【最も難しいオフェンスの教え方】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1115665
━━━━━━━━━━━━━ 難しいオフェンス ━━━━━━━━━━━━━
オフェンス戦術は、コーチの数ほどあります
時代の中で、流行もあります
しかし、いつの時代も、どのチームにとっても、最も難しいオフェンスの教え方、それは
▼自由にやっていいよ▼
です。言葉はかんたんそうですが、これが一番難しく、選手が困る指示だと思います
━━━━━━━━━━━━━ 質問 ━━━━━━━━━━━━━
YouTubeコメント欄で質問いただきました
『ミニバスのドリブルバスケから中学でパスバスケに移行する時にスペース、走る位置、合わせのタイミング、DFの反応に対するオプションを教えていけばいくほど、こうすればこうする!
こうしたらこうする!となっていって子供達からするとミニバスのドリブルで狭かろうが行ける所まで行ったシュートがタフショット連発でもOKだった時の自由さに比べると動き凄く規制されて自由がなくなるように感じているようです!
例年ここをコーチってこういう事を言っていたのか!!と超えていくと崩す楽しさを感じ1歩先が見えて大きく伸びていきます!なかなかここを超えられないでいる場合どんなアプローチが必要でしょうか?!』
━━━━━━━━━━━━━ 後出しじゃんけん ━━━━━━━━━━━━━
わたしはバスケットボールを「後出しじゃんけん」と表現しています
・シュートと見せて、伸びあがらせて、ドリブルで抜いていく ・右に行くと見せかけて、左に行く ・パスと見せて、ディフェンスを下がらせて、シュートを打つ
このような駆け引きこそがバスケットボールの醍醐味であり、レベルが上がれば上がるほど大事になるのです
じゃんけんも「自由にやれ」ではなくて、グーチョキパーの意味を教えてあげないことには、ゲームができません
同じように、バスケットボールでも2人や3人の動きをいくつか教えてあげることがすごく重要です
具体的には
・ハンドオフ ・ドリブルハンドオフ ・ダウンスクリーン ・バックドアカット
などです
質問者さんの言う通り「こうなったらこう」という感覚が得られれば、選手は上達しますし、とてもバスケが楽しくなるはずです
少しの間は慣れるまで時間が必要でしょうが、どうにも選手がうまくならない、「こうなったらこう」という感覚が身につかない
そんな場合は、おそらく次の2つが原因だと思います
1)曖昧すぎる 2)教えすぎている
━━━━━━━━━━━━━ 曖昧すぎる ━━━━━━━━━━━━━
パターンオフェンスを教えつつも「自由にやっていいよ」が多すぎると
それはそれで、選手は何をやっていいのかわからずに難しく感じるはずです
「このときはこうする」をコーチが図に書けるようになっていない場合、曖昧すぎて選手が迷う部分が多いです
ぜひ一度、自チームのプレーを紙に書き出してみましょう
━━━━━━━━━━━━━ 教えすぎる ━━━━━━━━━━━━━
「こうなったらこう」を教えるのはいいのですが、中学生であればある程度プレーの数を絞った方がいいかもしれません
あまりに多すぎるプレーの選択肢を教えていると、混乱します
3つくらいに絞ったらいかがでしょうか?
また、5人の動きをすべて決めるのではなく、最初の動き(エントリー)だけ決めるなどに留めておいてもいいと思います
▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562