We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 天気図作成や自然観測…山岳部はやること満載 登山の魅力(アウトドア②) #52-284

天気図作成や自然観測…山岳部はやること満載 登山の魅力(アウトドア②) #52-284

2025/4/25
logo of podcast MEDIA TALK メディアトーク

MEDIA TALK メディアトーク

AI Deep Dive Transcript
People
横山翼
Topics
横山翼: 高校時代に山岳部に入部し、登山を始めました。きっかけは父親の影響と、上村直美さんの著書『青春を山にかけて』です。山岳部の活動は体力作りだけでなく、登山技術やチームワーク、天気図作成、読図、応急処置などの総合的なスキルを養うものでした。大会では、登頂速度だけでなく、歩行技術、チームワーク、安全対策なども評価されました。山小屋でのアルバイト経験を通して、百名山に登る機会にも恵まれました。現在は、日本百名山制覇を目指しており、すでに35座ほど登頂しています。登山は単なる山登りではなく、自然を満喫し、達成感を得るための旅のようなものです。登山初心者には、高尾山などから始めることをお勧めします。また、登山中や下山時は安全に十分注意する必要があります。 植松佳香: 登山経験はありませんが、横山さんの話を通して、山岳部の活動や登山の魅力について理解を深めました。 堀江麻友: 番組の進行役として、横山さんと植松さんの話を聞き、リスナーに情報を伝えました。 植松佳香: 横山さんの経験談を聞き、山岳部の活動内容や登山の魅力について学びました。特に、山岳部での多様な訓練や、山小屋でのアルバイト経験が印象的でした。 堀江麻友: 番組進行役として、横山さんと植松さんの会話をスムーズに進め、リスナーに分かりやすく情報を伝えました。また、リスナーからの投稿を促し、番組を盛り上げました。

Deep Dive

Shownotes Transcript

Translations:
中文

皆さんこんにちは朝日新聞の堀江真由です本日はこちらのお二人と一緒にお届けします東京社会部の植松よしかです朝ポキビジネス担当よっこんこと横山翼ですよろしくお願いします今日のテーマはですねキャンプと登山会です前回の続きからお送りします続きまして登山登山ね

4 個はその登山歴をねちょっと紹介してもらえますか 登山歴で言うとですねまずきっかけは私の父親が少し登山をしてたっていうところもあってでなんかちょうど高校に入る前ぐらいになんとなくなんか登山に対するちょっと興味が出つつ あのー

有名な上村直美さんっていう登山家がいるんですけどその人の書いた青春を山にかけてっていう本があるんですけどそれが自宅にあったりしてなんか登山って面白いのかなって思っている時に高校に入学したら高校に山岳部いわゆる登山部みたいなのがあってちょっと入ってみたっていうところが最初になりますね

三角部はどういうことするの?三角部はですね本当に山に登るっていうことなんですけど普段は意外と他の運動部ほどガチガチの体育会計ではないんですそうなんだ筋トレして

山に登るための体力をつけてみたいなことじゃないそれもやるんですけど特にうちの高校は 1 年の半分は結構ゆるゆる系でなんか別になんかちょっとグラウンドでサッカーしたりなんかそういうことしても全然いいようなゆるいんですけど意外あの全然知られてないんですけどあの登山部も総体とかインターハイがあるんですよ

だからそこに向けての体力作りっていうのは結構しっかりやっててそのザックに砂を 2 リットルペットボトルに詰めたものを何個かザックに入れて校舎 4 回から 1 回 4 何回も往復するぼっかっていうトレーニングをその総体って何を競うんですかよくぞ聞いてくれました

結構いろいろ競うんですけどいわゆる早く山頂に行った人が勝つんですかみたいに聞かれるんですけどイメージそうな感じですよねそれは全くなくてまず 1 個競うのは体力みたいなちゃんと校庭の 2 泊 3 日とかならそこに体力としてちゃんと山を歩き切るものがあるかどうかっていうのを見たり歩行技術みたいなことで言うと 4 人で 1 チーム 1 パーティー組むんですけど

その間と間がなんていうんですかねむやみに開かないみたいないうことをちゃんと見られたりするっていうところがありますね 2 泊で競うんですか結構その時々よりますけど結構泊りがけで泊りがけが大会ってちょっと想像してなかったそうなんですで例えばあのコモンの先生とかが森の中に隠れてるんですよえぇ

でちょうどこうぬかるみがあるところとか歩きづらそうなところの木陰とかに隠れててそこで滑らないかとか見張られてるんですよ木抜いてねえ滑ってたら原点原点ですねここ技術マイナスみたいな感じでどこにいるか分かんないんですよね分かんないですねどこで何を見られてるか分からないうわー

すごいですねちゃんと急勾配のところとかで見られててそこで隊列が乱れてないとかを見られたりもしますし例えば先生がいないところでちょっと滑ってもセーフってこと?それはねセーフだったはずですね体力だけじゃなくて天気図を何ヘクトパスカルとかっていうのをラジオで言ってるのを聞きながら天気図を起こしたりすごい

するのを競ったりですねあるいはテントの設営も例えば 10 分以内でちゃんとテント建てられてるかとかテントを打ち込むペグっていう杭みたいなのがありますよねその角度がしっかりテントを支え飛ばないような形になってるかとか角度とかもあるんですよねそれは何支えるのにちょうどいい角度があるそこがしっかり止まってるかってことですよね簡単に風が吹いたりしても飛ばないかみたいな

そういう技術みたいのは部活動中に顧問から教わるんですかそうです顧問の先生から聞いてですねこういうところ見られるよみたいなところでだから運動場のグラウンドでサッカー部とか野球部がなんか練習しているすごい片隅の方で黙々とテントを張ったりして練習しているので多分異様な光景だったと思いますけどすごいでも大事ですよねそうなんです

天気図とか分かんないけど応用今でもどうなの?実はですね 4 人の人チームって言ったじゃないですかそれぞれに頭脳系は役割分担があって僕はもう天気図は一切書けないです何担当だったんですか?僕はなんかね視線観察みたいな項目があってなんかそのテストでそこの色性とかですね例えばくぬぎが多いとか

ブナが多いとかそういうのを答える担当みたいな感じでしたねじゃあパッと見てあれがクヌギだみたいなのがすぐわかるってことですか実地でわかるというよりそういうテストがあるんですよだから今から行く山の植生で多いのは何かとかって答えるものだったらちゃんと把握しとくってことなんですねあとは例えば医療技術とかですよねもしアクシデントにあった時にどういうふうな対処すればみたいなテストがあったりしましたね

そうなんか勝手なイメージですけど山岳部とか登山部の人たちってボーイスカウト的な感じなのかなと思っててサバイバル術じゃないですけどロープの結び方とかなんかそういうのやってるのかと思ってたんですけどそういうのは違うんですねロープの結び方ももちろん詳しい人いますけどそこは特に僕は習わなかったですね

あとは読図っていうのも結構重要で読図どういう字読む図を読むつまり地図を読むってことですねうん

だからその校庭の大会のですね山の道の中に突然 A とか B とか C とか書かれてる札が木に貼られてるんですよで最後その終わった後にそこの A はどこの地点にあったでしょうっていうのを地図にピンポイントで書いて提出するみたいなどのくらいずれてるかで原点が決まるみたいな

すごいありましたねすごい筆記とかそういう頭も使うのもふんだんにやるっていうイメージがなかったんで登って時間を競うみたいなスピードとか体力とかなのかと思ってたらね意外と総合力で競うみたいなところはありましたね

横のおすすめ山岳グッズ何か紹介してもらえます?そうですねおすすめ山岳グッズ最初に本当に登山興味あるけど始めたいけどどうしようっていう人はまずやっぱり登山グッズを

多分買うところかなって思ってて一番やっぱり重要なんですよね登山は自分の足で一歩一歩歩いていくのでその登山靴がやっぱり一番いいものを買ってほしいなっていうのがあるのでそこが一番ですかねポイントとしては今何足ぐらいあるの?

今は 2 足ありますかね自分が持っているそれは冬靴と夏靴があるって形ですね冬はやっぱり防寒具が入ってないと足が冷たすぎて高所になってしまう恐れもあるのでだから冬用の靴は別に買ってて夏靴は結構履きつぶしちゃったりしてますかねこれまでで言うと 2,3 足ぐらいはい

っていう感じですこのマニア向けヨッコンが一番好きなグッズみたいなのあるの?最近買ったので言うとこれはキャンプとかでも使えるかもしれないんですけど鬼山みたいなののあー知ってるなんかキーホルダーじゃないんですけど何それ鬼山の形をしたあれはなんだキーホルダーじゃないけどフィギュアみたいな感じ何に使うんですか?

じゃあここクイズにしますかクイズです鬼山鬼山ヒントくださいヒントはそれをザックとかに登山の時はつけてますね子供とかは帽子につけてたりとかそうですねキーホルダーでしょそれの形に意味がある形に意味があるあれですか滑った時に滑り止めきって

滑り台にはならないかなボキッと降りちゃいそうですねつまりキャンプをする時でも登山をする時にでも使えるっていうこと?そうですねさっき話の流れでちょっとヒントはありましたけどちょっと触れてはいる?わかる

光らないかな光らない安全に関わるものですかそうですね安全にも関わるけれども何か効果がすごい得られるところがありますねそこから効果が得られる深いじゃなくなる深いじゃなくなるっていう虫除けみたいな正解正解そうですねそれを最近買いました

どう使うのそれを鳴らすとストラップをつけとけばだから虫たちは本物のオニヤンマだと思って近寄ってこなくなるんだと思うんですよねオニヤンマが他の虫を食べるっていう生態があるから他の虫たちはオニヤンマの形のものに近づかないなるほどっていうことですねそうそうそういうことだった

確かにそれは両方使えそうだから結構匂いがとか薬がとかじゃないのでちっちゃい子も結構張ってる子いますねいいですねそうなのよっこんのおすすめ登山って

行ってよかったスポットはどこなんですかもうちょっと決めきれないところはあるんですけれども何個か紹介してもらっていいよそうですね僕は出身は香川県で香川の高校で山岳部をとして 3 年間活動してたんですけどその頃基本的には香川県とか四国の山に登ってたんですけど毎年夏は北アルプス

長野とかの山に遠征で行って 3 月の冬というか春というかの山合宿はいつも鳥取の大仙に行ってたんですけど鳥取の大仙は非常に

印象深いというか雪山初心者でも比較的登りやすい山かなという風に思ってますもちろんね雪山になるとちょっと一つこうハードルはレベルが上がるので夏で慣らした後っていうことですけどまた雪山の面白さというかというのも楽しめるかなと思ってますねその雪山の面白さっていうのは景色とかっていうことですか?そうですね景色が全くやっぱり違うのでうん

あとアイゼンって言って靴に爪がついた 6 本とか 10 本とかついたものを足につけて登っていくその感触というかザックザック言い忘れながら登っていくとかも楽しいですよねでも鳥取だとその総局も鳥取

私も鳥取赴任してましたけど仕事の時とかは行ってたりするんですかちょうどだから高校の時 2 回それで登っててまさか回り回って記者になった後に鳥取に赴任することになり大選って山開きみたいなのが毎年 7 月ぐらいに多分あったと思うんですけど大選の山頂におこらみたいなのがあってそこに管理士さんみたいな人がみんな上がってご祈祷して山開きをするんですけど

そこにみんな登らないといけないんですよ取材のためになるほどだから登山嫌いな人は苦痛だと思うんですけど僕は登山好きなので嬉しかったですけどねそれで登れるのは仕事で仕事と手して登れるっていうね

そうなんですよでも結構それ周りの記者さんとかはは言いながら登ってる人とかもいたんじゃないそうですねだけど結構みんなバラバラに登ってたんで一緒に登るって感じじゃなかったですかねだから体力に不安がある人は結構多分時間帯早い時間から登って間に合わなかったら大変なので大山って結構高い山なんですか 1600 とかそこぐらいの山

山で中国地方では一番大きい山高い山ですね昔その大仙が見える牧場に行ったことがある高い山だなって思った登ったら大変そうみたいな感じそう大変そうみたい同じクラスの岸上だなんかニヤついてんだけど

来た来た来た来た来た 2 週間に一度届く朝っぽきお便りだ今日のコラムは弓長理香さんねはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはい

はいはいはいはいコーヒーと同じぐらい客層が味わい深いルノワールのベスト 3 をご紹介しますそんなんでランキングできんの?ていうか俺的にはコーヒーはボスかワンだないや米だなたっぷりアイスコーヒーでもいいし岸上なんか嬉しそうだねいいことあった?お便りが届いたは?お便り?朝ポキお便りは概要欄を開いてリンクから登録すると届くよ

あとはそうですね大学に入ってから私夏休みは住み込みバイトで山小屋で 1 ヶ月ぐらいバイトしてたんですよその時には大学 1 年の時は北アルプスの太郎平小屋っていうところに

行って富山県ですねアルプスってすごい山が高そうなイメージ 2000 メートルとか超えてくるので 2 年生の時は同じく北アルプス富山なんですけれども立山っていうところの室戸山荘っていう室戸取材で行きましたそこで山小屋でバイトしてたんですけれども山小屋のバイトは何するんですか

いわゆるホテルとかそういう宿泊施設のバイトのイメージと同じですかね毎日食事を提供したり例えば寝るところの布団とかを掃除したりとかですね

ということでずっと 1 年目はなんかひたすらビールをついてましたねすごい室戸なんかは大きいですもんね建物がほんとちょっとしたホテルみたいなぐらいある山小屋ですよね最初 1 年の頃はお風呂もなかったのでちょっと苦しかったので 2 年目はお風呂のある山小屋に会社を買いましたね

初めて会ったよ山小屋でバイトしてた人にだけどね結構お金のない学生からすると全部食べ物とか寝るところ全部ついててお金をいただけるっていう非常にいいバイトでありますし山好きにとっては山小屋って結構山の中腹とかにあるじゃないですかそこを起点にお休みをもらえると近くの百名山っていう有名な山とかに

登り放題なんですよ登り放題最高ですね普段行こうとしたら結構そこまでのアプローチで 1 日とかかかる場合があるんですけどもう中腹が拠点になっているのでそっから行けばいいそうなんですよそっからちょっと昼休み行ってきますとかで百名山に登れるみたいな昼休みに百名山すごい非常に贅沢な時間でしたね

当局で私の後輩ですの藤井さんこれの楽屋裏でも話してたんですけど石槌さんが愛媛に会った

でよく登ってたりとかもしてたっていう話あったんですけどやっぱりその会社に入ってからだと我々記者自体って携帯をつながるのがマストいつ呼び出されるかわからないっていう中で登山するのは結構なリスクがあるっていう風な話もあったんですけどよくそういうのあったりしますかそうですね結構記者だとやっぱりその他県隣の県に出ていくときには必ず報告してねとかがあるんですけど結構

結構登山って山頂とか歩く尾根とかがもう謙虚と丸かぶりなんですよね。際どい。そう、だからこれは言った方がいいのか言わなくてもいいのかみたいなのは迷ってましたね。結局どうしてたの?ケースバイケースですね。だから結構そのすぐに降りられるような山なのかどうかっていうのも結構あるじゃないですか。確かに。

特に県警担当とか事件担当だとちゃんと報告しないとですね結構いきなり土日とかに呼び出されるみたいな山頂にいるんでいけませんみたいな繋がればまだいい方だけどこいつ電話全然出ないみたいな大変なことになりますからねどこと言っとけば山に行ってるからだなっていうところありますね

確かにな山じゃないけど私静岡総局にいた時は知り合いの取材先とかとサーフィン連れて行ってもらったりとかあったんですけどその時も携帯問題で海入ってる時はあれなんでちょっと行ってきますみたいなそうですよね回収できないですあったなって思い出しました懐かしいですよねヨッコンが好きな山っていうのは登りやすさその上からの景色とかじゃなくて

本当に多分登山やる人ってそれぞれの楽しみとか目的が三者三様だと思うんですけど僕の場合はどちらかというと新しい山を一つ一つ制覇していきたいっていう欲が強いっていう感じですね今どれくらい登ったかわかるの?

いや記録つけてないんであれですけど日本の有名な山 100 選集めた深田久弥さんっていう人が選定した日本百名山っていうのが一番有名でその百名山で言うと多分 35 ぐらいは登ってるのかなと思ってすごいですね

人生の目標は死ぬまでに百名山全部行きたいっていう思いはありますね行くの難しそうだけど行きたいなっていうところありますか若い時に難しいところ登っておいた方がいいじゃないですか確かにそれで言うとちょっと難しそうなところで一番北に利尻山

っていうのがあるんですか利尻岳利尻島にあるところですね北海道の離島なんですけどそこはちょっと早めに行っとかないとおじいちゃんなったらいけないなと思って行くのも大変そう 2 年前にそこは制覇してきましたしてきたすごいどれくらい時間かかるもんなんですか往復で

何時間ぐらいかな 7 時間か 6 時間ぐらいだったと思いますけどどうでしたなかなかきつかったですし山頂行ったら真っ白で霧がかっていてなかなかただ制覇したってだけで終わっちゃいましたねそれでも楽しいんだよねそうですね僕の場合は制覇欲の方が強いので 1 個ゴールしたっていう

めっちゃ確認しましたね楽しいのせっかく頑張って登って何も見えないってなった時にどういう達成感があるんだろうと思っちゃった

景色が見えればねそれはそれで感動なんでしょうけどここが上だっていうなんかあるんじゃないですかきっとそれとあとなんか登山初心者の方にお勧めしたいので言うと登山もさることながら登山ってある意味ちょっと小旅行みたいなところもあって山登ってある程度疲れて体力を削った後にやっぱりその後温泉

温泉に浸かってお腹空かせてご飯をそこの美味しい土地のものを食べるっていうのまでが僕の中でセットですねなるほどこれは楽しそうですねこれは楽しそうご褒美がねだってこの登った後達成した後に帰ってくるのがきつそうだなっていうイメージがあるんですけど下りの方が足にきそうなイメージありますよね登山の事故の多分もう大多数は下山時に起きるのではい

だから本当にそこは気をつけないっていうところはありますねだからまたね今後登ってってもらっていい山が出会った時はまた紹介してほしいですねもし東京とかにお住まいであれば一番は高尾山とかから始められるのが一番安全にですねちょっと気軽に始めてもらいやすいかなっていう気はしますね高尾山は登りやすいの?登りやすいです

人もたくさんいますからルートもしっかり私行ったことありますけど歩くルートはちゃんとわかるようになってるから遠足で行ったような気がします遠足で堀井さん大丈夫です私でも行ける行けるはずやっぱり登山をやったことがある人と一緒に行くとかの方が最初は安心だったりはするかもしれないですね横を連れて行けば問題ないということですね

一緒に行けばプレッシャーですねリスナーさんも多分行ったことのあるキャンプとかあるいは登山あると思うのでいろいろぜひ投稿してほしいなと思います今ねディスコードっていうのを始めてましていろんな書き込みができるところがあってその中におすすめスポットというチャンネルがありますんでここの山ここのキャンプおすすめっていうのを写真付けて投稿してもらえるといいですよね私も知りたいですおすすめのスポットはい

広げたいです栃木以外に確かにそうですね僕もちょっとキャンプをちゃんとやってみたいなっていうのもありますし私もテントは持っていてそれは山岳用のテント一人用のってことですか 1 から 2 人用なんですけど本当に小さいテントで 1

1.3 キロぐらいしかないぐらいのテントなので大体その山に登るのを全部持って行ってるっていうよりかは比較的登山口から 1 時間ぐらい平坦な道を歩けばキャンプ場があってそこにテント張るんですよそこにテント張って大体いらない荷物とか全部打ち込んだから

軽い荷物にしてちょっとピークを山頂を目指して帰ってくるみたいないいですね荷物置き場がそうなんです

そうやってる人は結構いたりしますねいいですねそうすると両方楽しめそういいとこどりで上松さん持ってるテントってのはどういうテントなんでしょううちはもうファミリーキャンプなのででかいツールームのタイプなんでツールーム側があって大きめのでその内側に吊るすタイプで寝る場所が一応密閉できるというか

そういうようなやつなるほどそれしまったら家に置いとくにはそんなにスペース取らないもんなんですかそう全部折りたたんでどれくらい机

でも普通になんだろうなよくある学校の机ぐらいの大きさちょっともうちょい大きいかなぐらいのそんなもんなんですねすごい折りたためるし大きいテントですけど 6 人用ぐらいのでもその骨組みも全部畳めるんでなんかねゴムみたいのが中に入っててピヨンピヨンって伸びていくのでそれ縮めちゃえばこんな 60 センチとかかな

長さ的にはちょっと重くはなりますけどギュってコンパクトにするからねでも全然置けますよ家族がいるからちょっと大きいのですけどもっと小型のとかあとワンタッチタイプでぼよんって開ける見たことありますパッてやるのとか今いろいろあるんでね形も

いいと思いますよ初代僕が持ってたのはワンタッチでした袋から開けたらボンって出来上がるっていううちはだから夏とかに広い公園で日陰がないとこに遊びに行くときにそういうワンタッチのテントを持ってってボヨンって 8 の字型みたいにして収納してピヨンって出るんですけどそれはなんか子供の荷物置いたりとか水分補給のための拠点みたいに使ったりとか

いいですね結構海とかで海水浴でそういうの使ってる人いますよねそうですねパラソルとかの代わりっていうかね

そういう知識を徐々に増やしていってねちょっと出たくなりましたよかったもうすぐねあったかい季節が来ますからねこれ配信されてる頃じゃ結構あったかくなってる可能性もありますけどねはいなのでまたまたリスナーさんもどんどんね感想とおすすめと紹介してもらいたいなと思いますということでお二人ともありがとうございましたありがとうございました

朝新聞ポッドキャスト楽屋浦ではリスナーの皆様からトークテーマを募集しております概要欄のフォームからどしどしお寄せくださいお待ちしております