We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 5月22日(木)コメンテーター:馬渕磨理子

2025年 5月22日(木)コメンテーター:馬渕磨理子

2025/5/21
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
久江雅彦
玉木雄一郎
石破茂
神田拓也
飯田浩司
馬渕磨理子
Topics
馬渕磨理子:我认为4月份的贸易收支赤字反映了日本产业结构的深层问题。日元升值和关税开始对出口企业造成损害,促使企业将生产转移到海外。更令人担忧的是,这些企业在海外赚取的利润并没有回流到国内,而是被用于在美国进行再投资,这加剧了日本产业空洞化的问题。虽然日本经常项目收支为盈余,但主要靠的是投资收益,而非贸易。为了改善这种情况,日本应该制定长期的经济政策,例如实施レパトリ减税,鼓励企业将海外利润汇回国内,并加大对国内创新产业的投资,将海外获得的财富与国民经济联系起来。 飯田浩司:我理解您对日本产业空洞化的担忧。这确实是一个长期存在的问题,需要政府采取积极的措施来应对。您提到的レパトリ减税是一个值得考虑的方案,但正如您所说,政府方面似乎对此并不太积极。此外,政府还可以考虑其他措施,例如加大对国内企业的补贴,鼓励企业进行技术创新,提高产品的竞争力。只有这样,才能真正扭转产业空洞化的趋势,促进日本经济的健康发展。

Deep Dive

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 5 月 22 日木曜日今日の天気は曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です おはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です 番組にね x だとかメールでいろいろご意見を寄せられるんですけれどもあのそれをちらちらと見ていると昨日あたり

クーラー入れましたよというような書き込みが結構目立ちました昨日も暑かったし蒸し暑いという感じになっていて一昨日が 30 度超えだった夏日だった

2 日続けてたらちょっとね体にも応えるよなというところでもありますしやっぱね動物もそういうところを敏感に感じるのかうちの飼っている老犬のチワワがいるんですけどもちょっと前までは例えばソファーとかあと座布団の上とかそういうところで丸くなってていつも寝てるんですけど見当たらないんですよ家帰ったら俺と思って探すとなんか

タンスの脇かなんかのちょっと薄暗くなっているところで床に寝そべって寝ていてで今朝方もいつもはベッドの上に一緒に寝てたりするんですけれどもあのベッドの脇の私の足元のフローリングのところにベターっという風に寝てそうだよねとまあ犬も犬でこうやって対策をするもんだというところでまあ

これからねモーションに向けていろんな対策が求められるということになるわけなんですがだからワンちゃん猫ちゃんのためにもクーラーをつけて外出するとかねそうそうそうでもそうすると今度ねじゃあクーラーもやって電気代がねとかそういうことになるんですけれどもそうでもその物価高対策に対してね昨日党首討論で石破総理は詰め寄られてましたけれども僕だってやってるもんみたいな感じでまああのー

去年の補正予算だとか今年の本予算の中からいろんな対策を所得税を減税してるんだとかガソリンの価格を下げるんだとかいろんなこと言ってますけれども補正予算作ったのは去年の 12 月までの話で本予算を 1 月から審議するためには去年の 12 月ぐらいまで作ってるし補正予算なんかもっともっと前の話だし

今の物価高とかは別に織り込んでるわけじゃないじゃないかとこれ野田さんも指摘してますけどまさにその通りだとやっぱりそういうところで気を見るに便なのは東京都知事の小池由里子さんだなと思うのが猛暑対策だって言って水道代を 4 ヶ月無料にしますと

もうちょっと関係なくないと思うんですけどもこれだから電気代とかも上がるだろうしそういうところで何かできることないかって探したらやっぱり水道でしたみたいな話をねはぁーとだからなんかねその辺がこうちょっと対照的に見えるよねという風に見えてしまいますがまあ水道代がねちょっと下がるうーん

どこまでそれが影響するのかってわかりませんけどもお金に色はついてないからね水道代が下がった分電気代が上がったのもねなんとかなるとこれ基本料金をゼロにするとだからそれプラスオンの部分はね使った分だけかかるっていうのはあるかもしれないですけどもまあそれでもね少しは

影響があったりとか助かりますよねこういうことをやると今度神奈川千葉埼玉どうなんだって絶対つきあげがあってコロナの時にもいろんな知事さんに話聞きましたけど東京はお金があるからそういうことはできるんだけどさみたいな話もあるんでその辺もいろいろあちらが立てばこちらが立たず中のあるわけですけれどもいろんな空を押しながら今日も経済関係のニュースいろいろ入ってきてますんでまた取り上げていきたいと思います

江藤大臣のね、後任に小泉信二郎さんがつくということになりました。これ昨日のね、番組の段階では更迭へという話だったんですけれども、番組のね、終わり頃に江藤大臣が官邸に入ったという一報があって、その後 8 時過ぎにはね、もう江藤さん辞任、そして小泉さんがという話になっておりました。

長官各紙入ってきておりますが一面トップはこれというところですね朝日新聞米出現江藤納水省公鉄続投一点公認に小泉氏読売新聞江藤納省公鉄米発言公認に小泉氏政権に打撃毎日新聞江藤納省公鉄米発言公認に小泉氏産経新聞江藤納水省公鉄米出現隕石公認に小泉氏と

ということでそれから東京新聞も江藤農商工鉄首相を国民に深くお詫び米発言公認に小泉氏ということで

それから今日は米に関してというところで日経は別の角度から首相米 5 キロ 3000 円台に備蓄米の随意契約支持増産目指す小泉市放出無制限にという記事が出ておりますこの米 5 キロ 3000 円台にというのは後ほど取り上げますけれども昨日行われた党首討論の中で石破総理が述べたというところでありました

ただこれねあのラジオネーム参院選米一揆さんという 62 歳の方からメールいただいておりますが石場総理はお米の価格を 3000 円台に下げる下げてみせると明言しましたがハードル低すぎませんかつまりお米の平均価格が 3999 円になればいいわけですよね決して安くないと思います米 3999 円で ok だとするとまあ

少ないながらもスーパーの棚には 3000 円台の米はあるっちゃあるというところでブレンド米だったりとかねあるいは日本産ではなくて台湾産とかねいろんなところのお米だとそういうのはあるっちゃあるというところでこれでほら僕やりましたからねっていう風に言うとしたらですねああそうですかと

しか言いようがないんですけれどもガソリン代だって僕下げたもんねっていう風に総理言ってますけれどもやるんだったらゴールデンウィークマンにやってくれよそれ打ち出された時からそういう風にここでは申し上げておりましたがただそんな中で気になるニュースなんですけれども

海外のところでエネルギー価格に影響するようなことが動くなというのが CNN が報じていましたがイスラエルがイランの核施設に対する空爆の準備を進めていることを示唆する新たなインテリジェンスをアメリカが入手したということが

分かったと報じておりましてこれによってですねまず一つは緊張感が高まるという中で昨日の相場では防衛関連株がのぎなみ上がったということがありました一方でニューヨークの原油の先物の価格が 1 ヶ月ぶりの高値をつけたということですただこれ今足元の数字を見ていると日付が変わってまた水準は下がっているということで今 1 バレルあたり 100 ごめんなさい

1 割当たり 61 度で 35 セント前後で推移しているということですのでほぼ 1 日で元に戻ったというところにはなっておりますただこれイスラエルがイランに対して攻撃をするということでいろいろ緊張が高まる上にですねこれ原油の価格はトランプさん何しろ下げたいとそれによってエネルギー価格長続く

ガソリンを下げたいんだとこれ関税で物価が上がるぞ上がるぞと言われてるけどガソリンを下げることでほら物価下がるじゃないかというところを見せたいそのために中東を歴行してサウジアラビアに対して増産というものを核薬を取ってきたという一つの成果があったんですけれども何かそれをぶち壊しにしかねないぞということが動きとして出るところによってイスラエルが俺たち無視すんじゃねえよと

こういうようなトランプさんに一つメッセージを送ったそんな駆け引きも見えてくるニュースでありました

この時間最新の株と為替の情報をがいためドットコム総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいためドットコム総研の神田ですよろしくお願い致しますお願いしますはい現地 21 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 816 ドル 80 セント安い

4 万 1860 ドル 44 セントで取引を終えましたハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 270.07 ポイント下がって 1 万 8872.64 でした

円相場は約 90 銭円高ドル安の 1 ドル 143 円 60 銭付近で取引されています株安とドル安に加えてアメリカ国債も下落しており

昨日のニューヨーク市場はトリプル安の展開でしたアメリカ議会が減税案を審議する中財政悪化を懸念した国債売りが強くいわゆる悪い金利上昇が起きていてこれが市場のムードを悪化させています

また先ほどですね加藤財務省がアメリカのベッセント財務長官と会談したと一部通信社が伝えました市場にはアメリカ側から円安是正を迫られるのではないかとの憶測がくすぶっていますこの後の記者会見などで会談の内容が明らかになれば

円相場がさらに遠い付く可能性もありそうですしかしこのトリプル安だっていうタイミングでベッセントさんも円安是正求めてくるんですかねそれは考えにくいですよね国債が売られていてトランプさんが金利を下げたいと言ってる中で

ドレアス誘導的な円安是正強要っていうのはちょっと考えにくいと思うんですが果たしてどうなるのかそのあたりも注目ですよねはいわかりました神田さんどうもありがとうございましたありがとうございました

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は経済アナリストまぶちまりこさんですおはようございますよろしくお願いします今日はね結構経済に関するニュースが入ってきておりますがまずはこちらのニュースです 4 月の貿易収支 3 ヶ月ぶりの赤字

財務省が昨日発表した 4 月の貿易統計によりますと輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は 1158 億円の赤字となりました赤字は 3 ヶ月ぶりとなります

輸出が 7 ヶ月連続で増加したのに対して輸入は 2 ヶ月ぶりに減少ただ額で見ると輸入が上回ったということでありました特に自動車の輸出のところに影響が出てきましたねまず円高で輸出企業が儲けが減ったということで

あとは同じ時期に比べて 4.5%自動車の輸出額は減ってますので全体的には特に自動車それから鉄鋼のところに影響が出てきているなという印象ですね内訳を見ると実はアメリカ向けの自動車の輸出の数は上がっていて単価の低い自動車の輸出などが見られるということです

なので特に輸出企業の中で円高のダメージそして関税の影響これが出始めてきているなというところでこれが長期化するのかどれぐらい影響が出てくるのかっていうのが今後の見通しになってきます

その時に一つの資金積になるのがやっぱりトヨタの決算なんですね 5 月 8 日に発表されましたけどもこれ 2026 年 3 月期の営業利益の見通しとしてやっぱり 4 月 5 月の 2 ヶ月だけで

1800 億円営業利益マイナスになりますよと数年 1 年間では 1 兆円ということマイナスだという現役だというふうに見通しになっているので結構やっぱり完全のダメージ自動車関連大きいわけですよねなのでここから見るとやっぱり各自動車会社アメリカの望む通りアメリカに拠点をどんどん置いていかざるを得ないというこういうふうな状況になります

トヨタは今アメリカでの生産現地生産 54%ぐらいなんですけどもそれでもなお多分 60%とかどんどん比率を上げていくことを考えるともう貿易収支のお話ではなくて日本の企業が海外で稼ぐようになったと

その稼いだお金を日本に戻ってくるのかどうかっていう経常収支のお話にやっぱりなってくるんですよね長期的に見ると日本企業の皆様が海外で稼いだものが日本に全然戻ってこないそれが私たちの日本経済とか個人消費にも全然還元されていないっていう構図がよりこれ加速しそうだなっていう懸念はありますよね

その構図っていわゆる産業の空洞化っていう話ですよねこれその 30 年デフレの時代がまさにそれだったとそうですよねなのでバイデン政権下では半導体日本作っていいですよっていう

奇跡の数年だったような気がしてあの時にやっぱりどんどんやるべきなんですね政権が変わるとこんなにも違うのでできるうちにスピーディーに政策を打つってことの重要性を改めてあの時ちゃんと半導体誘致してよかったなっていうふうに思いますよねあと

あと 5 月 12 日に形状収支日本の形状収支が発表されてるんですけどこれ 30 兆円の大幅黒字なんですよなので形状収支は稼ぐ力があるだけど貿易収支赤字

私たち何で稼いでるのっていう時に第一次所得収支と言われてる投資部門ですよねこれが 41 兆円の黒字なので日本はやっぱり貿易で稼ぐというよりは投資立国に随分前から構造が転化してきてます

実際に第一次所得収支の中身何かというと海外で企業さんが子会社などで得た配当とかいろんな収益がありますよねこれを国内に戻さずにどんどんアメリカの設備投資に回して次アメリカの雇用に回してくださいってこれもトランプさんがおっしゃってる流れなんですよねなのでどんどん日本の企業がアメリカに出ていって

そして出ていった先で得た利益は日本に戻さずにもう一度アメリカに再投資するっていう構図がよりこれ加速するってなった時に少しやっぱり心配だなっていうのを今回の貿易収支の赤字から将来の経常収支の日本の構造についてちょっと懸念を感じたところですよね

その海外で稼いだ利益を日本に戻すという時にすでにあんまり税金はかからないようにしてますけれどもそれをむしろゼロにしようじゃないかって国民民主党の玉木さんが一時期レパトリ減税っておっしゃってましたけれどもかつてブッシュジュニアがブッシュ減税で一回やったこともあるやつ

あれでなんとか設備投資を日本国内に誘致できないかとかそういうアイデアに国家的にはなってくるんでしょうかそうですねでもレパトリー減税もちろんいいなと思うんですけど結構そのなんていうかな政策とか行政サイドの方とお話しすると下品な考えだねっていう風に下品な考えおっしゃったりするので言葉の言い回しだと思うんですけどもなかなか多分そこも正義なのかなとか

米の輸出を解禁できないとか消費減税をしないとかガソリンの税金をしないとかっていうものの一つのなのかなって一瞬感じたことがあったよねパトリー減税はそんなに行政の方からはいい政策だと思ってないようなんですけど民間から

そうですよね

下品だっていう風に聞かせるのはよくわからないですよね何がどう下品なんだろうねやりたくないとか絶対が怖いっていう時にそういう表現しますもんね

まだ海外で稼いできているっていう部分は救いですよそうですよね経済収支が黒字であるということは喜ばしいことなので構造中身が少し懸念材料なのでちゃんと海外で得た富をですねいかに私たちの生活を

国民経済につなげていくのかっていうところに具体的な道筋ですよね今おっしゃっていただいたレパートリー減税も一つですし国内の補助金をつけたりとか設備投資に優遇していくとかあるいはスタートアップをどんどん促していくとかいろんなことがあるんですけどもこれをトランプ関税が起きようが何だろうが変わらず長期的な目線で日本国としてやっていくべきだなっていうのを改めて今回思いましたね

まずは 4 月の貿易収支その話から日本の産業構造についてお話をいただきましたお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!工事アップ今朝のコメンテーターは経済アナリスト間淵真理子さんです引き続きよろしくお願いしますお願いします

続いてニュース 7 時またぎこの時間取り上げるのはこちらです石場総理江藤農水大臣を公決公認には小泉前選挙対策委員長が就任石場総理大臣は昨日米は買ったことがないなどと発言した江藤農林水産大臣を実情公決しました公認には小泉信二郎元環境大臣自民党前選挙対策委員長が就任しております

今日の一般誌各誌はこれが一面トップというところで政治家はなぜ出現するのかすごく不思議なんですけども過去の政治研究を見ていると 1980 年代頃というのは地元の支援者とかの公演これは身内のものなんでここでもし本音を言ったとしても出現になりづらいみたいな傾向が昔あったんですけど今はそういう時代じゃないので感覚がアップデートされてないのかもしれないですねああ

なるほどおふれ子だから大丈夫だろうかおふれ子はないんですよねもうねこの時代ねそのあたりも含めましてこの時間共同通信社編集委員の久江雅彦さんと電話をつないで伺ってまいります久江さんおはようございますおはようございます朝日からありがとうございますよろしくお願いしますこれ今のまずお話昔はそういうおふれ子って結構尊重されたもんなんですか久江さん

まあおふれこでもう出現とかおふれこがどうこうとかそんなレベルじゃないですねこれは単なる支出の問題でしょうこれ繰り返し聞いててもなんか本音が出ちゃったというか本当の支出がバレちゃったってだけの話ですよね出現じゃないですよねもともとそれだけの大臣に値するだけの支出がなかったというのはもう明らかですよねここ 2,3 時の発言聞いてもいいわけばっかりでね

もうこれね発言自体は日曜日だったわけで最初はなんか続投みたいなこと言われてましたよねそうですね月曜日の夕方に石場総理のところに前と前の推理大臣は行ったんですけどねこの時に官邸は野党は何か農村の不信任決議は出さないだろうって見てたんですよねほー

一方で立憲の国対執行部は石破さんはかなり怒ってるんでこの月曜日の夕方の直前ですねその時に引導渡すとつまりそこで事実上の公決が決まるんじゃないかと見てたんですよねつまり 1 日目見誤っちゃったんですよ両方が

その理由はいくつかあるんですけどもともと江藤さんはですね森山自民党幹事長石破さんが唯一全面的に頼りにしてる人ですよね鹿児島出身隣の宮崎の江藤さん同じ農水族ということで昨年の内閣この訴覚の時にですね江藤さんを強行したのはこの森山さんだったんですよねそうだった

石破さんに言わせれば自分が総内閣で辞める前まで第一安倍政権から 2006 年から 9 年の 3 年間の間に石破さんの前に 5 人出現やスキャンダルで辞めているので継続性が大事だったなんて話は私には言っているんですがそれもそうかもしれませんけどもやっぱり何よりも森山さんの後をしてきたと

反省すればなんとかできるんじゃないかっていうところがあったんだけどもどんどんどんどんボケ図を掘っていっちゃってこれはまずいなとなったってことですよねなるほど森山印ついてると追いそるとクビにはしづらいということだったこれはうかたと言いますよ一つははぁはぁなるほどでそれがこう鋼鉄にっていうねしかも昨日は午後に投資討論控えてる中でやりましたね

そうですよねですからその売るほどものがあるんってのは宮崎弁的な言い方であるとかね受けを狙ったとかねその後反省のいるどころかもう言い訳によってどんどんどんどん傷口広げちゃったわけですよねそれはメディアでも報道されるという中で結局立憲の国対委員長のリュウさんも

中心にですね火曜日の午後 30 ぐらいから集まってですねまず自発的な辞任を求めるとそうじゃなかったら公決させるべきだとそうじゃないんだとすれば党首討論も水曜日にありますよねとそこでやめるべきだっていうことを野田さんが言ってそれでもやめないんだったら不信任決議案これ実は今日ですね木曜日の朝

これも出しますよってことを自民党の国対委員長に実は電話で通告してるんですよねそれを受けて一気に着火してですねこれはまずいと不死人は通ってしまう可能性があるぞということでそこからパタパタ動き出したんで急に晴れから曇りそして大雨っていうのが昨日のちょうど夕方ぐらいから完全に曇りというか天候変わっちゃったんです

火曜日の夕方ぐらいからバタバタっと動いてそれで水曜昨日の朝の江藤さんの出頭みたいなところにつながっていったんですかそうですね火曜の夜のおそらく 10 時から 11 時の間に森山幹事長と小泉さん石破さんと小泉さんがそれぞれ話してその中でも具体的な話も全部してそこでも内定したってことですよねなるほどちょっと 7 時またいでお話を伺ってもらいますのでしばらくお待ちください失礼しますはい

今朝のコメンテーターは経済アナリスト 真淵真理子さんです改めましておはようございますおはようございます どうぞよろしくお願いしますそしてこの時間は引き続き 共同通信社編集員久江雅彦さんとつないで伺ってまいります久江さん引き続きよろしくお願いいたしますはいよろしくお願いします

この火曜日の夕方夜の動きというのを久井さんから詳しくお話いただきました久井さんまぶちですよろしくお願いします先ほど江藤農水大臣を推したのは森山さんだったというお話を伺った時に任命されたのは石場さんかもしれませんけどもそういう裏側の動きがあったということを踏まえて森山さんに責任というのは問われたりすることってないんですか

実際の森山さんただ一人の意見ということかどうかは別にしてそれ言ってしまうとですねそれぞれがいろんなとかいろんな人を押しているわけですね他の大臣もね実質的には一理的には石破さんということになるんだけれどもやはり任命責任というのはこういう時にはすぐ出てくるんですがとにかく今回の場合は

ある意味平時の中での出現というよりも米の問題で値下げしてほしい適正な価格に持ってきてほしいと言った時に担当大臣がもう国民の感情を逆撫でするという辞書があったらそれは具体的にどういうことですかと辞書に載るような明確に分かりやすいようなポンチン感のことを言っているわけですよねやっぱり一時的にはまず

まず江藤さんの問題ですよねだから私は深掘りして言いましたけどもじゃあ森山さんが問題があるっていうところの平場で公の場として森山さんが手続きを踏んで石破さんにお願いしますってやったわけではないのでそういう意味ではちょっと違いますよねこれ昨日の党首討論なんかでも石破さん自身も農政改革やりたいんだっていうこともおっしゃっていたし農林水産大臣時代には実際にそれをやろうとしたっていうのもあったと

これ潜在的には森山さんとはぶつからんけんですよねそういうことですよねそもそもなぜ小泉さんにしたかというと政策的類似性ですよね要するに生産を増やして海外にも輸出するというような過去の減炭政策もしくは今のような農政ではダメだということでそこが一致しているというのはあるんだけども

多くの人は結構お忘れになるかもしれませんけど去年の総裁選で小泉さんは 1 回目で議員票で 70 票を取ってですね決戦投票で菅さんと小泉さんのある意味連合が石場さんを全面的に支えたわけですよねそういう意味では知名度を今申し上げた政権金番そして政策の類似性ということで斉藤健さんの名前も実は挙がっていたんだけれども

なるほど

さあそして昨日は党首討論も行われておりました今ね久井さんからもお話のあったお米について国民民主党玉城代表と石破総理の答弁をお聞きいただきましょう先ほど新しい大臣の下で米の値段必ず下げるとおっしゃいましたどのように下げるのかいつまでに 5 キロいくらまでに下げますか明確にお答えください

米は 3000 円台でなければならないと思っております。4000 円台などということはあってはならない。それは 1 日でも早くその価格を実現する。何月何日とは申しませんが、今日の食事どうしようというふうに不安に思っていらっしゃる消費者の方が大勢おられるんですから、1 日でも早くということは申し上げておきます。

さあ引き続き久井さんに伺ってまいりますがこの投資討論全体として久井さんどうご覧になりましたかそうですねやはりこのおこもりの値段がなかなか下がらないということで物価高も含めてですね

野田さんも玉木さんもですね非常にただ鋭角的にバンバン攻めていくというよりもこうしたらどうだということも含めて言っていて非常にある意味厳重的で対決色があまり際立たないようなそういう投資討論でしたよね

やっぱりここはね自分たちはどうするんだっていうことも含めてやはりこの現実的に政策を担えるんだっていうようなやっぱり姿勢をアピールするというような側面があったと思うんですねうん

そう考えますと、それに対して石破さんも、例えば立憲の給付付き税額控除についても検討するようなことを言ってみたりとかですね。何かこの与党と野党が正面からガチンコするという感じではなかったということが、今の政治の風景そのまま物語ってますよね。

今のお話を受けて政治的な非常な対立はマイルドだったというお話ですけども一方でこれから参議院選に入っていく中でやっぱり政策を際立たせて選挙を戦っていくという時にどういうものが例えば選挙の争点になってくる例えば消費減税のお話なんかも選挙の争点になってくるんでしょうか引き続き

これはご存知の通りですね石場さんも少し揺れたわけですよね食料品の消費減税はやってもいいかなということがあったんだけども連休前後ですね森山さんと話して消費減税は封印したということで石場さんはですねその後武器は何なんだという時にやっぱり米の値段をとにかく下げることだと

もう一つは外にあってはトランプ関税でうまく日米交渉をまとめるということですけど国内ではまずは米の適正価格まで下げるということで今報道されていますけども実は江東前の水大使の時には随時契約ということに対して

農政管理をもほとんどを大江戸当時の江戸大臣に言いませんでしたし まあそこのところがで実はねあの守られちゃったんですねこれが自民党の脅さ成長会長あるいは石破さん含めてこれ実は部位ができるんじゃないかってことを財務省から聞いてですね これでやろうよってことで中

それで下がっていけば参院選も何とか戦えるという目算がちょっと立ってきてるんですか

下がればということですけども小泉さんにとっては石破さんと一連卓上になったということですしまさに諸刃の剣でこれといった武器がない中でですね象徴的な米の値段を下げていくということができればいいし逆にできなければです

まさに石破さんの政権参院選後ましてや小泉さん一緒にドボンと言っちゃ失礼ですけれども期待が失望に反転すると非常にリスクも抱えているわけですよね分かりましたこれねもう本当情勢でまたいろいろ変わってくると思います引き続きいろいろ教えていただければと思いますどうもありがとうございましたありがとうございました

オッケー工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ 飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います 飯田工事のリーダーズビジョンオッケー工事アップポッドキャストで好評配信中ですおはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします

時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは経済アナリストの間淵まり子さん取り上げるニュースはこちらです g 7 財務省中央銀行総裁会議が開幕 g 7 主要 7 カ国の財務省中央銀行総裁会議がカナダアルバータ州バンフで日本時間今日未明に開幕しました

アメリカの関税措置が世界経済に与える影響などについて意見が交わされる見通しでこれまで自由貿易を推進してきた G7 がどの程度まで一致したメッセージを示せるかが焦点となります日本からは加藤財務大臣とそれから日銀の上田総裁が参加しているということです

これ日本とアメリカの協議の中ではやっぱりその関税交渉の中である為替の話であるとかあとはアメリカ国債の扱いでしょうねこれが日米の間で非常に重要な議論のテーマだと思いますこれまでその為替について具体的にこのテーブルに上がったわけではもちろんないんですけども引き続きトランプ大統領がこの

ドル高是正を迫ってくる可能性があるのでいつ何時議題に上がってくるという可能性はあるんですよねただ先ほど川瀬のコーナーでもおっしゃってましたけどアメリカ今はドル安は困るんですよねつまり再建安株安ドル安のトリプル安が起きて今金利上がってるんですよねさらに今はとにかく平穏に物事を進めたいわけで加えてこの時期に 16 日に

アメリカ国債の債権が引き下げられた格付けが引き下げられたということがあります実際アメリカの 10 年債の利回りを見てみるとトランプ関税発動直後は 4.49%だったものが今 4.54%ぐらいまで

上がってきてますのでトランプ関税発動以降何か落ち着いた色々落ち着いたように見えますけど金利はあの水準よりも今高いっていうことを認識した方がいいんですよね金利が上がるっていうことは国債としては値段が下がること同期引き続きアメリカに対する信頼が少し揺らいでいるっていうことの表れなんですよね

今ダウとか SP500 今日の昨日か昨日の夜は少し下落しましたけどもでも相対的にはずっと上がってきているので株式市場が今そこまで悲壮感は今ない中でこの金利は高い状況になっているっていうのは見逃してはいけないメッセージだと思います

アメリカが債権格付けが下がった中でどうしてもこれは売られては困るわけなので米国債をね米国債を売られては困るわけですのでこの日本とアメリカの交渉の中では日本は売らないでねあるいは買い支えをしてほしいみたいなお話ももしかするとあるかもしれないなというふうに見ていますなるほど

速報でね、先ほど 6 時過ぎぐらいに日米の財務省会談も終了はしたということは出てますけれども、まだ中身について何も出てきていないと。

こういうところで前回のねベッセントさんと加藤勝信さんの会談のところでは 要は川瀬の話を急いでもせんでしたからそうでしたねいう話もありました引き続きまあそういうスタンスでしょうね表向きにお話しするときは川瀬の話は出てない そして米国債を売る売らないとかそんなことももちろん出てませんということだと思うんですけどこのに

その時に今トランプ関税の発動によって

利上げを一旦止めているわけなんですけどもこの日米金利差も縮小しますしねアメリカのドル安っていう方向を考えた時に利上げもある程度有効ですよねみたいな間接的な会話になりますけども間接的に日本の利上げを少し合意を取っていくみたいなことも

あり得るんじゃないかなというふうに思っていますただここは日本の利上げに関してはいつもお伝えしている通り日本の経済状況を判断して早まることなく実質賃金がプラスに浮上するにしてからとかアメリカのこの為替の交渉材料にするべきではないと思うんですけども間接的に日本の利上げっていうものも交渉のカードになる可能性もあるんじゃないのかなというふうに

本当そこのところは先日発表された 1、3 月期の GDP の速報などを見てもマイナスだし 4、6 月期は今度トランプ関税等々乗ってくればプラスにはならないだろうとなるし

そんな中で利上げなんてしていいんですかね決してできる状況ではないと思うんですけどもでも年内プラスでやっていきたいという意向はまだあるのでここは少し懸念材料ではありますよねそしてアメリカとの関係ということで言いますと関税交渉も控えているというところになってまいります 2 つ目のニュースはこちらです

3 回目の日米関税交渉を 23 日にも開催ベッセント財務長官は欠席へアメリカの関税措置をめぐって赤澤経済再生担当大臣は日本時間の 24 日 3 回目の閣僚交渉に臨みますアメリカ側はベッセント財務長官が欠席する見通しで USTR 通商代表部のグリア代表とラトニック商務長官が協議の相手になるとみられております

前回前々回はベッセントさんいらっしゃったというところなんですが今回いないいらっしゃらないということですねでも先ほどのニュースの流れでいきますと日本はアメリカ国債を世界最大で持っているその国債が今格下げに見舞われて危機的状況だということになると日本はやっぱり丁寧に扱わないといけない国であるというのは

間違いないと思うんですねそうした中で日本としては今関税交渉の枠組みの中にそもそも自動車が入ってないので自動車を入れていくそして自動車の 25%を撤回していくという方向に持っていきたいわけなのでこれをまずテーブルに上げるっていうのがまだできてないこれが赤澤さんの大きなお仕事の一つだと思うんですよね

こうした時にやっぱり中東歴報の中でアメリカがゲットした大きなディールを見ると日本の交渉っていうのが小さく見えないのかなっていうのも少し心配ですし中国との関税交渉も一応出口に向かっているというか方向性が見えている中で日本だけが少し取り残されている感はあるんですねゆっくりやっていくっていう必要性はあるんですけども

やっぱり中東とのディールは私すごく大きかったと思いますこれ中見てみると例えばサウジアラビアとかカタールそして UAE ですねここで発表された投資の大枠って 2 兆ドルから 3 兆ドル

日本円で 290 兆円の規模ってこれとんでもない額ですよねかつサウジアラビアは 6000 億ドルの金額をアメリカに投資をしていくアメリカの武器も 1400 億ドル購入していくということを表明してここ多分トランプさんとしてはとても喜ばしい内容だと思うんですねあとボーイングをカタールとか UAE も購入していくということを考えた時に日本

いろいろ今自動車の非関税枠を下げますよ緩和していく非関税のところの

社権の認証とかですね認証とかを緩和していくとかあと大豆とかトウモロコシの輸入を検討していくというお話ですけど米を入れるのかそしてボーイングとかこの飛行機を買いそして軍事を買っていくのかっていうのはやっぱり交渉の材料になってくると思うので分かりやすいものをいかに提示できるかっていうのをサウジのところの交渉でも参考にしてほしいなというふうに思いましたね

これね中東に関してはトランプさんが歴行するそこでバーンと発表するとそうすると最終的には今回これ閣僚交渉ですけれども最終的には石破総理が行ってトランプさんと話すってことそしてそこで大々的に発表する

という風にしないとインパクト薄くなっちゃいますよねおっしゃる通りですね一応方向感としては石破さんが最後行くというスケジュールにはなっているかと思うんですけどもそれで一応決まりというか締結しましたという方向になると思うのでそこまでは事務方そして赤澤さんの交渉の手腕が問われるという状況ですよね 6 月に G7 サミットが

行われるとそのタイミングなんではないかというふうに言われてますけれど選挙のことを考えるとねそれが最終の日程かもしれないですね今ね総合関税の話してますけどもここに自動車をそうですそれが本丸なので自動車を入れられるかどうか

ここをしっかり入れてほしいなと思いますけどね今アイディアとして逆輸入の形でアメリカで作った自動車を日本車をこっちに入れると

昨日も投資討論でも出てましたよねそこまでやるのかということですけどとにかくこの関税を下げるために何を交渉材料として上げていったらいいのかというのを手探りだと思うんですけどもいろんなボールを投げてほしいなと思いますそして本当それが日本国内の経済にも非常に影響を与えると自動車産業は本当に進むのが広いですもんねそうですね 500 万

この時間 G7 の財務省地方銀行総裁会議さらには日米の関税交渉というところを取り上げてまいりました赤澤大臣は 23 日から 25 日訪米の後月内にも再び訪れるというようなニュースも入ってきております以上おはようニュースネットワークでした続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです

4 月の訪日外国人数単月最高の 390 万人を更新日本政府観光局が 21 日に発表した 4 月の訪日外国人客数は前の年の同じ月と比べて 28.5%増えた 390 万 8900 人となりまして単月として過去最高を更新しました今年 1 月以来 3 ヶ月ぶりの更新となります

中国から増えたであるとか桜のシーズンイースター休暇いろんなことが言われてますそうですねどこ行っても本当に混んでますし私同民院をこの前予約しようと思ったら満室で大人気だなっていうふうに思って困ってるんですけども中国の方のインバウンドが今 1 位に返り咲いたんですよね

割合にして今 24%で消費額 5400 億円ほどぐらい中国の方が消費されているのでマナーのお話とか混雑とか皆さんいろいろおっしゃるかもしれませんけどやっぱりインバウンドで中国って大事なんですよね

ちなみになんですけどこの日本一していただいて一人当たりの消費額っていうんですかね旅行支出の額ってだいたい 22 万円ぐらいなんですけどオセアニアとか欧州の方はだいたい 30 万円ぐらい使われるのでやっぱりちょっと単価が高いのがオセアニアとか欧州の方々です

アジア圏の方 20 万台というような形がありますでもとはいえ中国の方の割合が多いので中国に注目しましょうよというところで今彼女市場中国では彼女市場っていうのがすごい注目されていて彼氏彼女の彼女ですよねこれを実際に特定のパートナーとか恋人の彼女ではなくて女性ですね

女性の消費を彼女市場という風に名付けてこれがすごく消費の鍵になっているというお話で先日も 2 週間ほど前でも新聞の 1 ページで特集になってたぐらいなんですけどもだいたい中国の 20 歳から 60 歳

大学生までの女性約人口にして 4 億人いらっしゃいます年間の消費額が 200 兆円に達してますのですごい金額なんですねなのでこの市場規模ってドイツとかフランスとかイギリスの市場を合わせた規模に匹敵するので世界的にもここはちょっと面白いというかマーケットにしたいねと思っている方々多いわけですね

実際に中国の 2,30 代の若い方は海外旅行が主流になってきてますし特に去年日本にいらっしゃった中国の観光客のうちやっぱり女性の比率が高くてかつ一人の旅とか友人同士の旅っていうのも多かったようなのでインバウンドにもやっぱりこの彼女市場っていうのはプラスだっていうことなんですよね

パートナー文化のヨーロッパとかアメリカとも違って日本は女性とか一人でっていうのも全然問題ない安心な街ですからねその辺はやっぱり一つ向こうから女性が一人でも来るっていうのがインセンティブになってますよね

実際 20 万円とか消費額 20 万円お世話には 30 万円って言いましたけどこの中国の女性旅行者の滞在した時に消費した額って 26 万円ぐらいだとちょっと高いんですよこれはコスメ

家電時計金属日本のこういったいいものをとにかくたくさん買われるとあとは丁寧な接客とか体験を楽しむということも大切にされるのでテーマパークに行ったりとか癒しを受けたりとかそんなことのこと消費ってところでも消費されるので一般的なアジアの方よりも多く消費されるという傾向があるんですよ

所得がねやっぱ上がってきてるみたいで中国の中でも女性が自立して自ら稼ぐみたいなそれを旅行に来て日本でも楽しみながら消費されているという傾向があるようなんですよね

一方で受け入れる側の罰リムとかいろいろと言われますがこの間国会でも出国税についての話これを増額しようじゃないかみたいな話が出てましたねでも日本人からは取らないでほしいですね日本が出てる

日本人が出入りするときも取るんですかっていうクエスチョンしかないんですけども日本版エスタですかね日本版エスタなんかも導入してアメリカってだいたいエスタで 900 億円ぐらい税収があるみたいなんで日本版エスタを強化して税収をそちらでか

そうですよね。

オッケー!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョンオッケー!工事アップポッドキャストで好評配信中です

お送りしております ok 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田工事と新業一家がお送りしています 今朝のコメンテーターは経済アナリストをまぶちまり子さんです引き続きよろしくお願いします日米の財務省会談についてね情報がそっぽろぽろと入ってまいりましたが まずはアメリカ財務省が出していますこの

日米の会談の中で為替についての水準は議論されなかったと明らかにしたということですまたアメリカ財務省によりますと加藤財務大臣と別選当財務長官為替例とは市場で決定されるべきだという共通認識を再確認したということも速報で入ってきておりますこれ従来通りというところですか変更なしですねドル安に過度に動いては困るのであえて触れないというスタンスだと思います

さあそして続いてこの時間はここだけニュースガソリン価格の低額補助制度今日から開始まずは 7.4 円下げ

ガソリン価格の抑制を目的に 1 リットルあたり 10 円を定額で補助する政府の新たな支援制度が今日 22 日に始まります第 1 週の 22 日今日から 28 日は激変緩和措置として店頭価格が前の週よりも 5 円下がるよう補助額を調整貯金の原油価格の上昇分を加味しまして 7 円 40 銭を支給するということです

補助金は石油元売り各社に支払われる何回もこのお話ありますけどもやっぱりガソリン価格そのもの自体は原油価格は今低下してきてますのである程度補助を続ける必要性も薄れてきてるんじゃないのかなとも言われてますなので今日はこの原油価格がこの先どうなるのかガソリンに影響がある原油価格の今年度の見通しと

あとは国内の議論を分けて見ていきたいんですけどもやっぱりその 2025 年全体として原油価格っていうのは下落傾向というかやや下の方向安定するという見通しが出てるんですよね理由としては世界経済の原則によって原油の消費量が落ちるんじゃないか一方で

オペックプラスの中でカザフスタンとかが勝手に増産してるんですよね勝手に増産してるところがあってオペックプラスの枠を超えて増産しているカザフスタンはそしてイラクなども一部で過剰に増産していてこれにオペックプラスは怒ってるんですよ

自分たちの枠を決めているのになぜ増産しているんだとそれに起こったオペックプラスはじゃあ勝手な行動をしている方々に対しても牽制してもっと下げるぞというので我々も

増産しますよみたいなそんなやりとりが今あるんですよ増産するなじゃなくてこっちも増産してお前たちも大丈夫かっていうことなんですけどオペックプラス自分たちも損が出るわけですけどそれでも勝手な行動をしている方々を特にカザフスさんなんかを

目の敵にして増産するペースを加速していくっていうのもあるので全体的にはちょっとやっぱり下方向なんですよねなので今日なんかも 61 ドルという 4 年ぶりの安値県だったり 1 バレル 61 ドル 1 ドルですよねなのでそういう流れがありますよってマクロのやっぱり分析もしながら日本国内のガソリン政策も考えていくべきだと思います

なので実際下がってきてますよねとこの中でちょっとまた補助金を続けて固定入れして選挙を迎えるのかなっていうそういうシナリオにどうしても見えてしまいますよねヤリヤリやりやすいというか

後々のハレーションが少ない方向でと野党は国民一党などはガソリンの暫定税率の引き下げっていうのをやろうとしてますけれどもそこはやらないそうですね減税はやっぱり手を入れずで補助金でずっとやり続けるっていうスタンスを貫いていると思いますで

やっぱりガソリンに関して日本も対策を考えていかないといけないんですけどもできることってやっぱり今みたいな給付あるいは減税をちゃんとやるかどうか既存のものを変えていくかということとあとは EV ですよね電気自動車を普及させてガソリンを使わない環境を日本国として作っていけるのかというやるべきことって結構これぐらいしか

ないんですねガソリンに関してはなので世の中全体がガソリンに依存しないような体制を作っていく脱炭素の方向に向かっていきましょう一応流れの中でガソリンに補助を出すっていうのはやっぱりちょっと逆行はしてるんですよね樋口 うーん

本当確かにねその辺も含めて一方で地方経済考えるとねこのガソリン代というものがそうですね完全にはガソリンから脱却したりとかガソリン以外に移行することはできないんですけども少しずつやっぱりガソリン

この辺りの議論というのは

EV 普及するにしても元となる電気がなきゃできないってことですねあと充電の施設も作っていかないといけないのでただトランプさんの誕生によって EV が向かい風というか一旦トーンは下がってますけどでもガソリン依存からそういったエネルギーに原発なり何らに再生可能エネルギーとかに移行していくっていうのは一つの世の中の流れですのでそんな

エネルギー政策も考えてほしいなそしてできることならば古い減税という古い税制というのは改革していく必要性はあるんだろうなと思って見てますもうちょっと感想がするなりねそうですねここだけニューススクープアップでしたこのコーナーを含めましてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信してまいります番組ホームページをご覧ください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください