Yoichi desu. Naomi desu. Jesse here. What did you expect?
今日は探偵のお話のシリーズの最後ですね。 今日はキミさんと探偵は出てきません。 キミさんと探偵のドラマを見た 2 人が話しています。 So this time, Kimi-san and the detective are not in today's dialogue. Instead, two people who watched the drama will be talking about what they saw. この 2 人はカップルでリビングで話をしているようです。 カップル同士なのでカジュアルなカジュアルです。
会話です。 The conversation takes place in a living room between a couple, Mari and Hiroki. Because they are a couple, they will be speaking informally. 今日の文法のポイントは何でしょう? はずだ。 As in, 君が犯人のはずだ。 You must be the culprit. In this lesson, you will learn how to express your expectations. それでは聞いてみましょう。 驚きの真犯人、来週の放送をお楽しみに。
This theory drama is a bit of a story. And the ending is next week? I think the bird is the culprit. I wonder. The bird can't be added to the Nishikigoi. After all, humans are the culprits. Certainly, Nishikigoi is really expensive, and the culprit may sell the stolen Nishikigoi at the online auction.
That's right. The culprit should be selling the Nishiki-goi somewhere. So I think we should find out where the culprit is selling it and arrest him. But the culprit shouldn't sell it that easily, right? If he sells it right away, he'll be found out. Haha, that's right. There's no such stupid culprit. And you, Tokugawa, didn't have to ask the detective to do it.
The story on this detective drama is kind of lame. And they're putting off the ending until next week? I think a bird did it.
そうかな?鳥がニシキゴイをくわえられるはずがないよ。 Really? But a bird couldn't hold a whole colored carp. やっぱり人間が犯人のはずだよ。 I think a human must have done it after all. 確かにニシキゴイって本当に高いし、犯人は盗んだニシキゴイをネットオークションで売るかもしれないよね。
Well, it is true that colored carp are really expensive. The culprit might want to sell the stolen carp on an internet auction. Yeah, they probably just want to sell the carp somewhere.
だから犯人がどこで売るかを探して逮捕すればいいと思う。 I think they just need to find out where this criminal is planning to sell them and arrest him. でも犯人はそんな簡単に売らないはずよね。 But the culprit couldn't sell them that easily. すぐ売るとバレちゃうだろうし。 If he tries to do it too soon, he might get caught. そうだな、そんな間抜けな犯人いないよな。
Ha ha ha, you're right. No criminal that stupid. But it does seem like Kimi Tokugawa didn't really need to go out of her way to hire a detective. Looks like the old lady could have solved the case all by herself.
今回が探偵の話の最後でした。 皆さんも推理してみてください。 So this is the final episode of the detective story. Everyone, please try and guess who the culprit is. マリとヒロキが犯人を推理していましたよね。 Yeah, that's right. So マリ and ヒロキ were trying to guess the culprit.
いろんなことを言ってましたよね。犯人は鳥だとか人間だとかですね。 まあそうですね。ニシキゴイをネットオークションで売るかもしれないよねとマリは言っていました。 ちなみにネットオークションはインターネットオークションの略です。
よくインターネットをネットって言いますよね。 これは英語でも一緒ですよね。 That's right. We use net all the time, as in surf the net. 日本語でもネットサーフィンするって言いますもんね。 僕調べたんですけど、実際にニシキゴイはネットで買えるみたいですよ。 え?
So they actually sell colored carp through internet auctions? はい すごいですね ねえ 不思議 そうですね 不思議な感じがしますね 生きてるんでしょ? もちろんそうですよ 配達で届くんですよね
何でも買える時代ですね。 そうですね。 不思議。 お二人に聞きますけど、 ネットオークションしますか? Do you ever use internet auctions? 私はしないですね。 ちょっと怖いので。 なるほど。 ゆういちさん。 僕もしないですね、オークションは。 でもインターネットで本とかを注文します。 Amazon とかね。 そうですね、便利ですね。
Let's take a look at the vocabulary for this lesson. 最初の単語は、微妙。 Subtle, difficult, questionable. 微妙、う、微妙。 The next word is、バレる。 To leak out a secret, to be exposed. バ・レ・ル、バレる。 The next word is、
結末。 End. Conclusion. 結末。 結末。 Next is 逮捕する。 To arrest. 逮捕する。 逮捕する。 The next word is 間抜け。 Idiot. 間抜け。 間抜け。
Let's have a closer look at the usage for some of the words and phrases from this lesson. The first word is 微妙. Subtle, difficult, questionable. ダイアローグでは この推理ドラマ 微妙な話だなと使われていました。 So the story in this detective drama is kind of lame. このように良くないという意味で使われることが多いです。 もともと 微妙な話だったんですけど
So, bimiou literally means subtle or delicate, but it's also used when you want to express the idea that while something isn't bad, it isn't good either. Kind of like questionable or iffy. When you don't want to be so direct, but still want to express that you are not quite satisfied, bimiou is a good word to use, I think.
例えば皆さんは最近微妙なもの、微妙なことありましたか? 例えばね、私は劇を見に行ったんですが、微妙でした。
面白くなくはないけど、すごい面白かったっていうことではない。 僕もこの前映画の DVD を見たんですけど、ちょっと微妙だったかな。 何が微妙? ストーリーが。 ストーリーが微妙? はい、微妙でしたね。 じゃあストーリーが好きじゃなかったっていう意味ですよね? そうですね。 なるほど。 私はコンビニで新発売のチップスを買ってみたんですね。 あるあるあるある。
すごく美味しそうだったのに、微妙でした。 なるほど。 よくありますよね。 あんま美味しくなかったってことですね。 こんな風に微妙っていうのは毎日使う言葉だと思いますね。 すごい便利な言葉なので、皆さんも使ってみてください。 次の単語はバレる。 To leak out a secret. To be exposed.
これずいぶん砕けた表現ですね。 This is a casual expression. フォーマルな場面では使わないでください。 例文をお願いします。 Can we have a sample sentence?
嘘がバレる。 The lie was exposed. 秘密がバレる。 The secret is out. 年齢がバレる。 My age was revealed. なんでね、最後の時だけ私の顔見るのかわからないですけど。 ちょっと微妙でしたね、今ね。 はい、じゃあ次の単語お願いします。 まぬけ。 Idiot. Dance. ま means timing, rhythm. で、ぬけは…
to fall out,とか missing,という意味ですね。 で、リズムやタイミングが悪い人のことをもともと指したそうです。 So Manuke originally describes a person who can't really keep up very well. 例えばみんなで太鼓を演奏していて、
Not right for the occasion. So for example, at a taiko drum performance, everyone's in sync except for one person who's hitting the taiko at the wrong time. Idiot. Stupid. Idiot.
馬鹿とかアホよりはちょっとソフトな感じですかね。 そうなんだ。 そうですね。 例えば、まぬけなコメント。 A stupid comment. まぬけな人。 An idiot. まぬけな行動。 Stupid behavior. というふうに使いますが、馬鹿とかアホよりはやっぱりね、少しは弱い。 かわいい感じがします。 かわいい感じ。 では、例文をお願いします。
彼のまぬけなコメントに笑ってしまった。 I laughed at the stupid comment he made. まぬけというのは名詞、naun ですけど、 na-adjective にもなります。 Let's move on to the grammar. 次は文法です。 The focus of this lesson is the word はず、 which is a noun used to indicate one's assumptions or expectations. It corresponds to should be or ought to be in English. はず directly follows verbs and i-adjectives in informal form.
犯人は錦鯉をどこかで売るはずだよ。 The culprit's probably going to sell the carp somewhere. じゃあ細かく見ていきましょう。 売る The informal non-past of the verb to sell plus はず should be 売るはずだ They should be selling it or they'll probably sell it. Next, can we have e-aditive plus はず sentence?
The culprit wants money. Want, which is an e-adjective, plus should be. So, meaning they should be wanting or they probably want. As for na-adjectives and nouns, na-adjectives are followed by na and nouns followed by the particle no, because hazu functions as a noun. Are there any examples from the dialogue that use a noun? 人間が犯人のはずだよ。
I think a human must have done it after all. 犯人 is a noun, so it's followed by の. How about a な adjective plus はず? 夜、この辺は静かなはずだよ。 This place should be pretty quiet at night. 静かな。 The pre-nominal form of the な adjective 静か meaning quiet plus はず should be 静かなはず It should be quiet. 夜、この辺は静かなはずだよ。
Lesson 9 to 12 was a story about two colors. And the grammar was possibility. Let's review what we learned in lesson 9 to 12. First, in lesson 9, it's possible. It might rain tomorrow.
まあ、40%から 60%ぐらいですかね。 Yeah, I'd say カモシルナイ is a pretty low possibility. レッスン 10 では、何々と思う。 明日、雨が降ると思う。 I think it will rain tomorrow. You can express your opinions with と思う。 レッスン 11 では、何々だろう。 明日、雨が降るだろう。 It will probably rain tomorrow.
これは多分スピーカーはちょっとリサーチをしていますね。 で、その結果雨が降ると考えている。 多分 70%から 90%くらいですかね。
だろう can indicate a relatively higher probability. 結構高いですよね。 そうですね。 そしてこのレッスン 12 番では、 何々はずだ。 明日雨が降るはずだ。 It should rain tomorrow. ほとんど間違いないと思ってる感じですかね。 So はず indicates what you're assuming, your assumption. 例えば、次のサッカーのワールドカップはイギリスが優勝するだろう。
England will probably win the World Cup. いや、ブラジルが優勝するはずです。 No, Brazil's gotta win. いや、でもフランスが優勝するかもしれない。 Or maybe France will win. 私はイタリアが優勝すると思います。 I think Italy will win. まあ、こういうふうに皆さんも自分の意見を言うときに使ってください。 それではまた。 じゃあまた。 See you next time.
驚きの真犯人来週の放送をお楽しみに この推理ドラマ微妙な話だなぁ しかも結末は来週 私は鳥が犯人だと思うな そうかなぁ 鳥がに敷き声を加えられるはずがないよ やっぱり人間が犯人のはずだよ
確かに錦鯉って本当に高いし犯人は盗んだ錦鯉をネットオークションで売るかもしれないよね。
That's right. The culprit should be selling Nishikigoi somewhere. So I think we should find out where the culprit sells it and arrest him. But the culprit shouldn't sell it that easily, right? If he sells it right away, he'll be found out. Haha, that's right. There's no such stupid culprit. And you, Tokugawa, didn't have to ask the detective to do it.
That old lady should have solved this case by herself.