We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

INNOVATION WORLD -Morisawa Fonts ROAD TO INNOVATION-

通りすがりの天才 川田十夢が今もっとも気になるイノベーターをゲストに招きそのイノベーションの源流に迫ります。毎週金曜 20 時から J-WAVE で放送されている INNOVATION WORLD か

Episodes

Total: 191

バンド「トリプルファイヤー」のボーカルとしてはもちろん映画やドラマ、舞台、また雑誌や各種Webサイトでの執筆活動も行う、吉田靖直(よしだ・やすなお)さんにお話をお伺いしました。新作『今日は寝るのが一番

アーティストとしてイエローを軸に国内外で活動、定期的にインスタレーションを発表し、カステラやバナナなど”きいろ”に関連する企業や商品のブランディング・デザインに携わるデザイナー・家野淳(イエローイエロ

惜しまれつつ終了となった名物コーナー「テクノコント」の出演メンバー、「ラブレターズ」「男性ブランコ」「マツモトクラブ」「ワクサカソウヘイ」「藤原麻里菜」「おぐらりゅうじ」がスタジオに再集結、2022年

「ずっとプログラミングをやりたかった」「計算するのが趣味だった」という厚切りジェイソンさん。芸人でありながらプログラミング会社の社長さんもやっています。お金の増やし方から小学校で始まったプログラミング

2003年のビッグイシュー日本創業に参画し、現在はビッグイシュー日本東京事務所長を務める佐野未来さんが登場!コロナ禍で支援も危機的状況に、それを何とか乗り越えて。路上だけではない、増える生活困窮者。支

「編集を世の中に生かす」をテーマに、さまざまなシーンで「人、モノ、コトの編集」に取り組む編集家・松永光弘さんが登場!川田十夢ほか、第一線で活躍するトップクリエイター15人にインタビューした松永さんに、

映画が公開されて半年、切実さと面白さを感じてもらいながら映画の認知は広がっていると思うと青柳さん。「あの時期はステイホームが叫ばれていた時期。Uber配達員しか街にいない感じ。毛細血管のように配達員が

和漢方職人を祖父に持ち、2018 年に世界初のクラフトコーラ専門メーカー・専門店「伊良コーラ (いよしコーラ)」を立ち上げたコーラ職人・コーラ小林さんが登場!「炭酸は強炭酸のものがいい」、「次は海外に

矢部浩之さんがソロアーティスト デビュー曲「スタンドバイミー」を引っ提げて J-WAVE に登場。めちゃイケそしてナインティナインについて矢部さんとのスタジオトークで盛り上がります。

今回は川田十夢さんが、岸本さんが手がけるベーカリーのユニークなネーミングの規則を分析!6 つの傾向を分析しながらの熱いパントークとなりましたが、紹介しきれなかったタイプを合わせると全部で 13 のタイ

過剰な生産と消費を繰り返すことを強いる資本主義を抜本的に変えないといけないところにきている。」「SDGs は大衆のアヘン」、「脱成長」を訴える斎藤幸平さん。INNOVATION WORLD FESTA

イノフェス「BMSG Showcase 2021 in INNOFES」に登場してくれた「BE:FIRST」から MANATO さん、LEO さんをスタジオゲストにお迎えしたインタビューをお届けします

東京パラリンピック閉会式演出チームのショーディレクターを務めた小橋さん。その舞台裏についてもトーク。「常にコアメンバー数十人」がいて、トータル「1,000 人単位」が関わっていたと振り返ります。

ASIAN KUNG-FU GENERATION 後藤正文さんが登場!川田十夢による "シンガーソングタグクラウド" 分析では「対比を担うモチーフを同時に扱っている」点。また「日本語が特に多い」という

オーディション「THE FIRST」や、自身がプロデュースする BE:FIRST のデビューなどが大反響の SKY-HI さん。「責任者」として「踏ん張りどころだなと思います」と語る一方、メンバーが「

マサさん驚嘆!川田十夢が DREAMS COME TRUE のアルバム 18 枚、222 曲、89,566 文字を「シンガーソングタグクラウド」で分析!ドリカムの楽曲の世界を紐きました!吉田美和名義の

「孤独のグルメ」原作者 久住昌之さんが登場!様々なテイストの作画の方と作品を生み出す久住さん。漫画家の方とのコミュニケーションで意識していることを明かしました。また、新刊「麦ソーダの東京絵日記」は、「

現在手がけている企画の一つが配信ライブ「阿佐ヶ谷ヤング洋品店」。こちらはご自身で出演依頼を行ったり、スポンサーの交渉も行っているそう。

森美術館 館長 片岡真実さんが登場!今なお世界各地で挑戦を続ける 70 代以上の女性アーティスト 16 名に注目した「アナザーエナジー展」のお話などをうかがいました。

森美術館 館長 片岡真実さんが登場!今なお世界各地で挑戦を続ける 70 代以上の女性アーティスト 16 名に注目した「アナザーエナジー展」のお話などをうかがいました。