【今回の主なテーマ】 ・落合陽一さんの本に「レーゾンデートル」っていう言葉が自然に出てくるの面白い。 ・野外のテントサウナ+川を水風呂として使うの最高だった。 ・「丁寧な暮らし」は”マルシェ派”と”川派”に分かれる。合同イベントなのに大いなる断絶があった。 ・大人の仕事は「調整」に集約される。大人のレーゾンデートルだ。 ・NHKの取り立てが「最高裁も認めてる」とすごそうな単語を振り回してきた。知識がない人は負けそう。 ・インテリの定義。「教養がある」と「インテリ」の語感の違い。 ・「戦略的に頑固になろう」という提案の鋭さ。常に合理的であることは合理的とは限らない。 ・だからと言って僕らはどうすればいいのか分からない。アカギと違って僕らは死にそう。 ・天文学者ティコ・ブラーエ、すごい人なのに「おしっこ我慢しすぎて死んだ」という印象が強い ・このティコ・ブラーエの問題、哲学における「観測的に必然」と同じだ。
今回お互いが送りあったトークテーマリストはこちら。 【ホリケン→タカ】 ・今日の納得できない日本語「参差」。 ・NHKの取り立て、すごそうな言葉を振り回して脅してくるので法律知識ないヤツは払っちゃいそう ・ティコ・ブラーエ、すごい人なのにおしっこ我慢して死んだ人という説明が一番に出てくるのかわいそう
【タカ→ホリケン】 ・Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 ・ライアーゲーム、賭ケグルイ、カイジのような”騙し合い”のゲーム体験があったらどうなるか? ・テントサウナ×川水風呂がすげー良かった
【作中に出てくるもののリンク】 ・Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法→https://amzn.to/2MpCVXB