We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 2月10日(月)コメンテーター:飯田泰之

2025年 2月10日(月)コメンテーター:飯田泰之

2025/2/9
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
飯田泰之
Topics
飯田泰之:我认为这次日美首脑会谈取得了合理且切实的 дипломатические 成果。自民党人士对日美首脑会谈的成功感到非常高兴,这也反映了他们此前对此事的担忧。美国力量相对下降,而日本是亚洲地区民主、稳定的亲美政权,因此美国别无选择,只能与日本合作。将对美投资额扩大至1万亿美元的计划,是此次日美首脑会谈各项共识中,门槛最低的一项。日本企业为了盈利而自主决定在美建设工厂或收购公司,与日本的资金减少无关。特朗普总统表示不希望日本制铁控股US Steel超过半数,这实际上是允许日本实际控制该公司,但避免了在面子上成为子公司的形式。美国希望出售液化天然气(LNG),而日本现在最需要一次能源,即LNG,这是一个非常幸运的巧合。日本外务省和经济产业省长期以来的准备工作,以及两国的利益能够以不扭曲的方式达成一致,都是非常好的。

Deep Dive

Chapters
日米首脳会談の結果を経済学者の視点から分析。1兆ドル規模のアメリカへの投資や、日本製鉄によるUSスチール買収計画への言及など、多角的な観点から評価している。
  • 日米首脳会談は着実な外交成果
  • アメリカへの投資額1兆ドル規模拡大方針表明
  • 日本製鉄によるUSスチール買収計画は、買収ではなく多額の投資で合意
  • 貿易赤字問題への言及と、LNG取引増加によるエネルギー安全保障への貢献

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 2 月 10 日月曜日今日の天気は晴れ時々曇り晴れ後時々曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です大変失礼いたしました自分で書いて晴れ後の後っていう字を読み飛ばすあら書いたのに自分でそうなんだよ今日は大丈夫だぞちゃんとメモったと思ったその瞬間にね

先週 1 週間スペシャルウィークもありまして特別番組も火曜日にあったりなんかしてそれが明けてですねこういう時にやっぱりね落とし穴がその先にあっていると人生核あるべしという感じがありますがいかがお過ごしでしょうかなんかね微妙な空気が流れてるわけですよ今日は

明日が建国記念の日でお休みそうですね弊社ですね内部のイントラってやつを見ると今日は 2 月 10 日は有給取得奨励日ですよっていうねそうなんですねそうですね

俺たちそうだよな祝日も何もなく月から金でこうやって朝やってるからさ全然そういうことに興味がないでも確かに今日を有給取ってしまえば 4 連休になるっていうことなんですよねそうなのよそうなのよだからさ今日は会社の中もひょっとしたら人が少ないのかねなんていうのとこれだから今日の朝の社会全体の雰囲気も微妙に

休みの人もいたりなんかするとどうなんだろうさらにですねこの週末雪がものすごく降ったじゃないですかもう本当大変で新幹線も遅れたりとかなんか今日も山形新幹線は始発多分始発列車は朝が早すぎるんで

送り込みって言って車後から列車出すことができないんで始発駅に置いといてそれを始発で使うみたいなことをやるんだと思うんですがその雪の関係で多分ね列車ぐりがつかずに送り込みができなかったっぽくてですね始発だけちょっと東京発と山形新城発かな

運休だというのが出てきておりますそのぐらいねいろんな影響が出てるんですけど今日新聞休館日なんですよ休館日でスポーツ新聞は駅売りとかコンビニ売りがあるんでそれが届くんですけどパラパラめくると馬柱競馬の出馬票が載ってるんですね今日平日なのになと思ったら雪で京都の開催が中止になっていてその大体開催は今日やるんですよ

ますます休日感が出るんだよねそうですね本当だスポーツ新聞にやっぱり競馬の記事が載ってると土日だねっていう感じになるんでしますよねそうそれもあってさなんか全体的な雰囲気が休日モードにね自分の体が反応しちゃったんだなそれがあるからさっきの

晴れ時々曇りになってしまったというねじゃあ気が抜けてたってことですかそうじゃないんだよそういうことじゃないですか我々の仕事って世の中の空気を体現するみたいな部分あるじゃないですかあいえばこういうみたいな

言い訳っていいんですよそういうの大変失礼いたしました今日の天気は晴れ後時々時々曇りです東京地方は東京地方 2 度今 2 度という気温になっております今日は大事なお知らせオープニングですそうですよ言い訳に 4 分使っちゃったダメダメ

4 月 19 日土曜日番組の第 3 弾激論有楽町サミット 2025 in 東京国際フォーラムもうねあの今準備の真っ最中なんですけれども今日から新たな企画も発表できることになりました題しまして国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム

国会議員の方々を国際フォーラムの舞台に呼んでですね で永田町でまあ行われる議論について場外で会場のリスナーの皆さんの目の前でやってもらおうじゃないかという企画になっております 参院選も目の前にしてますし都議選もすぐ出しというところでその各党の駆け引きをですね目の前で

特等席で直接聞くことができるというまたとないチャンスでございます出演していた議員の方々各党と調整中ですけれども与党は自民公明両党そして野党立憲民主党日本維新の会国民民主党共産党さらには令和新選組と各党を代表した国会議員いずれかが有楽町サミットに一応に返せるということでございますはい

まだまだ準備は 2 ヶ月以上あるということですので番組に寄せられたご意見だとかも含めてですね中身にも反映していきたいなというふうに思ってますのでぜひアイディアなどもありましたらお寄せいただければと思いますそしてもちろん実際に来てですね体感をしていただければと思うんですが先ほど朝 6 時から 3 時先行チケットの受付がスタートしております白熱するバトルをぜひ東京国際フォーラムで

体感いただければとこのイベントには今日のゲスト今日のコメンテーター経済学者飯田康幸さんのほか自由民主党参議院議員作家青山茂春さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんも登場となりますどんな比較にするのかというのはぜひぜひお楽しみになさっていただければと思います詳しくはイベントのホームページでご確認くださいインターネットで

グッズも今鋭意制作中とこちらはもうね新業アナウンサーか

そうですね今回も頑張りますよ結構ね王道のグッズこれまで出してきたので次何にしようっていうのも悩んでるところではあるんですけど楽しんでいただけるようにですねちょっとまた練っていきたいなと思ってます

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップオープニングの話がありましたけれども気が抜けていたというところでですね 別の単語を使う人がとても多くてそんなことないですよいやいやいや 抜けるほどいっぱいあるんですけどねみんな目を伏せるって言ってどういうことだと

さて今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんこの後 6 時半水からご登場ですまずは日米首脳会談が週末行われておりましたこの評価については

いろいろ評論家の方も論評などを出しておりますそして 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またぎ石場総理アメリカへの投資額 1 兆ドル規模に拡大したいと表明とその首脳会談の後の共同記者会見でもお話しされていましたしまた一部メディアの単独インタビューにも答えておりましたその辺のお話

そしてトランプ大統領日本の防衛に対して抑止力と防衛力を 100%強要すると明言をしたというニュースを取り上げますそして 40 分過ぎのおはようニュースネットワークのゾーンは国会まずは 2025 年度予算案先週は 3 日間の省庁別審査の日程が終了となりました一方で今年の春とテコ大手各社の労使交渉が本格的にスタートしております

ニュースプラスアンは日産とホンダ系統合をめぐる協議 13 日に打ち切り決定へともういう流れそしてし 40 分頃のここだけニューススクープアップは 3 人以上の子供を扶養する世帯の大学授業料無償化政府が改正案を閣議決定と

この事業料無償化についてというのがねここのところ高校であったりとかいろいろ政治の場では出てきておりますがこれについて現場で教鞭を取っていらっしゃる井田康幸さんに聞いていきたいと思います今日はメールでご意見をいただいた方の中から抽選で 5 組 10 人の方にお部屋探しのエイブルからエイブル白馬五流の大人リフト 1 日券をプレゼントします

長野県白馬村にあるスキー場のエイブル白馬五流では初級者から上級者まで楽しめるゲレンダがありお食事も充実しています

スキーやスノーボードしない方でも気軽にご利用いただけるお店もあります子どもから大人まで楽しめるスキー場エイブル白馬五流施設の営業状況、積雪情報、リフト、運行状況などは事前にエイブル白馬五流のホームページからご確認ください皆さんのご応募をお待ちしています

この時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の中村です 今週もよろしくお願いいたしますお願いします先週末現地 7 日のニューヨーク株式市場の 財務平均株価は前の日に比べて 444 ドル 23 セント安い 44303 ドル 40 セントで取引を終えました

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 268.59 ポイント下がって 19,523.40 でした

演奏場前の日とほぼ同水準の 151 円 46 銭付近で取引を終了しましたまず市場が注目していましたアメリカの 1 月雇用統計ですが非農業部門雇用者数こちらが予想したもありましたが失業率や平均時給が予想を上回る結果となり強弱まちまちと

円相場雇用統計発表後こそ 1 円幅で上下しましたけどもこの雇用統計の結果が大きな流れを作るというのにはいたりませんでしたそしてその後ですねアメリカの株価が下落したことでリスク回避の円外となり一時昨年 12 月 10 日以来となる 150 円 92,000 円前後まで上昇する場面も見られました

ただその後アメリカトランプ大統領がアメリカへの輸入品に輸出国と同率の関税を課す相互関税の導入計画を来週つまり今週ですね公表する予定と語ったことでアメリカのインフレ対面への懸念でドルが買われ 151 円台半ばまで戻しています

今週はまずトランプ大統領の関連に関する発言に引き続き注意そして水曜日にはアメリカの 1 月の消費者物価指数 CPI が発表されますのでアメリカのインフレ動向にも注意が必要です

これ全世界に全品目に感じかけるとかいろいろ出てきますけどまだ価格たるものは上がらないってところですかねそうですねただ例えば原油とかエネルギーといったアメリカの直接直撃するようなものに関してはちょっと税率が下がるんではないかとかそういった話はあるようですけれどもやはりどれに何パーセントとか

というものは確実なものが分かっていないのでそういった報道には今後もひっくり回されそうな感じですねなるほど分かりました名古屋さんどうもありがとうございましたはいありがとうございましたここが気になるのコーナーですスタジオにはスポーツ新聞が入ってきております一般紙は今日は長官休館日です

まあプロ野球のねキャンプについてっていうのが一面トップ飾っているところが多いですね日刊スポーツスラムダンクマキーというですねスラムダンクトレーニングかバスケの

体の動きみたいなものをやってみたりとか確かにキャンプっていうと話題作りもあっていろんなね変わったトレーニングみたいなものがありますよねということでその歴史なんかも紹介してますね 2003 年の広島自撮り 5 話を話して守備練習とフットワークを磨くのが目的だったが

スポニチは大谷翔平投手ですかねもう出た大谷 146 キロということで初日いきなりブルペに入ったという話それからサンスポはヤクルトスワローズ奥川投手もう 150 キロキレッキレという

キャンプも前半から中盤に差し掛かるところですけれどもいろいろ動きがあります我がタイガースはと思ってみると

デイリースポーツは羽生ゆずるさんが出ているというですねそして今日はキャンプお休みのところが多いようです気になる記事あの新聞休館日なんてなかなかないんですけどその中でですね日経の電子版に載っていた記事なんですけれども国産高級ウイスキーバブル収束か流通価格は 2 割下落というですねあの

あのなんか響きだと言うねあの銘柄のウイスキーがやたらと高いとでこれあのメーカーの希望価格は温等なものがあるんですけれどもそれ以上にも流通価格が上がっちゃってるとでこれご案内の通り中国からのねお客さんだったりとかっていうのはかなり買い漁ってるみたいな話を聞くんですけれどもやっぱりね中国が減速してるのか

こういうところにも現れてるようなんですねだからもういろんな統計は信じられないけど昔電力と鉄道輸送の統計だけは信じられるって李克強当時の首相が言ってたりなんかもしましたが日本のこの国産ウイスキーの流通価格ってのが一つ指標になるかもねというニュースでした

この時間からコメンテーターの方々ご登場 今朝は明治大学教授で経済学者飯田康幸さんですおはようございますおはようございます今日はもう日米首脳会談祭りという感じですまずはこれねざっくりどうご覧になりました

非常にリーズナブルなと言いますか着実な外交成果だと思うんですねこの日米会談終わった後ツイッターであったり各種インタビューとか見ていると自民党関係者の皆さん政治家さんから与党の方まではい

なんか喜びっぷりがですね非常に激しい確かにね大成功だった成功だったんですよその一方でこんなに喜ぶんだっていうところからもいかにみんな心配してたかっていう

確かにそうですよそうなんですよもちろんトランプ大統領これまでも就任からやつぎ早に例えばメキシコカナダに対しての関税の発言であったりまた各国についてヨーロッパエリアだったら防衛費等々ですねだいぶ同盟国同志国に対しても厳しい姿勢で要求する

という印象がありその一方で今度石破さんは石破さんで地位協定問題とかアジア版などかなりアメリカとは対立点が大きいところというのをずっと主張してきた人だった

何回やらかすんじゃないかとかやられるんじゃないかっていう心配をかなりしてたわけですよねみんなひょっとするとこれ正面衝突しちゃうんじゃないかというだからこそ今回日本側はですね事前にかなり事務方もそうですし会談の中で出た伊豆津の投資

大米投資の話とか石鶴トヨタ大米投資トヨタ企業会長のもっとさらに多くの投資をアメリカに雇用を作りにみたいな話とかだいぶしっかりガッチガッチに仕込んであったしまたトランプ大統領もですね原稿をしっかり読む

という形で何か突然突飛なことを言うというよりは着実にこれはですねアメリカにとっての日本というのが本当に重要なパートナーなんです日本にとってももっと重要ですけれどもこれ理由がですね 10 年前と違ってやっぱり相対的にやっぱりアメリカの力落ちてるんですね

やはり中国の台頭によってその一方でアジアエリアで民主国で安定政権で安定政権というのは自民党が過半数持って持ってないとかそういうレベルではなくて政権がひっくり返るとか

憲法を変えるようなそういう政権の交代フーデターとかそういうのは起きないわけですよ日本は確かにもう正常不安になっていますよね正常不安が起きない国でありで新米でありっていうと

これもうないん選択肢が日本しかない確かにそうっすね韓国はなってるしフィリピンは政権交代で一気に反米に触れたりするし台湾はやっぱりちょっと中国と近すぎて

距離的に近すぎてかつアメリカ側も公的には国として認めてないってなるとアジア戦略そして経済戦略は日本パートナーにせざるを得ないからこその工具というのも大きいですよねお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版です

放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいりますニュース 7 時またぎです今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いしますでは取り上げるニュースこちらです日米首脳会談石破総理がアメリカへの投資額を 1 兆ドル規模に拡大したいと表明

石破総理大臣は 7 日日米首脳会談の後に行われた共同記者会見でアメリカへの投資額を 1 兆ドルおよそ 151 兆円の規模にまで拡大する方針を表明しましたまた日本製鉄による US スチール買収計画についてはトランプ大統領が買収ではなく多額の投資を行うことで合意したと表明石破総理も同意したということです

さあここからねこの首脳会談 格論 2 というところなんですがまずはですねこの台北投資計画これについて何かね批判している方いるんですけれどもこれは今回の合意の中では最も低いハードル

と言って良い部分だと思いますというのもですね 150 兆円分の投資をしたいって言うんですけど毎年やるわけじゃないんですよ失礼あの

米国に対して直接投資子会社とか工場を建てるとかこういった投資の残高を 150 兆円に引き上げるように努力しましょうって言うんですが一昨年の段階でだいたい 120 兆ぐらいおー

8000 億ドル超えていてこの日本の海外の投資ここのところ年間 10%近く伸びてますので足元でも 9000 近くいってると思うんですよねなるほどプラスしてこれからも順調に増えれば再来年ぐらいかその次ぐらい少なくともトランプ大統領の任期中に達成するのは

特に邪魔しなければ達成されるっていうものです

さらにこれは 1 兆ドルとか日本からアメリカへっていうとお金がなくなると思ってる人がいるんですけれども我々の税金なのにとかって言ってる人いるんですよそれ関係ないですからと民間企業がアメリカに工場を作るとか子会社を建てるまたは買収するこういった投資を自分の判断で儲かるからこそ行っていく

って話なので別に日本からお金がなくなるって話ではないんですねちょっと前に随分話題になった政治資金報告書の見記載問題それ裏金だとかって騒いでた時もそうですがいやいやあれも別に税金を誰かが使ったって話じゃないですよとなんかねそれを勘違いしたままの批判というのが見受けられます

さてそれして海外へ投資をするっていう時に一番よくあるのは海外企業の買収なんですね

海外企業の買収といえば US チールなんですけれども US チールは正直名前が悪くてですね日本製鉄が US チールを買うっていうのはこれトランプ大統領自身の言葉として伝わるところでも買収はまずいとこれはもう象徴的な意味合いですよね

かつトランプ大統領これまでも買収は絶対成立させないぞと言っていたここにね今回の事務方のすごい努力がありましてだって

今説明してきたように一番典型的な海外への投資は買収なんですよトランプ大統領はアメリカにもっと投資してほしい投資せよ買収はダメ

っていうこれは本当にもうアメリカの選挙有権者アピール向けの言葉のセットを使っちゃってるのでですから US チール買収とは言わない代わりにちょうどこれも事務方がいろんな形でシミュレーションしたんだと思うんですけど US チールへの投資であると

これどうやって投資をするかまだ伝わってきてないんですが 一個で速報入ってきまして大統領専用機の基柱でトランプ大統領が 9 日記者団の取材に応じ日本製鉄のアメリカ鉄工大手 us シール買収計画をめぐって日鉄が us スチール株の過半は握らないと話したはい

今ですか 全くその話をしようとしたんですけどおそらく日鉄が US チールの株を 3 割以上買うっていうところ 3 割以上 5 割未満買うっていう解決策になると思うんですねこれは事実上株の 3 割以上を握っていたら

確かに 50%超えてないから子会社じゃないんですけれどもほぼ提案通りますから株主って例えば株主提案のうち全員が株主として経営に参加するわけじゃないですからなるほどちょっとそのあたり 7 時またいで続いてまいりますニュース 7 時またぎです

日米首脳会談祭りの中で日本製鉄の US シール買収まさに今速報が入ってきたのが日本製鉄が US シールの株の過半は握らないというお話し

株式を何割持ってるかによって発言力が決まる多数決ですので 50%をちょっとでも超えるだけ持っていたらその株主の提案は全て通るし他の提案は全て否決できるなのでこれは完全に 50%以上持ってると子会社

っていうんですけれども実際のところ子会社になっていなくても例えば 3 割とか 4 割株を握ってしまっていたら株主のかなりの数は経営に興味がないんですよ

売ったり買ったり配当をもらってるだけでいいと経営に対して物を申してそれによってもっと利益を得ていこうっていう株主は何割ますかね少なくとも 3 割ぐらいあんま興味がないんですよそうすると

3 分の 1 持ってるとだいたい通るんですよね樋口 提案は通っていく深井 そうですのでこれはもうトランプ大統領の過半は握らないっていうことは要は事実上の支配下に置くのは問題ないんだと

ただ子会社はメンツの問題があるからやめてくれっていう強いメッセージだと思いますねですからこれはもう事実上 US チール買収計画はなわせて実を取れたということになりますし

これはね日鉄の不断の努力そして US チール側のとにかくバイデンのせいでひどいことになっているっていう組み立てその話最初に持ち出したのはトランプ大統領ですけど高圧的で強権的なバイデン政権の陰謀であるとは言ってないですがぐらいの勢いで非難したのでトランプ大統領が譲りやすくなったんです

これ首脳会談の直前に US シールの CEO と会ってるんですよねトランプさんね今度首脳会談の直後に日鉄の首脳陣とも会うということで

下半を握らないですから下半じゃなきゃいいですよとどんな提案をしてくるんだいとそうですね実際ですね US チールはクリーン鋼と呼ばれるクリーン鉄と呼ばれるあまりエネルギーを使わない一斉鉄の技術に大規模投資していますうん

日鉄はこのクリーンスティールそんなにやってこなかったんですねですから日鉄側も欲しい技術があるし一方で炉の現代化等はもちろん日鉄の方が進んでますのでもともとウィンウィンだからくっつきたがってたんですよねですからそれに対してかなりの進捗が見られるんじゃないか

これはかなり大きいですねそしてもう一つずっとトランプ大統領が気にしていた赤字の問題貿易赤字正直

例えばアメリカの対外赤字って結局アメリカ国内で GDP 作った分より国内で作った分より使うか使わないかなので日本と倍でつまり日本とアメリカ日米間で赤字黒字をいじったって関係ないんですよ無理やり日本からの赤字を減らせば

アメリカの消費がそのままだったら他の国への赤字が増えるだけなので意味ないんですがトランプ大統領はどうもやりたいらしいとこれまでの日米貿易摩擦ですと困ったと

何買い合いんだだったのか今回の場合はアメリカが売りたいのは LNG で今日本が一番欲しいのは一時エネルギー要は LNG であると樋口 エカテン年月だと深井 エカテン年月だとこれ本当に幸運な偶然だと思います樋口 なるほど深井 日本もやはりエネルギー安全保障の観点から

あまりにも過度の中東依存はやめていかなきゃいけないやっぱりアメリカ北米も見ていかなきゃならないそして液化天然ガス LNG については今でもアメリカと同じぐらいのシェアをロシアから買ってるんですねこれ生産の対象外なんですよねずるいんですよヨーロッパ自分のところの LNG 買えないと困るから

そういうところは対象外とかにしちゃうんですけどヨーロッパ勢のずるさはさておきずっとプロの外交をやってきた騙し合いを千年続けるぐらいに強いですよやってきた国に外交は強いんですけれども

さあそのロシアからアメリカに切り替えていっただけでだいたいこれまでよりも倍アメリカから LNG を買うことになりますからもう約束は喜んで果たせますよねむしろ日本はどうやって脱ロシアをするか悩んでいたところですからこれは脱ロシアアラスカ島への投資っていうのを

しろって言われたしたいと思ってたところなのでこれはちょうど利害が一致していますアメリカもトランプさん掘れ掘れ掘れって言うけどあんまり掘ると価格が下がっちゃうから民間企業はやりたくないんだみたいな報道もありましたからねですからやはりですねこれいいのはいいのは

日本はちゃんとその需要の切り替えでも対応できると別に日本がここからいきなり LNG をめっちゃ使うようになってるかしないですから調達先変えるだけだから

産業構造とかも変えなくて済むそうなんですなるほどなのでこれは本当に長年にわたって日本の外務省もそうだし経済産業省等が準備に準備を重ねてきたこと両国それがやっぱりしっかりと歪まないで合意できたっていうのはすごくいいことだと思いますね事務方よく

よく頑張ったそれはもちろんそうですどの交渉でもそうですけれども今回の場合はその蓄積をトランプ大統領も大概ですしこれまでの石破さんの見せてもなかなか微妙だったのがここは着地してくれたとおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです

2025 年度予算案 3 日間の省庁別審査の日程が終了

2025 年度予算案の内容を専門的に精査する省庁別審査が 7 日 3 日間の日程を終えました省庁別審査は野党側の提案で導入された初の試みで理系民主党の野田代表は 7 日の記者会見の中でこれからの修正を要求する上で大変参考になる質疑だと話し今週末にも修正案をまとめたいと考えを示しました

16 の府省庁を 6 グループに分けて 1 日 2 グループずつ実施ということでありましたこれまでやはりですね与党が関数持っている状態ですと例えば省庁別の予算というのも大体ですね省庁別の予算って春ぐらいに

今ぐらいの時期に各省の中で素案ができ始めるんですねその素案に対していわゆる審議会と呼ばれる例えば厚生労働省だったら社会保険審議会社会保障制度審議会年金部会とかそういうので案をまとめてそこから来年度予算っていうのが走り始めて

夏に各省庁が要求を出してそれを財務省が審査して

とかってやってるうちにほぼほぼ形がガッチガッチに固まってそっからあと実際のこの 1 月から 3 月にかけての国会っていうのはもう微調整なんですよさらに言うとその微調整も原理的には嫌だって与党がこれは通すんだって言っちゃったらもうそのまま通るんですねただ今回の場合与党が

関数持ってませんので何らかの形で立憲になるのか維新になるのか国民民主になるのかは分かりませんがそこと握れる

修正を加えないと通らないんですよねですからこういった象徴別審査というのを実施できてこれ自体はすごく良いことだと思うんですけれどもまだ 1 回目ですからねそんなに身のあるものは出ないと思うなって思いますよね結局

どの程度やるかわからないですけれども高校無償化とか

103 万円の壁はですねあそこまで強く拒否しちゃって自民側がですね 123 万からビタ一文出さない検討もしてないっていう状態ですからすごいですよね幹事長が約束する検討するって言って首相が検討してないどういう政権なんだと私は思いますけれどもあの

その状態ですから

どっちに転ぶか分からないですけどねとりあえず先週あたり政調会長官でもう一回話し合いましょうということになったと先週新馬幹事長のお話を伺う機会があって国民民主党の彼は 178 もちろんそこを目指すんだとただいろんなものの組み合わせの中でそうではない選択肢だと例えば東京で選択肢が

生活保護を受けるとだいたい 156 万円ぐらいこの辺りラインになりませんかって聞いたらいやそれはもうガソリンの減税だとかいろんな構成さの組み合わせの中でというふうにおっしゃった 178 出た時にその根拠として最低賃金の引き上げ幅に合わせるって言ったじゃないですかあの時点でこれは譲るための乗り代乗っけてるな

っていうのは見え見えでというのもこの 103 万円の壁というのは基礎控除プラス給与所得控除です基礎控除っていうのは人間が生きていく上で絶対必要になっちゃう経費

ですからこれは最低賃金とか生活保護費のような生活費に依存してあげるこれは当たり前なんです一方の給与所得控除の方はいわゆる自営業でいうところの経費にあたるサラリーマンもやっぱり通勤のためのスーツ買ったりするだろうし通勤途中で忙しいから外で

まあコーヒー飲んだり食事軽く軽食を取るってこともあるだろうと なのでこっちはその生活保障を生むんじゃなくて今度は物価でスライドさせなきゃいけないんですよああ そっかそっかそっか必要経費ですそうなんですっていうの合わせてね 150 前後になるんです なのでこれは多分譲るうん

ノリシロを用意してるのかなと思ったら初手で自民党側が自民党税庁がいきなり全面否定してしまったのでいやいやとキャッチボールしてるんだから一回取れよって

今度は逆に自民党側の返答に対して国民民主がキャッチしないのでやっぱりまだ少数与党とそれを攻める野党の中であうんのキャッチボールがまだできないんだなっていうのは感じましたよね

与党はまだ多数取ってる方の感覚でいるし野党側もそうなるとどう攻めるか与党がそういう態度だと与党に言うこと聞かせられるんですよねまさに数の力なんだけど

どういう聞かせ方だっけとそれかつては野党はまあねことはあれですけども反対しときゃ何でもよかったわけですけれどもそうじゃなくなった時の交渉のルートみたいなのを国民民主もう一歩ぜひ磨いてほしいなと思いますよねこれねどこと組むかという話ですけどなんか日本維新の会は前原さん

石破さんの個人的な関係であるとかあるいは立憲民主も野田さんとの間が引き締めでは結構親和性があったりとかそれがね全く面白い興味深いところで自民党の中でやっぱり石破さんの政策主張は暴流も暴流ですよ

また前回の党員票動向を見ても総裁選の総裁選の投票動向を見ても

決してその石破さんがすごく支持されてるという状況じゃないとそういう中で正直自民党の中央値真ん中ぐらいの意見に近いのは薄々皆さん勘づかれてると思いますがどう見ても国民民主党なんですよだから筋としてはやっぱり政策党の強調は国民民主と強調するっていうのが政策が近いからなんですけれども

ここで立憲と強調となるとなんだかよく分かんない野望になるんですよねだって外交安全保障でありいろんな側面経済政策もそうだしあとは医療保障改革 DX か全然違うけどとにかく予算を通すためにそして全然立憲から出てきた自民党の元々の案と関係ないところ立憲は

いきなり全部譲れとは言わないですからそれを何個か通してあげる代わりに予算案に賛成っていう風になるとなんだかねずいぶんその真のない政権だなということになると思うだからこそ例えば社会保障等の改革を進めなければならないと思うんであれば維新だろうし

もちろん外交安全保障であり経済政策これまでの自民党の経済政策に近いところを重視するのであれば国民民主というふうにちょっとね妥協しやすいとか飲みやすい要求できてくれたところとくっつく

っていうのを繰り返してると今年は参院選もあるわけですよそういう中で自民党はこれからどういう政党になりたいのかっていうのをちょっといまいち自民党の各議員の先生もそうですしもちろん総裁総理総裁である石破さんが示していかないといけないと思いますね

もう一つ用意していたニュース春と鉄鋼大手各社が労使交渉本格スタートとようやくスタートするところではあるんですけれども今年度はですね春と大幅な賃上げが期待されるところであります

その一方でですね今日本の金融政策を考えるときに重要な問題がちゃんと人手不足になってちゃんと賃金が上がって賃金が上がったからこそ企業側は投資によって人件費を抑制しようとするいろいろな機械化とかソフトウェアの導入この

この流れっていうのをスムーズにするような経済政策であったり援助支援っていうのはこれから求められていくと思いますねそこで安易に人が足らないからどっかから持ってくればいいみたいなことやっちゃうとせっかくの目を潰すしちゃんと機械化が行われないとソフトウェア導入 DX 化が行われないと生産性が上がっていかない現場が頑張って何とかしちゃうだと頑張ってそうそうそう

さあこの時間は工事役からこのイベントのお知らせです 4 月 19 日土曜日開催の番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット in 東京国際フォーラム

連日お知らせしておりますけれどもあれ BG これだったんだよびっくりしちゃった今知ったそうなのそうなんですねいろいろですね手を返しなおかえこのイベントについてお知らせしておりますがメインエベントの一つが決定いたしましたので発表いたします題して国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム

通常国会は今やっている最中ですけれども長田町で行われる議論を場外で会場のリスナーの皆さんの目の前でやってもらおうじゃないかということで東京国際フォーラムに来てもらいます 4 月 19 日予算も成立しておりますしその後都議選が目の前に迫ってきて参院選もあってその辺の家計費もご覧いただこうと思っておりますよまだ若干言ってありますので誰が出るかについては各党で調整しております今のところ

政党名はもうすでに出ております与党は自民公明両党そして野党は立憲日本維新の会国民民主共産さらには令和新選組と各党を代表した国会議員いずれかの方々が有楽町サミットに一堂に会するということでございますもちろんこの企画には私だとコメンテーターもどなたか参戦していただいて突っ込んでいただこうと思っておりますそうか

ご来場いただいた皆さんに楽しんでいただける要素をこれまでのイベント以上に盛り込んでまいりますそして先ほど朝 6 時から 3 時先行チケットの受付スタートしています国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム会場で白熱するバトルを体感してくださいイベントには今日のコメンテーター飯田康幸さんのほか青山茂春さん宮崎哲也さん峰村健二さんも登場となります

詳しくはイベントホームページでご確認くださいもしくは番組ホームページのバナーか X でチェックしてくださいぜひ会場でお会いしましょう続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらですホンダと日産の経営統合をめぐる協議 13 日に打ち切り決定へ

経営統合の協議を進めてきたホンダと日産自動車はホンダが打診した子会社化の案を日産が受け入れず関係者によりますと今週 13 日にもそれぞれが取締役会を開いて協議の打ち切りを決定する方針です両社は先進技術の開発などでの協業は継続することを検討しますが経営統合は実現しない見通しとなりました破断ということですかはい

そうですねちょっとこの日産の体制についていろいろなメディア等でも取り上げられていますが日産とホンダを比べると役員報酬の総額は日産の方が圧倒的に高い

役員の人数も多い単純に言うとトヨタのバイホンダには取締役がいてそのまたバイニッサンにはいるっていうで経営再建中であり何らかの形での他社からの他の会社からの資本注入を求めている企業でそのね

世界のトヨタまたはなかなか順調に経営しているホンダよりも高い経営者の報酬というのを維持しているという状況その辺は疑問ホンダから見ても疑問に思うわけですよねだからこそホンダはしっかりとしたリストラ策をやりますよとその中にはやはりもちろん子会社にした

で後輩者の方が親会社よりもずっと給料高いってのはなんだか取締役の経営者の給料高いってのはなんか変な話ですから当然こういった役員報酬等もカットされていくというのをやっぱり受け入れがたいとなるともうどうするのかなとで実際のところホンダからの恨み節は随分聞こえますよね

もうストレートにあの会社は約束を守らない会社だからっていう声まで出てきているあの基本合意の時はこれだけリストラしますって言ってたのがいつの間にか白紙に戻ってるそうなんですよそれもなんか現場の反対があったからみたいなそうでこういった状況で 2,3 どうなっていくかって言ったら一つはまあ

他国一番典型的には台湾の本廃に参加してもらう形なのかさすがにですね本格的な形で倒産するってことはないと思うんですたくさんの技術力生産力を持っていていろいろな特許等の開発も行っている世界でもトップ 10 ランキングに入る会社ですからどこ

どこかが資本を統合または注入して日産の大リストラをやるということになると思うんですがそれがどこになるのかホンダではなくなったということですね日産この EV 分野などがもともと先駆的にやってたというのが

その辺でホーハイも目をつけているしこれ他の例えば中国の EV メーカーとかが狙うなんてことになるといろんな問題払いますよねそうなんですその一方で日産未だに 4 割近い株をルノーが保有していますのでルノーさえ納得すればどこに売られてもおかしくない会社だと

こういう状態ですからこれから日産どこの資本で再建していくのかというのが焦点になりますがそういった中で何か US スチールの逆パターンですけれども日本資本じゃないと絶対ダメなんだっていうものではないっていうところ実際にこの日産の技術力というのを生かしていく

そして日本国内の重要な大きい企業として日産が存続していくことができるのであればこれは必ずしも

日本国内の資本である必要はないしルノーの経営支配が良かったかと言われると一口では言えないんですけれどもむしろ技術の日産の基礎を崩してしまった側面もありますリストラでですがそういう時に本配なのかそれともまたはヨーロッパ系のメーカーなのか別のヨーロッパ系のメーカーなのかっていうのがこれから焦点になっていくんじゃないですかね

本当あの神奈川で育った身としては日産がっていうのは本当切ない話でそうですよね本当ブルーバードに乗ってそれがロールに変わってとかね親父が夢のように言っていたんですニュースプラスワンホンダ日産系統合をめぐる競技打ち切り決定というニュースでしたでは続いてこの時間はここだけニューススクーパー

3 人以上の子どもを扶養する世帯の大学授業料無償化政府が改正案を閣議決定

政府は 7 日 3 人以上の子どもを扶養している 多子世帯の学生を対象に支援を拡充する大学等就学支援法改正案を閣議決定しました多子世帯の教育費の負担を軽減するのが目的で今年 4 月から大学や専門学校などの高等教育の入学金と授業料を 罷免する仕組みの創設が盛り込まれております

3 人以上の子供扶養する世帯の無償化ということだそうですこの他世帯への支援拡充することは大変結構なんですけれどもまずこの大学授業料無償化についてまあ

何かその最終的には大学を全部無料にするべきだみたいな議論をしている人がいるんですがこれ全くの誤りでありますと何よりもですねこの大学の財政において大学の収入において公的な資金が増えれば増えるほど大学ってもう国の言うことを聞くしかなくなってくるんですよ

要はねいろんな組織でそうですけどやっぱり金出してるやつが偉いんですよまあそうねざっくりはそういうことなんですねだから主に学生の収入で成り立っているところはつまり事業料収入で成り立っているところは学生でありそのご父母保護者の方々の意向っていうのがやっぱり強いわけです一方で国から金をもらってる大学は国の意向が強いんです

自治体から支援を受けているところは自治体の意向が強いんですというところで大学の財政はあまりにも公的な資金に頼りすぎると

役者の言うことばっかり聞かなきゃいけなくなるよとそれはもちろん役者がご立派で素晴らしい大学教育をご教授くださるんだったらいいんですけれども何が起きるかって要は官僚と自治体職員がガバガバ天下ってくるようになるわけですね実際そうなってる大学結構あるんですよ

そうすると先生のほとんどを職員の偉い人も公務員と大学教授も元公務員とそれで何を教えるんだろうと

いう大学になってたりねなんていう器具があるとさらにはですねこの無償化方針もちろんね足し世帯支援っていうのはわかるんですけれどもその一方で子供が一人だったとしても困窮しているまた 3 人以上いても別に困窮してない家庭と様々なんですねなんでこういう一個の要件でやろうとするのか

統一的な要件でやろうとするのかこれが大きな問題でこれはね経営層の子供にありがちなんですけれども経営層特に会社経営とかだと所得高いんですよ親の

その代わり中小企業とかでありがちなのは借金もめちゃくちゃ高いんですよなんですけれどだから実は例えば個人保証した会社の債務の返済を考慮すると実はすげー苦しいのに年収で見ると 1000 万ありますみたいになっちゃって何の公的支援にも引っかからなかったりするんですよね

この多種世帯についても多種世帯って要は子供が 3 人いる扶養してる子供が 3 人いるってことは働き始めた人がいると 1 人かけて 2 になっちゃうわけですよね本当に生活が苦しいので長男長女がここ中退して働き始めましたその時点で多種世帯の認定が外れるわけですよねだったり

正直ですねこういった家庭の貧困別にあんなカレリーナみたいな話じゃないですけれども金がない理由って本当にいろいろあるんですよでこれを一個でやろうとするから無理が出るで私いつもこの大学の無償化であったりあとは給付型奨学金について感じるのはなんで大学にやらせないのと

例えばアメリカの名門大学では奨学金は独自に設定するのが常識ですよね大学独自に設定すると例えば年収いくら以下は

無料だったりあともう一つやっぱり多いのは成績によっては給付給付っていうのはほぼ大学での生活費を出してくれるっていうような給付ですよね事業料だけじゃなくてそういった形で各大学がなんとかして優秀な学生を囲い込もうとしてるわけですよねそうすると多様な条件が出る例えばある大学はとにかく成績一本勝負と

成績上位 3%だったら無条件でどんな大金持ちだろうが事業料免除だし生活費も出しますだしあとは別にちゃんと所得を見て推薦入試を別途やるっていうところでもあってもいいしあとは特に今

単純なペーパーテストではなくていろいろな部活動とかスポーツより限らずいろいろなところでリーダーシップを発揮した地域の活動っていうのはリーダーシップを発揮したけれどもなかなか大学に行くお金がない人向けの推薦入試をやったっていうそういうの各大学がいろんなやつをいろんな方式を並べるとなんか自分にパシッと合う

制度ってのは見つかるんですよねどうも国がやるともう

不満の大典じゃないですけれども誰からも文句が出ないものをそれで一個だけなんですが本当に金がない理由ってのは様々なのでそれだとうちはなぜか入らないこんなに苦しいのにっていうのが出るんですよだからこんなの統一基準なんてできっこないんですみんなが満足みんなが納得なんて高校無償か大学無償か絶対ないんだから学校に任せちゃいなと

アメリカのアビリーグずっとそうしてきたでしょとそれを何か日本の良くないところですよね一個お上が絶対的な基準を作ってくれ絶対的な基準なんかないものについても

このねおかみだよりの大学側もね自分たちで決めたくないから決めてほしいと思ってたりするんですけれどもまあ批判の矢表に大学側が作れば大学側が受けることになりますからねなんですけれどもいろんなパターンがあるっていうのがむしろ本当の困窮っていうのをサポートできるんじゃないかなと

その一方で例えば多子世帯についてはしっかりと減免多子世帯じゃなくてもそうですよ子どもに関する扶養手当っていうのをもっともっと大きくしていけば基礎向上を大きくしていけばとは言いませんけれども扶養の向上を大きくしていく等を通じてまたはちゃんと子どもが例えば小中とまあ

扶養してることに対する手当てっていうのを設けるこっちは国が統一基準でできるわけですよなんでこっちの今回は大学ですけれどもあとは医療保険の高額医療費の限度額とかいろんなところでちまちまいじるのは良くないと思うよっていう税制は中立簡素という言い方がありますけれどもどんどん複雑化していくことになるんじゃないかなって感じますね

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください