられるっていうような人の問題なのかあるいは社会の文脈の問題なのかどっちかよくわかんないんだけどところが日本はまだまだあるなって思いましたねそこの目は結構日本は厳しいかなと思っていてだからインフルエンサーであってもちゃんとそういう報道文脈というかジャーナリズムが目指してきた公平中立みたいなところの目線を
持ってないと結構炎上したりとかですね避難が来るみたいなことがあるんだなっていう印象を受けてますまあでもやればできるで別に船越しがやればできると思ったよねそこがまだできてないできてないですねそこが出てくるとより情報源として頼られる機会っていうのは増えてくるのかなと思って多分米国でこれだけ
やっぱり参考にしてくる人が多いっていう流れは少なからず日本にも影響はあると思いますし最近うちの記事でも国際報道発信の記事でもポッドキャストの番組で述べみたいな
一番増えてきましたけどそういうのでやっぱりそういうのでも認知度って上がって日本の場合は上がってくるアメリカだとポッドキャスト当たり前ですけどポッドキャストの番組で述べって何みたいな確かにそれがねまだないですよねなんかやっぱり基本的に多いのはやっぱり
私も政治部行った時とかって NHK の日曜討論とかに出演して日曜討論とか NHK の番組とか富士テレビの政治番組でこう述べたみたいな記事っていうのは多いですけどまだなかなかその YouTube の番組とかあのポッドキャストで述べっていうのがなんかニュースになるっていうところまでまだ行ってないのかなってけどこれからは日本もそうなっていくんだろうなっていう気がしますそうですね
いろいろアメリカでジャーナリストで音声使ってる人とかと話したときに言われたのは独自で例えばインタビューを撮ってそれが本当に他社の通信社とかにも記事にされる可能性があるときはそれは音声で同時に配信してそれこそポッドキャストで述べみたいな風になるように
ちゃんと考えて取材とか音声を絡めていった方がいいんじゃないかっていうのは結構言われましたねだからポッドキャストありきで始めるってことポッドキャストありきでポッドキャスト流してそれを各社が聞いてこんなこと言ってるっていうのを報じるみたいな流れが出てくると朝日新聞のポッドキャストでこう述べみたいなのが出てくるとよりニュースの中で
こうポッドキャストの存在感っていうのが日本においても増していくんじゃないかっていうのは確かにそしたらねちょっとちゃんとチェックしなきゃっていう風な位置づけにもなってますもんねそうですねしやっぱりそこにこう今まで気づかなかった情報があるっていうのが認識されるようになっていくと思うのでそういうのは確かになぁと思いながら聞いてましたうん
だけど一方でもし政治家文脈で多分言ってしまう目線で見るとじゃあ日本の今ポッドキャストでこの番組出たら自分の政策がより訴えられるとか支持につながるっていうほどまでなんか影響力のある多分やっぱポッドキャスト番組ってないっていう中で今結構出てる YouTube の番組とかにたくさん出てるのはやっぱりあちらの方が影響力はやっぱあるっていう日本の現状あるかなと思ってますね確かにね
そこに負けてはいられないという負けないようにどうしていくかという
ことですねまあでもむずいなと思うのは結局自分でポッドキャストを作ってて思うのはあの相手との距離感みたいなのがすごく大事なわけですよ船越と番組をやって私の番組として面白くなるのはまあ同期だし別に気使う必要もないからあいつもガードを下げて喋るわけででまあこの間ね中国語のハイで堀江さんとかと一緒にやった回もあったけれどもやっぱ俺から見るとさ船越がすげえ格好つけてるように見えるんだよね歌ってた
歌も歌わなきゃモノマネもしないっていうさ自分をこうさなんかちょっとこうさやっぱお兄さん的な感じでさ飾っちゃってるわけでおそらく中田敦彦さんってすごいタレントだと思うけれども一方でじゃあ政治家とさその相対した時にはさそれはどうしたって
ある種アナウンサー的な立ち位置になるというか心を開いて政治家が喋るって対象にはなかなかなりにくいそういうこともできるとは思うんだけれども今んとこないし堀江さんだってそうだと思うし堀江さんってこっちの堀江さんじゃなくて堀江もそのさんねもうそうだと思うしっていうところがあって
だからそういう意味で言うと政治家と実際に距離が近い関係の人それは例えば政治部記者なわけですよ若い頃からずっと知っててやりとりしててなんだったら政策のこうさ議論とかもするっていう間柄であれば狂気にしらけるみたいな多分ねアメリカよりもとりわけ日本ってそういう敷居が高いんだと思うんですよアメリカの人って実際その
すごい建前も含んでるんだけどフランクにしなきゃいけないっていう文化あってエレベーターとかで一緒になった時に挨拶しなかったらマジこいつ不審者っていう感じになるじゃないありますねなんか言わなきゃいけないねはいとかさ本当そうな感じよくしないやつマジだるいってことになっちゃうよね
それと比べると日本って誰もエレベーターとかで挨拶しないでしょそれは近しい人以外には心を閉じていいっていう文化だと思うんだよねみんなに心開かなきゃいけないってことですかアメリカは
心を開いてるかのように振る舞わなければ全然開いてないんだけどただなんかそういうところのハードルはより日本高いってなったらやっぱ記者がそういうその政治家とかともうさ差しでやる変な公平性とかどうでもいいからそのバンキシャやってた人がそれぞれの自分のよく知ってる政治家から話を聞くみたいなポッドキャストを
総裁選だったら総裁選で 9 人分できればいいと思うよね 深井:強いですね 樋口:そうですねそこにだから前配信してましたけど秋山さん 深井:のりこさんね 樋口:のりこさんを
経由で政治家とインタビューするんだけどそこに神田さんが入って別角度の質問するっていうああいう切り口なんかは他ではないあのはさ秋山さんがいるから成立してるわけだって俺が普通に行ったって誰もインタビューなんか相手にしてくれないわけよだけど秋山さん長年気づいたものがあってそこにちょっとこうね金魚の糞でございますみたいな感じで行くと空気を読まずに質問ができるみたいなねあれはでもまさに組織ジャーナリズムの強みですよねそうですね
やるか やりましょうそれは本当に理想だと思いますねなんかやっぱりそれぞれの記者多分それぞれ食い込んでる人というかこの人とだったらすごい深い話ができるみたいな取材相手って結構いると思うのでそれがどんどん聞けるってなるとやっぱ面白いですよね確かにいつも記者同士で話して取材の話するのもいいですけどやっぱりその
させてもらった相手に直接っていうのはより一段階上で伝わると
当事者の声っていうことですもんねでもねそのためにはまず前段階としてね記者を普通にポッドキャストに出さないといけないそうですねいきなりできないからあと記者がポッドキャストって知ってますかみたいなところがポッドキャストの文法みたいなの理解しないとダメで要は普通に一問一答のインタビューを取るみたいな感じでポッドキャストをやったら何も面白くないものしかできないからその人と雑談をするような感じで喋るっていうことがマイク前でできるかっていうのは結構難しいんだよね
そうですねマイクの前立ったらね初めてだとシャッてなっちゃうなんかこう俺できますよっていう人は逆になんかちょっと
そうなの方向に行ったりとかするのね特にそうなんだよね結構記者の中にもね自己顕著力の強いタイプっているからそういう自分が目立ちたい人はあんまうまくいかないそれは自分でやってくれればいいのでポッドキャストはやっぱり人の話をてか記者ってそうだけどさ人の話を引き出す聞くっていう聞き手の仕事だからねむずいぜ
全部バレちゃいますからねグルーヴ感ないなとか作ってるなとかね分かっちゃうんでね特にやっぱ政治報道だとどうしても普段の記者会見のオンの場の取材とオフの場で聞く取材っていうのが両方意識しながら切り分けながら進めていく取材の中でポッドキャストっていうのはそのどっちの喋り方でもない喋り方をしないといけなくなるので
そこまたなんか新たな報道のあり方なので模索するのはチャレンジングだと思うんですけどなかなかそんなにすぐにできるものでもない気はしますねそうですねこれ人にもよると思う俺意外とこう見てさあ
歴代の首相にさポッドキッズを取ってんだよね確かに石破さんと取ってたけど岸田さんの方が全くその狂気は開かなかったねめちゃくちゃ攻めたんだけどさ色々と石破さんの方がまだそういう感じあったなうん
首相じゃないです小泉慎二郎さんの回も面白かったですよねどう崩すかっていうのだけずっと考えてるんだけど政治家もやっぱりなかなかね本当にすごい人たちだからね百戦錬磨簡単にはねそんな狂気なんか開かないよね
だからなんかやっぱり今そういうのを裏で両邸とかで聞ける田崎志郎さんみたいなタイプっていうのが別のところで番組とかに出て実はこういう話があったんですよっていう形の政治報道が主流じゃないですかでも本当はそんなの返さないであなたの自分の声を聞かせてくださいよって有権者は思ってるはずなわけで
でも多分アメリカでこれだけ政治家が喋って若い世代にリーチできてるっていうのを多分日本の政治家も聞きつけてくるような気がするので多分こういう方法の方がより自分の思いだという政策伝えられるんだってなるとすぐではないかもしれないですけど
増えてくるかもしれないですね可能性はそこがだけど政治家側が報道機関がやってるポッドキャストに出るのがいいのかって考えた時にいやもう自分たちで YouTube とかやってる政治家の方もたくさんいらっしゃいますけど自分でメディア持った方がより伝わるし自分の好きなことを伝えられるっていう風な方向に行くのも自然というか我々としてはそれで本当に聞くべきことを
情報が得られないっていうことはあると思うんですけどそこちゃんと埋めていかないといけないっていうのはあると思いますねただねそうするとトヨタイムズみたいにテレ朝のアナウンサーをトヨタアキオさんが釣ってそれで喋らせるって私も聞いてますけれども
トヨタの宣伝にしかなってないわけよねっていうのを自民党でやっちゃったらそれは誰も聞かないものになるしある種政治家の側も覚悟が問われるところはある本当に票を欲しいんであれば自分に対して物を言える人を聞き手として置かないといけないっていうところに踏み込めるかどうかなかなかそれはねでさあともう一つアメリカの選挙大統領選でちょっと思ったのが
話はまだ続きますが続きは次回お送りしますはいということで今回ね米国のポッドキャストについていろいろ聞いてきましたけれども園田さんは多分これが配信されてる頃に社会部に行っているそうですね国際報道部から社会部にはい言っておきたいこととかありますか最近記者フォローが始まりまして僕もちょっと X から脱出してそっちにいろいろ書こうかなとこの春からはと思っておりますのでなんか独自でいろいろ
そこで交流できたらなと思ってますので記者フォローね記事の最後にフォローするっていうボタンもありますし朝ポキの音叉さんが作ってくれた記者フォロー検索の一覧っていうのがありますのでそこで真田さんのところポチッと押してもらうとそこからでもフォローできますのでぜひぜひ皆さんよろしくお願いします改めまして
田中さんありがとうございましたありがとうございましたリスナーの皆様最後まで聞いてくださってありがとうございました今後も番組を続けていくためぜひぜひお力添えください今回ねアメリカと日本のポッドキャストのねいろいろお話ししてきたんですけれどもこういう感想があるよっていう方はですねディスコードのコミュニティにですねぜひ投稿お願いしますあるいはですねお便りフォームからも送れますのでいろんな感想お待ちしております
朝日新聞ポッドキャスト堀江舞がお届けしましたそれではまたお会いしましょう私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです新しい朝をつくれ朝日新聞社松下光平三上愛出演ショートドラマ新しい朝をつくれ朝日新聞社ブランドサイトで公開中