We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 6月23日(月)コメンテーター:須田慎一郎

2025年 6月23日(月)コメンテーター:須田慎一郎

2025/6/22
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
中村敦
須田慎一郎
飯田浩司
Topics
須田慎一郎: 在这次东京都议会选举中,都民第一会获得了第一大党的地位,这在很大程度上归功于小池百合子在东京的强大影响力。尽管都民第一会可能看起来并不总是那么活跃,但实际上他们在基层做了大量工作,倾听民众的需求,并将其转化为具体的政策。例如,他们推出了针对女性选民的政策,如育儿支持和夏季免除基本水费,这些政策精准地击中了目标群体。自民党虽然遭受了损失,但考虑到政治资金问题和党内问题,损失程度可能比预期的要小。总的来说,这次选举缺乏明确的对立轴,导致选举缺乏活力,也影响了新政党的崛起。选举结果也受到了参议院选举的影响,政治变革的浪潮正在减弱。

Deep Dive

Chapters
2025年東京都議会議員選挙で都民ファーストの会が第一党となった結果を分析。小池都知事の強い影響力、具体的な政策、そして他の政党の低調ぶりなどが要因として挙げられています。この結果が今後の参議院選挙にどう影響するかについても考察されています。
  • 都民ファーストの会、31議席を獲得し第一党に
  • 自民党は過去最低議席数
  • 小池都知事の影響力、支持の強さ
  • 女性票の獲得
  • 具体的な政策による支持獲得
  • 維新の会はゼロ議席
  • 参議院選挙への影響

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 6 月 23 日月曜日今日の天気は晴れ後曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送ですいやー連日暑い日が続いて

はい

高校野球なんかでもね 5 回かな終わったところでベンチ裏で休んでくださいねって言ってその間試合を中断するというのがありますけど少年野球も 2 回終了の時点と 4 回終了の時点でね各々 5 分間体を冷やそうねっていうんでもうそのためにいろいろ氷を持ってきたりとか

やってますよやっぱりそういう季節になってきたねと試合に関わって審判なんかやってると冗談で最近言うのがいやこれ空調服が必要だよねとファンみたいなブオーってなってる子どもの日本語とかも空調服じゃダメなんじゃないのってそこまでしちゃうじゃないだろみたいなことがあるんですけどもこれね調べてみるとジャノミチはヘビというかみんな考えるんだなと

審判用の空調服っていうのがどうやらあるらしい野球のですかあるんですかただねあれお腹のところにファンがついてるけれどもそれが選手と接触すると危ないよねなんて話をしてたんですよそしたら背中にファンがついてる審判用となるほどねそれだったら確かに接触のリスクがそんなに多くはないかと

野球の審判は特に警備をしているのか?

結構重ねてますよね夏であってもね選手たちはベンチに戻れるタイミングがあるからいいんですけどこれ審判ってずっとグランドになきゃならないただねうちの連盟がそれを認めるかどうかっていうのがなんつったって靴の色まで昔は指定があって靴の色まで?黒じゃなきゃダメですよこれはねさすがに今は黒だとあまりに熱を吸収してしまうので暑くなっちゃいますよね白は赤と

良くなったんですねただ単色ですよとだから白地に黒いメーカーのマークみたいなのが入ってるのっていっぱいあるじゃないですかありますねあれはダメですよとあれダメなんですかそれも含めて全部白じゃなきゃダメだと伝統アレスポーツはいろんな決まりがあるんだなというところですけどでもやっぱりこういうあまりに熱さが昔とは違うと

根性だけで乗り切れるようなものではないぞというところでありますので今週も暑い日が続きますが暑さ対策塩分水分補給しっかりとして今週も頑張っていきましょう今日はニュース盛りだくさんという感じです X で鍋さんという方がそれにしてもニュース山盛りで枠入るのと

というふうにいただきましたそして虎原排除だよねこれはというふうにいただきました阪神はね昨日ソフトバンク相手に負けてしまいましたのでソフトバンクの皆さん交流戦優勝おめでとうございますおめでとうございます交流戦は交流戦で

ペナントレーサーペナントレースだとこれからセパレオリーグのリーグ戦に戻っていくということになるんですがまだ前日手が終了しているわけではないのでショアップナイター火曜日はロッテ対巨人戦が予定されておりますドゾマリンスタジアムそうだ考えてみたあれは長島茂雄さんが亡くなったその一歩が入った日ロッテ巨人の一戦だけが確か中止になった日でしたよね

涙雨なのかねというような話を翌日にしたような覚えもありますがリベンジマッチということで解説は前田幸永さん実況は日本放送山内博明ダンサーです

さてそのニュースの中で参院選の前哨戦となる東京都議会議員選挙が行われたということトミファソ第一党にとこの辺はこの後今日のコメンテータージャーナリスト須田信一郎さんに解説いただこうと思っております 6 時 28 分頃ズバリここが聞きたいそして週末の大きなニュースというとアメリカ軍がイランにある 3 つの核施設を攻撃したと

これについては 7 時 10 分ごろおはようニュースネットワークのゾーンで東京大学公共政策大学院教授で政治学者の鈴木和夫さんともつないでさまざま分析していただこうと思います鈴木さん国際政治の専門と保有だけでなく対イランの国連の制裁パネルの専門員を務めていらっしゃったイランの国内の情勢等々についても非常にお詳しいという方でもあります

それから今日 6 月 23 日は沖縄慰霊の日沖縄での地上戦組織的な戦闘が終結したというのがこの 6 月 23 日であったということが言われております

それ以外にも通常国会が週末で閉幕をしました都議選の結果も合わせてこの先参院選モードになっていくということですけれどもそのあたりがどうなっていくのかというところです気になるニュースで一つご紹介しますがアジア投資銀行というものはございます AIIB という名前

昔ニュースで結構話題になっていて聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんアジアのインフラ投資各国でいろんな発電所を作ったりとかも含めて空港を作ったり鉄道を作ったりとかいろいろありますけれどもこれから発展しようという国々新興国であったりとかというのは

お金がないとそれをどう調達するかというところで中国主導で投資をする銀行を作ろうじゃないかということこれは習近平政権が始まったぐらいのところでいろんな構想があって実際に立ち上がってきたというものでもともとはアジアには ADB というアジア開発銀行というものがあってこれマニラに本部があってだいたいトップは日本の

財務官僚の方が勤めたりなんかするんですがそれの向こうを張ってるのかみたいな感じのですね組織があってこれに日本が一番最初加盟するかしないかでバスに乗り遅れるなみたいなことが言われたりなんかもしておりましたこのアジアインフラ投資銀行 AIIB ずっとですね中国有数の国際派というふうに言われた金律軍という人が引っ張ってきた

準備段階からずっとやってきた人なんですけどもいよいよこの人が退任するんだということが言われております日経が電子版でアジア投資銀行中国主導一段と強まる懸念も国際派トップが退任という記事が出ておりましたであの 24 日にも総会が開かれてそこで変わるんじゃないかと言われてますけれどもまあかなりね

中国の肝入りの人が出てくるとこの公認の方についてはかなり政治的なんじゃないかと

いうことそして中国の方以降を反映して運営をするんじゃないかと今まではそれでも adb と協調融資をやったりとかいろいろこう国際協調というところを考えてきたけれどももうこれから先はそうならないんじゃないかみたいなことも言われております まああの

アジアに関してはちょっとねアメリカの存在感というものが薄まっていく中で相当中国がこの気にということでいろんなことをやってきてますがその一環なのかというニュースでありました

この時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の中村です 今週もよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 20 日のニューヨーク株式市場の平均株価は前の日に比べて 35 ドル 16 セント高い 42,206 ドル 82 セントで取引を終えましたはい

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 98.86 ポイント下がって 19,447.41 でした円相場は前の日よりも約 65,000 円安ドル高の 1 ドル 146 円 10,000 円付近で取引を終了しました

この前の日にトランプ大統領が 2 週間以内にイランへの攻撃について決定すると伝わったことで、イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、アメリカが即座に軍事介入に動くとの警戒感が和らいで、円売りドル買いが優勢となりました。そして円相場が 5 月 29 日以来となる 146 円台へと下落しております。

ただ昨日ですねアメリカがイランの主要核施設 3 カ所を爆撃したということで本日のお世話にある時間は有事のドル買いで反応しておりますドル円増は現在 146 円 60 銭台での値動きとなっておりまして前週末から 50 銭ほどドル高ということになってます

これがこの先どう転ぶのかっていうところなんですかねそうですね早くもイランの方ではホルムズ海峡を支援させるかもしれないという話も出ていますのでそうなると原油の方にも影響出てきますから円安が進むと同時にまた原油高となってしまうと我々の生活がまた一段と苦しくなってくる可能性というのは考えられると思いますなるほど

なるほどもういろんなものが影響してきますねそうですね特に今はもうこのイランの特報に市場の目が向いております分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございましたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝はジャーナリスト須田信一郎さんですおはようございますよろしくお願いしますいやもう国内外いろんなニュースが動いていると

熱い戦いも行われたなかなかねスキッと勝ちきれないなやっぱりそういうもんですよねなんかこうフラストレーションが溜まっていくだけのねちょっとね最近のですね国内外情勢ということでまあ昨日ぐらいは勝ってほしかったなっていうね手元にあるのが普通の新聞ではなくてデイリースポンスあら

3 対 1 昨日はねソフトバンク相手いやいや都議会選挙の結果ね出てない出てない出てないことはないんですけど少なくとも一面トップではないまずここから入ると強い意思を感じますまあまあ交流戦はねとりあえずまだに前日は終了してないというところですけれどもソフトバンクが優勝したとはいそうですね強いねパリーグね素直にねもう

もうねここは枕を急げて認めてねやっぱりねソフトランクとトミーファースト強いなってねなるほどそこが繋がってくる特にねこの地域の強さみたいなものをね感じるところでさあでは本当に何ですかこれが熟練の熟練の技だから黒バットですねでは参りましょうこちらのニュースです

東京都議会議員選挙都民ファーストの会が第一党に昨日 22 日に投開票が行われた東京都議会議員選挙は小池都知事が特別顧問を務めます都民ファーストの会が 31 議席を獲得して第一党となりました一方自民党は過去最低の議席数で第一党を維持することができませんでした

42 選挙区 127 議席が確定をしたということでありまして都民ファは都民ファ系無所属の方を合わせて 32 議席と報道によって 31 とか 32 とか出てますけれども第一党を占めたということでありました第一党で復帰ということなんですけれどもそこは言っても横ばいぐらいかなと思ったんですがやっぱり議席増やしたと

というところでやっぱりトミー・ファーストの強さ強みまあとはいってもですねトミー・ファーストといっても実情はもう小池由里子党みたいなところがありますからやっぱりこれ意外にねラジオを聞かれている方は意外に思われるかもしれませんが東京都においてねやっぱり小池由里子さんの影響力あるいは支持っていうのはかなり強いものがあるなというような感じがしますよねうん

特に出口調査なんかを見ると女性票がかなり都民ファンには行っていたと子育ての支援であったりとか夏に向けての水道代基本料金をゼロにしますという話だったりとか

ピンポイントに刺さる政策を打ってきますもんねそうなんですねそういった点で言うとやっぱりどうなんでしょうね今回東京都内では東京都議選では日本維新の会議がゼロ議席という形になりましたけれどもやっぱり騒がされながら地元の大阪では強いんですよ大阪府市では非常に維新は強い形になってましてねどうしてかというとやっぱり活動量といったらいいんですか

日常的な活動量有権者あるいは都民ですね医師の場合は不眠ですけども接触していてどういった不満を持っているのか生活課題を持っているのかそれを吸い上げて政策に実現していくっていうね

その実行力という点では地元では強いそれと同じようなパターンでやっぱりトミーファーストの会あんまり日常的には目立ってないかもしれないけれどもやっぱりその活動量多かったなって思いますけどねああ

細かくいろんなところに出向いて話聞いたりとかそういうことをやってたってことですかだから水道料金のゼロ広い意味で言うとポピュリズムじゃないかという批判はあるんだけれどもとは言ってもやっぱり物価高騰に対して上昇に対してどう答えていくのかっていう具体策として解決策を解決策というかな都民の期待に応えていくっていうことをきめ細かく出したっていうところが一つ大きいかなと思いますけどね

まあそしてねあの自民党はまあこれ もともと 30 あったものが自民系無所属も入れても 22 議席だということが言われますので 8 件とはい まあ逆に言えば私はね 8 件程度で済んだまあ自民党してした若干ね

金をなだらしているところがあるんじゃないかなと思いますねというのはやっぱり政治資金収支報告書ミキサイ問題いわゆる裏金問題で大きく揺れ動いてきた加えて自民党東京都連ナンバー2 の幹事長経験者が 6 人も非公認という形になった

結果的に 3 人がそのうち当選してきたということで結果的に半減で済んだというところで言うとダメージは最小限に食い止めたんじゃないのかなとそんなような見方をしてますけどね

これダメージ食い止められた要因って何かあるんですかだからそういった点で言うとどうでしょうね期間が短くてあっという間に終わってしまったっていうのが一つと争点が非常に不透明というかですねあまりよくわからない何のため何が問われているといせんなのかっていうのが鮮明化しなかったっていうのが一つあるのかなと思いますけどねうん

やっぱりその辺が対立軸が鮮明だったりとかすると新しい政党は伸びてきたりもしますけど今回再生の道もゼロだったこれ石丸さんのね浸透というのなんですけどそういうブームみたいなものはなかったと思います

かったってことですねそうですねあのですからやはり昨年のですね東京都知事選挙を見るとやはりあのね争点と言ったらいいんですかね対立軸がはっきりしていて鮮明になっていてそれをめぐってやっぱり盛り上がりってのはものすごかったですよねそういうところあるから要するに対立点があるからこそ SNS というのもね

非常に大きな影響力を発揮したんだけれども何が問われているのかよくわからないっていう選挙の中ではなかなかそういうネット時代の盛り上がりも欠けたしなおかつこれに続いていく参議院選挙というところに対してもその連携も例えば政権個体が起こりそうだとかあるいはこの政党が大躍進遂げそうだというある種政治の変化のうねりっていうのがやっぱりちょっと参議院選挙でも失速しつつあるし

その影響をやっぱり東京都議会議員選挙でも受けたのではないのかなと思いますけどね

そのあたりのうねりでやっぱりここ最近で思い出すのは国民民主党の支持率もだいぶバーンとか上がってきてっていうような勢いがあれちょっと止まったのかみたいな失速しているという状況で本来だったら最低でも 10 議席というか 2 桁を到達するだろうとさあそこからどのぐらい伸ばしていくのかかさ上げしていくのかというところを言われていたんだけれどもやっぱり山尾氏より問題であるとかね

あの辺りからちょっと風向きが変わってきちゃってちょっと失速気味それでもまあ急遽を取ったけれども 0 から 9 というのはそれなりに大きな議席ですけどねそれでも期待当初期待されたよりは落ちてしまったっていうところがあるんじゃないかなと思いますけどねうん

伸ばしたところで目立つのは国民主党の 0 から 9 それから賛成党が 0 から 3 こういうところです国政ベースで見てもやはり自民党に対する批判そして立憲民主党が若干こういう規定を増やしてはいるんだけども大きく増やしているわけではないむしろ保守票は今現状でいうと受け皿になって

うーん

これが国政までつながっていくのかどうなのかただですね最近のマクソコミ各社の世論調査を見てもですねやっぱりじりじりと賛成党の支持率が上がってきてるんですよそういった意味で言うとどうでしょうねこれから伸びしろという点を考えると勢いという点を考えると台風の目に若干

とは言ってもですね国政に何か大きな逆スイングボードを握るということにはならないとは思いますけれどもやはり勢いという点で言うと賛成党注目ポイントなのかなと思いますねそして意外だったのは令和が今回ゼロ犠牲に留まってしまった

北西ベースでは三政党並みにですね、政党支持と持っている、令和新選組が議席を書くことにならずというところを見ると、さあこれがどういう意味を持ってくるのかなという分析が必要かなと思いますけどね。

いわゆるリベラル系と呼ばれるような部分の動きだと今回は立憲民主党が伸ばしましたよねそうですねですから共産が実は共産党って東京ではものすごい強いんですよやっぱり足腰強いですからただ支持層であるとかあるいは組織自体がですね高齢化しているということもあって

勢いが衰えてきているですから 19 から 14 へ減らしてはいるんだけれどもただその分ね令和新選組国政ベースでは共産党票を食うというのが令和のモデルですからねそれを食い切れなかったそれをやっぱり立憲民主党が受け皿になった共産党が失った票であるとか議席についてはですね立憲民主党が受け皿になったというようなトレンドが出てますよね

各々この結果が 1 ヶ月後の参院選にどこまで影響するのかしないのか参議院選挙はトミーファーストがない分だけどうなってくるんですかねそうですねそういった意味で言うと要するに保守票と言っているんですか要するにトミーファースト小池由里子党のベースになっているところをどこが取っていくのかというところが一つ問われているしやっぱり

今回の参議院選挙は東京選挙区はですねオケ選挙含めて 7 議席というね結構大きな議席数がありますからこの辺りにちょっと影響を及ぼしてくると思いますけどね

放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんです引き続きよろしくお願いしますでは 7 時をまたいでニュースを振り下げてまいりますニュース 7 時またぎこちらのテーマです通常国会が閉会ガソリン税の暫定税率廃止法案は廃案

通常国会が昨日 22 日に閉会しました週末に野党側が提出したガソリン税の暫定税率を廃止する法案の審議が行われる異例の展開となりましたが与野党の折り合いはつかず採決は見送りこれにより参院選を 7 月 3 日公示 7 月 20 日投開票とする日程が固まり政府が近く閣議決定する見通しです

こうなるともう参院選モードになっていくぞという話ですガソリンの暫定税率廃止法案廃案当たり前なんだけども国会の最後の最後になってもう壮大な茶番劇が繰り広げられたなと思いますよね 21 日土曜日 22 日日曜日と

というところで本来だったら 20 日で国会事実上閉幕になる予定だったんですけれども内閣信任決議案も提出されないで盛り上がりにかけるという回帰末でねそういった意味で言うと立憲民主党の中にも野党第一党の立憲民主党の中にもですねその内閣信任決議案を出さないことに対する批判ってのはやっぱりあったんですよ

不満と言ったらいいのかなそのガス抜きをするために今回のガソリン税の暫定税率廃止法案が出てきたというそういう背景があると思いますけどねそうなんですねだってこれ通るわけがないんだ可決するわけないんだもん

とはいってもですねどうでしょう 21 日土曜日に国会あえて開いて参院で可決をするこれ審議時間 2 時間ですからねという状況もあるということを考えていくとですねもうこれ審議しても意味がないだろうと

いうところももちろん衆院は可決するんですけどもそういった意味で言うとそれはもうやめとこうやっていうところになったんだろうと思いますけどもただね私ね今国会の通常国会振り返りにあたってですねやっぱり注目しているのはやはり 5 月 30 日に衆院本会議を可決したまあ

年金改革関連法案もちろんこれも成立しましたけどねあのあたりの動きを見てみると今国会が非常に大きな象徴になっているのではないのかなとそして参議院選挙後の国会につながっていくような動きがあそこで見て取れたんですよどうしてかというと改めて細かくは説明しませんけどもこの年金改革関連法案いろんな問題をはらんでいるじゃないですか

一番大きな問題というのは厚生年金の積立金部分を言っているようで基礎年金に重当して基礎年金の底上げを図ると基礎年金将来的に近い将来不足してくるということが明らかになっていた以上手を打たなければならなかったんですよ当初それをやってしまうと重当というのは流用であるとか目的外相だみたいな批判が出てきかないそして重当するにあたって

国庫からも負担が出てくる将来的には 2 兆円を超えるお金を年間負担しなきゃならないその手当はどうするのかこの問題についても何の決着もついていないそして一部の厚生年金自給者の自給額が減額されてしまう減ってしまうこれについても何の手当をしていないこれを参議院選挙前にやってしまうと大きな批判が出てくるだろうということで自公は与党はその部分

落としたわけですよその部分を落として電金改革関連法案を国会に提出したそしたら今度それに噛み付いたの野党第一と立憲民主党であんこの入ってないあんパンじゃないかと言って入れ直せと入れ直していいんですかこれは批判受けちゃいますよみたいな自民党からしたら渡りに船みたいなおっしゃる通り立憲民主党さんも賛成してくれるんですねと入れ直せと言ってる以上賛成するということでこれが可決するという流れになったわけですよ

そうすると私が注目しているのは将来にわたってですねここからの負担分をどうするのかというところなんですよそれが見て取れたのがその日に 5 月 30 日に

衆院本会議が開かれる前に開かれた衆院の厚生労働委員会ですよその時にミスター年金こと長妻明さんがですねこれについては国会に超党派のね協議体を作るべきだと

石橋省に迫った石橋省は行政部のトップとして立ってるわけですからそれは国会がお決めになることですという形でまあね党立編とのね答弁になったんだけど否定したわけじゃない反対したわけじゃないからこれがですねおそらく参議院選挙後国会に設置されるんですよ

この答えは出てるわけですよどうしてかっていうと消費税法に年金介護医療そして消費者対策などのまあ言ってみれば社会保障制度について社会保障についてはですね消費税をこれ当てるというね項目がある以上消費税増税への密接を開いちゃったんですよこれあー

やっぱりそこにつながるんですねそうなんですねなんか減税とかリケミストも一応は言ってますけれども一応は言ってるんだけどあれ単年度ですからあの初期料品の税率をゼリーにするっていうのは単年度だから見てみれば形を変えた給付金なんですよね

優先高級的なものでもない普通年度でもない単年度ってことは給付金と一緒という状況で考えると将来に対する消費税増税と相矛盾するものではないんですねこういうところがこの通常国会で見て取れた

ところがそれあんまりねメディアも報道しないっていうところがちょっとねこのあたりのね問題点ってのは伝わってるんだろうかってちょっと不安ですよねなるほど年金改革関連法案の話石島滝の前半戦でありましたでそのね

審議の中で厚生労働委員会で長妻明さんが超党派の協議対応を作るんだと作ろうじゃないかということを提案していたので石破総理は否定はしなかったという形この座組ってどうなんですかそのままね

連立みたいなことまでいくんですかだから連立までいくかどうかは別としても連立および連携というねだからこのデジャブという既視感があるんですよ何かっていうと要するに民主党政権の末期に三党合意というのがあって

消費税増税の道を開きましたよねあれによって税と社会保障の一体改革という大義名分の下で消費税増税への道筋を開いたんですよあれが 3 党合意ですから 3 党で野党第一党とそして政権与党が組んだら何でも好きなことができるというねもう

もう顕著な例なんですけれどもそのあたりの連携とか連立というのがおそらく視野に入っているでしょうと立憲民主党の中の大臣経験者なんかにも話を聞いてもですねやっぱりそういう見立てをする人たちもいるんですよ立憲民主党の中にもいるだからそういった意味で言うとじゃあなぜこの通常国会で内閣審議決議案が提出されなかったのか

それに対して野田代表はなぜ否定的だったのか抵抗したのかというところも謎解きもできるんじゃないかなと私は思いますけどね

内閣信任決言を出してね石破政権なんか信任できないとやっておきながらですよこれ参議院選挙が終わったからといっていや今度はもう信任できますから一緒にやりましょうというわけにはいかないだろうとさすがにそうですよね見下り犯突きつけた相手にもう一回一緒にやりましょう何言ってんのって話になりますよねいやーこれねでもそれ大連立みたいなことって

例えば

立憲民主党の中にも消費税増税するのは決してからんってそれこそだって小沢一郎さんとかそれが元で元々民主党から飛び出た人じゃないですか今一緒になってやってますこれ揉めないんですか揉めるでしょうしもとよりですねやっぱり立憲民主党って国民民主党との一部合流があってね要するにかつての立憲民主党じゃなくて新立憲民主党になったわけじゃないですかだからオールド立憲民主党というそもそもの立ち上げメンバーがいるわけですよ

エラノさんとかそういうのかそうそうそう辻元清美さんとかねあの人たちがじゃあそういう座組をね受け入れるのかどうなのかっていうとここもまた分裂していくんじゃないかなとおー

確かに野田代表のライフワークというのが税と社会保障の一体化学であるということは誰しもが認めているところですよやっぱり年金介護医療こういった社会保障制度というのね社会保険制度というのはやっぱり私たち国民にとって非常に重要なものそれが安定して継続していくということはこれは必要なことなんだけれどもそれとやっぱり消費税増税というのはまたちょっと違って

だからといってオートマティックに自動的に消費税増税が決まっていいのかどうなのかっていうところもねやっぱり国民に真を問うというか国民の声に耳を傾ける私はべきではないのかなとだとしたらそういった重要な方向性が出ているんだったらねなんでこの参院選でそういったことを議論しないのか

というところなんですこれが隠れてね国政選挙すみません参議院選挙行われて終わったからさあこれから増税向けて頑張りましょうじゃあね有権者としてはたまったもんじゃないんじゃないかなといやー

その上わかりにくいのが特に野党は各党が消費税については減税を言ってると理系民主党も先ほどもおっしゃっていただいた 1 年間限定で食料品はゼロにするとかあるいは国民主党に一律 5%まで下げようとか共産党のようにこんなもんなくすべきなんだというところまであると

裏テーマは消費増税なのにそれいいんすかそうなんですねだからそのあたりをねなんか目先のね消費税減税賛成ですか反対ですかっていうことが争点っていうのは国民の目をねごまかしてるにしか過ぎないんですよ

だとしたらもっと深掘りしてね今の国民にとって見るとですねもちろん税金は大きなものがあるし加えてやっぱり社会保険料やっぱりこれはですね国民にとっても大きな負担感もあるしこれは官民接班のところもある失礼

要するに会社との老子接班のところもあるので企業側としてはどう考えるのかこのあたりもちょっと議論を深めてねやっぱり減税よりも社会保険料の減額の方がやっぱり国民のですねとっては必要だよねっていうようなやっぱりそういうような議論も広げていかないとただ単純に消費税減税だけ通ってるとですね大変なことになるんじゃないかなと思いますよね

でまぁそんな中でもう一つ用意していたニュースは参院選の公約について自民党が 19 日に発表したもの 2030 年度におよそ 100 万円賃金の増加を目指すほか物価高対策では国民一人当たり 2 万円の給付に加えて子どもと住民税非課税世帯の大人には 2 万円を加算する 4 万円にするという方針

いや 5 年後に 100 万円伝って 5 年後に石破政権が残ってるのかどうか残ってないだろうと思いますけどね加えて給付金これがどうにもこうにも納得がないんですよつまり国民一人当たり 2 万円基本的にはねそして子どもと住民税非課税世帯の大人に 2 万円加算しますよと

じゃあ住民税非課税世帯の大人ってどういう人たちなのかなんか一見するとイメージとしては低所得者層みたいなねイメージすられるかもしれないけど違うんですよ 75%が年金自給者ですよ年金自給者要するに自民党の元よりの岩盤支持層みたいなところに対して金出してねその原資ってのは我々の欠点なんだからなんでそれを選挙対策でばらまくんだってことですよ問題なのは

ばらまきじゃないっていう風になんか侮辱はやめていただきたいみたいなことを総理言ってましたけどばらまきじゃなかったら何なんだっていうね買収かみたいな話ですけどね選挙前になるとこういうのが出てくるっていうのは経済対策でやるんだったらもっと早くやってくれよってしかもびっくりする 6 年連続なんですよ給付金ああ

2020 年からですからそこからずっと給付金だったりとかあるいは定額減税だったりとか形は変えてるけどもこのバラマン教育を 6 年連続でやってると加えて税収を上振りするのを 6 年連続で

だったら厳選しろよと確かにね毎年毎年上振れ分が呼吸器に回ってるだったら財源としてもう認めていいじゃないとだからとうとうですね地方自治体が怒ってるんですよ自分たち事務負担が全部くるから確かにおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらですアメリカ軍がイランにある 3 つの核施設を攻撃

アメリカトランプ大統領は 21 日夜日本時間 22 日午前 アメリカ軍がイラン国内 3 カ所の核施設を攻撃したと発表しましたトランプ大統領はその後の演説でイランの主な核濃縮施設は完全に消し去ったと述べた上で イランに対し和平を結ばなければさらなる攻撃を行うと警告

今後イランが報復に出る可能性もあり中東の軍事衝突のさらなる拡大が懸念されます

今朝の東京版新聞各紙一般紙は一緒を除いて全て一面この核施設攻撃と 2 週間以内に攻撃する余裕もあるという風なトランプ大統領の発言からですね一気に攻撃に踏み切ったということで随分早いなと早い決断を下したなとイランの対応を待つことなくというところで世界が急に驚いたんじゃないかなと思いますけどねうーん

今日この時間はこのあたりアメリカの思惑あるいはイランどう動く中東情勢等々東京大学公共政策大学院教授で政治学者鈴木勝人さんと電話をつないで伺ってまいります鈴木さんおはようございますおはようございますよろしくお願いしますこれ素人目にというか何というか 2 週間でって言っててもう攻撃って早いなというふうに私なんか思ったんですけど鈴木さんどうご覧になってますか

そうですね 2 週間というのはあんまりきっちり考えられて出された数字ではないのでおそらく当面どうしようかと考えていた時だと思うんですけれども先週の G7 サミットのところでだいぶ状況が変わってきた特にイスラエルの攻撃が始まったことによって

イランの防空施設や体制が非常に弱いことが明らかになったということでアメリカの被害がかなり少ない状況で攻撃できるんじゃないかという期待があったことが大きなポイントかなと思います

これ今回バンカーバスターというミサイルを使ったんだということが言われましたけれどもこれの威力とかあるいは政治的な意味みたいなのってどうご覧になってますか

そうですね今回バンカーバスターというミサイルじゃなくて爆弾なんですけれどもこれを使ったのは初めてなんですねこの B2 爆撃機というステルス爆撃機なんですけれどもこれをわざわざ最初にグアムに持っていきながら実はグアムに持っていったのは囮で米国の本土から直接空中給油を使ってイランに攻撃すると

いうようなこともやっていたということでかなり慎重に練られた作戦だったんだろうなというふうに思いますしこれがどのくらいの被害を及ぼしたのかというのはまだ分からないのでちょっと何とも評価はしづらいところなんですけれどもこのバンカーバスターというものがこれがイランに対して非常に大きな脅威になっているということは間違いないかなというふうに思います

スタジオ 須田信一郎さんもいらっしゃいますよろしくお願いしますこれ一つの転換点として私が見ているのは 6 月 12 日ですか国際原子力委員会 AEA が過去 20 年間の初めてイランに対して避難決定

避難を決議を出したというところが一つのきっかけになっていると思うんですけれどもやっぱりどうでしょうこの IAEA の動きであるとか国連の動きというのがもうイランの格納式を止められないというこの軍事力の行使以外ないというふうに国際社会を受け止めているんでしょうかどうなんでしょうか

それはちょっとややうがちすぎの見方のような気がしますイランの今濃縮ウランというのは 60%まで濃縮するようになっているんですけれどもこれは 2018 年にアメリカがこのイラン核合意から離脱をしたということに対するある種報復措置というか対抗措置なんですねですから核兵器の取得を目指しているんだということを必ずしも意味しているそれもあるんですけれどもそれだけではないと

今回やっぱり IAEA の理事会でこの決議が取られたのはやはりこの

IAEA というよりもこれまでイランの味方をしていたイギリスフランスドイツがアメリカ側とともに圧力をかけるような戦略の転換があったということが大きなポイントでやはりそこはイランが交渉をする特にアメリカと交渉していたわけですけれどもその交渉を進めるための圧力をかけるというこういう側面があって

圧力をかけてイランをより追い込んだ形で交渉しようというのがトランプ政権の狙いだったけれどもそれに対してイランは対抗したというかそれに対して反発をしたのでイスラエルが攻撃をするというこういうやりとりがあったので

イランの核開発そのものの問題というよりは駆け引きの一部だというふうに思いますイランは常々国にとって核濃縮の権利があるんだということを常に主張してきたと思うんですがこれというのは今の国際社会というのは許容しているんでしょうか

そうですねこれまでは基本的に 2015 年にイランの核合意を結んだ時にですねその権利を認めつつそれでも IAEA の厳しい左札を入れるというのが条件だったわけですがただアメリカがそのイラン核合意を離脱してしまった結果イランもそれに反発して IAEA の左札を拒否すると

いうようなことをやっているのでちょっとだから権利の問題というよりはここもやっぱり駆け引きの問題っていうところがあって本来権利がある日本も実は農業省の

実態があるんです日本とオランダというのは関係機を持っていないんですがオランダの宿ができる国なんですけれどもイランもそこに行きたいという風に言ってそれは嘘だろうというのがアメリカの立場でトランプ政権は圧力をかけようとしているというのがそういった結果になっているわけです

これその駆け引きの中で今回のこのアメリカのイラン攻撃もあるとするとイラン側はその反応みたいなものをしてくるわけですよねホルムズ海峡閉鎖するんじゃないかみたいなことも言われてますけども水産後にどういう風なイランは行いがあると思われますか

そうですね一番懸念されるホルムズ海峡の封鎖はおそらくないと思いますそれをやるとやはり本来イランの味方になるであろう中国ですとかインドといった国々も敵に回すことになってしまうのでもちろん日本や南国もそうですけれどもですのでそういうことをする可能性は低いと思って

一番可能性がある報復というか対抗措置はやはり中東にいる米軍の施設ですねそこを攻撃したりですとかあとはアメリカ関係のこの検疫を狙った攻撃をするということがおそらく可能性としては考えられると思います

それをやるにあたってなんですけれども例えばヒズボラだとかこのイスラエルの攻撃にあたってはさほど動きがないようにも見えるわけですよねその中でこれどういう形でやっぱり非対称戦というかテロ行為みたいなことになってくるんですか

イスラエルは今ガザ地区で戦争をやってイランの仲間であるハマスもヒズボラも壊滅的に弱まっているのでイスラエルに対する攻撃は難しいですからイランが仮にアメリカに対する報復をするとすればイラン国内からミサイルで

米軍基地等を狙うというような形かあとはイラクにいる新イラン派の組織っていうのはまだ健全というか消耗してないのでこれを使ってやるかという可能性があるのでイラクの国内にある米軍基地などは攻撃の対象になる可能性があるかなと思っています

これまああの法人の方々もイランやイスラエルからは脱出のオペレーションが始まっていたりもしますけれどもこう例えば海外を歩く日本人が警戒するべきみたいなことってありますか

日本人そのものがターゲットになるということはおそらくないと思うんですがやはりどういう形でこの地域に展開するかわからない特にやはりイラン国内それからイスラエルに対するミサイル攻撃

これからも続く可能性がありますので不足の事態はあり得るですからそういった被害が起こる可能性があるので十分慎重に考慮した上で避難できる人は避難した方がいいと思っていますなるほどこれ長く続きますか

ミサイルのやっぱりこの数の限界というか打ち尽くしてしまう可能性があるのでイランとイスラエルの間のこのやりとりはおそらくしばらく続くと思いますがそんなに長引くとは思いませんただアメリカが今度継続的にイランを攻撃するということになりますとそこにはまたいろいろ続くこともあるかもしれません

日本にとっては油の値段とかいろいろまた影響もありそうでありますでは続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです

沖縄戦から 80 年異例の日 今日沖縄で戦没者追悼式今日 6 月 23 日は太平洋戦争末期に日本国内最大の地上戦となった沖縄戦の犠牲者を追悼する異例の日です沖縄県伊都満市の平和記念公園では今日正午前から戦後 80 年沖縄全戦没者追悼式が行われます

旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされるのがこの 6 月 23 日ということです

あのやはり猫の沖縄戦っていうのは非常に大きなねえまあ傷跡を残しているし教訓も 残しているんだろうと思うんですよでやはりあのまあもちろんね中国の脅威が迫って生きている中であのまたねこの沖縄が台湾友人の中でですね 最前線なりかねないじゃあその中でどういった形でねその

リスクとあるいはそういった危機と対峙していってなおかつですね沖縄に戦場にならないようにするためにどうしたらいいのかというところを考えていかなきゃいけない加えてやっぱりどうなんでしょうね日本はですね日米軍事同盟というのが最も重要でそれが外交安全保障の基軸になっていることは間違いないんだけれどもやはりアメリカの例えば核の

傘であるとかねじゃあアメリカ軍がどこまで日本を守るのかというようなところも含めてこの日本のね安全保障戦略ってもう一回やっぱりこの 80 年経った中でね考えていかなきゃならない場合によってはこの対米自立ということもね同盟を否定するわけじゃないけれども日本としてどうね一本立ちしていくのかっていうところも合わせてねこの沖縄というところを舞台に考えていく必要が私はあるんじゃないかなと思いますけどねうーん

本当周りの情勢もそうだしアメリカの姿勢としても週末に報じられてましたがトランプさんは GDP5%に防衛費は増やすべきだというような発言もあったりとか

そうするとヤガオにも自立の方向に行かざるを得ないのかもしれない加えてロシア北朝鮮中国と核兵器保有国が日本にとって敵対的な核兵器保有国が 3 つもあるわけですよ

そういった中で果たしてアメリカの核の傘というのが別に日本が核兵器を保有しろと言ってるわけじゃないんだけれども進めろと言ってるわけじゃないけれども果たして日本が核攻撃を受けた時にじゃあアメリカはそれに対抗して核兵器を使用してくれるのかというと今の国際情勢とかアメリカの戦略からするとそれはしないと核の傘というのがどこまで有効なのかってやっぱり考えていくべきだと私は思いますけどね

これねただそこがこう疑問に思ってしまうともうなんか日米同盟そのものから根底から揺らうようなことになっちゃいますよねただねだからそこはね表面なんていうかな表だって議論するところではないのかもしれないけどもやっぱり世界各国ねやっぱりアメリカの同盟国みんなそれ考えてますよイスラエルだってそうですね

だからといって核兵器をお隣の大使が変わりましたが韓国だって要するにそういった議論が進んできてるわけですから本当にアメリカの核の過剰は有効なのかどうなのかっていうところはやっぱり考えていくべきだしそういった中で言われたから防衛予算を増やすんではなくてもちろん外交あるいは交渉というのも重要ですよ

やっぱりこれをやらなきゃならないことは従事承知した上なんだけども国民のですね国益のですねリスクを晒されるのに対してはやっぱり備えをするというのはこれは当たり前の考えではないかなと思いますけどねこれねそうするとじゃあこの少子高齢化の中でどうするみたいな人員の話だとかあるいはどういうものを揃えるべきだ

っていうようなところだとか相当予算も人も入れなきゃいけないですよねそうですねですからようやく GDP 対比 2%にするというところまでこぎつけたんだけれどもやっぱりアメリカの要求っていうのは相当ハードル高すぎますよ

その財源をどうするのかとかどういった形で西米連携を効率よく進めていくのかというところを考えていくとお金の問題と戦略の問題ってワンパッケージですから

それをもう一回構築するし直す必要が私はあるんじゃないかなと思いますけどねそうするともう各省庁の話じゃなくて官邸が主導なのかオールジャパンでやるしかないんですよねないですね加えて要するに国家戦略を見直していくさっき飯田さん言われたようにですね人口も減少していくし経済も成長していかない中でそれをどうやってね体制を整えていくのかっていうのも喫緊の課題だと私は思いますからね

そこには多分横串を通すようなことをやらなきゃならないとなると官邸だとか総理のリーダーシップみたいなことになってきますか加えてやっぱり憲法改正という 9 条改正のところもやっぱり視野に入れて果たしてこの今の現行憲法の中でこの危機が迫っているという状況の中でこれが大丈夫なのか備えがいいのかっていうところをやっぱり議論していくべきだと私は思いますけどねうーん

いやー今これだけねあの船だとかもう尖閣の周りとか 沖ノ鳥島だとかに

空母がやってきたりとか中国がかなりプレッシャーをかけてきている状況これかつてとは違いますもんねそうですね加えてロシア軍のウクライナ侵攻で西側に立った日本に取ってみるというとやっぱりロシアというのも新たな脅威としてこれにどう向き合うのかという問題も出てきますし加えてもう北朝鮮は事実上の核兵器保有国ということで

なってるわけですからこのあたりどう日韓で連携していくのかという問題だとか要するにかつてとは全く違った国際環境になってきてるわけですからね安全保障環境になってきてるわけですからやっぱりそこは切り替えていくべきだと思いますからねでは続いてこの時間はここだけニューススクープアメリカ国防総省がアジア同盟国に防衛費 GDP 費 5%を要求

アメリカ国防総省は 20 日 GDP に占める防衛費の割合について日本を含むアジアの同盟国に対し 5%に引き上げる必要があるとの認識を示しましたトランプ政権は同盟国が過度にアメリカに依存してきたと主張 NATO でも防衛費を GDP 費 5%へ引き上げる議論が進んでいて今回アジアでも 5%を基準とする方針を明確にしました

5 まで上げると 5 というのはいきなりすぐに上げるということではなくて最終的に目標という将来的な目標数値であることは間違いないんだけれどもただそうは言っても日本ではあんまり報道されてないんですけれどもフィナンシャルタイムスが 20 日ですかねアメリカが日本に防衛費を GDP の 3.5%まで引き上げる

要求したというような報道がありますけれどももともとですねやはり常にトランプ政権発足前からトランプ政権のスタッフに加わる人を中心にですねやっぱり 3%要求というのが言われていたわけですよね私もですねアメリカ国防総省のナンバー3 コルビー次官にですね次官に就任する前にちょっとインタビューしたことあるんですよ

やっぱりそれは 3%要求という状況にあったそれが 3.5%というちょっと上振れしてるんだろうなと実際ベースは 3%なんだろうとこの問題と実はトランプ関税の問題と完全にリンクしてるんですよそうなんですかというのはなぜか不思議なことに日本ではほとんど指摘する向きがないんだけどもそもそもの大統領令

要するに総合関税を出した時のですね大統領令をきちんと読み解いていけばこれ完全にですね経済問題貿易問題だけではなくて要するに国家安全保障問題これとアメリカと十分に連携を取る国に対しては要するにこの関税についてはね減額するっていう風な形で書かれているんですよ

純粋経済じゃないんですね純粋貿易じゃないんですよ違うんですねですから国家安全保障問題ともリンクしてるんだというところがやっぱり認識すべきだと思いますし実はコロビー氏もそういう示唆をしてたわけなんだけれどもそれについて少なくとも外務省は認識してますよただそれが日本政府として共有されていたのかどうなのか

そうでなければ経済再生担当大臣である赤田氏が交渉の最前線に立つということはちょっとどうなのかなと思いますけどねやっぱり安全保障問題と防衛大臣あるいは外務大臣含めて交渉していかないとこのトランプ関税の問題って決着を見ないんですよ

だからこの 3.5%要求の話とやっぱりトランプ関税の問題はリンクしてるんだというふうにやっぱり受け止めるべきだと私は思いますけどねこの 3.5%まで増やすっていうことの中にはアメリカ製の兵器であるとか防衛装備品を買うんだみたいなことまで

リンクしてきますかもちろんそうですねじゃあどうやって何を内容として含んでくるのかっていうところも個別具体的な議論になれば当然そこらへん入っていきますけどもそもそも大前提としてはねなんかアメリカだけがもう一挙体制を維持できないという状況の中で相互にですね協力し合おうよとですからもうねうちもやるけれどアメリカもやるけれども日本よお前は何をやるんだと

いうのは問われているわけなんですよね要は防衛がけをあるいは安全保障をアメリカにオンブに抱っこにしておいて自分たちは貿易で儲けるのかっていうねいうような問題意識が根底にあるわけですからこの安全保障問題と経済問題貿易問題完全に表裏一体の関係にあるんだという意識の中で進めていかないと問題解決に結びついていかないでしょうね

そこの新たなアプローチというか我々としてこうやりますだとかちょっと前に言われたのはアメリカの艦艇船を日本でしっかり整備できるような体制を作るだとかあるいは造船で協力するだとかその辺が安全保障との新しい

方策だったりするわけですかだからその部分ではストレートな問題はないですよねだから日本としては防衛予算をどれだけ増やしていってアメリカとの負担をどれだけ減らすのかそういった中での諸々ある中での一つの枝葉の取り組みとして造船であるとか艦船の整備であるとかあるいは場合によってはレアアースの協力であるとかそういったところが付随して出てくるわけであって

要するに日本は負担を増やしませんけどもでもこういうことできますよではねこれ競技のテーブルに乗っかってもらえないだろうと思いますけどね

さっきもありましたけどね全体の戦略決めるのはそうなるとこれやっぱり総理になっていますよねそうですねそういう点で言うとですね G7 の時のカナダに通ると一緒に続いてですねせっかく石橋省が面談したしかも 30 分という時間を取った中でそのあたりが踏み込んだ議論が行われたのかというどうも取材していてもそこが安全保障の問題

そこは話し合われた形跡がないんですよほとんど関税の問題だったみたいな感じられ方してますよね関税の問題だけを話してたんでは関税の問題は決着しませんから

その問題意識を持つべきだと思いますしだからアメリカがいよいよ本音のところを出してきたのでだから慌てて 2 プラス 2 がちょっと今の体制の中では協議してもアメリカの要求に応えられないということで参加を見合わせるというかですねキャンセルしたということなんですよねなるほどいやそうですよね関税の話も最初は防衛省だとかというのは随行もしてなかったみたいな話が報じられてましたもんね

だからそれに対するアメリカの要求に対する答えを何も準備してないし何も議論してないというところは大きな問題ではないかなと思いますけどねそうするとこれ決着するの相当先になりますかだからそういった意味で方向性を示すってこともやっぱりそこもさっき飯田さん言われたように総理がリーダーシップをどう示すのかっていうところなんですよ

ところが今のやっぱり党内基盤は脆弱衆院においては少数与党という中で石破さんがそこまでリーダーシップを発揮できるのかだから巡り合わせ非常に悪い時にこのトランプ関税の問題が出てきているという状況だと思いますけどねだから今外務省とかやってるのはいかに人間関係が良好で何回も階段開きましたよとなんかうまく進んでってるからようなそういう空気づくりは

うまくいってるのかもしれないけど実態上中身何にもないですから

そのうちバレますよねそうですねだからいくらですね自動車関税下げろ下げろと言ってますよと言ってるところでいやいやその貿易問題とこの安全保障の問題がリンクしてるの分かってるでしょうとお前たちはとなんでこっちをちゃんと答えを出さないのか前向きな建設的な意見を出してこないのかっていうところがやっぱり今後場合によってはですね不満として吹き出してくる可能性もあると思いますからねなるほど

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください