日本放送ポッキャステーション 2 月 13 日木曜日今日の天気は晴れ日本放送飯田康二の OK 康二アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新尿一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送ですいやーもうトランプさんの話がね連日のようにニュースになっておりますんでもう朝来てからですねニュースの見出しを差し替えてっていうのが
もう日常茶飯事のようにすでになっております就任から間もなく 1 ヶ月というところなんですがもうね世界が変わったかのような今日もね昨日の夜にですねだいたいラインナップを決めて寝たんですけど朝起きてそしたら携帯の速報があっって言っててこれはもう
おはようさしかえなきゃいけないよねということでおはようニュースネットワークの 1 本目アメリカトランプ大統領ロシアプーチン大統領と電話会談と不具合な情勢が動くぞというあたりさしかえて特幹工事で原稿を用意してもらって
まあまあまあこういう速報に振り回される日々が続くんだなと思っていたら番組が始まる直前にももう一個速報があってまた差し替えかと思ったらですね今度はどちらかというとニュースというよりは話題という感じですねアメリカメジャーリーグドジャースのロバーツ監督は来月 18 日東京ドームで行われますカブスとの開幕戦の先発に山本義信投手を起用し
19 日の第 2 戦には佐々木朗希投手を先発させる意向を示したということでですねやっぱりこのドジャースカブス東京ドーム開幕戦日本での開幕シリーズ出身者を当ててくるよねという感じで去年は韓国で開幕戦をやりましたけど確か相手チームの方に韓国出身の選手がいてその選手を積極的に起用したりとか
その辺は工業によって色々変えてくるよなというところです日本放送はこの 18、19 ドジャースカブス 2 連戦 3 月 18、19 ドジャースカブス 2 連戦時期を生中継でお送りいたします 18 日開幕戦の解説は佐々木和弘さん 19 日 2 戦目の解説は井原氏、両田さんと共にメジャーを経験したピッチャーと
いうことがありますのでそのねマウンドさばきなどなども含めていろんな形での解説があると思いますしよいよ野球がやってくれねえとねいうところです東京ドームというとですねはい
思い出したのが去年のこの時期私東京ドームの仕事を目の前にしていろいろやったなとオードリーのオールナイトニッポンが東京ドームでイベントをやるよということで配信だとかあるいは映画館でのライブビューイングを含めて 15、6 万人の方々が同じ空間同じ時間を
共にしたということでありましてそういえばいろんなことがあったなとその時に私が特に気にしていたのは東京ドームはおよそ 5 万人が入るだろうとその 5 万人のうちの 5%が行ってましたねこっち
こっちのイベントにも興味を持ってもらうと私イベント会場で見てたんですよあの時去年そうだよねオードリーさんの客席でね確か入場した時にチラシ入ってたと思うんですよそうなのよイベントの
そう弊社主催のイベントですんでイベント入ると入り口であるいは席に置いてあったりしますけどだいたい透明のビニールの袋の中にいろんなチラシがザザザザッと入っているそこに当時は神奈川県民ホールのイベントのチラシ引き出し入れることができましたよそうかー
そしたら全部ライブインとも合わせたらこれ 10 万人規模だろなんですって 10 万人規模だったらお前 1 割どころか 1%も十分じゃなかみたいな話をしたんですけれども本当にね大人の狸のカーザインを打ちやすいそううまくはいかないっていうところもあるんですけれどもいやでもなこれ何とかしてさこの東京ドームシリーズにもチラシとか何とか配るでかなえぇ
実況に潜り込みますかじゃあ伊田さん例えばですけどその手があるねその手はありますよすっげー邪魔だなって言われるんだろうなそうですよねとりあえずねこっちはこっちでこう手を変え品を変えいろいろ宣伝をしようと思ってるんですが今朝売りのですね産経新聞
この 9 面オピニオンの下のところにですね日本放送エンタメインフォメーションということで井田コーチの OK 工事アップ激論有楽町サミット 2025 イン東京国際フォーラム必見の目玉企画国会議事堂場外バトルということで載っておりますので 3 次選考チケット現在絶賛発売中でございます
詳しくは番組ホームページにもバナーが貼ってあったりもいたしますし公式 X にも上がっておりますのでぜひそちらの方をご覧いただければと思います後ほどこれも詳しくお送りいたしますがトランプさん 1 ヶ月でこれだけいろいろ引っ掛けましてくるわけですからあと 2 ヶ月で世界がどこまで変わっているのかというあたりをぜひこのライブでイベントで
体感をいただければと思いますお越しをお待ちしております
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップオープニングね去年のオードリーの東京ドームいたよって方結構いろいろ X で書き込みをいただいております覚えてますね皆さんねそうなんですよ去年本当同じようなことを言っていたなっていうねそうでしたよね私もなんか思い出しましたいろいろといやーでも 1 割くればもうさね
国際フォーラムホールへだいたい 1 割で 5000 ぐらいだからちょうどフォーラムぐらいぜひお願いしますさて今朝のコメンテーター評論家宮崎哲也さんこの後 6 時半すぎからご登場ですまずは歌詞の米津玄師さんが読んだと公言した 22 年前の本が異例のヒットを記録したということを
22 年前の宮崎さん書評も書かれていたそうです 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またぎですがまずはアメリカの鉄鋼アルミ 25%関税について日本は日本企業の除外を働きかけるということですそれから日銀総裁が昨日の衆議院の財務金融委員会で
参考人承知されまして国債の買入れ減額について予見可能な形が適切だと述べたということ金融政策について
そしてオハイオニュースネットワークのゾーンはアメリカトランプ大統領ロシアのプーチン大統領と電話会談をしましてウクライナの停戦に向けた協議というのがいよいよスタートするのかというところそしてヨルダンの国王ともトランプさん会談をいたしましてガザの所有を改めてしようとそしてガザに今住んでいるパレスチナ人の人たちの受け入れを迫ったというようなことが出てきております
7 時 30 分頃ニュースプラスワンのゾーンは石場総理中国訪問へ検討本格化というニュースそして 7 時 40 分すいここだけニューススクープアップ日産とホンダの経営統合が破断となったということですけれども一方で台湾の家電大手の本廃が手を挙げてきたということ日産ホンダこの先どうなるというあたり自動車評論家国沢光雄さんとも電話をつないで聞いていきたいと思っております
6 時 24 分ですこの時間最新の株と為替の情報をガイタメ.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の神田ですおはようございますおはようございますよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 12 日のニューヨーク株式市場のタウ平均株価は前の日に比べて 225 ドル 9 セント安い
44,368 ドル 56 セントで取引を終えました一方ハイテク銘柄中心のナスタック総合指数は 6.10 ポイント上がって 19,649.95 でした
円相場は約 2 円円安ドル高の 1 ドル 154 円 45 銭付近で取引されています昨日はアメリカの 1 月消費者物価指数こちらが予想に反して変動の大きい食品とエネルギーを除いた壊し数の伸びが加速しました
インフレの粘着性が示されたことで FRB の利下げ観測が一段と後退アメリカの長期金利が上昇する中でドル高円安が大きく進んでいますなお FRB のパウェル議長は 1 月の消費者物価指数について FRB のやるべき仕事がまだ残っていることを示していると述べて当分は金利を高い水準に保つ考えを改めて示しましたおお
これねただトランプさんは利下げようっていうことを強く言ってますよねまあその一方でですねまたあの今日もしくは明日の朝にも相互関税を発表するとはいということでどうしてもこのインフレに関しては上振れ方向への意識を強める政策を打ち出してくる
なかなかこのねあの言ってることとやめることが違うというのがトランプさんのいつもの 作ですんでね市場の方もちょっとなかなかこう受け止め方に迷いが生じるところですよねこれでも相互関税で例えば日本に対して米で関税かけてるから俺たちも鉄鋼だとかにすごい関税かけるぞみたいなこと言われちゃうとこれマーケット
驚きますよねそうですねだから実はちょっとこの機能の円安なんかはですねこの日本にも関税かけられるんじゃないかというその可能性を意識した円売りという解説もありますそういう見方もあるということですねもう先々見込んでちょっと織り込み始めてるところがあるかもしれないなるほどね分かりました田中さんどうもありがとうございましたありがとうございました
ここが気になるのコーナーですスタジオ長官隠しが入ってまいりました一面トップはバラバラという感じですというのもトランプさんとプーチンロシア大統領の電話会談というのがそこが入ってきたのが本当明け方 4 時とかね 3 時とかそのぐらいだったんで長官に間に合ってなかったということ
これもし間に合ってたらウクライナ定戦交渉始まるみたいな感じで各種の一面は差し替わってたんでしょうけれどもそうやって世界が動いているという中ですトランプさんに関してで言うと鉄鋼アルミの関税についてこれ後ほど取り上げますが 4 ミリの一面アメリカ関税日本の除外要請鉄鋼アルミ来月発動と
そして企業の損失に関しては政府保険をかけると日本貿易保険から保険金を支払う方針というのを昨日無党経済産業大臣が閣議後の会見の中で発表しておりましたそれから朝日の一面は春冬ベア要求今年も高水準業績ばらつき厳しい交渉もということで基本給の底上げベースアップの要求も去年に続いて高水準となっていると
これ定期昇給はあるんですがプラスでベースアップがあると手取りの増え方というのが実感しやすい一方で企業側経営者側は一時金でボーナスを上げるからさということを言うんですがボーナスが上がってもそれは一時にドーンと入ったものっていうのは貯金等々で
使われずに終わってしまいがちだということが言われておりますので経済をしっかり回していこうとすればベースアップだとかという方を重視した方がいいんですけれどもそれは経営側にとってはより負担が大きいと毎月お金が出てっちゃうというところの攻めき合いですがこれを政府は高みの見物で見ているというところでそこをやり方いろいろあるんじゃないのみたいなことはね手取りを増やすってちょっとというところは思うところです
毎日一面トップ地下鉄サリンカルテ保存へということで電子化するこのカルテを保存していくテレ対応の教訓に大事なことですしなんで今まで保存が決まってなかったんだろうねとむしろ思うところですね産経一面トップアメリカ事務所費めぐり予算案拒否自民提出の道義可決沖縄県議会
沖縄の県がですね海外ワシントンに事務所を持っているとこれ海外に事務所を持っていること自体というのは自治体の海外機器とは珍しくないんですけれども沖縄はそこで
普天間飛行場の名護市辺野公園の移設についてこれを反対するという目的があるロビー活動を目的に設置された事務所ということで非常に異色だということが言われておりますさらにロビー活動の拠点として登記登録をしているということでこれを県の施設ではなくて株式会社化してその事業の目的等々も今
元々あるものとは違う形で書いているじゃないかとかいろいろな問題がメディアでも報じられるようになって今回沖縄県議会で問題になっているというところです県議会の陣容が変わったと今までオール沖縄が多数を取っていて知事与党が多数を取っていたんでこういうことが問題にならなかったけれどもと
ことがあるようですある意味これも民主主義の発露だろうなと思うところでありますがあとは果たして県の税金が入っている問題ですからちゃんと検証しなければ
県民の民意というものもしっかり受け止めなければいけないのかと不快感を示したということを知事はおっしゃっているようですけれども相手の議員さんたちも民意によって出てきた人であるというのは厳を待たないところじゃないかと思いますこうが気になるでした
この時間からコメンテーターの方々ご登場 今朝は評論家宮崎哲也さんですおはようございますよろしくお願いしますまずは先日宮崎さん X に投稿されてました 歌手の米津健一さんが読んだ本米津さんがね
音楽ナタリーとかっていうウェブサイトのインタビューで教養主義の没落っていう本を
すっごい面白いってベラボーに面白いって発言されたので私は 20 年前にこれの書評書いたなと思ってその書評を掲げたところ結構バズっちゃって中古新書から教養主義の没落という本は 22 年前に出てきた 2003 年古いもんなんですよ
米津さんがどうしてこれをお読みになったのかっていうのもちょっと興味あったんだけどこの教養主義とかね教養というものそういえばなんか最近はあまり聞かなくなった言葉かもしれませんがそうだからいわゆるねあのね
ニューアカデミズムって昔あったじゃないニューアカ朝田明さんとか中澤新一氏とかもう古い話だよねいやいやいや 90 年代の初頭 80 年代の中ぐらい中頃なんだけどそれを最後にして教養主義って途絶えたんですよ昔の家には本棚に百貨辞典とか
前週みたいなのがあったりその教養主義というのを戦前からずっとどういう社会的条件の中で培われてきたのかその厳選は旧正高校にあったというのが竹内さんの論の立て方ですよねそれが戦後になって旧正高校的なものあるいは旧帝大帝国大学的なものからどんどん
新しいものに変わっていったそれの象徴的存在として石原慎太郎がいたっていうですね慶応ボーイキラキラとした石原慎太郎石原慎太郎自体は一橋の出身なんですけれど湘南高校の一橋だからね彼はでもなんか結城さんが慶応主要ですよね慶応っぽいイメージ
ありましたよね太陽族とかそういうところに明るいっていうイメージそういうイメージに塗り替えられていったっていう歴史があるんですよねさらにそれが時代が進んでいくと吉本隆明とか全共闘世代のヒーローである吉本隆明とかビートたけしさんとか
登場してその後宮台真嗣さんとかさ東博さんとかさあんまりこう全般的な教養とは関係のない普遍的な教養とは関係のない立場の人たちが出てきて
あるというですねそういう何か日本の知識床の変遷みたいなものそうそうそう宮台真嗣とかもこの 22 年前ですか取り上げてないんだけどビートたけしさんで終わってるんだけどそういうこの教養っていうものの変遷あるいは教養主義の没落ということが描かれてるその先がどうなっていくかというと私はね教養はね再編成されるべきだという風に
考えてるから教養としての上級語彙とか出したわけだけどそろそろ再生 AI の時代になって再編成の機械に誰がそこで旗を振っていくのかも含めてそういう時代になってきてると思うんですけどね宮崎さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いします
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを押さえておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた
また株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは評論家宮崎哲也さんです 引き続きよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げます ニュース 7 時またぎテーマはこちらですアメリカ鉄鋼アルミの 25%関税 石破総理は日本の除外働きかけへ
石破総理大臣は昨日参議院本会議でアメリカのトランプ大統領との首脳会談について報告しアメリカが 3 月から適用する鉄鋼アルミニウムへの 25%の追加関税について措置の対象からの除外を働きかけると述べました
無党経産大臣も会見の中でこの除外の働きかけすでに行ったということでさらに関税の対象となった場合には日本貿易貢献の保険金の支払い対象とするということを発表しておりましたやってきますね関税はね
楽観的な見方だと関税を上げるということが目的ではなくて税収上がりを増やすとかそういうことが目的ではなくてなんか別の目的があると特にカナダとメキシコが標的でそれの取引材料バーゲニングティップだというふうに
言われてもしたんだけどやっぱりね本気だと思う私は現にね安倍政権あんなに第一次トランプ政権と密結と言われた安倍政権かでも完全に対して妥協しなかったんだよトランプ政権はああ
確かに日本に対しても関税をかけるそうそういえば当時ライトハイザーそうライトハイザーねえ天井さんとか茂木さんとバチバチやってましたねそう結局妥協しなかったんだよだからまあ
無理だと思うね日本が除外してくれと言ってもあの当時だから自動車の部品だとかに関して関税をかけるタイミングをちょっと後ろにずらすとかそうそうそうそのくらいはできるかもしれないけど
完全除外してしまうのは無理でしょうね各国いろんな反応をしていて EU なんかはもう報復をするんだみたいなことを本田新井委員長は言ったりもしますが日本はまずは申し入れとそういうことですねそれで何とか条件闘争に持ち込んでいこうということだと思うんですけどね
昨日の参議院の本会議は基本的には首脳会談についての報告で質問も出ましたけどこの完全の話はまだ決まってなかったから議論の素性に上がらなかったというふうに石橋さんは答えてましたでも報道ベースではもっと前から出てたのにね下手にこっちから持ち出してネタを起こしたくなかったっていうのがあるんでしょうかそれもあると思うしとにかく
石橋自身はこの交渉というか会談は大成功だったというふうに思っていらっしゃるのでなんか厄介だなと思いますねだって直接投資だってさ私は直接投資貿易赤い
対日貿易赤字をどうこうするというようなこと自体がさ 2 国間の貿易収支っていうのはそのようにコントロールできるもんじゃないんだっていうのが経済学的常識なんだけど対米直接投資を増やすっていうことを約束したんでしょ帰ってきたと思ったら民間に任せるとかって言ってるから
何言ってんだかもうわからないそれは民間に任せるよってそういえば民間がなさることだっていう風にさテレビのインタビューでね答えてらっしゃるそうですかっていう感じなんだけどそれを民間にボール投げられちゃうとじゃあ投資マストなんすかみたいなそうそうそう何を約束したんですかっていうようなさ本当はどういう風に約束したんですかしかも
経済学的な常識で言うと直接投資がアメリカに対して増えればアメリカの貿易赤字は
増えるんですよ直接投資をしてそこで儲かりましたとこれを日本に持ってこようとすると一応分離上は第一所得収支になるとだから貿易のものの取引ではないけれども全体を示す形状収支で考えればこれは赤字側に行くということだと
だからそこら辺はちゃんと詰めたんでしょうね確かにそうですねこれ形状数収支の数字見た瞬間にあれ増えてんじゃねえか赤字がとかなったら困ったもんですねでもそれはねある方にね石場さんに確かめてみたんですよそしたら
まあトランプさんにその話私は理解してるけどトランプさんにその話をしても仕方がないということをおっしゃったらしいんでどうやら詰めてないみたいな詰めてない貿易赤字の数字だけ見せていや貿易赤字これだけ減ってるでしょみたいなところで何とかするってことなんでしょうかねだから貿易赤字イコール損と思っている形状赤字や貿易赤字イコール損と思っているさあ
これは要するに重症主義的語尾ってやつですよもう今の経済学ではまともに相手にされない議論でもこれ第一次トランプ政権からずっとやってるからこの人がそういった意味じゃ石破さんが言うとトランプさんに話してもしょうがないっていうのはあるのかもしれないね
まあねこれ今だいたい 8000 億ドルぐらい積み上がっているアメリカへの投資を 1 兆ドルにするんだということで具体的なねメーカー名などもトヨタだとかイスズだとか名前を挙げてねアメリカに投資しますよみたいなことまで持っていったとかなりいろいろ準備はしてたようですねじゃあそれはそういう会社に対して政府が圧力をかけるってことですかねおお
樋口 確かにね圧力かけるわけには深井 もう一つ方法があってさ日本をデフレにしちゃうんだよ樋口 デフレにしちゃう深井 デフレのままにしちゃうんだよそうすると対外投資は非常に活発化するから樋口 日本の中に需要がないから日本の国内に投資しても意味がないと思わせれば深井 そうそうそう樋口 いやでもそれは日本に住んでる我々としてはね深井 とんでもない話ですよもう
ちょっとそのあたりの経済政策についてもニュース七島谷後半戦で取り上げてまいりますニュース七島谷日本放送です今朝のコメンテーターは評論家宮崎哲也さんです改めましておはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いいたします
アメリカの関税のかけるという話そこら辺を入り口に日米首脳会談を振り返っていただいて成功だったか不成功だったか失敗だったかっていうことを考えると私も成功だったというふうに見てはいいと思うんだよそれは
日米同盟のただこれ十分にさいろんなことを詰めた話だったのかそれとなんとなく雰囲気で湧きあいあいとした一緒にやっていこうねみたいな雰囲気を作っただけのものだったのかっていうのはなんか雰囲気だけだったような気がする例えば液化天然ガスの輸入とかっていうのとってもいいと思うけどすごくいいと思うけどね
トランプさんは
どんどん掘って掘って掘りまくれとベイビードリルドリルすごいねこれを掘って掘って掘りまくってダブついちゃったらどうするのってところ日本が買いますこれは大変良いとこれまたね日本は日本でエネルギーのロシアだとかからの依存もなんとかしなきゃいけない調達は高くしなきゃいけないしこれは確実に
アメリカの対日貿易赤字を減らすことになるから大変良い日本にとってもありがたいと今日本が持ってる権益は結構安い値段で買えたからかなりお得な取引にもなりそうだみたいなそれは良かったと思いますけどねこれでエネルギーの価格がまたちょっと抑えられれば
インフレ日本の国内も心配せずにいけるっていうのはウィンウィンウィンウィンの策だったと思うウィンウィンの交渉結果だと思うけどさうーん
ただ国内投資がアメリカに振り向けられちゃうっていうね先ほどのお話それだけじゃなくてさやっぱりここまで関税を上げるということになってくると私はアメリカのインフレが更新するのではないかというのが心配ですね
市場はねすでに 1 月のアメリカの消費者物価指数が高止まりしていると市場上に高いってことで安に触れてますねそうそうつまりインフレが更新しているということですよねインフレが最大の問題なんだからある意味では
アメリカにとってはそれを突き破って消費者が消費を行うというところがアメリカのすごいところなんだけど確かにねでもそれもやっぱり限度があるっていうそろそろそれは考えなきゃいけないと思いますけどねトランプ政権としても
で FRB はパウル議長まだまだやれることがあるんだとおっしゃって利下げをせずに今の利率の水準で維持するか下手をするとまた利上げってことになるかもと
そう日本としてありがたいんですけどねそれによって少しね日本が馬鹿げたことに利上げとかしやがったんでしやがったんでまったくあれほどさ言ったのに足立さんとさ足立さんじゃないヘッド
この間村上直樹さんに村上直樹さんに足立さんと間違えたもうちょっと足立さんも多分反対だと思うけどアセットマネジメントは村上さんとあれほど言ったのに
このねまだ景気が立ち上がったかどうかっていうところで目をつぶしちゃいけないですよという話でもアメリカが利下げしないんだったらこれは日本にとってありがたいですね
そんな中で日本の金融政策どうなるかというところで用意していたニュースは日銀の総裁の昨日の衆議院財務金融委員会での参考人招致答弁国債の買入れの減額については予見可能な形が適切と述べたということ
まあもう減額ありきでいくのかとそれから食料品などの値上がりマインドなどに影響のリスクこういうこと言うとまた金利が上がっていくじゃないですか長期金利がまあそうですよね日銀が買わなくなるぞってなるとそうそうというインフォメーション出したらうーん
だから結局デフレシフトになっていってるんだよデフレの方向に動かしていこうっていうでもだから上田総裁は今の通貨の認識として通貨の安定性の認識としてインフレだというふうに国会でおっしゃいましたよね石橋市長はまだデフレだとこれは石橋さんの方が正しいんだよ
目の前の値札であるとか食品なども含めた消費者物価指数で見れば確かにビョーンと上がってる部分はあるんですけれどもでも日銀はそんなミクロなことを主標にして制作やっていいのかって思いません?
いつの時代のことをやってるんだろうっていう気がするけどね生鮮品は季節の要因があるしエネルギーは我々で何か政策によって変えることができるものではなくて海外からの指標でボーンと上がったりするとでさあ
まあ生鮮品というかさ食料の値上がりのことに関して言うとさ米ってなんで上がってんの消えた 21 万トンってどこに行ったの去年の夏ぐらいに品薄が言われた時にあれおかしいなとおかしいでしょ需要の予測を誤ったみたいなことも言われましたけどあの当時羽坂駅でちょっと品薄になった部分が
ありやなしやとそれでこう 21 万トンどっか行っちゃったっていうかこれ 1 割ですからね 21 万トンって日本の何だかよく分からないですよあれは
すごく気持ち悪い農家の方々もメール X をいただくと燃料代だとかいろんなものの値段が上がってるからその分をようやく転嫁できるんだそれは全然悪くないですよ
それは正しいんだけどでも品薄になるっていうのはちょっとまた別の話でしょでまたね最終流通価格は農家の皆さんが決めるものではなくてある意味こう需要と供給の法則のはずなんですけど結構売り手側がねどういう値札つけるかっていうのも
ここで便乗みたいなものがあるとそれはそれで今度生産者にちゃんと恩恵がいかない形になっちゃうかねいびつな高科学校生だからそういう不透明さっていうのを払拭してほしいんだよねおはようニュースネットワーク
東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします 時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは評論家宮崎哲也さん取り上げるニュースはこちらです アメリカトランプ大統領がロシアのプーチン大統領と電話会談
アメリカのトランプ大統領は現地 12 日ロシアのプーチン大統領と電話会談をしたと明らかにしましたトランプ氏自身の sns トゥルーソーシャルへの投稿で明らかにしております ウクライナや中東エネルギー問題のほか 2 国間関係についても協議したということです
トランプ大統領によると両氏ともにウクライナの戦争で死者を出さないことで合意両国のチームが直ちに交渉を開始することでも合意しましたウクライナのゼレンシキ大統領ともその後電話会談を行って 1 時間半近くに及んだということでありました
これはトランプ氏が大統領選挙で再び大統領になる前にねもうだいぶ前から
ウクライナ和平には乗り出すんじゃないかなって言ってましたよねこの番組でもう一つその後起こったハマスイスラエルハマス戦争あれも終結させるんじゃないかなそうすると間違いなく彼はノーベル平和賞の大賞になると本当にこの人はねこれはおそらく信念だと言ってもいいと思うんだけど戦争嫌いなんですよ
戦争嫌いであるから、例えば同盟関係を結んでも本当に大丈夫かっていう恐れもあるんだけれど、とにかく自国が戦争に巻き込まれたり、他国で大規模な戦争になってその影響をアメリカがこむるようなことは、とにかくやめたいと、やめさせたいというふうに思う人。それは一貫してるんだよね。
ウクライナのロシアによる侵略に関しても俺は大統領だったらこんなことは起こってなかったんだもうそうそうつまりもうあらかじめそういうことは暴圧することができたというふうに述べられてるわけですけど私はその立場を強化しますとてもだから本当に冗談抜きでノーベル平和賞にふさわしい
と思うんだけれどもそれがその和平 2 つの和平がを実現すれば a ジェイなかなかねまあもうちょっとをよ曲折ありそうな感じがしまうまあウクライナひょっとしたこのまま動くいくかもしれないけど ねあのいっすらいるとガザ地区の方はまだ難しい問題が特にくっ彼の提案がちょっとドラスティックなんで ああ
ガザに関してアメリカが所有するというあたりですねそう簡単にいかないかなという気がしますまずこのウクライナに関してガザも後ほど取り上げますがこのウクライナに関してなんですがまだ中身が出てきているものではないんですけれどもアメリカがロシアと直ちに交渉を開始することでも合意したということになると当事者のウクライナの移行というものをどうしていくかって
一つポイントになってくるかもしれませんこれも私はこれはねウクライナ戦争が始まった当初の値でどこに和平ポイントを見つけるかというところがなかなか難しいその頃はこういう言い方をしたのプーチンの顔を潰さない程度でお引き取りいただくと
ロシアを後にまたプーチンが再び攻めてこないようにちゃんとプロテクトした上でお引き取りいただくのがよかろうその場合に若干のねあの
国土のロシア側に対する若干の活情というかさそれは諦めてかもしれないもう事実上ロシア軍が制圧している部分だけれども東部のルガンスとかあそこらへんそこがあれかなと
一つの言ってみたら落とし所そう落とし所かなとだからそれはトランプ氏が提案した西側の軍の NATO 軍 NATO 軍といってもアメリカ軍入ってないと思うんだけれど NATO 軍の駐留っていうのはあり得るなという気がします
ヨーロッパ各国 NATO 加盟国の中でもその定戦がもし実現した場合にはそれを監視するような形で干渉地帯に軍を派遣する用意があると手を挙げている国はいくつかそういう形でトランプ氏は NATO にウクライナが入ることに反対なので
そうですよね私は実は NATO に入ることがいいと思ってるんだけれどもトランプ氏は反対なのでじゃあ一体どうやってプロテクトするかということになるとそういう手があるなと
前式氏自身もこの領土交換案と今ロシアの一部クルスク州を占領しているところがあるからそれを交換するような形でそういうことが可能ならばそれでもいいと思うしかつその上でおそらくは停戦をするんであればそれを担保する再び攻めてこられないような形これやっぱりアメリカ軍も含めての停戦監視団を本当はウクライナはきっと求めますよね
まあねただトランプ氏はそこにアメリカ軍を出すのはすごく抵抗するような気がするな
確かにそうですよね要するにヨーロッパはヨーロッパで守れという人だからウクライナ側からするとかつてクリビオフ法を占領されたりとかあの時にも定戦の枠組みがいくつもあったけれどもヨーロッパから人も出してくれたけれども結局維持されなかったじゃないかとそういうことにならないようにどうやって担保するかっていうのが
重要なポイントに交渉ポイントになっていくでしょうねまあでもいずれにしても私はね心を吸うことによって最初期から言ってこうすることによってプーチン氏のまあなんていうかな野望というのは打ち砕かれるんで
私はそれでいいと結局長い目で見ればウクライナが勝ったということになると思うんだけどロシア側は絶対認めませんけどねなんていうのロシアっていう国はさ日露戦争だって負けたって言ってないんだからねあれはこのぐらいで勘弁したったぐらいそうそうそんな感じ
そしてもう一つ用意していたのはまさにそのもう一つの停戦がどうなっていくのかハマスとイスラエルガザ地区を巡るというところでアメリカのトランプ大統領がヨルダの国王と会談をしましてガザの所有を改めて主張したとガザを所有して再開発をしてリビエラにするんだというような理想と地理という話をトランプさんはしていました
ここはでもねアレスティナの人たちをどうするそこまで介入するかっていうあんまりトランプらしくない感じがここはやっぱり福音派とかアメリカ国内の支持基盤キリスト教派を考えるとこう介入していくっていう必要が出てくるんですかねイスラエル支持でもあるしねトランプ支持も
だから安全な安定したところにしたいんでしょうガザ地区は今までパレスチナ人の方々住んでいた人たちはヨルダンだとかエジプトだとかアラブの国々に受け入れさせるんだとそれを高級的なのか一時的なのかっていうのは政権の中でねトランプさん高級的と言ったらその後いやいやこれ一時的だからねって
否定しが入ったりもしてますがでもリビエラにするんでしょリビエラにするってことを考えるとねそこを考えるとリビエラにするというのは適切かどうかともかくとしてトランプ氏の構想は高級的な感じがしますけどねでも高級的な強制移住となるとそれは大変ですよ大変かなり強烈な国際法違反ドラスティックだし国際法違反だしうーん
あんまりこれに乗ってくるっていう国がやっぱり少ないですよねなので難しいなというふうにこっちの和平は難しいなっていう気が安定感もともと第一次政権の時にアラブとイスラエルの手を結ぶっていうのは UAE だとか語るだろういろいろ
こうやったアブラハム合意があったトラブル政権ですからその意味ではここはやれるんじゃないかみたいなことは前々から言われてましたけどねそれは私もずっと言ってたんだけどだからハマスはそれに対してぶち壊しにかかったわけだからっていうようなことなんだけど
まあちょっとお手並み拝見としか言いようがないですねここはこれもだからトランプさん流でまず高めの玉を投げておいて周りの情報を引き出すことなのかまあ多分にそういう側面は強いと思うけれどでもうまくいかないと本気でやるからねこの人がまあ一方でねアラブ諸君も対イランということを考えると手を結ばざるを得ないのかもしれないしと
この辺はまだまだディールというところかもしれませんおはようニュースネットワークトランプ大統領の外交というところに取り上げましたそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
会場でお届けするメイン企画が一つ決定いたしました題して国会自動場外バトル in 東京国際フォーラム今通常国会やってる最中ですけれども 4 月になるとどうなるか予算はすでに上がっているのかそしてそうなってくると都議選さらには参院選に向けて各党のエゴがむき出しになっているのかどうなのかトランプさんにかき回されているのかどうなのか
103 万円の壁がどうなっていくのか社会保障費防衛費 2025 年度どうなっていくのかがだいたい見えてきたところでですね各党の駆け引きを目の前でご覧いただこうという企画でありますまだ若干に行ってありますので誰が出るか各党と調整中です与党は自民党公明党野党は立憲民主日本維新の会国民民主共産令和新選組と
いずれの党を代表した方が有楽町サミットに一堂に会するということでございます私だとコメンテーターの方もね参戦して作るなんか盛り上がりそうだね参議院選挙を前にしてるからねそうなんすよねこれだからきれいごとだけ言ってたらダメだしでも書くと英語が出てきたらそれはそれでそうそうそう言ってること今のと違うじゃんみたいなね下手するとこのサミットがね
あれですよ政党支持率を変えてしまうかもしれない本当与野党のバンキシが来るかもしれないそうそうそう
すごいぞということで内容も練りに練ってそしてグッズも新業アナウンサーが今絶賛練りに練っている練りに練っていますこれはでもさイベント以上に残るものだから大変だよなそうなんですよお越しいただいた皆さんが記念に持ち帰りいただいたりとか日常生活で使えるものっていう実用的なもの
っていう部分で考えていきたいなと思っていますこれも決まり次第このコーナーでお伝えいたしますのでぜひお楽しみになさっていただければと思います現在 3 次選考チケット受付中です国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム会場で白熱するバトルを体感してくださいなおイベントには自由民主党参議院議員で作
青山茂春さん経済学者井田康幸さんジャーナリスト峰山健二さんそして評論家宮崎哲也さんも登場と宮崎さんよろしくお願いします本当楽しみどうなるか分からないですね 3 ヶ月後なんてのは今までのよりもずっとパワーアップしてるように気がする本当トランプさんを見てると本当に向こうからニュースがやってるような事ですねもう事前に決めても全部吹っ飛んじゃうじゃないかと前日に変わったりとかね
差し替えもありでお送りしてまいります詳しいことについてはイベントホームページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索していただくか番組ホームページのバナーもしくは X チェックしてみてください皆さんぜひ会場でお会いしましょうでは続いてニュースプラスワンこちらがテーマです石破総理中国訪問へ検討本格化
石破総理大臣は初の日米首脳会談を終え中国訪問に向けた検討を本格化させる構えです政権内では早ければ 5 月の大型連休に合わせて放注する案が浮上していて総理は習近平国家主席との 2 回目の会談に臨み日中関係改善の流れを確かなものにしたい考えとのことです部位が撤去されたみたいな話が急に出てきたりとかもありました日中関係あれ意図は何なんだろう
勝手に設置して勝手に撤去して 歌詞を作ったみたいなこと言われても困りますよねでもそういう危機感が来たっていう話もあるからねデータは取り尽くしたからもう必要なくなったから撤退撤収するって言ったらしただけっていうあんまり意味を読み込んでもしょうがないかもしれないという見方もある
けどよくわからないですねそこはねそうですよね一方で沖ノ鳥島の方の部位はまだ残っているじゃないかという話もありでもこれ石破政権幹事長が言ったり外務大臣も報酬したりと中国に対しては随分といろんな方が言ってらっしゃいますただ県案になっているような問題というのは解決するのかというとなかなか難しいんじゃないかなと
私はやっぱり習近平政権にはそんなに期待しないんで期待しないやっぱアメリカとの間関税だとか退治するとなるとどうも日本に宗派を送ってくるようなところがありますよねそうそうそれはいいことなんですけどねどうですかその際に今これを機会にいっぱい実を取るってことが果たしてできるのかどうなのかビジネスマンが帰ってきたりとか
日米首脳会談の様子を見ててそんなことはできそうにないと思いますよそれこそ交渉ものになってくるそうそうそうそんなねこう機動的な外交戦略展開はできないと思うよ
ちょっとこのところの動き日本国内を見てもコロナの助成金をねえ採取したじゃないかというようなことで元中国大使館の方今実業家やってらっしゃるようですが家族捜索受けたりそうは拘束されたりとか
それも公安が動いてるみたいな話もありますしそういうことは日国間である程度交流して起こるんだけれどそういうことを超えて何かまだ中国と部分的でもいいから連携を強めていくとかっていう段階にはまだない
あれだけいわゆる反日教育をやって中国国内の法人が危険にさらされる部分というのがありますよねただ科学技術は前からずっと言っているけどかなり発達してきているので
余地はあると思うんだよそういうことを連携する余地は経済的に連携する余地というのはあると思うんだけどまだちょっと無理ですね私はやっぱ習近平政権が変わらない限りは難しいと思いますなるほどでは続いてこの時間はここだけニュース台湾の本廃会長日産に対し買収ではなく協力と述べる
日産自動車への経営参画を模索する台湾の電子機器受託生産大手本廃精密工業のユンリュウ会長は日産と接触していることを認めた上で買収ではなく協力が目的だと述べました
日産の株を持っているルノーに対してもアプローチをしているんだというところのようですもともと日産とホンダ経営等の検討を進めてきましたけれども先週 6 日日産側が競技そのものを打ち切る考えをホンダ側に伝えたと報じられておりますさあこのニュースについてこの時間は自動車評論家国沢光博さんと電話をつなぎましていろいろ伺ってまいります
栗沢さんおはようございますおはようございます朝日からありがとうございますよろしくお願いしますよろしくお願いしますさあまずはこの日産とホンダの話そして本廃が手を挙げてきた栗沢さんどうご覧になってますか
そうですねやっぱりやっぱり本廃がいたのかということが分かりました今まで本廃が裏で動いてたことはなんとなく噂されたんですけどどこも正式には認めてなかったんですね今回もうやっぱり本廃が動き始めて経産省が日本一産を取られるのが嫌で本田に話を申し込み嫌々受けたということがはっきり分かりましたね
これそうなんですねもともとどうやってねこれ宮崎さん統合の話が始まったのかっていうのがそう全然わからなかったんですそういうからくりがあったのか全体の絵を描いてたのは経済産業省ってことになるんですか
日産はこのままでは単独では生き残れなくなることが確実になった時点で日産というのはとても国に近い企業なので計算書が動いてこういう絵を描いたということだと思いますある意味計算書をナコードにしてこれお見合いよっていうような
結果的にダメでしたねそうですねお見合いの話でいくと相手が受けたホンダ側があまりにもひどいととてもこれじゃあうちはもうやっていけませんのでお断りしますということですよね統合してそんなにメリットが見えてこないんだよねだって規模の経済だってそんなにありそうにないし
いろんな細かな技術的な面とかそういうところでもそんなにこうケミストリーが良いわけではないじゃないですか何のためにやるんだろうと思ってたら本杯を対策だったんですね結局
宮崎さんの言ってる通りでホンダと日産っていうのは強いところがアメリカで同じだしどっちも技術が営業が下手で技術が進んでるみたいなところもあるし意外と共通してるところがあって車も同じようなサイズの車が得意なので一緒になってもメリットは全くないんですよね
共通しているということは競合しているということですよだから一緒になっても別に何かそんなにいいことがあるわけじゃないと私は思ってたんですけどやっぱりそうなんですね全くその通りですじゃあもう国沢さんから見るとこれ破断になるべくしてなったみたいなところがありますか
まあそれでもホンダは相当頑張ったんでしょうけれど やはり本だって意外と財務がしっかりしている会社であのーんだそう一郎さんというもう本当になんかも技術で会社潰しちゃうような人がいたので そのまあだ万島さん役がお金をしっかり見てたってその後輩がやっぱり残っているので あー
はぁ
早く何とかしてくれって言ってるんだけれど 1 ヶ月半で何も進んでなかったというのが原因ですねなるほどそれでゴーをニアしてだったら俺たちがやるよと子会社化の話まで出てきたってことですかそれが唯一のニア
唯一の解決策はい実際ルノが入ってゴーンさんが社長になった時はほぼ買収されたような形でしたよねでもゴーンさんとか外国だったらなんとなく日本人ってこういうこと聞いてるけど日本人の下に行くのは嫌だとなるほど
ルノーにとっては日産の株っていうのはほとんどお荷物になってきてるんですかそうなんです今日産の株はルノーが最終的に 15%ずつ日産と持ち合って残りの株は日産が買い取ることになったんですねうーん
今の新宅予約されて新宅されていってそれを買い戻すことになっていたのでルノとしてはそれが少しでも高く売れることが一番の希望であるなるほど逆に言うと今新宅されている株っていうのは本廃がそこを狙っているとも言われますが日産が OK 出さないと他には売れないってことになるんですか
全くその通りでこれは日産が大きいを出さないと売れないので日産が大きいを出せばいい日産っていうのは今も経産省の言うことを聞く団体になっているので経産省が動けば当然売るんじゃないでしょうかねあとはじゃあそうなると突き詰めて考えると本廃と経産省の話みたいなことになっていますか
そうなると思います日産が自力で立ち行かなくなるのは間違いないので誰かに助けてもらわなきゃいけないと本来にはどういうメリットがあるんですか本来は電気自動車をやろうとしていたんですね自分でゼロから立ち上げるのはなかなか大変だとそこが狙い目かでも日産の工場があり技術があればこれもイヌキで
デストラン買うようなものなのですごく楽は楽ですよねもう日産のね関純さんって人入れてますもんね本配にねそうですねだから関純さんが日産はどうか日産厳しいのを見て話を持っていったと思うんですよね関純さんと今の社長の内田さんってどうなんですか
これはもう追い出して追い出された側なのでなるほどバチバチに悪いんだと思うんです今飯田さんがすごく意地悪な顔をしてたいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやや いやいやいやいやいやいやや いやいやや いやや いやや ラ 長 長 長 長 長 長 長 長
お家騒動なんですね結局はそれが一番厳しいのはやっぱり日産でご飯食べてる人っていっぱいいるので社員もはじめ自動車産業の巣穴がすごく広いのでその人たちがみんな厳しくなるってことを全く今の経営陣が考えてないってことはちょっと情けないですね役員報酬とか考えるとホンダよりも日産の方が人数も額も多いってのはこれ一体どういうことだって話ですもんね
昔から日産でそういう自分ではなかなかリストラもできないしだからゴーさんが入ってきてバッサリとやったわけですよねでもおっしゃるように部品メーカーとか塗料メーカーとかいっぱい日産にぶら下がっているいい方はビジサイト提携しているところっていっぱいあるわけじゃないですか
それがこもっちゃうよねこのままでそうなんですただ車作りは多分ホーハイがやるようなことになると台数は出てくると思うのででもただ台湾の企業なので台湾の企業を持ってくると思うんですよね台湾の例えば部品メーカーとかそういうことですかはいルノーも随分ヨーロッパとかフランスの企業を持ってきたのでなるほど
そういう意味では日産の企業全部ですね日産が今まで通りになったとしても全部そこで仕事ができるということは考えないですね本当ゴーンさんの時にも苦労した関連会社がまたと考えるとね結局これは日産問題なんだな
そうだと思いますいやーでも藤沢さん本当中身に関して非常に高評価が上がりましたまたいろいろ教えていただければと思いますので引き続きよろしくお願いしますはいわかりました朝からどうもありがとうございましたありがとうございますこの時間自動車評論家国沢光雄さんにお話を伺いましたこの放送ラジコタイムフリーポッドキャスト youtube でも配信してまいります詳しくは番組ホームページご覧ください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください