We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 1月13日(月)コメンテーター:片岡剛士

2025年 1月13日(月)コメンテーター:片岡剛士

2025/1/12
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
片岡剛士
Topics
片岡剛士:11月景気動向指数显示经济处于下降停滞状态,未来走向仍不明朗。先行指数下落,经济可能面临二次探底风险。对特朗普政府上台后贸易和关税政策的影响表示担忧,认为这将对日本企业造成严重冲击。日银的加息政策面临经济形势严峻的挑战。 片岡剛士:日本经济的微妙形势在媒体报道中被忽视。 片岡剛士:如果经济持续停滞,先行指标下降,日本经济可能面临二次探底的风险。

Deep Dive

Key Insights

Why is the Los Angeles wildfire still spreading after five days?

The wildfire near Los Angeles continues to spread due to strong winds and dry conditions, which have fueled the flames. The fire has already affected over 10,000 structures and caused significant damage.

What is the current status of Nippon Steel's acquisition plan for US Steel?

The deadline for Nippon Steel to abandon its acquisition plan for US Steel has been extended to June 18, 2025, following approval by the US Committee on Foreign Investment. The companies aim to continue pursuing the acquisition despite previous regulatory challenges.

What were the key outcomes of Prime Minister Ishiba's visits to Malaysia and Indonesia?

Prime Minister Ishiba discussed strengthening international order and security cooperation with Malaysia and Indonesia. Agreements were made to enhance maritime security and address regional challenges, particularly in response to China's increasing maritime activities.

What does the US employment data for December 2024 reveal?

The US employment data for December 2024 showed an increase of 256,000 jobs, significantly exceeding market expectations. The unemployment rate also dropped slightly to 4.1%, indicating a strong labor market.

How is Lawson contributing to regional revitalization in Japan?

Lawson is expanding its presence in rural areas by opening stores in locations where supermarkets have withdrawn. The company is also integrating technology like drones and robotics to create more livable communities and support local economies.

Chapters
日本の成人の日。様々なスタイルで祝う人々の様子や、思い出、そして現代の成人式を取り巻く状況について語られています。
  • 成人の日の思い出
  • 成人式のスタイルの変化
  • 美容室の早朝営業
  • サントリーの成人式広告

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 1 月 13 日月曜日成人の日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田康二の OK 康二アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です 3 連休の今日が最終日そして成人の日ということでねそれこそもうこの時間まだ

開け切らないところからですね美容室で準備をしたりしている女性も多いのかもしれません男はスーツ引っ掛けりゃそれでいいって思うんで楽なんですけど女性は大変だもんな

着付けがあったりとか髪の毛のセットがあったりとか美容室の方々もたくさんお客さんもいらっしゃるから早いと本当にこの時間とかぐらいから取り掛かってっていう感じになってきますよねだから着付けたまんまさもう 5 時間 6 時間待ってなきゃいけない待ってたりとかっていうこともあるんですよそうなんですよああいう時ってのは一旦家に帰って待ってるの?私は家に一回帰って待ってた気がしますね午前中だったかな式が

だったりするとそうなりますよねそうだそうそう午後だったらね遅くてもいいんですけど少し行きつけが午前中だったりするとも早いと今からですよねそうだよね大変だよねでまああの成人を迎えてですねまあいよいよお酒が飲めるぞということであのねえ

お酒のメーカーのサントリーが毎年このね成人の日にはあの広告を出してとあのいじゅん静香さんがずっとねあのその新生新成人へのメッセージというのを書いてましたけどあの亡くなられてそしてどうなるのかなと思ったら三谷幸喜さんが書いてて三谷さんが自分の 20 歳の自分に向けてのメッセージを書いたこれはいいなぁとちょっと三谷さんらしいエッセイというようなね感じでねあの

伊藤委員さんはどっちかというと人生の先輩からのアドバイス的なところだったのに同じように目線でっていうのは

なるほどという感じがありましたがそうですよね新成人諸君もこれで祝杯が挙げられるぞともうすでに 20 歳になって新年会とかもやった方もいらっしゃるかもしれませんけれどもだいたいその飲み方がそのまま変わらずにここに至るんだなっていうのが 40 を超えたおっさんもですねよくわかるんですがこの間番組の新年会がありまして金曜日に今回スタッフだけじゃなくてコメンテーターの方々も

お呼びしてスケジュールの合う方には参加いただいてその中で戦略科学者の中川浩二さんがですねちょっとじゃあ写真でも撮りましょうよなんつって写真撮ってですねそれを X に上げたんですけれどもあの写真を見ても分かるんですが写真だとちょっと余裕があるように見えるのは多分あれ何人かトイレに立てたタイミングだからなと思うんですよこの間やったお店がですね

非常にコンパクトな言葉の表現がすごかったねギュギュでしたねコンパクトっていうかギュギュって感じそうだよね昔のですねそれこそ 20 年ぐらい前にあの

海外旅行に行ったことがあってその時にジャンボジェットに乗ったんですよジャンボジェットってご案内の通りものすごい数の人が乗れるじゃないですか確か後ろの方の座席で通路 2 本あるんですけど確か 2 席 5 席 2 席みたいな感じのその 5 席の真ん中に座っちゃったことがあって確かアメリカ行きかなんかの飛行機で

横にものすごく体格のいい人たちがいてですねでこれまいったなと何も身動き取れないぞとお手洗い以降にもっていう感じですよねそもそもさお手洗いなんて言っていいか分かんないぐらいのレベルエクスキューズミーの後が出ないみたいなこれまいったなこれもう飲み食いできずに座ってるだけだなっていう感じだったんですがこの間の新年からですね

そんな感じ懐かしいだから奥の方に座っちゃった人は出られないよねって出られないよねとあるいは昔の映画館とかで真ん中座っちゃって通路まで何人いるんだみたいなちょっといいですかごめんなさいっていう感じ誰が選んだのっていうね

まあでもねその分ですね会話は弾むというね肩を震わせながらみんなで飲むみたいなだから会話はすごくしやすかった人数が多いとどうしても広がっちゃうとお話できないってことありますけどギュッとしてた分話はね割としやすかった部分ありましたね学生の頃を思い出すような感じのね

まあでも、二次会でちょっと余裕のある店に行ったら、ああ息ができるみたいなね。でもなんかまぶちさんがさっきまでの感じと比べてなんかちょっと寂しい感じがしますねっておっしゃってて。なるほど。まぶちまる子さん、騙されてますよ。

きっとそれがプロデューサーの策略ですからね策略でしたかそうやってこう疑似ファミリー感を出していくみたいなね疑似って言わないでいやいやいずれにせよ本当参加されたコメンテーターの皆さんありがとうございました今度はもうちょっと広い店でやりましょうちょっと今度は私が感じやろうかなと思いました同じ時間帯にどうやら一之助市長の番組をやったらしいんですけどあそこはずいぶん広いところでやったらしいその辺の話はね金曜日にまただらだら

聞けると思います我々は祝日でもしっかり仕事をしておきましょう日本と世界の今が分かる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ成人式の思い出っていうのを皆さんいろいろいただきますねえー

行けなかったとかねそういう方もいらっしゃったしあるいは昔はちょっとそういうところに行くのもこっぱずかしくてあえて行かないやつがいたりとかねそんなお上の世話にならねえよみたいな

あとは安田さくらさん X でいただきましたが成人式を 2 回やったと地元での成人式は夏だったんでワンピースその後自衛隊にいらっしゃったんですかねでの成人式は当然制服だったので張り着を着て式に出る経験がなかったのが人生での後悔の一つですと

そうかそういう式典となるとそうですよね制服でっていうところもあったりとかあとはそうそう毎年話題になりますけど鳩バスの人たちはこの三連休当然お仕事になるからその前に成人式を行うよってなんか神社で成人式やって鳩バスの前で記念撮影してみたいな

毎年ニュースになったりもいたしますがいろいろね職場によっては成人の日だって仕事だよっていう方もいらっしゃるでしょうしねさあ今朝のコメンテーターは元日銀審議員でこのミスト片岡豪志さんこの後 6 時半水からご登場ですまずは 11 月の景気動向指数先週の金曜日に発表されましたそう

そしてニュース 7 時またぎロサンゼルス近郊の山火事依然として炎症が続いているということで今朝もですね現地在住の方とお電話つないで現状を伺っていこうと思いますそして後半では日本製鉄による US シール買収計画について計画を放棄する期限を 6 月まで延長したというニュースが出てきました

そして 4 時 10 分頃からのおはようニュースネットワーク石破総理大臣の外遊マレーシアインドネシア訪問から帰国しました一方で自民公明両党の幹事長が今日から中国を訪問するということです

7 時 30 分頃ニュースプラス 1 アメリカの去年 12 月の雇用統計について そして 7 時 40 分頃からのここだけニューススクープアップ先週から 2025 年経済 3 団体 新年のおしぐわパーティーにおける企業トップインタビューをお届けしておりますが今朝は

株式会社ローソンの竹増貞信社長へのインタビューの模様をお送りいたします今週はメールでご意見をいただいた方の中から抽選で毎日 3 人の方に JA 全能福島から福島のアンポガキ 1kg 化粧箱入りをプレゼントしますこの時期福島といえばアンポガキです福島県の豊かな気候風土と伝統の

ぜひご応募ください

この時間最新の株と為替の情報をお伝えいたします 前週末現地 10 日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価は前の日と比べ 696 ドル 75 セント低い 41938 ドル 45 セントで取引を終えましたハイテク名から中心のナスタック総合指数は 317.25 ポイント下がって 19161.63 でした

一方円相場は 1 ドル 157 円 76 銭付近で取引されております後ほどニュースプラスワンのゾーンで取り上げますけれども去年 12 月のアメリカの雇用統計の数字が出てきたということそのあたりが相場に影響を与えたということもあるようであります以上株と為替の情報をお伝えしましたここが気になるのコーナーですスタジオ長官各紙が入ってまいりました

3 連休の最終日ということであります今日は紙面バラバラそして特集記事で一面というところが非常に多いですね朝日新聞公共冷蔵庫を優しさ詰めて寄付された食品で支援ロス削減もと

コミュニティブリッジ公共冷蔵庫と呼ばれる仕組みが広がりつつあると生活に困っている人たちが寄付された食料品や日用品を 24 時間無料で受け取れるという助け合いの冷蔵庫それを取材した模様を書いていますそれから読売新聞は辛いけど残したいと

記憶の警視庁阪神大震災 30 年という特集記事の第 1 回ということであります 1 月 17 日今週の金曜日に迎えますが阪神淡路大震災から 30 年が経つということであります遺族が語るオーラルヒストリーということで大切な人を失った遺族の悲しみ後悔あるいは願いが語られたこと

これ防災研究機関人と防災未来センターというのが神戸市中央区にありまして私もそこを取材をしたことがあるんですけれどもどうやって記憶をつなぐ継承していくかとそこには本当に悲しい悲しい

出来事というものがあってご遺族の皆さんも思い出したくないというところから忘れ去っちゃいけないんだとこの 30 年間の重い葛藤だとかというのもありますがその被災したご自宅の間取りであったりとか写真であったりとかで語っているその関係をオーラルヒストリーという形で記録されているというものそしてさらに読売新聞の取材もそれに重ねてと

小さなお子さんを亡くしたお父さんお母さんの言葉とかっていうのは同じ子供を持つ親としては読むのも本当に辛いというところもあるんですけれどもでもご遺族の方々もちゃんと残して教訓にしてもらわなければという思いで応じているところなどもありました非常に読んでいてもちろん辛いんですが読み応えのある記事だなと

毎日新聞は第一離れ海上都市へという海面上昇からのその先どうやって進んでいくんだというところのアイディアについてでありますそして気になる記事ですけれども朝日新聞の社会面にこのところ寒いじゃないですか

それで葉物野菜キャベツ 3 倍白菜 2 倍レタスも 2 倍と寒波で進行可能それもという記事が出てきておりますこれはね紹介すると毎回指摘されるんですけれども現場の農家の皆さんからすると高い時ばっかりこうやって記事にしやがってと安い時に一生懸命我々がコストも削減してひひ言いながら作ってる時には何も言わなくせして高い時だけこういう記事書かれると困るって

確かにおっしゃる通りだなとしかもこの 30 年デフレでなかなか転嫁できてこなかったというのがようやく転嫁できるかというタイミングでもあるんですよということもメールなどでもいただいております本当に現場のご意見ありがとうございます引き続きいろいろ寄せていただければと思いますこういった側面もあるんだなというので記事をご紹介しました

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は元日銀審議員でエコノミスト片岡豪志さんですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますさあまずこの時間は先週金曜に内閣府が発表した去年 11 月の景気動向指数についてなんですが足元の経済これからどうなってきますか

そうですね一致指数現状から見て景気動向どうなのかっていうところなんですけどこれは全体としては下げ止まりっていう話になってるんですねただ下げ止まりの状況っていうのがここ数ヶ月ずっと続いていまして

昨年の秋口あたり大体 2、3 ヶ月ぐらいはずっと下げ止まりの状況なんですよそこから拡大の方向に向かっていくのかどうかっていうところがまだ全然見えない状況

足元の景気の先を見るためには先行指数っていうのが重要になるわけですけど先行指数自体はこれちょっと下落基調なんですねですから先行指標の状況がその一致指数の方に反映されていくわけですけど

漢字の先行仕様の状況はちょっと拡大というよりかはもちろん上下はしてるんですけれども全体のトレンドという意味で言うとちょっと停滞している感じなんですよねこれはやっぱりあれですよね今年の 1 月からトランプ政権本格誕生しますそういったところを踏まえて貿易とか関税そうしたものの影響というのがやっぱり日本企業にも深刻であろうというようなところ

不安みたいなものっていうのはやっぱり 11 月かなり反映されてるんじゃないかなって気はするんですよねですから現状の景気という意味で言うと決して楽観はできないなっていうのがこれがその 11 月の景気動向指数から見える姿ですねあと一致数を構成している指標っていうのが 10 個ぐらいあるんですよね 10 個あるんですけどそのうちの 6 つが悪化なんですよ前月と比べて

横ばいが 1 つで残り 3 つの指標が拡大っていうところなんですけどもちろん市販機に 1 回しか出ないようなそういう指標も含まれているので実際問題拡大しているものって商業販売額ぐらいしかないんですよね企業の方から見ているその家計消費の額はい

これ名目値ですから要は価格が上がるとですねその分小売の販売額とかその分上がるわけですよ金額的には上がっている金額的には上がるだからそれは改善しているように見えるんですけどやっぱり全体としてその

11 月の場合ですと半導体とかそういったところの指標の悪化の影響もあって半導体関連の製品を中心に生産が落ちましたとそこを反映して景気動向指数としてはちょっと良くなかったねとそういう結果になったと

これしかも停滞してて先行の支障は落ちつつあるってことはこのまま何もしてなかったらもう二番底になっちゃう可能性もあるってことですかそうですねだからあんまり日本の経済動向って日本のメディアだとアメリカとか欧州とかアジアとか

そういったところと比べるとあまりこの頃取り上げられないような気がするんですよねただ実は非常に微妙な情勢であって例えば日銀みたいなところで言っても金融政策の対応ということで利上げをしましょうみたいなことを進めていく流れになってるじゃないですかただ現状景気どうかっていうとちょっと厳しいんじゃないかなっていうのがこれがやっぱりこういったニュースにも出てきてると思いますね

まずはこの軽機動工室についてお話をいただきました工事イヤップ番組イベント第 3 弾開催決定

飯田浩二の OK 工事アップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム日時は 4 月 19 日土曜日 飯田浩二 新葉一家 そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで 激論を繰り広げる討論イベント出演は青山茂春 宮崎哲也 峰村健二 飯田康幸&モア

ただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック続いて 7 時をまたいでニュースを掘り下げますニュース 7 時またぎ取り上げるのはこちらですロサンゼルス近郊の山火事依然として炎症が続くアメリカ西部ロサンゼルス近郊で 7 日に発生した山火事は依然として広い範囲で炎症が続いています

地元当局によりますと被害を受けた建物は 1 万棟以上に上りこれまでに亡くなった方は 16 人行方不明者もいるとの見方を示しています 7 日に始まって今日が 13 日現地 12 日ですがもう 5 日経った

炎症が続いているということでありますがこの時間ですねロサンゼルス在住のタインよし子さんにお電話をつなぎまして現地の様子を伺ってまいりますタンさんよろしくお願いしますよろしくお願いします山火事が発生してもうこれ 5 日ほど経つということですけれども現在タンさんご自身はどういった状況ですか

そうですね昨日まではもう毎日家でテレビやニュースを食いつけて見ている状態でしたでも今日は日曜日で 5 日目やっと青空が見えてきました青空が見えてきたんですかテレビもチャンネルが新しいプログラムになりました消化活動もだんだんと上手くいってきているということなんですか

そうですね昨日風が収まって結構進みましたなるほどやっぱり風の影響をすごく受けるんですかそうです田さんご自身はロサンゼルスにお住まいになって結構長いんですかそうですねもう 31 年ですねそれだけ長くお住まいになられてきてどうですかこういった形の火事っていうのは今までありましたかないですねはい

山火事自体は毎年あったりするものなんですか?そうです。でも今年は異常ですね。もちろんずっと雨が降らない、乾燥した冬で。風速も今まで以上にひどかったです。これだけ人の住んでいるところまで火が来るっていうのは今までそんなになかったわけですか?なかったです。はい。

スタジオには片岡豪一さんもいらっしゃいますありがとうございます片岡と申します現在のご自宅周辺の様子についてちょっと伺いたいと思うんですけれども例えば灰とかですねそういったようなものとかって結構あったりするもんなんでしょうか

そうです。昨日ぐらいまでも外に出ると火山灰とか白い粉が降っていて、もちろん N95 のマスクを着けるように言われていました。なるほど。あれですかね、やっぱり非常事態というか、州政府等々の方でもですね、やっぱりそういった対策を現状とっている状態と、そういう理解でよろしいんでしょうか。

そうですねはい動き始めましたって感じですねようやく動き始めたって感じですかそうですやっぱりその辺の動きの鈍さだったりとかあと消防の予算が削られたみたいなことがこっちでも報道されるんですけど皆さん市民の皆さんやっぱり不満はありますかありますはい

これで一方でそのこれだけの建物が焼けてしまったこの先なんですけれどもたさご自身も不動産にかかるお仕事をされているというふうに伺ったんですがどうなっていきそうですか住宅状況はもともと不足でロスが一番の問題だったんですよねだからこれからはもっとひどくなると思いますはい

これそうなってくるとやっぱりカルフォルニア州じゃないところに住もうって人も出てきますかそうですねはいそうですそれからあの住宅の保険に関してなんですけどこれなんか保険ご利用みたいな話も聞くんですがどうですか厳しいですねでも一応州がまあ

助けるっていう形なんですじゃないですかね もう保険会社は倒産とかとなるような気もします実際に新しい保険カバーをしないという そんな体制もずっと増えてきてるんですよそういう会社がもうカリフォルニアの家を保険しないということで

なるほどカリフォルニアのお宅に保険かけるとあまりにもリスクが高いから保険会社が引き受けないってことですかそうなんですもうそれはもうここ何年間あったんですけどねもうこれからもっとひどくなると思う保険つけないでってなるとこれ不動産の売り買いは相当影響を受けますね

そうですね厳しくなります現状は炭酸が一番お困りの暮らしをされている上で一番お困りの点はどういったところになりますでしょうか今のところ被災地から少し離れていて水もまだ汚染されていなくていいんですけどやはり空気ですね今は一番直接影響するのははい

霞んで見えないというタイミングもありますかそうですねあとはやっぱり体に悪い害があるというのでやはりちょっと心配ですなるほど分かりました田さん本当にお忙しい中で日曜日にご対応いただきましてありがとうございましたはいどうもまたいろいろ教えてください失礼いたしますありがとうございますロサンゼルス在地の田吉子さんにお話を伺いました

ビジネスの面もそうだし相当な

そうですねやっぱりさっきおっしゃっていた地下みたいなところで言うともともとロサンゼルスって非常に地価が高くてですね結局他の周辺地域とかそういったところにお宅を求めてみたいな形で特に中低出力者層の方々はそっちの方に移っていきますという状況はあったわけですけど短期的にはやっぱりこういった火災が起こるとさらにそれが投資されるっていうことですよね

それから先ほどの話だと保険も出ないってことになるとやっぱりこうした火事とかいろいろな形で災害の懸念みたいな人が出てくるとそれで保険が下りないんだったらやっぱりちょっと住むのやめようかなみたいな話になっちゃいますよねあと川崎市ぐらいの規模感だとこれかなり復興というか元に戻すと大変ですよね時間かかりますよね

今日は成人の日ということでありましてどうですか成人の日どうですかもうね何十数年前どこじゃないですよ 30 年以上前ですからねですから私の場合ですと当時大学生だったんですよね大学東京だったのでそのために戻ってきたんですよね地元に地元の市の体育館みたいな

中学校以来で懐かしい顔の人に会ったりとか担任の先生とかに会ったりとかやっぱりあれですよねちょうど僕の当時とかって

いろいろ奇抜な格好をする感じのねハオリ袴みたいなちょっとね奇抜なハオリ袴スーツじゃないんだみたいな

スーツもね裏地がすごい人とかねそういう方がいっぱいいてねすっげー車乗ってくるやつとか車高ほとんどねーじゃんこれみたいなね頭がね髪型がすごい

なんかなんでこんなにクルクルになってんのみたいな中学坊主だったんですよそうだったんですか女子はなんか短めにみたいな短め岡田光明みたいな感じのそういう感じだったんですけどだからなんかねすごい変わるもんだよねみたいなみんなねそういうとこデビューしちゃうよみたいなありますもんねそうそうそうそう

私の彼は御用聞きさん千葉阿鼻子 59 歳の方成人式といえばよく街で振袖姿目にしましたが連休で成人式の分散と少子化の影響からかあまり見なくなった気がしますねそれから乙女座のおっさんさん川崎 55 歳会社員の方早朝から娘や娘の友達を美容室に送り迎えして式場に送ったことを思い出します今朝も美容室で着付けやセットをしてもらっている人いましたよ昨日からずっと美容室営業してるんですかねと

やっぱり今日成人の日ですからそうすると今日の朝方から美容院とかお忙しいって感じですかね経験者は語ることがあるそうですよねやっぱり午前中に式典だとか写真を撮ったりとかいろいろ入れていると朝早くから準備してってなりますよねうち子供がね 3 人女の子で 4 人いるんですけどそのうち 3 人が女の子なんで

いやーこれね成人式の時は大変だろうなっていうどうですかお父さんそんな降りそうで晴れ姿なんか見たら泣いちゃうんじゃないですかいやーまだねちょっと想像がつかないんですけど意外と早いですよねあっという間になんかねあっという間ですよねうちも息子今もうまもなく 10 歳だからもう 10 年経つのかと思った小学校のうちですようちだけですよお父さんとか言って

中学以降はどんどん離れてきますからねさてニュースに戻りまして 7 時までの後半戦ですこちらのニュースです日本製鉄の US スチール買収計画放棄する期限を 6 月まで延長

日本製鉄とアメリカ US スチールは 12 日バイデン大統領の買収禁止命令で 30 日以内とされていた計画を放棄する期限について台北外国投資委員会シフィウスが 6 月 18 日まで延長を認めたと発表しました両社は買収の完了を引き続き目指していくと共同で声明を発表しています

禁止はされたけど何なんですかこの期限が伸びるっていうのはそうですねなんかこれがあれですかねバイデンさんというよりかトランプさんお得意のディールになるんですかねこっから先はうん

現状はバイデン大統領がいろいろ言われたところでやっぱりこういった話に要は台北外国投資委員会が延長するという決定を下したということは結局バイデンさんは何も決めずに終わったというそういう話になるわけですよねだから実際トランプさん以降にその

決定を委ねるっていう話になってるわけですよねでまあゼガ費でもねその UST 買収させないぞっていう判断をしてたのがやっぱりちょっと検討の余地をとりあえず残したみたいなそういった格好になってるんだと思うんですよねうーん

そうですねであとまああれですかねちょっと深読みしすぎかもしれませんがこの 6 月っていうのがなんか微妙なポイントだっていう気がちょっとしていまして要はその 1 月にトランプさん就任するわけですねでそこからその対中に対しては 60%その他の国々に対しては 10 から 20 一部の国は 25 とか

いろいろ言われてますがそういった輸入関税率を課しますって話をこれを大統領就任したらすぐやりますという話を言ってるわけですよねそこら辺の奇数がなんとなく分かってくるのってだいたい半年後ぐらいかなっていう

感じが実はするんですよもちろん半年ぐらい経った時に何が起こりそうかっていうとやっぱりアメリカの場合ですと法人税減税こちらをトランプ減税を延長するとかないしはプラスアラファやりましょう

それから移民制限みたいなところについてもある程度半年ぐらい経つとなんとなく雰囲気が見えてくるのかなっていう気はするんですよねだから雰囲気が見えてきそうなところでこのデッドラインを設けるっていうことっていうのはなかなかいいタイミングだなっていう

状況を見ながらどっちにしようかなっていう決める目線においてはいいタイミングなのかなっていう風にはちょっと思いましたけどねなるほど

しかしその間はこれずっとチューブラリーになっちゃうわけですよねもちろん別規論というか筋論で言えば新日鉄さんの方が 2 社がしっかり合併について合意しているのであれば

これはやっぱり会社の判断なのでしっかりやっていただくっていうことは大事だと思いますしそれからアメリカの懸念っていう話で言うと重要なのはアメリカの雇用が守られることなんじゃないかなっていう風に思うんですよねもちろん技術的な要件とかそういった部分っていうのはあるんだと思うんですけどそこは会社間でしっかり合意されているのであればアメリカの雇用が守られれば政府としてはいいとそういうことだと思うんですけどね

ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること 17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています

さらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみくださいおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです石破総理大臣がマレーシアとインドネシアへの訪問から帰国

石破総理大臣は昨日マレーシアとインドネシアへの訪問を終え帰国しました マレーシアのアンワル首相との会談では海洋進出を強める中国も念頭に国際秩序の維持強化に向けて緊密に連携していくことで一致 インドネシアのプラボ大統領との会談では安全保障分野での協力の強化で一致しました

去年 11 月の南米ペルー以来となった外国訪問ということでありますこのマレーシアインドでマレーシアは今年の ASEAN の議長国でもあるという

そうですねアジアということで言うとやはりマレーシアインドネシア含むアセアンというのは日本にとって非常に重要だと思うんですねやっぱりちょっとですね長いパースペクティブで考えると例えば産業革命以降みたいな 19 世紀 20 世紀 21 世紀みたいな時代ってあれなんですよね世界の中で見るとインドと中国のヘゲモニーが

これが大きく後退した年だったと思うんですよその代わりに欧州が入ってきてアメリカという国家が誕生していて日本もですねそこの中で列強の一角を占めながらある意味戦争と復興といったものを経てですねそれで

今ですと世界第 3 位第 4 位の経済大国みたいな格好になってきているとやっぱり 2000 年代以降ですね中国やインドの経済成長が非常に高まったわけですけど高まったのは確かに数十年前と比べれば高まってるわけですけどもともと紀元後以降みたいな歴史で言うと常に中国インドって世界で

5 番目以下以内には必ず入っている国だっただからやっぱり今起こっていることっていうのはアジアで中国とインドの 2 大国っていうのがこれが本来の位置を占めるようになってきたという状況なんだと思うんですよそこの中で日本とかアジアっていうのは要は中国とインドの間に挟まれている国

連帯してどうやって対応していこうかっていうことがこれがやっぱり課題になるわけですよねこれまでだとやっぱり日本の場合ですと経済大国みたいな形でかなり経済的なパワーを背景にして安全保障とかそういったものもアメリカのバックアップを得ながらみたいな形でやれたわけですけどそこにやっぱり急速に影響力が薄れてきてるからだから ASEAN 等々と連携しないといけないとだからそういう意味においてはとっても大事なことだと

ただアセアン自体は一枚岩ではないっていうのがこれがポイントなんだと思うんですよ今回の場合もマレーシアインドネシアそれぞれ訪問したわけですけどインドネシアの場合ですと非常に人口が多いっていうところがこれは一つのポイントなんだと思うんですよねだから日本側からすると中国だけじゃなくて

その他の国サプライチェーンも考えて物を売る先みたいなところにおいても非常に重要な国マレーシアだと海洋国家みたいなところもあるので特に中国絡みの安全保障問題とかそうしたところでどうやってフィリピンも含めてですね連携していく必要があるのかこれは課題になると思います

その中国との向き合い方温度差であるとかビジネスの面で見ると家境とか家賃と呼ばれるような人たちの独特のネットワークこれ各国の経済には相当根を下ろしてますもんねそうですねこれは例えばアセアン諸国って話で言うとシンガポールもそうですしやっぱり全部それぞれの国によって実は違うんですよね

日本人なんかどうしても一つの地域で捉えがちなんだと思うんですけどどちらかというとアセアン諸国はまとまりがないっていう

やっぱり我々よく考える必要があると思うんですよねあともう一つのポイントは日本は確かに頼られてはいるんだけれども以前と比べてそんなに相手にされていない相手にされていない重要なんだと思うんですねむしろアメリカと中国って話の対立が深まるにつれてじゃあアメリカの被誤化みたいなところにアジア置かれる状況になるのかっていうと必ずしもそうじゃなくて

むしろアメリカは関与を弱めようとしてるし一方でそうなると困っちゃうので中国に擦り寄ろうとするみたいなそういったアジアの国々っていろいろな調査の結果から見るとやっぱり多いんですよねだからそういう状況の中で当然日本もですね口ではいろいろ言われると思うんですけど実際はそんなに頼られてないみたいなところはあるわけですよね

だからそういう中では日本側としてアジアの国々に対してどういうものを提供できるのかどういう貢献ができるのかっていうところをやっぱりしっかり示すことが大事だと思うんですよ石破さんにもやっぱりそれをやっていただきたいなっていうのがあるんですよねですからね学校給食無償化とかね

あれもいろいろ批判がありますけれどもそういう話も重要かもしれませんが他の意味でもっと協力することが実はあるんじゃないかなって気がすごくするんです

今回は海洋法の施行期間日本で言えば海上保安庁などと英州の連携を強化するだとか海上自衛隊とマレーシア海軍もやるみたいな話とかそういうのは出てきてましたけども全体のパッケージみたいなものはなかなか見えない安全保障みたいなところ

一部を出していくみたいなところだと思うんですけど実際問題経済面での連携とかあとアジアの国々で言うと少子高齢化みたいな話も日本と同じくですね近い将来に

必ず訪れるわけですよ日本と違ってアジアの国々は社会保障制度があまり充実していないのでですからそういう状況になるとやっぱり中低所得者の高齢者ほどですね困る状況になるわけですよねこれに対してビジネスとかないしは制度的な仕組みみたいなもので日本が貢献できる余地って実はあるんじゃないかなっていうふうに思うんですよ

だからそういう意味で言うともっと早く高齢化を訪れる日本は課題解決をしないといけないですねそういう意味ではね財政の問題もあるけれどもやっぱりそうした話とビジネスを連携させながらやっぱり高齢化を乗り越えましょうと乗り越えた結果をアジアの皆さんに還元していくで一緒になって拡大していくみたいなそういうものってなんかいろいろプランとか出せるといいですよね

かつては政府開発援助でかなりインフラ整備の部分で貢献したりしましたけど今度は制度設計ということですねそうですねインフラハード面というよりかはハード面だとやっぱりどうしてもお金とか人手とかそういったものっていうのを提供しないといけない部分ってあると思うんですけどなかなか日本って現状難しくなってきてると思うんですよねただ仕組みとかビジネスモデルとか

そういったノウハウみたいなものっていうのはこれはうまくいったものを横転するっていうことがある程度できると思うのでそっちの方面で貢献できるように頑張らないといけないっていうことなんだと思うんですよねそしてもう一つ用意していたニュースはそんな中でなんですが自民公明両党の幹事長が今日から中国を訪問するということで日中の与党交流協議会に出席をするんだと

いうことのようですこれ 2018 年以来 7 年ぶりっていうことなんですねこの 7 年ぶりっていうのはやっぱりずいぶん経ってるんだなっていうふうには思いますよねもちろん自民党公明党両党の議員の方々が中国との協力環境を構築するためにこういうふうな形で会いに行くっていうのは悪いことじゃないと思うんですけど

あれですよね中国に対してお願いしに行くだけだったらやめた方がいいと思うんですよね例えば年初から

話題になってましたけれども例えば中国はですね日本の領海に対してこのところを感化できないような形でいろいろな意味で圧力を加えてきているのは事実じゃないですかだからこういったものに対してしっかり確認をするとかないしは対応是正するみたいなことっていうのをやっぱり日中両国間の議員同士でもしっかりやるべきだと思うんですよねうんうんうん

だからむしろね中国とアジアみたいなところに石破政権としてはかなりなんか外交をシフトさせているようなニュースを拝見しているとなんかそんな印象を持つわけですけどやっぱりここら辺ってアメリカとかその他国々も含めてしっかりバランスを取る必要があると思うんですよねだからなんかそのあたりも含めてあれですよね議員訪問団の方々もですねしっかり考えていただきたいなと思いますけどね

まあオリジもねもう間もなくトランプ大統領就任になるという中で対中政策は強行なんだろうというふうに言われてますよねそこで日本の動きっていうのはどう見えるかですねそうですね日本は非常にやっぱり難しい立場にあるのは事実だと思うんですけどただまず優先しなければいけないのは基軸としてのアメリカとの関係性ここはとっても大事だと思うんですよね私は

もちろんトランプさんの政策は日本を含む友好国に対して非常に可烈な政策ではあるんですよ。ただこれは言ってることとやってることが本当に一致するかどうかっていうのはまだわからない状況なので、ですから最初から諦めてですね、じゃあ他に行こうかっていうふうな態度を取らない方が日本にとってはいいと思うんですよね。

本当バランス外交っていうと結構みんなまた先にやって難しかったっていうのはかつてはありましたもんねだから軸を作ることが大事です軸を作った上でいろんな形でうまく付き合っていくっていうのは大事だと思うんですよねオハイオニュースネットワーク日本の外交ある意味の市場外交についてのお話でありました続いてニュースプラスワンテーマはこちらです

去年 12 月のアメリカ雇用統計就業者数が前月比で 25 万 6000 人増加アメリカ労働省は 10 日去年 12 月の雇用統計を発表しました農業分野以外の就業者数は前の月と比べて 25 万 6000 人増加し市場予想を大きく上回りました失業率は前の月から 0.1 ポイント低下して 4.1%でした

市場予想 16 万人程度というのをだいぶ上回ったそうですね非常に良かったですねやっぱり雇用市場については 12 月においても非常に良かったということがこれで確認できたということです

はい。

現在の価格もだんだん上がってきているので実を言うと物価は徐々に加速再びしつつあるんですよね国内需要みたいなところでも消費は顕著だしそれから設備投資もそんなに悪くないという状況なのでですから GDP の成長率も前期比で 2%3%で

近いようなところっていうのは非常に確保できるような展開になってますね 12 月これだとやっぱりクリスマス商戦含めてそんなに状況悪くなかったんじゃないかなっていうような感じを期待させる結果ですね

あと失業率も 4.1 ということなので 4%近傍でそんな悪くないですよねそれからここにはないんですが賃金の上昇率これも結構良かったんですよだからそうするとこれって物価にも跳ね返るよねって

っていうことになるので結果的に FRB 今利下げをしてるわけですけど利上げのタイミングがないしは利下げの程度は弱まるだろうなっていう観測からやっぱり株価もですねちょっとこう

下押しするようなそんな形になっているということだと思いますねもうねすでに年明けて 1 月はないだろうともうこれ市場の折り込みも 3 月第 4 月 5 月春先まで後ろにずれる感じになりますかねそうですね多分そうなるんじゃないですか

おそらくトランプさんが何をやってるかっていう話にもよりますけどいずれにしてもトランプ政権の経済政策って全部インフレ刺激的なんですだから FRB はその状況を見ながら実体経済も見て金利引き下げないしは維持するか利上げするかそこっていうのはやっぱりちゃんとしっかり見ていかないといけないんじゃないかと思いますねしかし利上げは果たしてできるのかどうなのかと

トランプさんは嫌がりますよね嫌がると思いますけどねただ明らかに物価が加速し始めて景況も悪くないってことであれば一時的に利上げすることもやむを得ないそういった展開も訪れるんじゃないかと思いますね

かといってトランプ減税をしてくるだけに財政で引き締めるだけにいかないですもんねそうですねだから多分ポリシーミックスみたいなところで金融は状況を見ながらニュートラルかやや引き締め気味でトランプさんがやりたいことをやっていきますとそういう展開になるんじゃないかなというふうにちょっと思いますけどねなるほどライブ配信アプリ 17

ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること

17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしていますさらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中

パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみください続いてこの時間はここだけニュース経済 3 団体企業トップインタビュー

先週 7 日火曜日に行われました日本経団連日本商工会議所そして経済同友会経済 3 団体による新年祝賀パーティーこの時間はそのパーティーに参加した企業トップへのインタビューの模様をお送りしてまいります今朝は株式会社ローソン竹増貞信社長です

私だと新業アナウンサーで行ってまいりましてねいろんな人にインタビューしてきましたが竹松社長は印象残ってるよねそうですねすごくパワフルな方だなというのが第一印象でもしかしたらインタビューの語り口からも伝わるかもしれないんですけど身振り手振りもすごく大きくて絶賛そうだったその雰囲気伝わりますでしょうかではインタビューの模様をお聞きいただきます

ローソンの竹間社長にお話を伺います明けましておめでとうございます 2025 年が始まりました今年 1 年をですね天気予報に例えていただいてどういった予報をされますかそうですね晴れ時々曇り後々

一瞬曇るけどぐらいの感じ一瞬ちょっと曇りがちょっとちょっと来るかなぐらいその曇ってどの辺からやってきますかちょっとまあこう政治方面からやはりグローバル的にですねまあいろいろこう不確定要素というかどうなるんだろうみたいなことがたくさんイベントとしてありますのであの 1 月もうすぐアメリカ新大統領トランプさんも着任されますしその後いろんな変化が

これが実は曇りの変化に見えてパッと晴れて実は明るい世の中を期待したいですよね希望も込めてというと希望を込めています不確定要素でトランプ新政権の話もありましたけれど具体的な部分でここ心配だなというのって何かございますかアメリカファーストとかいろいろ言われてますけれども関税問題であるとかですねただ変化があると

言うことさえもきちっと心に置いておけばあとはそれに対応していくだけですのでやっぱり変化はチャンスそういうポジティブな気持ちで入っていきたいと思います

私は秋田の出身なんですけれど石場政権は地方創生ということも掲げていらっしゃいます私が秋田にいた頃というのは特にやっぱりローソンが秋田の中のコンビニというのを支えていらっしゃったイメージがあるんですよね地方におけるローソンの価値であったり今後の展望というのは何か考えていらっしゃることはありますでしょうかありがとうございます実はやはりこのローソン本当に地方の地域の皆様にすごく支えていただいています

実はコンビニ一昔前は出かけた時にお腹が空いたおにぎり食べよう喉が渇いたお水お茶を買おうそういった需要に支えられてたんですけど実はコロナの中で日常生活で使っていただけるようにどんどん変わってきまして今は冷凍食品もお惣菜もあるいはもちろん唐揚げも生鮮野菜も売ってますそういったことで地方からローソン来てくれないかと

実はスーパーさん撤退するんですそこの跡地にどうぞ来てくれないというお話をたくさんいただけるようになってきて今地域創生コンビニ地域共生コンビニという名前で我々今展開しておりまして実はすごく大事にして

今後新規出展の 1 割から 2 割はそういったエリア地域に出していきたいというふうに考えていますそうするとその地方の自治体と協力したりだとかそういうことも考えられるわけですかはいいろんなお声もかけていただいてますし自治体さんと一緒になってその街を本当に今度 KDDI さんにも株主になっていただいたんでつなぐプロですからローソンと

それから地域の方々をつないでそしてそこにドローンやロボティクスを入れてより暮らしやすいそしてみんながゆるーくつながる温かい街づくりそういったことにチャレンジできないかなと思っています何か地域の人と一緒にやっていきたいことって何か展望ってございますか実は去年一昨年ですね

公園にローソンアバタークルーさんリモートで働くクルーさんがいる無人のコンビニを出したんですねその横にはカフェなんかも出していただいてそうするともう本当に寒酸とした公園がですね地域の住民の方がイベントを持ち込んで来られてすごく活気のある公園に生まれ変わって行政の方からも

ありがとうとこれすごいね想像以上ですというふうな声もいただいてやはりそういった形で地域の方と一緒になって

公園だけじゃなくて街を盛り上げていくそういう拠点にローソンがなっていきたいと思ってますのでぜひそんな展開もやっていきたいと思いますしかもそれがアバターコンビニだとこれ今度人手不足にも対応できるわけですねおっしゃるとおりですアバタークルーさんというのは一人で何店舗でも働けるんですそしてすごく面白いんですけど高齢の方が来られてもあなた

人間それともロボットと話しかけられていや私人間でこっち側で人間ですよって言うとすごく温かい雰囲気でなんだよかったみたいな感じでまた明日も来るねっていうような会話がどんどん成り立っていくんですねこの温かさもアバターさんから感じていただいて働き方改革も今年はですねスウェーデンからも日本のコンビニでアバタークルーさんで働いていただけるんですね

スウェーデンにお住まいの方ってことですかいろんな働き方を追求もしそしてやはり生産性も上げていけるそんなことを皆さんと一緒にやっていきたいと思っていますなんかワクワクしますねありがとうございますローソンの竹間社長にお話を伺いましたどうもありがとうございました

元気だねー公園に張りがありますよねやっぱりねでもいろんな新しいことやってるんだなっていうのがバターコンビニとかびっくりしたよねびっくりしましたいかがでしたか?やっぱりあれですよね非常に元気な印象を受けるお話だったと思うんですよねいくつかポイントがあると思うんですけどやっぱり現状の変化をチャンスと捉えるっていう

ビジネスを拡大させる上でやっぱり必須なんだなっていうところがお話からもあると思うんですよねやっぱり日本の課題って人材不足なんだと思うんですけどそこらへんはテクノロジーの力で解決しないといけないそれから伸びしろあるのは都市ではなくて実は地方なんですよね

だから地方に対して人手不足を何とか改善していいサービスを提供していくやっぱりそうすれば売れるっていうことが今日の竹間さんの話からもとってもよくわかる内容だったような気が私はしますけどね

これは他の会社さんにもすごく参考になる話なんじゃないかなっていうふうに思いましたね地元のそれこそ自治体との協力だったりとかやっぱり現場現場でいろんなニーズもあるわけですよねその辺をじゃあ

政府が東京でサーバーしてやるっていうのが果たしていいのかっていう話になってきますねそうですねやっぱり公的機関がだんだん人でもそうなんだと思うんですけれどもなかなか従来と同じようなサービス展開が難しいですとそうするとやっぱりビジネスの力を借りないといけないと思うんですよね

私も日銀にいた時にやっぱりこういう団体の懇談会に 3 団体ねはしごしてなんかこうお話を伺うみたいなことを毎年やってましたけどやっぱりあれですよね話す方によって個性すごく出るなっていうのはありますよね印象的なのは麻生さんね当時財務大臣やってたのでお話を伺ったんですけど毎回こうネタは新しいものね

毎年やっぱり来るわけなのでそうするとそういうのを準備して一生懸命なんかお話しされたのは印象的でしたねスピーチの一瞬の切れ味みたいなのもありますもんねローソン・タゲマス社長インタビューをお送りいたしました経済三団体企業トップインタビュー明日は日本マクドナルドホールディングス株式会社ヒーロー保つ社長兼 CEO へのインタビューの模様をお聞きいただきます

お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK!コージーアップの再編集版ですここでお知らせです飯田康二アナウンサーが書いたわかりやすさを疑えが発売中です

陰謀論やフェイクニュースレッテルバリが増えて真実が見えづらい今 巷で正しいと信じられているその情報は真実なのかどのようにニュースや情報と向き合うべきか 公表されている事実や日々の取材をもとに書き下ろしました sb 新書から発売 飯田浩二アナウンサーのわかりやすさを疑えこちらもぜひよろしくお願いします