日本放送ポッキャステーション 2 月 6 日木曜日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新入市香です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です
まずボート電車に関する情報をお届けいたします東京モノレールによりますと東京モノレール線浜松町駅での車両点検の影響で上下線で現在運転を見合わせているということですご利用の方ご注意ください羽田空港へのアクセスですねモノレールが止まっているよとなると京浜急行
ということになりますけれども私研究校を使っているわけですよちょうど品川区と大田区のちょうど間ぐらいのところの海沿いに住んでますので京急が一番便利なわけです
品川駅で乗り換えるとさ空港行きの列車すごいよやっぱりすごいですか春節旧正月っていうのもあって中国方面からの観光客の人たちも多いんだけどそれだけじゃなくてさもうヨーロッパ方面とかの人たちもいっぱいいるんだろうなみたいな感じで大きな荷物であれやっぱり集団心理なのがさ並んでるところにさらに並ぶっていうのがあって
乗り換え改札から真っ直ぐ行ったところにものすごい人がいっぱいいて右左はそんなに人がいなかったりするあるあるですねあるあるだよね空いてるドアをご利用くださいって言うんだけど日本語で言ってたら絶対これは伝わらないだろうなっていうね
そうなかなかそれをどう言ったらいいのかというのは難しいからなというねそうなんですよね今寒いから今日なんかも本当に朝から寒いみんな気膨れしてるから
大変日本放送屋上の時計 0.7 度ですって今びっくりしちゃったいや今日はねもう本当着るものであったかくしないといけないけどそうすると気膨れしちゃってまた満員電車は大変だよってことになりますがねぼちぼちやってみましょう
さて激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活を取り戻せスペシャル今日は 4 日目ですコメンテーターは経済アナリストジョセフクラフトさんと東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形明さん
この後もすぐご登場まずは日産ホンダ統合合意撤回へというニュース各市一面これで撮ってるところ多いですねそれからズバリ小学期待のゾーンは一方でトヨタは純利益は 4 兆円以上過去最高を更新したというニュースも入っています 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またぎまずは足元の経済毎月勤労統計調査という
まあ雇用や賃金に関する調査が出てきました 去年 12 月の実質賃金は 0.6%のプラスだったということですで 24 年通年では 0.2%減となっております それから衆議院の予算委員会国会省別省庁別審査を初めて開催したということです
C10 分頃オハイオニュースネットワークのゾーンは雪の情報をまずお伝えしてそして中東情勢アメリカがガザ長期保有という新提案をトランプさんが行ったというニュースそれから日米首脳会談についてさらには韓国やオーストラリアがディープシークを相次いで禁止をしたと政府機関だとかねの人たちについてですがそれから米中首脳近く電話会談というね
関税に関わるニュースもお伝えしてまいります
さあダブルコメンテーターウィーク 4 日目今朝は経済アナリストジョセフクラフトさん東京大学先端科学技術研究センター特任講師井形明さんですお二方おはようございますおはようございますよろしくお願いしますお二方仕事等々でご一緒されたことってあるんですか初めてです完全に初対面はい初対面ですなるほどよろしくお願いしますどういう感動があった
まずはですね日産とホンダ統合合意撤回へというニューススタジオに入ってきた長官各紙を見ますと朝日新聞以外読売だとか毎日それから産経もこれが一面ということになっております塩田さんこれどうしたんですかいやこれ予想したとは言いませんけどもこんなに文化の違う会社 2 つが
どうやって統合できるのかなっていう違和感はずっとあったんで案の定かと感じですよねただこれ日産にとってここから茨の道になっていくんでちょっと心配ですよね昨日の株価が多分全てを物語ってると
ホンダは 8%反発して日産は下がったというところがマーケットの見方だと思いますねホンダさんにとってはこれは最終的には悪い話ではないというか望んでいた結果ではないかなと推測しますねそうですかもっとうがった推測するとそもそもやりたくない
だけど日産側の動きがあまりにも遅い本当はやめたいだけど形状はもう言っちゃったんで言えないなのでこの子会社化を持ち出して
おそらく子会社化は日産は絶対受け入れられないので向こうから自断してもらうように仕向けたというちょっと完全な憶測ですけどそういう風な受け取り方もできるかなという
という一部報道ではやっぱりこの子会社ホンダの子会社に日産をするぞっていうのが日産側の相当反発を生んだっていうこれはもう予想できることですのでおそらくホンダとしてはこれを出せば日産の方から断ってこれで逃げられるというような計算があったのかもしれないまあ
ホンダ側のオフィシャルに言ってる異文報道などを見ますとあの時約束したリストラの案とかが全然進まねえじゃねえかといや
どうなってるんだとそこまで君たちでできないんだったらじゃあうちがやりますよ子会社がしましょうかみたいな話もあったというようなね基本そういうことだと思うしおそらくドゥーデリもやってる中でこれ難しいねとだからもともとソフト対ハードだったら
この相乗効果というかハードとハードの会社が要するに合わさって 1 たす 1 が 3 になることはないのでそうするとサプライヤーチェーンから全部リストラしてって戦略していくとあんまりホンダの側から見るとちょっとメリットがどこまで
多分後に後で話になってくるものですけどアメリカトランプの関税だと日産ってメキシコに非常に工場が集中してるんでこれも足枷になってくると本田さんから言うと自分たちが受けるメリットは限定的なのかなっていう決断に至ってはないかと勝手に推測してますけどね岩田さんどうご覧になりますかこれ僕実はお聞きしたかったのがやっぱり
やっぱりリストラってそれ大変なんですねっていうところで例えばあまりに遅すぎるっていう話なんですけどあと 1、2 ヶ月上げたら日産の方も何かしら対応できたんじゃないのかななんていうふうに思ったりするんですけどやっぱりホンダとしてはこのままだと全く進まないからもう自分たちで強引にやるしかないっていうことで進めたっていう状況なんでしょうかおっしゃる通りもしホンダとしてこれ本当にやりたいんだったら 1、2 ヶ月遅れたって
それは一緒に協力してやりましょうというそういう意欲は全く感じられないですね早く逃げたいみたいな雰囲気があるんでだからやっぱりそこはあとこのカルチャーって結構ね意外と大きな弊害で
話していくとこの人会わないなと結婚と同じでやっぱりちょっとこの人とは生活していけないみたいな感じが分かってくるんでそうすると当初はちょっと周りにもあるいはもしかしたら政府にも頼むよって言われてなんとなくこう言っちゃったんだけどちょっとこれ難しいなっていう感じになったかもしれないですねじゃあお見合いをしてみたけどダメだったそれが現実かもしれないですね
あとは 2 人でって言ったらそこで散歩してみたらダメだったみたいな感じですよねおいおいとまだご飯も食べてないなって周りはお膳立て一生懸命したけどとでもこれそこで肌になった先の話なんですけどもともとこの会見の時とかにも言われたのが資本防衛のためにこれ一緒になるんだみたいな
結局外資が買っちゃうそうすると日産が外資に買われるってことになると経済安全保障の話になってきますよねそうですねただこれ日産どうするんですかね
だからみんなそこがね今回本田さんに時短で言っても日産側からまだ経営立て直しのプランが示されてないんでだから株価がここまで下がってるんだというふうに思いますよね一時期本廃が手を挙げて日産の特に電動車の部分を買うんじゃないかみたいな話ありましたけども
その辺ってどうですかいやなんでもしかしたらそっちに変われるのかそれとも子会社化を受け入れるかどっちかって言ったらまた戻ってくる可能性っていうのがあるのかどうかっていうのは自動車の専門家から聞くとみんな言ってるのは今日本自動車会社が 8 社ぐらいあるんですけどこれが今後の続けていけるはずはないとだから統合
縮小が迫られる中でその筆頭角日産どういう戦略を今後日産が独自で進んでいくのかはこれから見ていく必要があろうかと思いますどうも市場は金融市場は会議的に見てますよねうーん
横須賀で育った人間としては寂しいですよねそうなんですよ中学生まで路上で走ってる車は日産とキャデラックだけだったんですアメリカ軍の人たちのキャデラックと違うんですこっちの人なんです本当にオッパマ工場とか我々にとってはすごい日産は
家の泊まってる日産を見るとお父さんがどういう役職かすぐ分かるんですよサニーだと平社員でクラウンがあるともう社長だとセドリックとかねグロリアがあるとここんちはすげーなとそれでねそのオタクのね金銭事情が分かるっていうね懐かしいですねモーニングライフアップでしたね
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓哉さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですおはようございますおはようございますよろしくお願いします現地 5 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 317 ドル 24 セント高い 44,873 ドル 28 セントで取引を終えました
ハイテク銘柄中心の NASDAQ 総合指数は 38.31 ポイント上がって 19,692.33 でした
円相場は約 1 円 60 銭円高ドル安の 1 ドル 152 円 70 銭付近で取引されています一時は 2 ヶ月ぶりのドル安水準となる 152 円 10 銭付近まで円が上昇しました日銀が利上げの条件の一つに挙げている賃金の上昇が 12 月の毎月金融統計で確認されたことなどから日本の長期金利が
14 年ぶりの水準に上昇一方アメリカでは 1 月の非製造業傾向指数が低下したことで長期金利が低下結局日米金利差が縮小する中でドル売り円買いが強まりましたそうした中だけに今日はですね日銀の田村審議員が講演を行います日銀の利上げ期待しわりと高まりつつあるだけに注目したいと思いますああ
日銀の審議員が講演するってなったら中身は当然精査して出してくるわけですもんねある意味日銀全体のメッセージと受け止められる可能性がありますんで今日は注目講演の後には記者会見もあるそうですのでおきたいと思いますはいわかりました神田さんどうもありがとうございましたありがとうございました
今朝はジョセフクラフトさん、伊方明さんとお送りしております。引き続きよろしくお願いします。先ほど日産本田統合白紙というニュースがありましたが、続いては対照的です。トヨタ、純利益 4 兆円以上で過去最高を更新したと。トヨタ。
トヨタは一人勝ちなんですかこれは勝ち組負け組はっきり出ましたね直近 EV 市場の需要が低迷してきていて特にアメリカだとあのー
冬寒い時に充電ができなかったり消費がすぐ減っちゃったりバッテリーがねそうなんですよだから EV 車への見方がちょっと後退している中でハイブリッドっていう間を取って需要がすごい伸びたのが北米市場それに乗ったのが今回トヨタということとあとトヨタは基本的に国内生産とアメリカ生産が多いんですけど逆に
逆にホンダ日産はカナダとメキシコが多いんで今のトランプ劇場に巻き込まれ感があるんでそういう意味ではトヨタは一人勝ちしてる感じですよね岩田さんいかがですかこれって円安の影響っていうのはどれくらい効いてるんですかねやっぱりアメリカ国内で生産してるからそこはあんま関係ないっていう話なのか
実は経団連は直近の円安に関してはあまり好意的じゃないのは増収になってるんですけどあまり増益の幅がついてこないんですよつまり仕入れコストがその分高くなってるんで確かに売り上げは増えてるんですけど最終利益になってくると鈍化してるそれから数量も売れてないんですよ円安で
数量が増えてるんなら歓迎するんですけどもあまりそこが増えてないのでだから産業界からするとやはり 160 円以上の円安はメリットよりもデメリット感が強くなってきてるんであまり円安については喜んでないっていうのが現状だと思いますけどね
トヨタみたいなこういうねメーカーでだから輸出で儲けてるのかなと思う企業でもやっぱりそこまでは行き過ぎってなっちゃうんですね昔のようなそんな追い風にはなってないじゃあかといって円高がいいかというと株が売られるんでそこも望ましくはないんですけどおそらく本音は多分 140、150 円台で安定してくれるのが一番自動車メーカーにとってはいいのかもしれないですけどね
でもトランプさんの政策いかんでこれもいろいろ変わってきますもんね本当にこれ今週後でお話になると思いますけど日米首脳会談どういうことが出てくるのかによっても自動車メーカー筆頭に日本の企業がどういう影響を受けるのかというのは非常に重要な問題だと思いますねズバリクをお書きしたいトヨタの純利益過去最高更新というニュースでした
コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定
飯田浩二の OK 工事アップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム日時は 4 月 19 日土曜日 飯田浩二 新葉一家 そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで 激論を繰り広げる討論イベント出演は青山茂春 宮崎哲也 峰村健二 飯田康幸&モア
ただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック今朝は経済アナリストジョシェフクラフトさんと東大先端研特任講師井形明さんがコメンテーターですお疲れ様ですではこの時間取り上げるニュースこちらです毎月勤労統計調査去年 12 月の実質賃金が 0.6%増通年は 0.2%減
厚生労働省が昨日発表した 2024 年 12 月の毎月勤労統計調査によりますと物価変動の影響を除いた実質賃金は前の年の同じ月から 0.6%増えましたプラスとなるのは 2 ヶ月連続で冬のボーナスの支給額が増加したことが起用したということですプラス 0.6%11 月に続いてとプラスだったということですけれども
やっぱりボーナスだとピョッと上がるんですかねそうですね一時的な要因なんですけどもこれほぼプラスかゼロに近いというデータでありながら感覚的にはそんな余裕的な感じじゃないですよねねえ
これやっぱり一つは手取りっていうところにポイントがあってやっぱり社会保障とか税金が増えている分手取りが少なくなってるんですよねさらに円安等で物価が上がってますから体感してる賃金上昇ってのはデータが示してるほどないんじゃないかなと僕は思うんですけどね
これを理由にして為替が触れたじゃないですかこれはマーケットが先ほど市場のコメントにあったようにこれで日銀の利上げが前倒しされるのではないかという憶測が高まって金利が上がったとただ僕はちょっとそこはねあんまり期待すると 1 ヶ月ぐらい早まる可能性はあってもそんな大幅に早まる
ことはないんじゃないかと思うし逆にそれを見越して貯金が上昇してるんで逆に住宅ローンとかこういったところに反映される可能性もあるんでちょっと必ずしもプラスではないんじゃないかなとただ少し円高で一服感は出たのはいいことだなと思いますけどね要するにいかがですか
身近なところで言うとやっぱ物価上昇がすごすぎて全然良くなってるって感じしないですよね先ほども餃子が値上げっていう話ありましたしスーパー行くと野菜高いし好きなラーメン屋のラーメンは 150 円で上がりするしみたいなところでラーメンいっぱい 1000 円当たり前みたいになってきましたからねそうなんですよね
一つキーワードとして体幹インフレ消費者物価指数って大体 3%でそんなにベラボンに高くないように思いますが例えばガソリンとか野菜とか生鮮食品とか公共電力電気料金とか
こういった身近な毎日我々が触れる価格の上昇率を見るとこれ二桁いってるっていう分析もあるんですよなのでそういうのを感じてるんで消費者物価より全然インフレが高いっていう風に思ってる人は多いと思いますねそこの体感インフレってなんかうまい具合に数値化できないんですかね日銀があの
いわゆるヒアリング調査本当のインフレどれぐらいですかというこれは客観的なものじゃなくて主観的なものですけど 15%相当実態と乖離があるんで国民は 15%ぐらいのインフレを感じてる
ということだと思うんですよね確かに 0.6%増って言われるよりかは 15%も物価が上がってるって言われた方がなんかそんな感じがしますねそっちの方が感じますよね納得さあそれに対してね政府どう手を打っていくのかというあたり支持をまたいだ先で議論してまいります
おはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新業一華です今朝のコメンテーターは経済アナリストロール社ハードバイザリー株式会社代表取締役ジョセフクラフトさんそして東京大学先端科学技術研究センター特任講師日方明さんですお二方改めましておはようございます
おはようございます引き続きよろしくお願いいたしますジョセフさんから体幹インフレというお話がありました日銀のアンケート調査で 15%
これ 15%のインフレの体感ってアメリカだとかヨーロッパだとか各国で政権が倒れたりとか選挙で負けるっていうのの原因になってましたよねもうまさしく今回トランプが当選した背景にもインフレがあってアメリカでも同じく体感インフレ
ちょうど大統領選に近づくにあたって消費者物価が 2.5 と下がってるんでバイデン政権は経済政策が成功してるって言ってたんですけど実はガソリン牛肉牛乳の値段は上がってたんですその時
国民は感じてるインフレは消費者物価よりもはるかに高いその不満が選挙に出たおそらく日本もさっきの秋の選挙で自民党大敗しましたけどそういったインフレに対する不満が根っこにあるんじゃないかと僕は思いますけどねトランプ大統領も選挙中に卵の値段が高い俺が大統領になったら安くなるって言って当選してまた上がってるみたいですけど
本人がスーパー行ったとは到底思えない誰に聞いたのか知りたいところですけどねそういうところ気づくスタッフがいたわけですかそんな中で国会のニュースこちらです衆議院予算委員会省庁別審査を初開催野党が予算案修正未成要求
衆議院予算委員会は昨日 2025 年度当初予算案に関する省庁別審査を初めて開きました各省庁の所管事項を時間を分けて専門的に質疑する場で理系民主党など野党側が予算案の修正を見据えて要求明日 7 日までの審査で無駄を炙り出し実現を訴える政策の財源に充てるよう求めます
まさに大会インフレをどうするってあたりで手取りを増やすと国民民主党などは所得税の控除の 103 万円の株を引き上げるんだと
この辺も含めて予算ってどうなってくるんですか基本的にこれ今回初めての取り組みとしては予算が決まる前に審議するってことは非常にいいことだと思うんですけどもこれ実は基本いいと
評価する一方でちょっと野党の建前的なところがあってこれ何でやろうとしてるかというと自分たちの政策の財源を炙り出したいだけで本当の意味の行政改革ではないだからちょうど 7、8 兆円というのは民主党のその 103 万円の壁をなくすとか維新で言えば教育無償化立民で言えば給食無償化
こういう全部代替すると 7、8 兆だからこれをちゃんと制作できるように選挙目当てでやってるところがちょっと個人的にはもう少し本格的な行政改革をやっていただきたいというところですけどこれはこれで始まりとしては悪くないと思うんですけどね
今後やっぱりこの少数与党っていうのがもし状態化してくるっていうことになるとこういうのが増えていくんでしょうねこれが怖いのは少数与党っていうのは要するにもう支出ばっかりでどんどん予算が膨れ上がって歯止めが効かなくなっちゃうのが一番怖いんでそういう危機感も多少あってこういう審査が
始まったのはいいと思うんですけどこれも要するに支出を補うための審査ですからこれで予算が減るってことはない使うために炙り出してるだけなんで右のポケットから左のポケットに移したいというだけで全体的な予算を削減するっていう狙いじゃないですよね
そんな与党対立の中でも一部の野党はやるのいいんじゃないかって言っていたのが能動的サイバー防御について国民民主党なんかは賛成していましたけれども自民党の総務会で今週 2 つの法案が了承されてそしてこの先今週中にも閣議決定されるんだということになってきました
これ岩田さん経済安全保障の面で言うと必須になりますかそうですねようやくこの能動的サイバー防御の法案が出てきたかというところで実はもう去年ぐらいから自民党あと政府としてはこれ出したかったんですけれどいろいろとごとごだがあって間に合わなかったということで今年になってしまった
ただ去年の状態で実は国民民主党が似たような法案を提出していたんですよねということは基本的にこれは与野党で必要だというようなコンセンサスもできているのでもちろん細かいところでここをちょっと変えるとかっていうところは出てくるかもしれないんですけれども基本的にこれは通る法案だと思いますしまたやっぱりこのいわゆる重要インフラと呼ばれているような本当に電気だったり
深井 ガスだったり水道だったり銀行だったりこういうものをやっぱり守っていくサイバー攻撃から守っていくっていうのは必要になってくることなのでその意味だとやっぱりこの能動的サイバー防御に関しては基本これは国民にとっても必要なものだというふうに言えると思いますね
年明けもね去年の末ぐらいからですか DDoS 攻撃で交通インフラだとか銀行だとかいろんなところが止まっちゃったとかねやっぱり目の前に出てくるとこれ大丈夫かってなりますよね日本の企業もそうですし政府もサイバー攻撃の防御体制というのは世界的に遅れてるんでそういう意味ではこの法案は非常に遅かったけど良かったと僕は思いますね
岩田さんこの先足らないと思われるものってありますか実はもうここ数年経済安全保障に関する新たな法律とか政策っていうのがどんどんやつぐわいに出てるんですよね法律って通ったからすぐにそれが施行されるかって言ったらそうではなくて通ってからしばらく細かいところを詰めていって半年後 1 年後場合によっては 2 年後に始めましょうというようなちょっとタイムラグがあるんですけどボンボンボンボンいろいろ通してきてまだ施行されてないものがあるんですよね
となると例えば今回サイバー能動的サイバーが通るという前提に立つと去年実はセキュリティクリアランスの法案というのが通っていてこの人は本当に信頼できるのかということを政府がその人の身元を調査するんですよね信頼できるっていうことになるとじゃあこの人にはちょこっと
こういうサイバーの情報とか機微な情報っていうのを政府から民間に対しても共有しましょうっていうのができるようになるので変な話去年通ったクリアランス今年通るであろうこの能動的サイバー一緒にした上でじゃあこれを施行して意味のあるような日本の経済安保をより強化していくような体制を作っていこうっていうインプリの部分っていうのが今後必要になってくるんじゃないかなとは思いますね法案通しとおしまいじゃないわけですよねそうですねニュースシーマタギでした
おはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送をキーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今朝のコメンテーターは経済アナリストジョセフクラフトさんと東大先端研特任講師井形明さんです
まずは気象に関する情報をお伝えいたします今シーズン一番の強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まっているため北陸など日本海側の広い範囲を中心に雪と風が強くなっています石川県や福井県では 2 月の観測史上 1 位となる大雪となりました普段雪が少ない太平洋側の四国や九州でも雪が降っています
強い冬型の気圧配置は 9 日金日曜日頃にかけて続く見込みで長い期間大雪となる恐れがあり災害への警戒が必要です日本気象協会によりますと今日 6 日も雪は多くなり今日の夕方までの 24 時間に降る雪の量は北陸や東北で 100 センチです
また 8 日土曜日にかけては岐阜県の山の地域を中心とした東海地方や近畿地方で 70 センチの大雪が予想されています風も強くなる見込みで北海道や東北北陸では最大瞬間風速が 30 メートルの何かに捕まらないと立っていられない強い風が吹きそうです
風に雪が加わって周りが見えなくなる猛吹雪となる恐れがあります車での移動などは極力控えてください波も高くなり東北で 7 メートル北海道や北陸伊豆諸島では 6 メートルと予想されています晴れる太平洋側でも冷たい風が吹き寒さが続きそうです気象に関する情報をまとめてお伝えいたしましたではこの時間取り上げるニュースこちらです
アメリカイスラエルハマスの戦後計画でガザ長期保有を新提案アメリカのトランプ大統領は 4 日イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘で荒廃したパレシナ自治区ガザの戦後計画をめぐりパレシナ住民を近隣諸国へ高級的に移住させガザをアメリカが長期的に所有する新提案を発表しました
ガザ住民の意向を無視する構想でアラブ圏など中東諸国に反発が広がるのは必至ですイスラエルのネタニアフ首相と首脳会談を行ってその後会見の中でアメリカがガザを引き受けるというふうに発言したこれどういう意図があるんですかいやこれねちょっとまあ
トランプ特有の言い過ぎというかこれよくよく考えてみたらこの所有という言葉を使っちゃうからこれほどの大騒ぎになるんですけどトランプが言ったのは我々が所有し責任を持ってガザの不発弾や全ての危険な兵器の解体を行うここで我々が責任を持ってガザの不発弾や全ての危険な兵器を解体を行って言ってれば所有と言わなければそうなんですよ
おそらくこの発言の後に閣僚がこの言い回しを変えてきてるんで当初の政権の意向ではないっていう感じはしますねただ一方で僕はちょっとこれそろそろ我々もトランプのこういった暴走発言に少し免疫力を持たないといけないと思うのはこの所有する発言はもうもう
論外なんですがグリーンランドもパナマもいずれも今回のガザの件も問題定義としてはそこに目をつけることはいいことだと思うんですよ今回のガザに関してもあの瓦礫の山に人は戻れないですよ
だからまず開発して人が住めるようにしてあげないとパレスチナに戻ったって寝るところないんだからある意味一時的に移ってもらって開発するっていう意図であれば問題ないんだけど所有でそこでみんな所有に走っちゃうんでマイナスに行っちゃったのかなっていう感じですね
今トランプ大統領発言への免疫力という単語がありましたけれどもまさにそうだなと思っていてこれ発言だけ聞いてこれやべえっていうのは簡単なんですけどあえてトランプ大統領の立場に立ってみてなんでこうなったんだろうっていうのを考えてみるとまさに
今ガザって本当にボロッポロなんですよね太陽の瓦礫とか不発弾どうするんだっていうのもそうですし戻ろうと思ったら電力から水から通信から全部ライフラインっていうのは修復していかないためですし病院も壊れてる学校もないスーパーもないっていうようで進めないんですよね
実際にもう戦争始まってから十何万人 15 万人でしたっけが国外に出てるんでだからまあ残りの 180 万人も外のエジプトだかヨルダなんだかわからないけれども受け入れてもらってアメリカがそこをきれいにして中東のリゾートを作るんだ
っていうのは一つの解決案としては考えられなくはない一方でそれはいろいろな前提条件を無視していて例えば周辺国からするともうやめてくれよっていう感じですよね 180 万人の避難民を受け入れるってどういうことだっていうのもありますしあと
ある意味せっかくハマスとイスラエルの間に定戦合意というのが結ばれたのにこの定戦合意の先にあるものが何かって言ったらガザの 180 万人の人が結局しかも永久的に外に出ないとダメでそこにアメリカのトランプワールドができるっていうことを思うとこの定戦合意にも影響があり得るっていうところがちょっと怖いかなと思いますね
この人をね移しちゃってしかも戻ってくるわけじゃなくてずっとってこれを強制しちゃうとこれ人道的な問題にならないんですかトランプは記者会見で出たパレスチアにもすぐとああ
言ってるんですけどもそこを大前提でパリシティのためにインフラ整備をするんだっていう言い方をすればいいんだけどリビエラとかそういうようなことを言うからそういう批判が集まるんでもう言い方が知説なんですよねただ指摘してることはそんなに大きく外れてるわけではなくてあの
正直にあそこの問題ってパレスチアが全く姿勢を変えないイスラエルも硬着そうすると硬着状態で何も進展しないで結局被害を被るのは苦しい思いをするのはパレスチア人なので
動かないのでこういう言い方をすることによって揺さぶりをかけて少し打開策を見出そうとしてるんならまだいいんだけど正直トランプがそこまで考えてるとは思わないんだけどもただやっぱり今の硬着状態前の議論をずっと継続しても何も進まないだからちょっと見方を変えてみようかっていう意味では
多少の所有とかリビエラとかこういう言葉を使うからダメなんですよねやっぱり不動産開発ってなるとご自身ずっとやっておられたみたいなところはあるんですかね関与に見て不動産事業やってきたからそういう所有とか
リベラみたいなそういう発想でやってるのかなと言いつつもの不適切であることは間違いないですね国内のマガハと呼ばれるようなねとにかくアメリカに集中するんだと Make America Great Again
あの人たちからするとガザに金も何もひょっとするとアメリカ軍も行くのってそれは話が合うってなっちゃわないんですかまさしく一般アメリカ国民はそんなに細かく見てなくてアメリカファーストなんでしょうとなんでガザなんでグリーンランドなんだというところはあるただなんかやってる感は演出してますよね
バイデン政権では何も動かないような印象が強かったのは良くも悪くもトランプ政権だっていろんなことが動き出してるとその躍動感はやっぱり支持者からすると支持トランプでやったっていう感じがあるただやってることがすごいからちょっとね我々はたまったもんじゃないんですけどね
さあそしてもう一つ用意していたニュースはそんな中での日米首脳会談です共同声明に安全保障分野の協力強化明記へというようなことをいろいろね台湾の台湾海峡の平和と安定の重要性確認とか尖閣合上提供確認とかいろんなこうことが出てきますけれどもジョゼフさんこれもやってる感で躍動されちゃうとどうなっちゃうんですか
今回日本側からすると僕はまずトランプ大統領とのケミストリーじゃないけども初めて会うのでうまくその辺の意思疎通を保とうと大きな対立的な話題は避けて
無難に済ませようっていうのが多分最大のそこで信頼関係を築き始められればいろんな難しい問題等を話していけるただこれいいこともよくアメリカからトランプから見ると日本って別に害があるわけじゃないですよね
だから関税かけて何か揺さぶってもそんなに脅威ではない一方でじゃあ利もそんなに大きくないんですよねだから日本としては関税目の敵にされないところはプラスなんだけども
これはアグラ書いてると軽視されかねないどんどん中国と仲良くなりかねないんでやっぱり日本がいかにアメリカにとって重要なパートナーかっていうことをすり込む必要があるかと思いますこれ本当にいろいろ書いてありますけど日米でこれやりましょうあれやりましょうって何も新しくないんですよねそう
ただそれでいいのだっていうことだと思うんですよやっぱりこのトランプ劇場においてあんまり目立ちすぎると悪役になってしまうだから脇役に徹しようっていうことなんじゃないかなと思いますねなるほど脇役に徹する以上おはようニュースネットワークでしたさあそしてここで番組からのお知らせです今週の飯田康二の OK 康二アップはこちら激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活を取り戻せスペシャル
トランプ大統領が猛威を振るっておりますそれにどこまで振り回されるのかどうなのかいよいよ日米首脳会談直前となってまいりました日本は失われた 30 年から脱却しどうすれば暮らしを取り戻していけるのか
論科コメンテーターをお招きして伺っておりますが最終日明日日曜日は金曜日はトランプ大統領によって日々刻々と変わる国際情勢から日米首脳会談直前日本とアメリカの今後の関係展望について弁護士野村周也さんと国際政治学者神保健さんに伺ってまいります OK!コージーアップ国民の生活を取り戻せスペシャルぜひ生放送でお聞きくださいお前はもう聞いているあ
今朝は経済アナリストジョセフクラフトさんと東大先端研特任講師井形明さんですお二方引き続きよろしくお願いしますでは続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです韓国オーストラリア両政府機関が相次ぎディープシークを禁止
韓国の産業通商資源省は職員に中国の振興企業ディープシークが開発した生成 AI の利用を一時的に禁止しましたまたオーストラリア政府も 5 日ディープシークの AI サービスを政府端末で使用することを禁止したと明らかにしました両政府機関ともセキュリティ上の懸念が理由とのことです
いやー台湾もねダメだっていうふうに言っているしまあ日本は気をつけろぐらいですか そうですねただこれもやっぱり政府が使うことを禁止するっていうのが具体的にセキュリティ上何が問題なのかっていうのを考えるとまず前提としてこのディープシークで調べた内容の情報っていうのが全部中国側に行ってしまうというようなことであると要は今韓国の政府が
今このオーストラリアの政府が何を問題視してるか何を課題視してるかっていうのは全部つづけになっちゃうんですよねそれはまずいっていうのでまずは政府機関が使っちゃダメということにはなってくるんですけれどもこれ一般の人にもあまりにも広がりすぎるとちょっとまずいなと思われるのが
要はディープシークが出す回答が真実だというふうに考えてしまうとディープシーク側が提示したものというものがたとえそれが嘘だったとしてもそれを真実だと思ってしまう人が世界中に増えていってしまうこれは非常に問題だなというふうに言えると思いますね樋口 おお
これいろんなところにアメリカでもダウンロードスイッチになったりとか今先生がおっしゃった通りでこれもう少し日本政府も危機意識を高めて少なくても政府内で使うことは実態がわかるまでは禁止すべきっていうのは当然のことだと思うんでそこはちょっと日本が遅れてる感はありますよね
いやー前に番組で私の名前を調べたらとんでもないものが出てきたみたいななんかあの声優なんだけれどもただその声優でやってるのがアダルトゲームを中心にみたいなのが出てきてですね真実だと思いましたけどいやまたまた違いますよ写真にちょっと朝なんでね代表作とかそういうのははばかられるところありますが
チカンジャトーマスって言っちゃったなんだか精度はあんまり良くないような気がするんですけどどうなんですかそうなんですよね変なところで断定的な答えを言ってしまうとそうなんだって思ってしまうのも危ないですしあとはちゃんとやっぱり例えば尖閣諸島は誰のものですかというと尖閣諸島ではなくてデオユーアイランドですみたいな形の回答が返ってきたりだとかあと天安門っていうのを調べるとそれについては答えなかったりだとかちょっとこう
なるほど
そうなるとこれが影響力オサブだとかそういうところに出力側をちょっと変えればみたいな感じで使えるってことなんですかそうなんですよさらにこれディープシーク安く使えますよ無料で使えますよっていうことになるとどんどん世界に広がっちゃうんですよねなので先進諸国
これがやっぱり脅威ですね
これねあの今回のこのディープシークはオープンソース型とだから広くこう自由に使えるんだよっていうのが売りになっていてそのチャット GPT みたいなクローズド型お金払わないと使えないよってのと違うんだとこれ戦略の違いだとは思うんですけどアメリカどう見てるんですかいやこれね面白いのはさっき先生が言ったようにこれなるべく多く広げようっていう戦略だと巧みではい
いろんな専門家と話すとこんなにコストが安いわけがないとチャット GPT より安いとしてもこんなに安くないだからある意味一旦ユーザーを広げてみんなが使うことをさせてそれで取り込もうという戦略かもしれないんでそこちょっと気をつけた方がいいと私は思いますよね
政府がガンガンお金入れるみたいなことも可能ですもんね TikTok と同じでみんな一貫乗っちゃってこれに頼っちゃうとなかなか外すのが難しくなるんでそこは本当気をつけないといけないと思いますねニュースプラスワンこのディープシークについての話題でありました
お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新葉一華がお送りしています今朝のコメンテーターは経済アナリストジョセフクラフトさんと東京大学先端科学技術研究センター特任講師井形明さんですお二方引き続きよろしくお願いしますでは続いてこの時間はここだけニューススクープオープン米中首脳が電話会談へ追加関税への対応策協議か
アメリカのホワイトハウスはトランプ大統領と中国の習近平国家主席が近く電話で会談するとの見通しを明らかにしました米中間で関税の応酬となることへの懸念が出る中対応策を協議するとみられております 4 日にもやるんじゃないかと言われていたんですが結局これが伸びたと
トランプさんは急いでないって言ったらしいですけどでもやっぱり話はするんですかお互いまず軽いジャブ入れて様子見状態というところなのでそんなに急ぐっていうことではないと思うんですけどもお互い明らかにもうトランプの関税戦略っていうのは交渉で妥協を勝ち取るためのカードっていうのが見えてますんで当然中国も分かってると
だからお互い何を落とし所にするのかそこをちょっと見極めながらお互い探り合ってやってるとある意味計算づくの下で今のところ行ってるので金融市場としてもそこまで焦る必要はないのかなっていう感じで見てますけどね
この米中対立どうなってくるんですかねいやこれ中国側からするとせっかくの旧正月の休み中に何やってくれるんだというふうに思ってると思うんですけど今まさに計算づくっていう話がありましたけど要はこれプロレスなんですよねお互いとりあえず組み合うかとどこまでやるかっていうのもなんとかなく分かっていてなんでこの後もうちょっとジャブが続いて
関税 20%だとか 30%だっていうふうなところまで行くのかどうかっていうところで中国側がとりあえずこう来るんだったら我々も対応するぞっていうのを今回見せてきたわけですよね関税やるんならもちろんこちらも関税かけるけれどもそれ以外にも Google に対して特勤法違反じゃないかみたいな形で調査をかけたりだとか
あとなぜかカルバンクラインとかを持ってる PHB グループっていう会社があるんですけどそことあとイルミナっていうバイオテク会社に対してこれは信頼できない会社だみたいなエンティティリストに乗っけたりだとか
様々な経済ツールがありますよっていうのをちらつかせで見せてるんですよねなのでこれいろんなアメリカの人にもどう見てるっていうのを聞いてみたんですけど 20、30 もしかしたら 40 くらいまでは行くかもしれないけれどもアメリカが 60%トランプ政権が言ってたらそこまでは行かないんじゃないかということを言いつつこれもやっぱりあんまり長引くとアメリカにとってもプラスではないのでそんなに心配しなくてもいいんじゃないのっていう結構オプテミスティックって日本語でなんだっけ
楽観的な見方が多いみたいですねこれ 4 月 1 日にレポートを出すんだみたいな話が出てますよね今調査をしていてとアメリカ側がこれですね実は関税っていうのは法律で定められてるんですよだから大統領令で勝手に好き勝手できない
通常の通称関税法というのは関税をかける前に省務省が分析してどういう不当勧告があるのかというのを提示してそれを議会が承認するというプロセスがあるのでそれを踏まえようとしてるんですねもう一つのやり方は安全保障の例外事項があって
安全保障が脅かされてるっていう建前で関税はより早くかけるだからメキシコカナダには違法麻薬と不法移民が安全保障に寄与してるからかけてるっていうその辺のかけ引きと法律をうまく抜けながらトランプ政権やろうとしてるっていう事情があると思いますね
それからさっきディープシークの話の中で引き上げに出されましたけど TikTok これのアメリカ事業どうするんだっていう話がありますよねどっかに政府系ファンドを作るみたいな話も大統領令で出てましたけれどもただ政府系ファンドが TikTok 買って運営するってのはまずできないのでそこはないしあと TikTok の廃止法案っていうのはもう通ってしまって
しかも裁判で認められちゃってるんでこれも 90 日後には成立するトランプとしては一応やめて 90 日間の猶予を作ってやってる感を見せてるけど最終的にちょっと難しいんじゃないかなと思いますよねそうですねやっぱり議会でまた違う判断が行われない限りは基本的にはもうどうにもならないことだとは思いますねうーん
そうするともう TikTok はアメリカでは使わない使えないということになってくるんですかということになるはずなんですけれど今のトランプ政権かなり長方形的なこともやりかねないところはあるのでそこはちょっと怖いかなとは感じてますね
あと本末転倒なのは TikTok を廃止しても他に中国のアプリがいろいろ TikTok に似たようなのがいっぱいあってみんなそっちに映ってるわけですよ結局同じことなんでちょっとどうなのかなっていう包括的な政策にはなってない
TikTok この日本の国内でも使ってる人は大勢いますけどもこの本質的な脅威っていうのは江原さんどういうところにあるんですかやっぱりこのデータを全部基本的には中国政府に取られてるっていう風に認識した方がいいっていうところはありますよねであとはなんでこちらの情報が
向こうに行ってしまうっていう脅威とあとは何を見るかっていうのが基本向こうが決めたアルゴリズムで見せられてしまうんですよねおすすめみたいなそうなんですよそうすると先ほども言ったのと似たような感じでニュースだったりだとかを見てるときにどうしても特定の国にとってプラスになるような情報ばっかりが流れてきてその特定の国に反するような国の情報っていうのはネガティブなマイナスなものばかり流れてくると少しずつ
やっぱり例えば中国っていい国なんだアメリカってけしからんだよくないんだっていうふうに思ってしまうこれが例えば大人とかだったらある程度それは中国製のもの使ってんだから当たり前だろうって思うかもしれないんですけれどもそこの判断がつかない子供とかが使ってしまうともうなんだ小学生の頃から中学高校大学ずっとそれを見てるとすり込まれちゃいますよね
そうすると次の世代への影響力工作っていう意味だと非常にこれは有効な手段だというふうに言えるのでこれやっぱ長期的に考えると何かしら対策を打った方がいいんじゃないかなと思いますねこれそのまあ中華系アプリいろんなものがあってそれに対してポジティブな人なんかに話を聞くといやいやそうは言うけれどもアメリカ製の例えば youtube だとか一緒でしょみたいな感じになるんですがこれどうですか
どこの国の企業っていうのも基本的には自国にとってプラスになるように少しアルゴリズムいじったりだとかっていうのはもちろんあるとは思うんですけれどもやっぱり中国で怖いのはもう国家情報法という法律は通っていて基本的に中国の企業で企業に対しては中国政府が情報を渡しなさいって言ったら渡す義務が
それに対して一応アメリカはちょっとトランプ政権で怪しい感じはしてますけれどもやっぱり法治国家で企業から何か情報を政府が取ろうと思うとやっぱりちゃんと法律に則ってやっていかないとダメなんですよねその意味だとやはりどちらの方が自分の情報個人情報が安全にセキュアになるかというのを考えると僕だったらやっぱりアメリカの方が圧倒的に安全だというふうに思いますね
確かにさっきジョゼフさんが言われてましたけど関税かけるっていうんだってちゃんとその法律はあるからそれを使ったりだとか何とかしてっていうある意味法は守りましょうねっていう人ってあのトランプ政権だってそれちゃんとやってるってところあるわけですね守りたくはないと思うんですけども守らざるを得ない一応法の国ですからはい
やらざるを得ないとただ今井形先生がおっしゃったように実は中国ではアメリカのアプリは使えないんですよ例えばもう一つ言うとテスラに乗ってると入れる区域と入れない区域があるんですねそうなんですか例えば共産党が会議やってる場所でテスラ止められちゃうんですよ
だからそういう情報データが中国から流れないように政府は守ってる一方アメリカからのデータあるいは日本からのデータが中国に流れてるとこういう状況があるのでそこをもう少しバランスしましょうっていうそこがそもそも論として不平等というか不均衡があるわけなんですね教えてもらってびっくりしたのはテスラって結構不便なんだよねとこの駐車場が止められないとかねそんな細かくそうなんですよ
会議があっていると急にこの道は走れたのに入れなくなっちゃったとか結構政府が細かく遮断してるみたいですよそうやってテスラだって言ってわーっと飛べられる警察官が待ってるんですってそうなんですか中国そこまで敏感にやってる西側もそういう状況を把握してそれなりに管理っていうのが求められてきてるっていうことですねうーん
ありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください