【今回の主なテーマ】00:00 インテリ地頭力クイズ「”サメの夏”が終わった理由を答えよ」。”サメの夏”はメディアのしょうもなさと「本物の恐怖は偽物を駆逐する」という示唆に富んでいて素敵な話。07:10 「How are you?」すら聞き取れない状態でオーストラリアに留学してると、虚構と現実の区別がつかない。留学前に英語は勉強した方がいい(当然)12:59 楽天モバイルが「データ通信実質無料」をやってるので、楽天モバイルで上手にやればスマホ代が1000円以下になる気がする、知らんけど。15:54 瀧本哲史の「質問の受け方」が理想的なのでマネしようと思った。「今その話をしてんすけどね(不機嫌)」はやってはいけない25:25 「2020年入学の大学生は優秀」かもしれない。友だちができにくいから。苦境の学生はよく勉強するらしいし。あと「コンピュータサイエンス用語を日常会話放り込み大喜利」の思い出。35:30 大学の卒業証書をメルカリで売ろうとしたら止められた話。コストを負担した人は思い入れが大きくなる。あと、早稲田の卒業証書は安い。40:18 リスナーがお便りに書きがちな『そして誰もいなくなった』の話。あと「ネタバレしていい古典の線引」について。明治維新後の作品はネタバレしちゃいけない仮説。01:11:02 図書館は「本の相見積もり施設」であるという話と、骨太な古典を読む「読書原理主義者」は結構疲れるからオススメしない方がいいなと認識した。01:32:58 トランポリンの選手は7割に尿失禁があるらしい。「生物の臓器の限界」について。この問題を理解するにはジャレド・ダイアモンドのキングピンの喩えが最適。
今回2人が持ち寄ったトークテーマリストはこちら。 【ホリケン】 ・インテリ理屈クイズ初級編「サメの夏」 ・瀧本哲史氏の「質問を受ける時のテクニック」が最高だったので参考にしたい。 ・『知られざる皇室外交』を読んでいる間ずっと気になった「短歌の詠み始め方」 ・民法の基礎知識があるとブラックジャックの名シーンが台無しになる
【タカ】 ・大雨で思い出したカヌー装備50万円分を流された経験 ・入学時オンライン授業世代は勉強をちゃんとするという仮説
【おたより募集フォーム(広告依頼もこちらから)】 https://forms.gle/UWbWWH7CypnhQr3Z8) ※匿名でも送れます!お気軽にどうぞ!
【ラジオに出てくる色んなもののリンク】 ・無料公開が終わった『2020年6月30日にまたここで会おう-瀧本哲史伝説の東大講義』 →https://amzn.to/3eewFfw) ・ナイチンゲールの話でタカの質問がバッサリ切られる前回のラジオ →https://youtu.be/siQdLkDHLEA) ・タイトルがイケてるけど古くなっている気がする『そして誰もいなくなった』 →https://amzn.to/3emMwJ3) ・「True But Useless」という概念が出てくる本『スイッチ-変われないを変える方法』 →https://amzn.to/3ff1gLf) ・楠木建先生の『戦略読書日記』 →https://amzn.to/3iQqv8D) ・古典古典言ってるショーペンハウアー『読書について』 →https://amzn.to/3eh4vR1) ・生物の本質本(かもしれない)本『ゾウの時間ネズミの時間』 →https://amzn.to/2W3xrFM) ・キングピンの喩えが出てくる名著『人間の性はなぜ奇妙に進化したか』 →https://amzn.to/3iMvebx) ・「人間は幸福にならないように進化してる」という話が出てくる『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか』 →https://amzn.to/326bqKf)
【ホリケン、プロフィール】 慶應義塾大学理工学部卒。 WEBに文章を書き散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「人の悪口を書くnote有料マガジン」。 Twitter→https://twitter.com/kenhori2) noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca)
【タカ、プロフィール】 早稲田大学政治経済学部卒。 山奥で古民家民泊「タカハウス」の経営や、地方行政からの仕事などをこなして生計を立てている。 Twitter→https://twitter.com/viatortaka)