We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode ホームコートで試合をする最大の利点 24-5-25 #256

ホームコートで試合をする最大の利点 24-5-25 #256

2024/5/24
logo of podcast 三原学@バスケの大学

三原学@バスケの大学

Shownotes Transcript

【ホームコートで試合をする最大の利点】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1293175

今日のVoicyのトークテーマがこちらです

#好きな建築

母校のチームを指導しているわたしとしては、やっぱり自分の体育館が一番好きです

安田、早稲田のコートに立っているときが一番幸せな時間ですね https://www.facebook.com/photo?fbid=1399244084316696&set=pcb.1399244117650026

━━━━━━━━━━━━━ ホームコート ━━━━━━━━━━━━━ 大会が上位になれば、大きな公共の体育館で試合をします

そこまでは各学校の体育館で試合をするのが普通です

わたしのいうホームコートとは、「公式戦を自分の学校の体育館で試合をする」という意味です

━━━━━━━━━━━━━ 最大の利点 ━━━━━━━━━━━━━ ホームコート最大の利点は

「線を見ると立ち位置がわかる」

これです

他にもいろいろありますが、コート上の距離感覚をつかめることが、一番の利点です

━━━━━━━━━━━━━ ライン ━━━━━━━━━━━━━ スペーシングが重要なバスケットボールでは、コート上のラインを意識してプレーすることがものすごく重要です

大きな体育館の専用コートのように、バスケットボールのラインしかなければわかりやすいですが、実際はいろんなラインが体育館には引いてあります

色もカラフルで、バレーボールやバトミントンのラインと交差しているのがほとんどです

━━━━━━━━━━━━━ 距離感 ━━━━━━━━━━━━━ 試合をして選手が戸惑うのは、そのラインに慣れるまで時間がかかることです

審判をしているときによく思ったのですが、「え?」と思うような場面で突然サイドラインを踏んだりします

外の線をサイドラインだと勘違いしてプレーしちゃうってことは、けっこうあるのです

ラインの距離感と共に、リングとの距離感をつかむのも時間がかかります

その点、ホームコートではその感覚が慣れているので、優位に立てます

ぱっと見て自分の立ち位置がわかり、リングまでの距離感もわかる

ラインだけ見れば自分がどこに立っているかわかる。これはプレーをするうえでものすごく有利なことなのです

部室が使えるとか、友達が応援に来やすいとか、いろいろありますが、「コートの距離感がつかめる」というのが、ホームコート最大の利点だと考えています

▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/

stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562