We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode POPEYE MUSIC FORUM Vol.7/Lou Reed, Just-Ice, Meara O’Reilly, P.P. King, TLC

POPEYE MUSIC FORUM Vol.7/Lou Reed, Just-Ice, Meara O’Reilly, P.P. King, TLC

2024/12/16
logo of podcast これDOW!?

これDOW!?

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
中村悠介
井出幸亮
国分优
Topics
国分优:对 Lou Reed 的《Words and Music》进行了详细的介绍,重点阐述了这张专辑的独特之处以及它对个人产生的影响。他提到这张专辑是高円寺一家唱片店的店主推荐的,其独特的音乐风格和精美的包装设计都非常吸引人,并分享了聆听这张专辑的感受。 国分优:对 TLC 的《CrazySexyCool》专辑进行了深入的解读,分析了专辑中歌曲的社会意义和音乐风格,并表达了对专辑中性感元素的喜爱。他认为这张专辑在表达女性的多面性方面做得非常出色,并且在当时的社会背景下具有重要的意义。他还特别提到了专辑中一首相对低调但同样精彩的歌曲《Let's Do It Again》,并分享了这首歌带给他的感受。 国分优:对音乐中的性感元素进行了探讨,并表达了对这种元素在现代音乐中逐渐减少的惋惜之情。他认为,音乐中的性感元素是音乐的重要组成部分,并且在不同类型的音乐中都有体现,但这种元素在现代音乐中却越来越少见。 井出幸亮:对 P.P. King 的《Metamax》单曲进行了介绍,重点介绍了这张单曲的独特之处以及它背后的故事。他提到这张单曲是瑞典一家唱片店赠送的,其独特的包装设计和音乐风格都非常有趣,并分享了对这张单曲的喜爱之情。 井出幸亮:分享了他对 Alvvays 乐队的歌曲的喜爱,并认为这首歌非常适合在年末聆听,营造轻松愉快的氛围。 内田稜真:参与了对 Lou Reed、Just-Ice 和 TLC 音乐作品的讨论,并分享了自己的观点和感受。 中村悠介:对 Just-Ice 的《Back To The Old School》专辑进行了深入的解读,分析了专辑中歌曲的创作背景和音乐风格,并表达了对专辑中创作冲动和自由精神的欣赏。他认为这张专辑虽然粗糙,但充满了创作热情,体现了早期嘻哈音乐的纯粹和自由。 中村悠介:对 Meara O'Reilly 的《Hockets for Two Voices》专辑进行了介绍,重点介绍了这张专辑的实验性音乐形式和神秘感。他认为这张专辑虽然短小,但极具创意,并表达了对这种独特音乐形式的喜爱。

Deep Dive

Key Insights

Lou Reedのアーカイブシリーズの第1弾はどのような内容ですか?

Lou Reedのアーカイブシリーズ第1弾は、1965年にベルベット・アンダーグラウンドのメンバーであったLou ReedとJohn Caleが作成したデモ音源を収録している。これらは未発表の音源で、ベルベット・アンダーグラウンドの活動前に作られたもの。

Lou Reedのアーカイブシリーズのデザインは誰が担当しましたか?

アメリカのデザイナーである小池正樹が担当。彼はグラミー賞の最優秀ボックスセットパッケージ賞を受賞している。

Just-Iceの『Back To The Old School』はどのようなアルバムですか?

Just-Iceの『Back To The Old School』は1986年のリリースで、ヒップホップが商業的に成功し始めた時期に、オールドスクールの自由さを取り戻そうという意欲的なアルバム。プロデューサーのMantronixがエレクトロを取り入れ、手作り感のある未完成な雰囲気が特徴。

Meara O’Reillyの『Hockets for Two Voices』はどのような作品ですか?

Meara O’Reillyの『Hockets for Two Voices』は、自分の声を録音して重ねる実験的な現代音楽作品。1分程度の短い曲が多く、2019年にリリースされた。

P.P. Kingのレコードはどのような背景で作られましたか?

P.P. Kingのレコードは、スウェーデンのレコードショップ「Heta Båk」のオーナーであるロバート・クラムが、欲しいレコードをもらう代わりに描いたイラストがレーベルに使われたノベルティレコード。1983年にリリースされ、一部の顧客に配られた。

TLCの『CrazySexyCool』はどのようなアルバムですか?

TLCの『CrazySexyCool』は1994年のリリースで、女性の多面的な魅力を表現したアルバム。社会的なテーマを扱った曲が多く、ポップで聴きやすいが、歌詞は重い内容を含んでいる。

TLCの『CrazySexyCool』の中で特にセクシーな曲はどれですか?

TLCの『CrazySexyCool』の中で特にセクシーな曲は「Let's Do It Again」。歌詞は露骨な愛のメッセージで、喘ぎ声も含まれている。

ポッドキャスト『MUSIC FORUM』の特徴は何ですか?

『MUSIC FORUM』は、編集部員が好きな音楽を紹介する番組で、雑談を中心にしながら毎月のおすすめレコードを紹介する。放課後トークのようなゆるい雰囲気が特徴。

Shownotes Transcript

今日はどんな曲を選んで過ごそうか? 大体月に一度、POPEYE Webスタジオのレコード棚からおすすめの音楽をシェアしている連載『MUSIC FORUM』の新エピソードが公開! 今月は京都から遊びに来てくれた編集者の中村悠介さんと一緒に、「創作意欲が伝わってくる」という『Just-Ice/Back To The Old School』の話などを。その流れから「TLC」の『CrazySexyCool』を通して、音楽としての“セクシー”という表現について考えてみたり、ロバート・クラム)がかつてスウェーデンのレコード店に贈ったイラストがあしらわれたユニークアイテムの話だったり。そして、すでに愛聴者も多そうな、Lou Reedのアーカイヴ・シリーズより数曲ピックアップして座談会中です。ちなみに年内の配信はこれにて以上、来年も“放課後トーク”のような『MUSIC FORUM』をよろしくお願いいたします。じゃ、2024! 記事はこちら!)/出演者:国分優(POPEYE Webクリエイティブディレクター)、井出幸亮(雑誌『Subsequence』編集長/POPEYE Webシニアエディター)、内田稜真(POPEYE Webライター)、中村悠介(編集者)/jingle: Metoronori(MUSIC FORUM)