日本放送ポッキャステーション 6 月 16 日月曜日今日の天気は曇りのち時々晴れ日本放送飯田康二の OK 康二アップ
おはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です先週 1 週間は日本放送スペシャルウィークということで平日だけでなく土日もいろんな特番が組まれていたりとかしておりましたはいそうでした
でその中で昨日の夜ですね柿花鳩藤のフリーナラジオですね同期 3 人の特別番組日本放送のアナウンサーだった柿花さんそして日テレのアナウンサーだった鳩藤良アナウンサー
3 人のラジオの中で新業アナウンサーの話がもともとは藤井さんの番組の半年今年の 3 月までやってましたその終わりのところで新業アナウンサーがある意味プレゼントの中で
してはい曲を作ったんだそうなんです藤井孝彦アナウンサーに曲を作って藤井さんがこう歌うっていうサニー&イージーっていう曲なんですけどその曲の話をしてたところでいや実はこの曲は一緒にやってアナウンサーが作ってみたいなしてたまたまなんですけど今月 6 月日本放送アナウンサーカレンダーが新規アナウンサー
そうなんですよということで藤井さんがそれを見て一言円化歌手かと思ったというねハトリアナウンサーが藤井アナウンサーがハトリさんに新業石川アナウンサーっていうちょうどあのカレンダーの人だよっていう風に話していた時にハトリさんがあの人アナウンサーなんだね円化歌手の方かと思ってたっていう風におっしゃっててそうそうそうそう後ろの背景もなんか
和風庭園っぽい感じだからこれは演歌歌詞で間違いないだろう CD ジャケットで緑をバックにっていうのは確かにありますよねラジオネーム川崎のえっちゃんさんトラックのドライバーさんですね昨日のフリーナラジオ鳩さんが新行さんって演歌歌詞じゃないのって今月のアナウンサーカレンダーを見てボケをかましていましたそしたら藤井さんへ新行アナウンサー本人が LINE をしていてすかさず反応して楽しかった
すごいですねそれをまたオンエア中にスマホ取り出して LINE が来てるって言って藤井アナウンサーは自由っていうのもあるんですけどそれこそ一緒に番組を担当していた時に X を見ながら拾いながら放送していくっていうのをトライしてたんですよなので昨日もそれが
私が育て
育てたみたいでそんなにおこがましい話じゃないですよ違う違う違うそういうのも含めてねパーソナリティ半年やってみたいな話とかいろんな話が出てそうだったんですよやっぱでも同期さんに仲いいんだなみたいなね仲良しですねなんか本当に女子会ラジオっていう風にねミツさんですかおっしゃってましたけど本当にそんな感じでだんだんね健康の話になっていくんですね
そこにニュースで入る渡辺デスクも報道部の同期になるっていうそうなんですよ本当同期ラジオでしたね昨日はねラジコのタイムフリーなので後から聞くこともできますんでよかったらぜひお聞きいただければというふうに思いますちなみに新規アナウンサーいじられてるのは 6 時 45 分ぐらいかな
それぐらいな気がしますねぜひ聞いてみてくださいさあ今日から熱くなりますんで頑張っていきましょう本当に最高気温なんか見ると嫌になっちゃうんでもう見ない方がいいかもしれないその辺の話は後で天気予報の中で詳しくお伝えいたしますが 3 という数字がちらほらと見えておりました
ニュース様々入ってきております本当にこの週末から週明けに向けてというのはね激しいニュースが様々入ってきておりますが今ね新居直さん読んでくれたニュース 1 本目 G7 サミット開幕ということでこれについても後ほどおはようニュースネットワークのゾーンなどでね取り上げてまいりますそして各市一面を見ますと
多いのは中東情勢というところでサザ新聞一面トップイスラエル燃料施設も攻撃イランとの交戦激化それから読売もイラン石油施設を攻撃イスラエル報復欧州激化という記事が出ております米ロの電話しの会談が行われたなどもニュースとして出ておりますけれども
これについては後ほど今日のコメンテーター総実総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦さんそしてこの中東情勢に関しては 6 時 50 分過ぎニュース七人またぎのゾーンで中東情勢にも非常に詳しい国際政治アナリストの菅原いずるさんと電話をつないで双方の思惑であったりとか今後どうなるんだろうというあたりも含めて聞いていきたいと思いますそれから先週起こった
今現状で出てきている事実の中で専門家の方はどう見ているのか
7 時 40 分ごろスクープアップのゾーンで航空評論家の杉江博史さんとつなぎましてそのあたり掘り下げていこうと思っております
それからニュース様々出てきておりますし世論調査の結果というのも各紙出ております共同通信の世論調査先ほど新木アナウンサーから読んでもらいましたけれども市率はちょい上がりだったということそしてただ例の現金給付に関してというのはやっぱり賛成よりも反対が多い
これね一時訴状に上がった時も世論調査でやっぱり反対が多かったんで自民党は一旦引っ込めたということがありましたまたこれが出てきているということに対してやっぱり世論は同じように反応しているねというところもありますがまあこの辺のね
あの参院選公約それからこの先今週末は国会の閉幕このまま延長がなければ 22 日が国会の会期末ということになりましてただ 22 日は日曜日ですので基本的には 20 日金曜日までとただ官邸の主の総理もいないということがありますのでこのまま閉幕へというふうなことが言われておりますがこの先
どうなっていくのかと政策的な議論も含めて後ほどまた吉崎さんに聞いていこうと思っておりますご意見お待ちしておりますメール X こちらですメールアドレスは cozy1242.com アルファベットすべて小文字で cozy です cozy1242.com
X のハッシュタグはハッシュタグ工事 1242 ハッシュタグ工事 1242 ですそしてここで番組からのお知らせです OK 工事イヤップではこれまで X インスタグラムをですね運営していたんですけれどもこの度番組公式 TikTok
キックトックのアカウントを開設しました先週 13 日金曜日にお届けしました小泉慎二郎農林水産大臣単独インタビューのハイライト動画もアップされていますアップされておりますよろしければキックトックのフォローもお願いいたしますまた工事アップの YouTube ではこのインタビューの完全版
アップしておりますのでこちらもぜひチェックしてみてください 30 分弱インタビューする機会がありましたのでそれをアップしておりますのでねちょっと番組では使い切れなかったところも結構いろんな話してますのでぜひご覧いただければと思います
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですよろしくお願いいたしますお願いします
現地先週 13 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 769 ドル 83 セント安い 42197 ドル 79 セントで取引を終えました
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 255.65 ポイント下がって 19,406.83 でした円相場は現在 1 ドル 144 円ちょうど付近で取引されていますはい
イスラエルとイランの軍事衝突を受けて株価は世界的に下落為替市場では有事のドル買いが優勢となりこの 13 日は 60 銭ほど円安ドル高が進みましたまた中東全体への影響が懸念され原油価格が大幅に上昇することになりましたはい
イスラエルとイランの衝突は昨年の秋と違ってどちらも引かない構え週末の間も応酬が続いていますこれ長期化すると市場への影響がさらに大きくなる可能性もあるためこの展開に関心が集まっています
これやっぱり有事のドルっていうのは健在なんですね まあねあの先週 13 日の動きでもリスク回避で円が買われるっていう場面もあったんですが次第にドル高の方が優勢になると いう形でこれはねあのなかなか難しいところではあるんですけれどもやはり アメリカが
直接的に紛争に巻き込まれないという形になるとドルが買われやすいという傾向はあるようですねただ先行きこれ見通せないということになると不安要因いっぱいありますねそうですねやはり株式市場への影響再建市場への影響などは今後も気になるところかと思いますなるほどわかりました金さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝は創実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんですおはようございます よろしくお願いしますいやほんと週末から今朝にかけてニュースも盛りだくさん本当にいっぱいありますね いうところなんですけどあの吉崎さんのねホームページ等と日記も出ておりましてはい
そこで私もちょっといじっていたタイガースどうなっちゃったんですか全部 1 点差負けですよね先週 6 試合のうち 3 試合さよならですからねなんでこんなパリーグに弱いんですかね毎年のことですけどね私出だしが良かっただけになんか悔しいですねなんだか貯金も全部吐き出しちゃったのかみたいだね
そんな話題もあるし競馬も昨日は宝塚記念があるしゴールドシップの子供を買ってあげられなかったはい
しかもね竹豊かジョッキーでそして本当に幼少の頃から仲のいい石橋周長教師そうそうね僕らの時代はジョッキーのイメージがありましたけど馬がつないでくれた人の縁ってねあの勝利インタビューで答えてるんですね竹さんがうまいこと言うな本当ね
というような話もありながら週末動いたニュースを一つ一つ取り上げていこうと思いますまずはこちらです日本製鉄による US スチール買収計画トランプ大統領が承認
日本製鉄による us スチール買収計画についてアメリカのトランプ大統領は 13 日 大統領令に署名し国家安全保障協定を締結すれば買収計画を承認するとの判断を示しましたこれを受け日本製鉄はトランプ大統領が両者のパートナーシップを承認したと発表 完全子会社化が実現するとしております
一旦は退けられて完全に白紙に戻ったんじゃないかというものが
ただねこういうものを見るときは株価見てりゃいいんですよ株価 US スチールの株価を私ずっと見てるわけですけどこれ 5 月の下旬からですねそれまで 40 ドルぐらいだったのがパーッと上がって 53 ドルのくらいで安定したこれ 53 ドルってどういう意味かっていうと 55 ドルが日鉄がその買収一株あたりの提案価格なんですはぁ
マーケットはそこの時点で買収成立だというふうに見てるわけなんですところがみんなやっぱり半信半疑でそれが黄金株がとかねいろいろそういう話が出てるけどそれは政治の見方で
実際に自分のお金張ってる人たちはこれ成立やとリスクはわずか 2 ドル分しかないとだからこれはすごいマーケットと政治のギャップがでかかった
お話今出た黄金株重要な事案だとかを一株でも持っていれば否決できるっていうある意味トランプのジョーカーみたいなカードただこの制度自体は日本も実は入れてて入れる時はまた結構大騒ぎになったりするわけなんですが実際にそれが行使されるケースって極めて少ない
言ってみれば象徴的なこういうものもあるから安心してねっていうそういうものだと思った方がいいと思います考えてみたらトランプさんってずっと反対反対反対って言ってて
来たわけじゃないですかしかもバイデン大統領がご丁寧にも 1 月 3 日に禁止命令っていうのを出していてあの禁止命令ってよくよく読むと 6 月 18 日までに撤収しなさいとか
って書いてあって実は期限直前なんですねその時点で一旦は絶対絶命だったんだけどこれ多分 US スチールの側がとにかくもう 55 ドルで売りたいわけですよこの日鉄と US スチールの相思相愛ぶりっていうのがねこの手の M&A としては珍しいくらいあの
これもみんな気づいてないと思うんですけど 1 月 3 日のバイデン大統領の決定に対して訴訟を起こしてるんですよ US Steel と似てるんですか共同で訴訟を起こしてるんです売られる側と買われる側が共同でそもそも決定出た時点で US Steel の CEO がこんなはずべき決定はないとかって
ツイートしてるわけなんでむちゃむちゃブチ切れてましたよね一方でライバル会社のクリーブランドクリフスのゴンカルベスっていう下品なやつがですね日本はけしからんとそうそうそう
さっきの大戦の記憶を読み覚ませみたいなねあれ見た瞬間にこいつラスボスじゃんこいつがこの合併を壊そうとしてるんだっていうのが図式がちょっと見えたわけですよねこういう時にねやっぱ面白いなトランプさんって方はね軌道変更がうまい
特に 5 月の 30 日にピッツバーグに乗り込んで鉄工場で演説するわけじゃないですかお前でもこれ手のひら返しだよなと素晴らしいことがこれから始まるんだとかって言うけどこの間まで言ってたことと違ってどうするんだろうと思ってたら鉄工場の働く仲間を壇上にあげて彼らにトランプさんのおかげでとかね
これからいよいよいいことが始まるんだとかって言わせてそうだろうと俺は昔からお前らの味方だよなこうやってねしらーっとその方向転換していくから間違いは絶対に認めないんだけどもいつの間にか生き残ってるというねなんか熟練の技を見せられたなという
ちょっとそんな感じだったですねでもそう考えるとこの手のディールもある程度時間をかけて粘りもん勝ちみたいなところあるんですかそういう意味では日鉄さんのこの粘り腰すごかったですねだって買収提案で 23 年の 12 月からですからね
かれこれもう 1 年半でしょうかでも考えてみたらこの 2024 年の大統領選挙で一番のテーマがこのラストベルトの製造業どうすんだっていう話で言ってみたらその根幹部分に
迫るような話なんで時間はかかったけど本当にこれで完全子会社化ができるんだったらよかったよねってことだと思うんですよね本当その大統領選のど真ん中に突っ込んでいくような嵐のど真ん中に突っ込んでいくようなもんでだからみんなこれこの大変
このタイミングは悪すぎるぞなんでこのタイミングでやるんだって言ってたけど結果的には粘って粘ってやっぱり相思相愛の力ですねああ
愛は何にも勝るんですかいやいやでも実際これはいい結果だと思いますよとにかく鉄の世界ってただますます便ずというかスケールメリットの世界なんでほっといたら中国に勝てないんですよ日本の中に閉じこもってたらそれで日鉄さんはアメリカとインドに出てくと
それがいいとこまで来たってことだと思いますね中国だってもともとあったガリバー2 社があそこが合併して世界一になるっていうね発行テストあれですか上海の方向性になってこれはだからね本当価値ある粘り勝ちだったんじゃないのかなと思いますね日本の経済全体にもプラスになりますかそうですねこういう
決断できる経営者ってまだ日本にいたのかという感じが私はしてますなるほど
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています
レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは総実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いします直前スポーツニュースがありましてセリーグ全滅というねもう苦笑しながら吉崎さんも吉崎さんタイガースファンでありましたがそこにやってましたね本当に笑うしかない笑うしかないまだまだシーズンこれからですからね
頑張っていきましょうさあでは本当様々なニュースが入ってきておりますが続いてこちらですイスラエルとイランの軍事衝突攻撃対象がエネルギー関連施設にも拡大
イスラエル軍が 13 日イラン各地にある核関連施設など 100 以上の標的に向けて攻撃を行ったことを受け双方の攻撃の応酬が依然として続いています攻撃の対象は軍事施設だけでなくエネルギー関連施設や政府機関にも拡大していて事態が鎮静化する見通しは立っておりません
今朝読売そして朝日一面トップはこのニュースというところでありましたマーケットも激しく反応してますもんねそうですね石油価格ずいぶん上がってますねうーん
さあこの時間は中東情勢に詳しい国際政治アナリスト菅原いずるさんに電話をつないで様々お話を伺ってまいります菅原さんおはようございますよろしくお願いしますこの中東情勢に関して菅原さんずっとウォッチされていたと思いますがこの攻撃っていうのは予見できたんですか
えっとですねあのイスラエルがイランを攻撃するだろうということはまああの言われて おりましたけれどもあのアメリカとイランの各競技が第 6 回目のですね各競技が 15 日に予定されていたので 後じゃないかというふうに言われていたんですけども前にやるというのはやっぱり意外でね
これそうなるとその各競技の見通しみたいなものが分かってたからやったのかそれとも競技自体を潰そうとしたのかどうなんですか
いやもう核協議がこれで合理できないというのはですねもう分かっておりましたのでですのでこれが外交がこれでね時間切れというか行き詰まりになってその後軍事の方に移行するんだろうという風に見られていたんですけれども先手を打って
そこの第 6 回目の協議はですねアメリカもこれはうまくいかないだろうということで事前に不流帳をかけるという計画をトランプさんも知らされてこれについては容認していたんだろうというふうに私は見ていますなるほど
その辺も見越してじゃあイラン側もアメリカもっていうふうに批判をしているわけですか当然そうでしょうねこの騙し討ちにアメリカも関与したというふうにイランは考えるでしょうねスタジオ吉崎拓司さんお願いいたします瀬原さんどうもご無沙汰ですどうもご無沙汰しておりますいやこれアメリカは結局
結局イスラエルに乗せられてあんまり気乗りがしない戦争に誘い込まれつつあるような感じがちょっとするんですけどどう見てらっしゃいますか全くおっしゃる通りだと思いますアメリカはもともと外交的にディールを結びたかった
わけですけれども結局圧力がやっぱり足りないと圧力かけないとイランは妥協しないんだという方向で経済政策なんかもいろいろやっていたんですけども結局はですね信頼できるか軍事的な圧力をかけないとイランというのは妥協しないんだと
だから交渉を進めるためにもですね彼はまず軍事的にこう影響しないとダメだというように多分ですねイスラエルはそういう方向でトランプさんを説得したんだろうなというふうに思いますねなんかでもこういう形になっちゃうと日本がどういう立場で物を言うかってすごく難しいですよね
もうイランに対してもアメリカイスラエルに対してもアメリカですらこういう状況ですので日本は何か緊張緩和にしてくださりというお願いすることでいいかもしれませんけれどもそれ以上何の外交的なツールも持っておりませんので一応何もできない状況でしょうね
一応その G7 で日本だけがイスラエルのイラン攻撃を批判したと非難したという風になってますけれどもこれって何か意味というかどう見てますかはいこれはヨーロッパの国々がですね結局イスラエル非難という方向に行かないですよねこれは IAEA がですね国際原子力機関がその
この攻撃の直前にイランに対する避難声明を出しておりまして、かなり重い決議なんですけども、イランが国連の調査に全然協力していないと、過去に核兵器を開発していたという、かなり濃厚になってきたので、
それを思ってその IAEA はイランを避難したわけですねなのでこの後ですね国連の経済制裁イランに対する経済制裁がまた復活するとかそういうかなり国際的なイランが避難される方向に行っていたのでイランもそれに反発をして新しくウランの施設を作るとかという計画も発表していましたので
なのでアメリカとしてもこれはもう裏の施設やめろって言ったのに新しく施設を作るっていう計画をこの段階で出してきたので交渉もいかないねという方向に行ったんでしょうねそうなるとそこで公益を先に仕掛けたからってイスラエル避難の
なるほど
ちょっとそうなると石破さんの発言っていうのは何言ってんのお前みたいな欧米から言われてない競技の最中に手を出したのはけしからんという微妙な言い方してるんですなるほど
今朝のコメンテーターは 総実総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いしますそして 6 時台から引き続き 国際政治アナリスト菅原伊豆さんにイスラエルとイランのこの攻撃の応酬について 解説をいただいております菅原さん引き続きよろしくお願いしますはい よろしくお願いします
あのこれね今ちょっと速報も入ってきたんですけれどもイランの国営メディアが 15 日イスラエル軍の攻撃でイラン革命防衛隊長砲部門トップら幹部 3 人が死亡したと伝えたとあの革命防衛隊は幹部の死亡というものがいろいろ伝えられていたりもしますけれどもこの辺はイランにとっては痛いんですかいや
いやもうすごく痛いと思いますはいまずあの初日のね初日の攻撃で革命防衛隊の司令官を含めてイラン軍のトップ 3 がまあ殺されたという衝撃的な事件が起きその後ももうなんて言いますかね幹部の人たち相当殺害されていますのではい
これはそれだけの作戦っていうのは相当準備してたんですか非常に綿密に計画を立てて第 1 弾はそういう形で始まりその後第 2 弾はエネルギー関連のインフラ施設を攻撃するということでイスラエルは第 2 弾第 3 弾で徐々にエスカレートさせる計画を綿密に作った上でそれに沿って進めていると思います
菅原さんこうなると気になってくるのはナタンツ核濃縮施設の地下部分ですよね地上部分はすでにイスラエル軍が破壊したようなんですが問題はこの地下部分をどうやってこれから無力化するつもりなんでしょうかね
はいそこが一番の問題だとナタンスとフォルブというもう一つ地下の非常に大きな施設があってその二つの地下施設をどう潰すのかというのが課題でイスラエル自身では難しいんですね
イスラエルはイランの核の脅威と除去というのを目標に掲げてますからこれやらないといけないとそうするとアメリカしかできないのでどんなことをしてもアメリカを引き込むという形になると思います
それは例のバンカーバスターっていう兵器バンカーバスターはそこを通せるのはアメリカしか持っていないのでアメリカに何とかやってもらうように持っていく計算も多分イスラエルはしているはずですねただトランプさんこれどう出ますかね
あのバンカーバスターがなければイスラエルが持ってる兵器でここを壊さざるを得ませんよねっていう風に思っていくとそうすると我々核兵器持ってますけどってイスラエルは脅すんじゃないかとなるほどどっちがいいんすかアメリカさんとなるわけですかはい
そう私は見ているんですけどももうこれ一戦を超えた攻撃を始めてますのでイランの核施設を潰さずにこれやめるってできないはずなんですねここでやめると必ず核武装の方向にイラン行きますので結局はやらなければいけませんねっていう方向になるのでこれ徹底的にやるまでイスラエルはやめないと思いますね
行き着くところまで行き着くしかないもはやそれ以外の道はないないと思いますイスラエル側はその体制の変換みたいなことも言ってますよねそうですね核の能力を防ぐというのとそれができないのであれば体制を打倒するとその両面で言ってると思います
ただ一方であのトランプさんの過去の発言を見るとあの人はやっぱり軍事作戦嫌いなんですよねサウジアラビアでやった演説なんてもうなんですかいわゆるネオコン的なものを根本から否定していてそのトランプさんがこの中に誘い込まれるってのは本当にこれ
苦しい立場になりそうですね苦しい立場ですねおっしゃる通りでトランプさんはやりたくないはずなんですけどもただすでにもうイスラエルの防衛作戦には携わっていますし米軍もやっぱりそうなる可能性があるということで駆逐艦 2 機増やしてますしおそらく空母も戻していくんじゃないかなというふうに思いますねなるほど
それであっても核戦争よりはマシだっていう風になるんですかここはやっぱりですねトランプさんよりもネタネタさんのが上手ですので巻き込まれてしまうだろうなと私は見てますこれしかしイランとしてはどうなんですかこのままやられっぱなしで終わるんですか
なかなか手がないですよねミサイルを持ってるあとはどれくらいあるかわかりませんが 2000 発とか言われてますので結局あと 1,2 週間で撃ち尽くしちゃいますよね今のペースで撃ってるともうすでに防空システムなんかも完全に破壊されてますもんねそうなるとでもこれホルムズ海峡閉鎖するとかいろんなことをイランも言ってますけれどもあんまりそれも効果ないですか
イスラエル関係戦を攻撃するというのは十分あると思いますしイスラエルは特に航海が風刺波の攻撃で使えないようになったからはバーレンとかユエリあたりからの港から陸路でサホジヨルダンを通ってという新しい物流のラインを作っていますのでここは多分イラン攻撃してくる可能性はあるなとは思っています
それはでも今度日本経済にも影響出ますよねいやもう世界経済影響出ますよねこれはねまた再び今すでにゲーム値が上がってますけれども下手すると入ってこないということも考えられますか長期間から続くというふうには思いませんけれども短期的にはですねあのあたりの海洋発物流が止まるというような事態に発展する可能性も考慮した方がいいと思います
でも菅さん先ほどご指摘されたイラン側もミサイル撃ち尽くしちゃったら他に手がないとそうなると短い期間でこれは終わる可能性高いですかそうでしょうね何ヶ月も続くということにはならないと思います
あと 1 週間かそこらって感じですかね相当エスカレーションが起きるだろうなというふうに思いますけども気をつけなきゃいけないのはイスラエル大使館とかシナゴーグとかそういったソフトターゲットに対する攻撃みたいなことが世界的に考えられる世界中に起きるでしょうねおっしゃる通りだと思います
分かりました。安田さん、朝よくからどうもありがとうございます。また、これ自体どんどん動いていくと思いますので、引き続きいろいろ教えてください。はい、よろしくお願いします。どうもありがとうございました。ありがとうございました。
暗い未来しか見えないってことになりますかなんかドキッとするような話聞いちゃいましたね朝からいやーでもこういう不確実性と付き合っていくしかないのが現代なんでしょうかですねそうかバンカーバスターかアメリカがどう出るかというところなどなど注目点を教えていただきました
オッケー!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョンオッケー!工事アップポッドキャストで好評配信中です
熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなるおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです
石破総理大臣 1 人 2 万円の現金給付を参院選の公約に盛り込むと表明 石破総理大臣は 13 日来月予定される参議院選挙の自民党の公約に全国民を対象とした現金給付を盛り込むことを表明しました
支給額は国民一人当たり 2 万円で住民税非課税世帯の大人とすべての子ども向けに一人当たり 2 万円を上乗せする方針で具体的な検討を進めるよう自民党幹部に指示しましたいわく物価高としての現金給付だそうです
これって岸田さんの時にやった 4 万円の定額減税とどう違うんですかね確かにねあれとにかくすごい面倒くさくて会社の経理の人たちが怒ってたっていうそういう記憶しかないんですけどはい
これせめてマイナカードでポイントでやるから経費がほとんどかかんないとかっていうならそれはそれで成り立つと思うんですけどそれやるとまた持ってない人が不公平だとかいろいろまた起きるわけですよねでも
でもね持ってない人ご高齢に多いとなるとその辺がまたあとなんとなくねこの件に関する世論調査がものすごく評判悪いですけど共同通信の電話世論調査数字出てますけど賛成 41.2%反対 54.9%これね要はこんなちんけな金額でバカ野郎バカにしてんのか
っていう怒りが先に来るんだと思うんですけどこれね自民党がやることだからみんな必ずもらえるもんだと思ってると思うんですがこれ法律通るんかっていう話ありますよねああそっか衆議院はそもそも少数与党だそもそも参議院選挙に負けたらこの話どっか行っちゃうし自民党が勝ったとしても本当にこれこの補正の予算が通るんかっていうとね
誰が賛成するんだと確かに野党各党はそうじゃなくて消費税を減税するなりで対処しましょうよって言ってますもんね
どうなるんだろうだからこれねあの行ってみるテストみたいな話かもしれないんでそれだとますますバカにしやがって本当ですよねそういうことですよねでまあ住民税非課税世帯だとでこれもいろんなところで指摘されてますけれどもあの
資産把握ができないから月々決まった形でお金が入ってくる不労の収入がある人は住民税がかかるとそうするとご高齢でいっぱい資産持ってるけれども年金はこの額ですって人はあれ非課税世帯に入っちゃうのみたいな山持ってるけど非課税世帯マンション持ってるけど非課税世帯ですよね
まあ、ステート政権によるのかもしれませんが。
志はわかるんですよ物価対策にお金が必要ででもこれ減税できるかっていうとそれほどの慈愛でもないしこれ最近私気になったのは食品だけ非課税っていう声がよくあるんですけれども食品の店例えばレストランでもスーパーでもいいですけれども家賃とか高熱費とか全部仕入れの方には消費税払ってるわけですよね
それが最後は転嫁できなくなった時にどうなるかっていう問題が出てくると思うんですがこれ言うとすぐにそんなものは完封受けりゃいいんだよっていう
っていう風におっしゃるんですがじゃあ例えばその去年やっとインボイス取りましたって言ってる街の八百屋さんみたいな人がその完付の仕組み知ってるかとかですね完付ってこれ年に 1 回だけなんですよね 3 月なんですよじゃあその前に運転資金がショートしてお店畳んじゃったとかね
みんながみんな税理士さんがついてるようなちゃんとしたところばっかりだと思ってるとこれ結構大変じゃないかと思うんですけどもあんまりその話は載ってくる人はいないですね確かに運転資金はそうじゃなくてもやっぱ 10%って大きいんですよ 10%があるかないか
確かにそれをね全額じゃあ銀行が貸してくれるかって言ったらそんなこともないだろうしそうなんですよねあとねこの物価の問題で最近ちょっと我々エコノミスト業界で話題になっているのが今週の金曜日 20 日にですね 5 月の CPI が出るんですよ
消費者物価指数全国の先月が前年比 3.6%とか結構高い数字が問題はですよ備蓄米の分をどうするんだって話なんです CPI っていうのは連続性の問題があるんでどの商品のどの値段を取るかってこと細かく決まってるんです米の場合はブランド米なんですね
ブランド米なんですかブランド米を調査してるから多分 5 月の CPI に出てくるデータも新潟コシヒカリとか 5 キロ 4500 円みたいな高いやつの方が反映されちゃうんですじゃあブレンド米とか備蓄米です備蓄米で今全国 5 キロ 2000 円で買いまくってる時にその部分が統計に反映されない
ってことになるこれどうすんだとそしたらねやっぱさすがに政府も分かってて CPI のデータってのは総務省統計局でどこで取ってるんですけど内閣府が今参考値作るっていう話をしててちゃんと備蓄米がこのぐらい増えていてその分このぐらい物価は下がってるはずですっていうデータを今一生懸命作ってるらしくて
なるほどややこしいややこしいけどもともと統計の連続性考えたら途中で米の銘柄調査の最初変えるわけにいかないんでそうすると前後比較が全くできなくなっちゃうただまた政府の考え方もおかしくて備蓄米効果を見える化してほら
こんなに下がりましたよってことをアピールしたいわけなんですよまたその統計調査にもお金がかかるおかしいなと小泉農水大臣はそういうことは全く考えていなくて思いっきりフルスイングしている
けどなんか周りで一生懸命そういうことを心配している人たちがいるなるほど確かに消費者物価指数の数字を見ても米も含めた穀類がここのところはずっと物価上昇を引っ張っててだいたい 2 倍ぐらいになってますもんね米の効果ってこんなでかかったのかってね私も正直今回初めてびっくりしてるようなところがあるんですよねあー
なんだかんだ米離れとかいろいろ言われてるけれどもお前ら本当にそんな米好きだったのかとか本当にだってみんながこの備蓄米を喜んで買い漁って行列ができるなんて半年前に考えられたかとまさにええ
そしてそんな中ですが総理は G7 サミット出席のためカナダ出発というのが 2 つ目のニュースでありますここは日米交渉ですかもう首脳会談必ずありますのでできればここで日米関税交渉をゴールしたいということだったんですが赤澤さんこれまで 6 回もアメリカワシントンに乗り込んでいって
ちょっと回数多すぎですよね毎週行ってますよねあの方の選挙区が与那子でどっちの方米だって言われてるらしいんですけど地元帰るのも方米になるから普通交渉ってね一回あっちでやったらもう一回今度は東京でやろうよとかねせめてハワイでやろうとか
なんかこのバランス感覚の崩れ方を考えるとちょっと厳しいかなという感じがちょっと急激にしてきたかなってところがありますねこれ霞の関の人なんかに聞くといやいやあんなに会ってもらってるのうちだけだからみたいなことを言うみたいですが先週ね中国との間でなんか合意
日本とって悪い話なんです中国ともっとケンケンガクガクになってれば日本は早く終わらせなきゃっていうそっちに行ってくれるかなとにかく自動車で日本としては妥協をもらわないと前進めないんで結構ハードルは高いんですよね
じゃあ石破さんとのやつでもビューティフルディールだと言いながら大筋で合意したみたいなぐらいであんまりつまんないって感じですかね実はアメリカはイギリスとだけはすでに合意したと言ってるんですけど合意文書はないですからねないんですかねお互いにファクトシートを出していてそれがぴったり重ならないお互いにちょっと玉虫色で
やってるってところがあって多分これ日米もそんな感じですね詳細は現場で詰めるみたいなことになるほど今までの通商交渉とは違う感じですねそれででも不確実性取れないと企業はまだまだ投資できないってことなんですかそうそうだから悪いディールでも早くしてよって思ってる人は少なくないと思いますなるほど
続いてニュースプラスワンこちらのテーマです 日銀今日から金融政策決定会合日本銀行は今日 16 日から 2 日間の日程で金融政策決定会合を行います 日銀は去年 8 月から国際の買い入れ額を少しずつ減らしていて今回の会合では今後の新たな買い入れ方針を議論する見通しです また政策金利の引き上げに関しては見送る方針とのことです
中銀ウィークだそうです今週は G7 があってイスラエルとイランの戦争があってなおかつ中央銀行ウィークつまり日銀とアメリカの FOMC が両方あるっていうね為替とかやってる人にとってはもうどっち向いて考えりゃいいんだっていう
ややこしい 1 週間なんですよね要素がいっぱい入ってきちゃってありすぎるんですよやっぱり日米首脳会談でちゃんと日米関税交渉っていうのはある程度決まってくれないと日本銀行も
手の打ちようがないっていうのがあるんですよねあまりにも先が見えないことが多すぎて今年の年明けの頃の日本銀行って年内 2 回割上げできるよねっていうそんな感じだったかと思うんですけどもう
1 回できてたらいいかねぐらいに今もうなっちゃっていてそれもねこの関税が一体どのくらいかかるのかっていうのがある程度見えてこないとあの景気対策の政府の景気対策も打ちようがないし日銀の金融政策も見えないしっていうねもう本当に困った状態でチューブラリーなんですよね
そんな中で今話題として出てきているのが長期国債買い入れの減額をどうするか細かい話なんですけれどもどこの国でも量的緩和政策っていうのをやって国債を買うわけですよね随分国債積み上げてそこから今度は減らしていくと
ホットキーは大体 10 年ものとかっていうと毎年ちょっとずつ減っていくわけないんですけれども召喚の期限が来て最初のうちはこれ減った分はまた買い足すわけなんですそこをまた少しずつ減らしていってという感じでアメリカなんてピーク値 8.9 兆ドルぐらいあったアメリカ国債が今 6 兆ドル台後半ぐらいまで
やっぱり時間はかけたけどちょっとずつ減らしてるんですよ減らしてくとまたちょっと怖くなって途中で止めたりするわけなんですその辺は本当に微妙なさじ加減でやっているそれも日本銀行も似たようなことを今始めてるっていうことでただ一方で長期金利が変に高くなったりここのところ来てるもんだから
どの程度これ下げていくかっていうねこれにまたこのさじ加減がまたすごく悩ましい時期に差し掛かってるんだと思うんですねうん
国債の保有額減らす召喚が来てその分お金もらうってことは支柱に流れておるお金を減らすのとイコールですよね量的緩和の逆ですから量的引き締めクォンタティティブタイトニング QT とか呼んだりするんですけど QE から QT へっていうとね QT って要はあんま前例がないですから
何を信じていいかっていうのはねこれ世界の主要銀行みんなこれ悩みながらやってるわけなんです QE は過去に何度もやってるんでクオンティティーイージングイージングの方はある程度経験があるんだけどタイトニングはねどのくらいゆっくり急ぐみたいな感じがあって日米交渉的などうするんだろうって
悩ましいと思いますよこれその上に先行きの不透明感が来るとか完全も決まらないとかっていうね
アメリカの総合関税ってのもアメリカ国内で違法判決ってのが 5 月の末に出てますんで放っとくとこれ勝手になくなってくれちゃうかもしれないってのもあるんでそこも含めてこの後の日米交渉なんかも難しいんですよねどう取りに行くのが正しいのかっていうのは
その総合関税は 7 月 9 日に一応期限が来るということですけれどもこれも伸ばしてもいいよぐらいのことが出てきていますがベッセント財務長官は内心ではこれ反対だと思うんですよね総合関税そのものにですかこんなことをするからもう米国債が売られたりするんではい
お気持ちとしてはもっと伸ばしていいよと思ってるけれどもただ一応ねこれ大統領のもとでやってることでもあるしどうなんですかね今はこの 7 月 9 日が締め切りなんでできればこの G7 の間に全部肩をつけたい多少条件悪くても早く決まるんだらその方がありがたいよ
っていう本音の話もあったりするわけですよねこれ本当にいろいろな法律を駆使しながらの関税作ってますけれどもその分所管が増えちゃったりなんかして結構そこのやり方はこう言っちゃ悪いですけどいい加減ですトランプ政権ははい
今回の私みたいな法律素人の人間がこれは無理だろうと思ったところはやっぱりちゃんと司法で突っ込まれてますんでね本当困った政権ですその先が読めないと日銀の金融政策決定会合のニュースをお送りしました
熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなる続いてこの時間はここだけニューススクープアップインドでの旅客機の墜落航空当局がブラックボックスを回収
インド西部アーメダバードで 12 日午後に発生したエアインディア 171 便の墜落事故についてインド航空当局は飛行データなどを記録したブラックボックスを回収したと明らかにしました事故の原因究明に向けた調査が本格化します
乗客乗員 241 人が死亡したという航空事故 原因究明が待たれるところであります今朝はこの事故につきまして元日本航空機長で航空評論家の杉江博史さんに電話をつなぎまして様々伺っていこうと思います杉江さんおはようございますおはようございます朝からありがとうございますよろしくお願いいたしますはい
今現状墜落時の映像だとか更新の記録の一部などが出てきておりますが杉さんご自身今の段階でどういったことが原因と考えられますか
あのまだ公式なわけの発表がないんですけどあの一部のパイロットが墜落の直前にあのエンジンの水力がなかなか上がらないとかあとはあのこれもまだ確認中じゃないんですけど滑走路をフルに使わないで滑走路の途中から滑走離陸滑走したという情報もあるんですねはぁー
なるほどいずれにしてもまだ確認されない状況なのでそういったいろんな情報を加味して私なりにいろんな情報から今後事故の原因を考察したところですねパイロット
リリックの時に十分な速度が得られていない時に操縦桿を引き上げて
飛行機を上昇させたそうするとですねとりあえずは飛行機はぐっと上がっていくんですが抵抗が大きくなってですねだんだんだんだんと落下していくこれは航空機の飛行特性で小型機でも大型機でもボイル 787 でなくても他の飛行機でもみんな共通する飛行特性なんですね一旦浮かび上がるけれどもだんだん加工してしまうと
確かにスマホで撮られたんだろうっていう映像なんか見てると本当滑空していくようにだんだん高度を下げていく様子が出てましたもんねそうなんですねそれで 2 つ飛行特性という意味では 1 つは飛行機が離陸活動している時は離陸を中断するか継続するかの決心速度というのが V1 というのがあるんですねうーん
それからしばらくすると今度は操縦桿を引き起こす VR という速度があるんですねそれで操縦してない方のパイロットがそれを見て大きな声で V1
vr と呼ぶんですねええええええ それであの今回あのまあ服装重視はまだ 1500 時間ということで経験があまりなかってまあ 基調はそこぞ経過どっちの方がそういう人とかわからないんですかあのよく国内線とか近距離国際線だと重量が軽いんでその v 1 と vr とだったら重なることが多いんですね
V1 と言われるとですねパイロットはエンジンのスラストでレバーから手を離して操縦桿に手を当てて引き上げる準備をするんですねアクセルからある意味手を離すみたいなものですよね軽いところで軽いウェイトで国内線でしょっちゅうそういうことをやっていると V1 と言ったらすぐ引き上げてしまう修正もあるんですよ
だからこのような本野駅の長距離国際線で重量が重いときはそこにとこそういう突然そういうことをやらないでしっかりと操縦桿に手をやったままあとそうですね 35 キロか 40 キロ時速そのぐらい滑走して加速してから上げないとこのような事故になるんですねはあ
もう一つの可能性はフライトレーザー24 の記録から出てるんですがこれもちょっと不確かなんですがちょっと常識では考えられないんですがこの滑走路を使い方がちょっと難しくて誘導路が滑走路と並行してないんで滑走路をフルに使うためには一旦滑走路が入って端まで行ってぐるっと回って離陸しなきゃいけないんですがそういうことなんですか
その途中から離陸した可能性も無きはないですね。その場合、2000m ぐらいの滑走距離しかないので、そこでずっと滑走していても、VR という速度までなかなか行き着かない。そのうちに、滑走路の橋がなくなってくるので、パロットとしては、もう操縦桿を引き上げるしかないですね。
そういう可能性もあるんですよこれは 2015 年に調布飛行場で小型機が墜落して民家に落ちて女性の方が亡くなった事故なんですよねあれとそっくりなんですよその形態というのは
あの時もエンジントラブルじゃなくて、飛行特性から来る、私たちがアーリーローテーションと言うんですが、規定の速度よりも速いところで操縦桿を引いてしまうと、こういう結末になっていくということなんですね。
もう一つはエンジントラブルではなかったのかという話もあるんですが水力がないってあたりでねこれはですね私は限りなくゼロだと思ってますその根拠はですね飛行機が上昇を始めてすぐに 2,3 秒でパイロットというのはランディングギア車輪を
引き上げるんですねこれは抵抗になるので早くツバの中に引っ込めるんですが今回の映像を見ていると車輪が出たままなんですねそうするとですね引き起こしするまではエンジンが正常だったから走っているわけですねところが車輪を引き上げないということは
その状態で何らかのさっき私が言った速度が十分じゃないとかそういう異常な状態にあってそれをパイロットが認識してたんで車輪を上げるということを忘れたかまたは混乱してそれどころじゃないということで操縦に専念してた可能性があるんですよだからエンジンが 2 つとも同時に故障する
というんだったらですね引き起こしして車輪を上げるそのわずか数秒の間で 2 つのエンジンが壊れるというそういう論になるんですがそんな確率はもう限りなくゼロなんですね
例えばエンジンにトリガーが入るバードストライクで止まるみたいなニュースはたまにありますけど 2 個同時にそのタイミングでというのはそうはないということですか今まで私の知る限り世界中のジェット機でそういう事故例は知らないですね 2009 年に波動サンバーの奇跡というバードストライクがありましたねあれは上昇中にバードストライクあれと
過去に 4 発機で火山の噴火の時に煙を吸い込んで同時に 2 つエンジンを故障することはあったんですが今回は映像から見てバードストライクではないとそれはエンジンの後ろから煙とか火が出てませんからそうか油を吸い込んだらそうなっちゃいますもんね
そうなんです。だからまずバーグストライクじゃないんですね。そうするとエンジンのシステム的な原因しかないんです。エンジンは左右 1 個ずつあるんですけど、燃料系統もそれぞれ別個なんで、燃料系統が 2 つエンジン壊れることもないし、とにかく今まで世界中で 2 つのエンジンが同時に故障するってことはなかったんですね。なるほど。
それがわずか引き起こして数秒の間に 2 つがドンと壊れる確率は本当に限りなくゼロなんですそうなると本当ヒューマンエラーだとすると本当空の安全としては驚くべき事故になってしまいますけれども今後の救命もまずはブラックボックスの解明からですか
そうですね先ほど最初に言いましたけどパイロットが 2 アグの直前に水力足りないって言って本当にもしエンジンのトラブルだったら 2 エンジンフェルとかデュアルエンジンフェルとか 2 エンジンロスとかそういう言葉を完成化に言うんですよそれを言わないでスラストが十分じゃないってことは
エンジンは回ってたんですねだけど結局気温が 39 度っていう状態でエンジンをもっと吹かしてもなかなかもうクラフトがついてこないですよねそういうことを意味してるんだと思うんですよねまたこれ事実が出てくれば色々教えていただければと思いますので引き続きよろしくお願いします朝井からどうもありがとうございましたありがとうございました
インドのこの航空事故について元ジャル基調国評論家杉江博士さんに伺いましたいや驚くべき事故かもしれませんというかこれ離陸の時のコックピットってこんな大変だったんだって今回初めて分かりましたここだけニューススクープアップでした
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください