日本放送ポッキャステーション 6 月 26 日木曜日今日の天気は曇り時々雨日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送ですえー梅雨らしいどんよりとした曇り空ところどころ雨もねパラパラ降ってるのかなという感じ日本放送屋上の温度計 24.4 度ですが
湿度が 94.8%もうなんか玄関開けるとムワーというね空気が立ち上ってくるような感じであります本当体調崩さないようにねぼちぼちやっていきましょうとこういう感じですけれどもあのー
ここのところねあのちょうどナイターが端境域というか交流戦が終わってそしてセパ両リーグのリーグ戦に戻る間で野球の中継がないんでいろんな特番が組まれているんですがお知らせした通り昨日はですね松本秀夫さんと峰村健二さんと私私は本当枠付けというかねあの
回し役で入るだけだったんですけれども 3 人の特別番組がお送りされておりましたいろんな感想をいただきましてありがとうございますこちら X で青山通信さんさながら新橋の居酒屋にいる気分で楽しめましたそれからたいはるちさん
ミネムラさん松本ヤギさんイーダーナの居酒屋トークもうすぐ終わりかとこれ 8 時 53 分頃いただいてますんであれねちょうど 7 時から 9 時までの放送だったわけでまたぜひ放送してほしいなとありがとうございますなんかこのねどういう意図で組まれた座組なのかよくわからないという感じだったんですけれども蓋開けてみるとね意外とね
なんか波長がっていたというか波長がっていたってなんて言うんですかね本当あのいろんなエピソードが飛び出すというかね聞き手が変わるとまたいろんなものが引き出されるんだなと非常にそうかキムジョンナムと飲んでたのかとかねすげーみたいなそんな話をまた聞けると思ってなかったですあの時間帯にねー
一方で松本さんは松本さんでスパイと間違えられたりとかいろんなことしてたんだなみたいなねそして忘れ物エピソードはいくらでも出てくるんだと湧き出る泉のようにというのがありましたがそうお分かりいただけましたでしょうか峰村賢治そして松本秀夫共通点は私もそうかもしれませんが
酒を飲むのと物を忘れるっていうねそういうことだったんですかあのほら飛行機の中で飲みすぎちゃっていろんな物を忘れてくるってなんだケンジ一緒じゃねえかみたいな感じで次に会った時はですね最近何忘れましたかっていうところから入ろうかと思いますがなかなかねこのコメンテーターで出ていただくとそのね言説の信憑性とかもありますのでそんなにキャラを突き崩すことがこの場
この番組ができづらいというのがあるのでやっぱああいう時間帯夕方ぐらいでゆるーくやるっていうのはいいもんだなというふうにね思いましたなんつったって早起きしたほうがいいんだしねまた何か機会があればっていうのとぜひそういうのはですね番組だとか他の番組だとかあるいは
会社の偉い人に通るような形でメールだとかでですねぜひリクエストをいただきますとなんといってもお客様の声は天の声でございますのでぜひ一つよろしくお願いいたしますザクバラにね感想なんかもこの番組にお寄せいただければ皆さん松本さんにトスすることもできますのでぜひお寄せいただければと思います
さあニュース様々入ってきておりますがこのイランとイスラエルのまあ停戦その先とこういうところまあ攻撃がね限定的だったんじゃないかという分析
これがアメリカの軍の情報機関ですね DIA というところから出ているとまだ初期段階だということで昨日ね黒井文太郎さん軍事アナリスト黒井文太郎さんと電話をつないだ時にもその話になりましたけれどもこれを受けてイスラエル側がどう動くかというところなども注目となってまいりますこれについては後ほど今日のコメンテーター筑波大学教授東野敦子さんと
深めていこうと思っておりますまた NATO の首脳会議が行われております一面トップこれで作るとこういうところもありますね読売新聞一面 NATO 防衛費 5%合意 GDP 費アメリカに配慮結束演出首脳会議閉幕という記事が出てきておりますこのニュースについては後ほど 6 時 28 分頃ズバリ高架機器体のゾーンで
詳しく伝えていきたいと思いますそれから今あったトランプ氏戦争終結という見出し毎日新聞の一面トップでしたイスラエルイラン双方勝利宣言というふうに出てきております気になる記事なんですけれども日本経済新聞の一面トップですフェンタニル日本経由か中国組織が密輸拠点合成麻薬問題
という記事でありますこの合成麻薬のフェンタニルというものアメリカ国内でこの乱用というものが非常に大きな問題になっております年間数万人が亡くなっていて大きな社会問題になっているということでもうね中毒風患者の方々の
動画などを見ているとかなり首を横に倒すような感じで呆然と歩く姿がまるでゾンビのじゃないかというような報じられ方もしておりましたこの合成マイクはもともとは鎮痛剤としてアメリカ国内に入ってきているものなんですけれども正規のものだけではなくて
原料を中国から輸入しそれをメキシコで加工した上でアメリカ国内に違法に流すという形のビジネスというものが違法ビジネスですけどねかなり複数のルートがあるんじゃないかと
日経はこれをずっと追いかけていてメキシコの港で取材をしていたりだとかあるいは実際にこのやりとりが行われているアメリカの都市でも取材をし動画も上げていたりなんかも
結構前々から日経電子版などではね詳しく伝えていましたでその中で一部コンテナが日本の港を経由してきている向きがあるんじゃないかというような話まであったんですね結局日本の港を経由すると日本の税関はしっかりと検査をしているから逆に言うとですね
そこを通ってきちゃうとある意味お墨付きが与えられている状況になるので荷上げ口であげるときが楽になるというのがあるので
日本の港をあえて経由させるような便もあるみたいな話があって、そのすべてが違法ではないけれども違法なものを混じってるんではないかみたいな、まだその段階だったんですけれども、そんな中で日本を経由していたんじゃないかと。これ、あのー。
中国組織のリーダー格の人物が日本に拠点を置いた会社を作ってそこから
投資をしたりなんかもしていたんじゃないかということでサブの見出しに米中対立巻き添えの恐れとこういうふうに書いておりますこれが本当にその巻き添えの部分でいろいろと影響が出てくるのがあの一頃アメリカが中国にかけていた 145%の関税のうち 20%余りがですねこのフェンタニルに関する関税懲罰関税的なものだった
ということでここに関してっていうのは日本経由しているじゃなかということになればですねこれあの 7 回目また赤澤大臣が行くとこういう話ですけれどもおいおい日本だってお前なんだ俺たちのあの
国に対してフェンタニルを流す手伝いしてるのか一体どっちの味方なんだとなってしまうと非常にまずいことになるとなかなかこの調査報道っていうのはすごいなというふうにも思います詳しくは記事をお読みいただければと思います
この時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の神田です よろしくお願いいたしますお願いします現地 25 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は 前の日に比べて 106 ドル 59 セント安い
4 万 2982 ドル 43 セントで取引を終えました一方ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 61.02 ポイント上がって 19973.55 でした
円相場は 1 ドル 145 円 30 センス金で取引されていますドルはユーロに対して 2021 年 10 月以来の安値をつけるなど中東の緊張緩和背景に有事のドル買いの反動で売り優勢の展開でした来月 7 月末の FOMC で利下げを再開する可能性が出てきたということもドル売りを
一方で日銀の利上げは当面なさそうという見方から円も売られておりドル円相場としてはややドル高円安という動きになっていますちょっと方向感のない 6 月末にかけて少しこんな時間が続きそうな気配です
なるほどまあこの先ねまあ中東も一応落ち着いたけれどもというところまあそうなるとあとはじゃあ利上げいつか利下げいつかみたいな話が中心になってくるんですかそうですねあの市場の焦点が中東問題だったところからはい
FOMC FRB の利下げがいつになるのかあるいは日銀の利上げがいつになるのかそういう方向へ移っていくのではないかと思いますなるほどわかりました神田さんどうもありがとうございましたありがとうございました
さあそしてこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は筑波大学教授東野敦子さんですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いいたします東野さんのね XQ ツイッターを拝見してますともう 2 日くらい前から番組に出るぞとそうなんです番組の出る準備のためにツイッターしてると言ってももう過言ではないっていういやいや
いろんなニュースが入ってきてましてそれに絡めて投稿もされてましたけれどもまさにど真ん中ではど真ん中でしたねこちらのニュースからいきましょう NATO 首脳会議防衛費 GDP 費 5%目標に合意
オランダハーグで開催されている NATO 北大西洋条約機構の首脳会議は 25 日 2 期目就任後初の出席となるアメリカトランプ大統領の主張を踏まえて加盟国の防衛支出を GDP 国内総生産費で 5%とする新しい目標で合意しましたトランプさんに配慮ということで読売新聞一面トップはこれでありました
この NATO 首脳会議に関していろんな論点がありますかいろんな論点ありますねまずトランプさんがずっと求めていた GDP 比で防衛費 5%にするという話ですね 5%なんてどうやってできるんだろうと思っていましたら結局
こうですねうまいこと考えるもんなんですよねそのなと思うそのいいもそうなんですけど なかなかこうですねトランプさんに行こうギュッと突きつけられたものに対してこれならどうだってこう打ち返す技っていうのがなかなかこう優れているわけですよね で今回は 3.5%と 1.5%に分けましたはい 3.5%がいわゆる防衛費と呼ばれるものででこれを
10 年間かけて達成すると残りの 1.5%は例えばインフラ投資とか教育とかサイバー対策とかそうやって一般的には安全保障のためのお金じゃなさそうなんだけれども関連しているものに関して 1.5%なんですねなので純粋に防衛費だけどどんと 5%上げました全部国防費ですみたいな感じではなくてわけで
うまく使いましょうとしかもそれを 10 年間かけてやりましょう毎年チェックはするけれども一気に 5%をギュッと上げなきゃいけないっていう話じゃないんですね
うまいことそもそもね従来 2%目標だったところなんとなくヨーロッパのコンセンサスとして 3%ぐらいまで上げましょうやというような話がもうすでにあったそうすると上積みとしては実は 0.5 だけそうですねだからそれは国によるんですけれども例えばアメリカ
アメリカなんかも実はですね国防費 3.4%ぐらいなんですよ今そうなんですねなんですけどヨーロッパの国々は自分の身を自分で守ってもらわないとアメリカがお金を出すばっかりだから 5%にしろって言われたらですね
はいやりましょうって言って国防費は 3.5%それ以外のお金で 1.5%合わせて 5%っていうのなんでじゃあトランプさんこんなの数字のトリックじゃないかって怒るかと思ったら大満足なんですよねほら自分がこうやって要求したから 5%達成するだろうっていうことなんですね
あんまりこれが 10 年間かかるとかそこら辺で細かいところはもうどうでもよさそうでして自分の言った 5%をみんなはいビシッてやったみたいなですねそういった印象ができたと思うのでこれウィンウィンですよねトランプ大統領も国内政治的に自分の圧力で NATO はこんなに変わりましたって言えることですしもともとヨーロッパ
なるほど
そういうねどうやってうまく買わせてトランプさんを満足させるのかみたいな話結構 NATO にヒントが詰まっているのに石破総理はいかなかったんですね
やっぱりスペインみたいな国は面白くて 3.5%上げなきゃいけないって言われてうちはそんな 3.5%なんか上げなくても結局 3.1%とかそれぐらいで目標達成できますよってなんで 3.5%っていう数字が先にあるんですかって結局
結局は内容でしょうみたいなことを言い返しちゃうんですよねだからそうやってやりたくない国もあるところそうやってどういうやりたくない国がどういう言い訳を作ってそれで受け入れられるのかっていうのって見ているだけでも日本にとって勉強になりませんかねって私は思うんですけどね
なんかね言って話すといろんなもの突きつけられるから行かない方が頭がいいんだみたいなことをね言われてとかあの私今回の NATO をめぐる議論 SNS 上の議論とかも見ましたけどもこれはいかに日本で NATO が理解されてないかということに尽きるんだと思うんですよね例えば NATO
はい
トランプさんに会ったら必ず 5%達成しなきゃいけないって言うんだったら今からやるかもしれないですが関税交渉の場で日米で話し合いしたらその時にじゃあ関税の話し合いに来ましたね防衛費 5%飲みなさいって言われちゃうんですかっていうことですよなけないじゃないですか
やっぱり NATO って自分たちの決め事をしっかり守るっていうことなんですよねあとスペインの例でも分かる通り別に義務とか
やっぱり
正しく恐れようよって私は思うんですよねそれから一頃言われたのはトランプさんが行かないって言うから石破さんも行かないって話とかあと韓国の大統領が行かないんでうちも行かないんですみたいななんか高校生がサボる理由いくつも並べてるみたいなね
そうですよねもしトランプさんが行かないって思い込んでいたのならばおそらくちょっと情報の見直しを真剣にやった方がいいと思うんですよねトランプさんやっぱりこういう王室のディナーがあったんですけども
韓国大秘主催のディナーが夜に予定されていてやっぱりこれで加盟国非加盟国含めて集まると相関ですよねちなみに韓国大統領が来ない
っていう話でしたけどもちゃんとそのディナーは関係大臣来ていますからそうだったんですかそうなんですねあとニュージーランドももちろん来ていましたそうなんですかあれなんか記念撮影があったじゃないですかありましたありましたあれでじゃあ日本の人誰か行ってるのかなって見てみるとあれいないわって
本来石破総理の代理として岩屋外務大臣が出ることだってできたはずなんですけどもこれはねもしかしたら後でいろんな話が出てくるかもしれないですよね思ったのは周りが首脳たちでそうするとある意味外交の核で言ったら核下だから出れなかったのかなと思ったけどもちろん判断としてあり得るかもしれないですけども今回は他の面
国のメンバーを見てみると岩屋さんが外務大臣なんか出られないということでもなかったのかなと思います韓国が副大臣が出てるってことがあるとねこの辺りはしっかり調べてもいいのかなということですよねもし出られなかったんだったらどうして出られなかったのかそれは貴重な機会ではないのかということなんですねもしかしたら日本なりにちゃんと事情があったのかもしれないですけどもこれ言わなきゃいけないのは日本ってこうやって与えられた機会を
機会をそんなに無駄にしていい国じゃないですよねってことなんですよね余裕あるのかとまずはズバリここが期待でした NATO の中のウクライナの話などは後ほどまたお話しいただこうと思っておりますお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版です
放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは筑波大学教授東野敦子さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いいたします 7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいりますまずはこちらのニュースですトランプ大統領がイランへ態度を難化 体制転換求めない考え
アメリカのトランプ大統領は 24 日アメリカが仲介して発行したイスラエルとイランの停戦継続に期待を示すとともにイランの体制転換を求めない考えを表明しました停戦合意を受け態度を難化させたとみられますアメリカがイランの核施設に対して攻撃を行った後急転直下で停戦が決まりと
目まぐるしいですねそうですねこちらどれぐらい状況が安定するか全く予断を許さないですけれども今の段階で私はそこそこちょっと安定が期待できるのかなと思うのが
はい
だというふうに説明ができているということだと思うのでこれは少しは停戦を維持するという意思が今のところはあるということだと思いますただこれもいろんな状況によって非常に大きく変わりがちだと思うので引き続き目は離せないと思いますね
これねトランプ氏はこうやって体制転換を求めないんだというふうに言ってますけどイスラエルはもともとは核を完全に放棄するか体制を転換するかもう 2 つに 1 つなんだみたいな話まで突きつけていたわけですよね
イスラエルからすればもちろん現状が昔から言っていた目標に対して満足なのかというとおそらくそうではないと思うんですよね核施設の破壊というのがおそらく当初思われていたよりもずっと被害が少なくてイランの核開発を数年遅らせるに過ぎないというような情報もありますなのでおそらくそれもイスラエル側はもちろん分かって
ただ今はイランに対して壊滅的な打撃が加えられたのだというところで一応その言説上落ち着いているということだと思うんですよねただね先ほどのやっぱり NATO の話に戻っていくんですけども石破総理が行かないその他の
この理由っていうのを SNS 上で見ていましたらですねどうも石破総理が NATO の首脳会議に行ったらトランプ大統領の前でですねアメリカに
これもまたですね NATO が何をするところなのか分かってないんじゃないかと思うんですよね NATO って思想チェック機関
だからそのナトの首脳会議に行った人がみんな揃ってトランプ大統領様は正しいですもうイランの攻撃は国際法上合法ですみたいなことを言わされるわけがないんですねだってナトの加盟国であるフランスなんかは相当踏み込んで非難もしていますしナトの加盟国って考えが全く違うんですよね
全く同じであることを求められるわけでもないですねましてや日本が踏み絵を踏まされるような形で合法でございますみたいなことを言いに行かなきゃいけないっていうのはやっぱり NATO が何をするかっていうことを理解していないから恐れなくていいものを勝手に恐れてるっていうことだと思いますだからやっぱりこのイランの話も機微な話がたくさんあって報道ベースでは全くわからないところが多いと思うんですけどもやはりそこに
そういうことです
2 国間であってそういえばこういう情報もあったみたいなことがいくらでも聞けたのかなと思うんですよね NATO の加盟国たくさん 30 兆ある中で全部石破総理行ってられないじゃないですかでもやっぱり首脳会議に行くとみんな一網打尽と言いますか普段は会えないような国と情報交換したりもしかしたら立ち話レベルでもいろいろ得られるかもしれないところがありましたよねということなんですよね
しかも中東の情勢っていうのがじゃあ日本一言かっていうと全くそんなことはないわけですよねそうですよねだからやっぱり日本も中東ってエネルギーの観点からものすごい大事な国だと思うんですけどもその割には情報がきちんと得られているかエネルギー安全保障の観点から周りの国はどう対処しているのかっていうところを学ばないといけないということですよねなのでやっぱりそういう機会は逃さずいきましょうって話ですよねうん
すでに法人退避のオペレーションは進んでいるということもありましたけどあれだって正確国家安全保障会議があったりとかもしますけどそういうのが招集されたということも聞きませんし危機管理の部分でもねそうですねだからもちろん危機感を持って情報収集をしているのかもしれないですけれどもやっぱり今の時代日本は
そういった国々が具体的にはどのような対処をしようとしていて逆に何を恐れなくていいのかということとかですね
それはもうなんか思い込まれているけどもちょっと違うみたいよって話っていくらでもあるわけでだからそこに恐れるべきところに正しくリソースを使ってエネルギーを使うためには情報収集ってやっぱり欠かせないと思いますよね確かにそういえば中東の話で言えば NATO にはトルコも加盟してるわけですよねその通りですだから日本とトルコって関係が強いみたいなことをよく言いたがる人いるんですけども強いんだったらやっぱり
やっぱりそういったところにも出てってこういう機会にですねエルドワン大統領と会ったりとかっていうこともできたかなと思いますエルドワン大統領とトランプ大統領が会談している写真とかもね結構 SNS 上がってましたねそこそこにうまくいったみたいなんですよねだから今回トランプ大統領はいろんな人と会っていますけれども全部そこそこ大
うん
ニュース新またぎ前半はまずはこの中東の情勢でありました後半ですけれどもナタオの首脳会議でも主な話題となりましたウクライナ情勢について掘り下げてまいります
今朝のコメンテーターは筑波大学教授東野敦子さんです改めましておはようございますおはようございます引き続きよろしくお願いいたしますよろしくお願いします MLX いろんな感想が届いておりますけれどもその中でうさぎカレーさんという方石破さんがぼっちになるのはいいけど日本がぼっちになるのはよくないと
そうですよねだから日本は NATO に入ってないんだから墓地になってもいいっていう開き直った意見も逆に見るんですけどもこの中で NATO が重視する生きがい国って 4 つしかないんですね
日本韓国オーストラリアニュージーランドこのインドパシフィック 4 って意味では IP4 って言われるんですけども今回ですねちょっと噂によると韓国が行かないから日本も行かなくていいみたいなそんな話さっきおっしゃってたじゃないですかあれもその考え方でいいのと思いますよね韓国
うん
本当その辺ヨーロッパの中央とか東の比較的小さい国々って結構アグレッシブにやってるなという感じはないそこなんですよね情報収集とかやっぱり伝えたいことをきっちり伝えるっていうことなんですよねやっぱりその 2022 年の全面振興の前にバルト諸国とか
ボーランドとかロシアってこんな脅威があるよ自分たちは歴史的にこんな目にあってきたよということを一生懸命言ってたんですがなかなか聞いてもらえず 2022 年以降にようやくその声が届くようになったということなんですよねなので先日メルツさんが演説してですね私たちどうしてこんなにバルト諸国の声を無視したんだろうみたいな非常に率直な反省をしているんですよねだから言い続けること
ちょっと悪口っぽくなっちゃうんですけどやっぱりヨーロッパの人たちってほっとくとロシアの話ばっかりしちゃうんですよ
ロシア怖い怖いになってしまって例えば中国とか北朝鮮とかいろいろ問題あるだろうけれども問題だって言ってでも何が具体的に問題なのかとか東アジアの情勢どうなっているのかっていうのをなかなか
何か把握できないんですよねやはりそこは中国は具体的にこのような形での脅威なんですよということをきちんと今までの 3 回の首脳会議では伝え例えば首脳宣言とかでもですね 2024 年の場合は例えば中国は
ディサイシブエネイブラー死活的なロシアの支援者みたいな言い方をされたんですよねなので中国が間接的直接的にロシアを助けているっていうのは非常に強い懸念を持って NATO で見られてたんですけども今回
今回その日本も行かなくもちろん韓国も行かないわけですけどそしたら中国の話を NATO にアップデートしてもらう機会はどこにあるのっていうことなんですよね私はとってももったいないことしたと思います NATO に中国の脅威を分からせるっていうことも日本にしかできないことでもあるかもしれないですよね
いわや大臣がそれをやるのかとそうですよねだからそのいろんなねその日本の政治家の中国に対する思いとかスタンスとかってあるかもしれないんですけどもただまあそれは中国に対するちょっと好意的な人が出てきたっていいんですよただやっぱり状況って変わらないわけですよね安全保障環境ってだから中国と
トランプ大統領とゼレンスキー大統領が 2 ヶ月ぶりに対面会談
アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンシキ大統領が 2 ヶ月ぶりに対面で会談しロシアとウクライナの停戦交渉をめぐる課題について話し合いました詳細は明らかになっておりませんがゼレンシキ大統領は会談後私たちは停戦と真の平和を実現する方法について話し合った国民を守る方法についても話し合ったと SNS に投稿しています
ウクライナメディアによると会談およそ 50 分続いたということのようです
一番最初ホワイトハウスでは大喧嘩から始まった中ですけれども今回はどうだったんですかね穏やかだったんですかね今回は非常にうまくいったということをアメリカ側ウクライナ側ともに発信しているんですね 50 分というとそこまで多くのことが話し合われたかなと思うと全然足りないと思うんですけれどもしかもですね前回 G7 の時にゼレンスキー大統領やプーチン大統領ごめんなさいトランプ大統領とお会いしたかったんだけど
もう早めに帰ってしまわれたのでそれが無理だったということですよねだからその分のフォローといいますか足りなかった分も含めて 50 分なのかなというふうに思いますいくつかあってやはりですね定選についてプーチン大統領辞める気ないですよということはおそらくトランプ大統領とゼレンスキー大統領との間で再確認はできたのかなというふうに思いますあとそれからウクライナメディア
メディア中心の報道ですけどももしかしたらアメリカ支援をもう少しやってくれるかもしれないみたいなところも出てきましたやっぱりこういうのはきちんと顔見合わせて合わないとですねなかなか進まないことなのかもしれず一変 2 月 28 日みたいに大玄関のようになってしまってもいくらでも挽回も可能むしろいっぱいあって挽回しなきゃいけないっていうことですよね
あとそれからトランプ大統領の発言からもしかしたらこれ質疑応答に答えてみたいな形なんですけどももしかしたらロシアはウクライナを超えて両党的野心って持ってるんでしょうかねみたいなことを聞かれて持ってるかもしれませんねメイビーみたいな感じで
感じで言ってたんですよねこれだから領土を東部南部 4 州とくりみ上げて終わりっていうのとはずいぶんトランプ大統領の認識が変わったかもしれないまた変わるかもしれないですけども変わったかもしれないということを見るとやはり継続的にこまめにあっておくことっていうのはとても大事なんだなということを思い知らされますよね
本当ここの話力による現状変更を認めないんだっていうのは原則論としても東アジアに跳ね返ってくることこれは岸田さんもおっしゃったようなことですよねもちろんそうですよねだからやはりこの話が悪い着地点になればなるほど日本にとっても安全なことって立たない
たったの一つもないんですよねだからもう弱いものは諦めなさいみたいなことを言う人いますけれどもそれを受け入れていった時に日本に何が得がありますかというとやはり日本は脅かされる方だということをもう一回考え直した方がいいと思うんですよねニュースしまたぎでしたおはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします
時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは筑波大学教授東野敦子さん取り上げるニュースはこちらです赤澤経済再生担当大臣アメリカと 7 月 9 日の停止期限年等に関税交渉
赤澤経済再生担当大臣は昨日アメリカのトランプ政権による交換税措置をめぐって相互関税の上乗せ分の停止期限である 7 月 9 日を念頭において交渉すると自民党本部で記者団に語りました赤澤大臣は今日にも訪米する方向で調整しています今日 26 日から 29 日週末いっぱいの日程で訪米と発表されております
毎週のようにアメリカに向かっていらっしゃる本当にお疲れ様ですよね済んだ方が早いのではないかというペースでずっと交渉をなされていますけどもやはりそれほどまでに抜き差しならない状況ではあるんでしょうねこれは日本だけではなくて世界各国そういうことだと思います
これだけ会えるだけでもみたいなことを言う人もいて他の国はそもそも会ってももらえてないぞみたいな話もあるようですねその通りですねなので一応形の上ではというか形式の上では順調な交渉は進んでいるということだと思いますしあまり決裂しそうだとかですねここが危機的だとか全く相入れないとかですねそういうのがあっても
そういったことは報じられてはいないですけどもこれ最終的にどうなるかわからないですよねやはりその交渉終わってみないとわからないというのはトランプ政権の第一期目の時からの特徴ではありますし二期目はもしかしたらもっとその特徴が強いかもしれないのでやはり一時も効かぬけないということだと思いますけれども関税交渉に関しては例えば
周りの国参考にできるところできないところ失敗しちゃいそうなところが何で失敗しそうなのかっていうところしっかり学ぶことができると思うんですよね例えばすいませんしつこくて本当にすごくて申し訳ありませんけれどももしその石破総理が EU に行ってたらですね
NATO の首脳会議の時に NATO の本部と EU の様々な組織が集まっているところって車でいうと大体 30 分ぐらいしか離れてないんですよねなのでその機会に EU の関係者と会って情報共有して関税の話どうなっているのかみたいなこととかも同じ懸念を持つ者同士できると
ところがあったかもしれないですよね確かにそうですよねオランダのハーグで行われてますけどこれベルギーとの国境に近いそういうことなんですベルギーのブリュッセルに EU の本部は存在するそういうことなんですだからちょろっと移動してその EU との会談を持つみたいなことも全然できたのかなというふうに思うんですよね EU の方はこれあんまうまくいってないんですよねうまくいってるところもあるけど
私は肌感覚からすると結構日本の方がむしろうまくいってるうまくやってるところもあるかもしれないんですけどもどこでどうなるかわからないので EU の方でも何が失敗しちゃったのかっていう意味での情報収集だってあり得たのかなというふうに思いますだから NATO の首脳会議でハグに行きましただからハグだけに行ってアメリカが来るのか韓国が来るのかということを
ばっかり気にするのではなくて少し電車で車で移動してブリュセルって言ってですねそれ以外の周辺的な情報を見てくるとかですねできたかなと思うと返す返すも残念ということなんですよね確かにねで
海を渡ればイギリスイギリスは一番最初に一応交渉を打決して間もなくこれが発行するという段になってきているどこがやっぱり気にしていたのかとかいろんなことを収集できましたよねなんかどういう交渉の打開点ブレイクするみたいなのがあったのかっていうところもですねやっぱりあってもしかしたら知見を共有してもらえるところっていうのはあったのかもしれないし逆に日本
日本でうまくいってるところっていうのは何なのかって話なんでということもですね機密に引っかからないような範囲で言えたのかなっていうことなんですよねこれね面白いなと思ったのが赤澤さんがですね日鉄の会長が US シチュールの買収完了報告した時にですね赤澤大臣がどうやったら交渉うまくいったのか教えてもらいたいよみたいな感じ
秘訣を求めるようなことを言ってるんですよね秘訣のヒントって日本にだけあるわけじゃないですからね確かにねそれは広く国際的に求めてもいいのかもしれないですけどもどうもですね日米関係ってなるともうアメリカと日本のことだけで頭がいっぱいになっちゃうってそれはねある意味では当たり前のことなのかもしれないですけどももっとこれあのまあ
見方を広げてアメリカとうまくいった国行かない国の事例から学ぶっていうところももっとこれから日本はやっていかなきゃいけないのかなというふうに思いますね確かにこれしかもアメリカの交渉で今回なんかはもう関税関税関税自動車関税総合関税みたいなこと言ってますけどこれ
例えばヨーロッパとの間で揉めてるところって見てると農産品の話だったりとかあれそうなるとそれをじゃあ日本の交渉にもヒントになるというかここまで広げればじゃあこっちで取引してみたいなことができるんじゃないのとかねそういうことですよねしかも農産品の話日本には絶対来ないなんてそんな保証はどこにもないですよねうん
だからその時にどう備えるのか何が論点になったのかというところは非常に重要かなというふうに思いますよねさあそして続いてのニュースであります 2 つ目こちらのニュースです中国首相ダボス会議で自由貿易守るべきと台北結束呼びかけ
中国の李強首相は昨日天津で開催中の夏のダボス会議で演説しアメリカが関税や輸出規制などで対外強硬姿勢を強める中自由貿易と多国間主義を守るべきだと述べました貿易を妨げる差別的な障壁など保護主義の色彩が強い措置が世界で増えているとも指摘し貿易摩擦の解消に向けて各国に結束を呼びかけました
これブーメランなんじゃないと思うんですけどどうなんですかねそうですねただですねこの自由貿易を守るべきだとか過酷主観主義を守るべきだとか国際法を守るべきだとか中国が今アメリカに対して言ってることってまあまあ魔王ごとな犠牲論ですよねだからですねこんな時代が来るのか
って話ですよねおまゆうとは思うけどおまゆうと思いますけれどもアメリカ言われてもしょうがないところがあってやっぱりこうやってですね正論で現地を取られちゃったり確かに中国の言ってること正しいよねってことになっちゃうと中国が他の手段を使って静かに侵食してくるところ静かにルール違反をやってくるところに対してなかなか
物が言いにくくなってくるところはあるんですよねだから気をつけて絶非の立場を保たなければならないっていうのはあるんですけれどもアメリカ単体で考えるとここまで中国に正論を言われちゃって本当に大丈夫ですかっていうことなんですよね
本当日本からすれば自由貿易ってオタクのところそうですからしルール違反だとかっていうのも貿易の話だとレアアースの給なんて我々 15 年以上前からやられたことそういうことですよね
だから中国に対してこれほどまでに懸念しなければならなかったことは長くあるわけなんですけども今トランプ政権のいろいろなイレギュラーな思いもしなかったようなことでこれが瞬間風俗でぶっ飛ばされてしまってまるでアメリカと中国を比べたら中国の方がマシなんだみたいなそういった空気感すら作ってこられかねないわけですよねこの時期
中国との話というのは
前からありましたけれどもなかなかこう投資協定とかもですねもうずっとこう凍結させられている状態で続かなかったり中国の人権状況に対していろんな問題もあったりそれが eu が指摘して関係が一部止まったりとかもありますけれどもなんかこうですね私はそのヨーロッパがちょっと今中国ってそこまであのまあひどいわけではないから中国
中国を厳しく追求するのは置いておいてやっぱりトランプ政権に集中しないとねとかいやいやでも結局は軍事的な脅威ってロシアだよねみたいな感じでロシアとかアメリカばっかり頭にあって中国もグローバルな脅威の一つを作ってるんだっていう意識がなくなっちゃうところもあるのでやっぱり日本からのインプットはそういう意味でも大事なんですよってことなんですよね結局世界は繋がっている繋がってます繋がってるけどやっぱり
知識の濃い薄いはどうしてもある我々のロシアに対する知識がヨーロッパに負けるかもしれないだけどヨーロッパは日本に対してですねやっぱり日本の方が中国の知識あるなってそれは確実に思ってますからねそこは相互に補完し合うことによってより強い立ち位置になれるとするといろんな機会は捉えないとねっていうここにどうしても戻ってしまいます
ということでこの時間中国に対してどう向かっていくのかという話などなどお伝えしました日本総動機の方はこの後も東野敦子さんとお送りいたしますおはようニュースネットワークでした
今朝のコメンテーターは筑波大学教授東野敦子さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いいたします今ねあの X のハッシュタグ工事 1242 でタイムラインをずっと眺めていると結構唐揚げの写真が上がったりしていてそれに東野さん反応してましたそうなんですよ
なんか美味しそうだなと思ってなんでから開け方もたそう今日はから揚げの音話題が出 ているんだって教えそうなんですよねさんの音朝ナビが日本から揚げ協会の安久てぺーさんを迎えしているとお腹減ってきますよ皆さん何派ですか私は塩だけ派です マヨネーズちょっとまあ体重のこともあるので我慢なんですけど 確かに僕もなんかあのからあのし
あの歯ごたえみたいなものサクサク感が欲しいんでそうするとあんまタレとかつけない方がいいかなとかね私も何もつけない歯ですね何もつけない歯ですよねだから味を変えたい時にでもその上からかけるんじゃなくてお皿の端っこに絞っちゃってちょんってつけて食べるんですよそうあれ飲み会とかで最初に絞っていいかっていうのが
議論ありますよねそれぞれ理由があるからねカラオケにレモンを絞ったことによって関係が破綻した友情とか愛情とかがあるみたいなこともマジですかそこまで聞きましたなんで絞るんだお前みたいなことに価値観を共有できないみたいな価値観の違いそっかやっぱり永遠の問題大事な問題ですよねカラオケ問題深めて
ということで続いてですけれどもこちらのニュースです東京都議選検索動画視聴が選挙終盤で急増
22 日投開票の東京都議選挙では選挙戦の終盤に有権者が動画視聴を検索する動きが目立ちましたネットを駆使する国民民主党や賛成党がこの動きをうまく捉えて政策を訴え議席獲得につなげていたということが日本経済新聞の独自のデータ分析でわかったということですウェブアクセス分析サービスのシミラーウェブというところで検索データを分析したらこういった結果が出てきたと
やっぱり投票行こうかとならないとなかなか動画とか情報収集もしないそりゃそうかというねそうですよただ逆にですねパッと目に入ったものに影響されてそれが真実であるかのように思い込んでしまうというところもあるかもしれませんやっぱりその
タイムラインを流れていく動画どれが正しくてどれが正しくないのかっていうのを瞬時にやはり判断できないと思うんですよねしかも今は AI の合成などもできているので例えば自分の宣伝の
自分の主張を政策を訴えるために動画が使われているのかまだそれはいいんだと思うんですけども全然違う人の顔を使って声を使ってまるでその人がそういうことを言ったかのような虚偽を作ってしまうということもたくさんあるのがこの動画民主主義といいますかそういったやり方の非常に危ういところなのかなというふうに思うんですよねうん
韓国の大統領選なんかでもね今回相当フェイク動画が出回ったという話でしたよね大統領選もそうですし私が専門としているヨーロッパでもですねこれまで例えばルーマニアとかゴルドバとかいろんなのはありましたけれどもやはり SNS とかショートメッセージを使ったものとかこういったフェイク動画などですね多くの問題があるのにもかかわらずじゃあそれに
これに対してどうすりゃいいのかみたいな話が全然できてないというのもありますよねルーマニアの大統領選確かフェイクニュースで一旦これはなかったことにしましょうということで憲法裁判所が判定を出してということなので非常に深刻な状況ですよねあれを現地に入って分析をした知り合いというか
官僚の人が言ってたんですけれども結局フェイク動画等々がブワーッと流れ出したのが本当に選挙戦の終盤だったんだと訂正はもちろん出たんだけれどもそれが投票日に間に合わなかったと
例えば Facebook だとかプラットフォーマーも止めてはしたんだけれども間に合わなかったんだという話がだからそういうところはごてごてにどうしても回っちゃうんですかねごてごてに回りますし取り返しのつかない傷を与える場合もありますよね例えばもうすぐ参院選ですけれども私が最近見たニュースといいますか情報で非常に驚いたのが
中国出身の関平さんという方がいらっしゃるんですけどもやはり参院選に立候補されたとその瞬間に例えば中国のスパイであるとかいろんなことを言われてしまって結局ご自身が後日昨日か一昨日かな SNS に書かれたところを見ると家族がものすごく傷ついてしまって一変出馬を撤回する事態になったとだけれどもこういった誹謗中傷に負けていいのかということを考え直されて
もう一回再出馬をするということになったと思うんですけどもやっぱり皆さん熱狂状態になっちゃうと例えばスパイなんていう証拠どこにあるんですかって冷静に思ったらすぐ分かることをどんどんみんなで情報を上乗せ上乗せしていってどこからどこまでが嘘どこからどこまでが本当か分からない状況が作られてしまうというのは本当にお気の毒だったなというふうに私は思いますね
本当拡散する前に一旦冷静になるとかいろんな方法ここから先選挙戦あと 1 ヶ月余りというところちょっと我々も冷静に見たかなきゃいけない気をつけないとですよね今朝のコメンテーターは筑波大学教授東野敦子さんです引き続きよろしくお願いいたします続いてはここだけニューススクープアップなんですがそんなに落ち込んでますか楽しみ
いやいやもう次こそはね前回もなかったんですよスクーパーそうそうそうダブルコメンテーターで特集だったからね 2 回続けてもう次こそ期待しますやっとくそしたらやっときますか OK か出たでは参りましょう続いてこの時間はここだけでスクーパー
やっぱりこれがないと恐縮ですこんなに求めていただけるのは東野さんだけなんですね大体の人が叫んで嫌な顔するっていう流れなんで反応しました恐縮ですありがとうございますこの時間は 30 代 40 代の方々
感染者が急増している対情報信について今日は特別企画です日本放送報道スポーツコンテンツセンターの森島ルナ記者にリポートしてもらいます森島さんおはようございますおはようございます弊社の新入社員でございましたそうなんですよろしくお願いいたしますレポートも初めて初めてそうですねいろんな会場にもあって取材をしてきてくれましたではよろしくお願いしますよろしくお願いします
今ですね定期予防接種のテレビ CM などでも話題になっている体調方針なんですがこちらいわゆる水暴走と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患なんですね原因としましては過励や疲労ストレスなどによって免疫力が低下するとウイルスが再び活性化し発症するというような流れになっております
これね結構身近な人でもうちの妻もこう前になったりして結構ピリピリと痛いんだとで頭が痛い頭が痛いって言って内科にかかってもいや大丈夫ですねって言って皮膚科にかかったらこれ多情心ですねと
顔に出るって結構理想なんだよねそうなんですよこちらですね厚生労働省によりますと症状としましては痛みを伴う赤い水袋やそういったものがね主に体の片側にオビジョンに出るとされていて実際に
帯状に体の片側に出たっていうのもあるんですけど顔や頭お腹に出て顔に出た時には後遺症でもしかすると失明したりとか顔面麻痺になる可能性もありますだからスピード感がすごく大切ですよねそうなるとそうなんですよ
なんかね最近はその 3,40 代の人たちにも増えてきているらしいという話なんですね 80 歳までに 3 人に 1 人が発症する年配の方に多い病気っていう風に認識されているんですが今 30 代 40 代になぜ今体調方針が流行しているのかお話を東京ビジネスクリニック上近医師の金川修造先生にお話を伺いました
そこにはですね水暴走ワクチンの実施も関係していましたかつてこういうワクチンを打ちましょうと言ってなかったのはしょっちゅう流行してたからです流行すると若い世代もウイルスにさらされるのでブースター効果といって免疫が割と上がるんですねそうすると体調保診は出現しないんです
だからずっと流行が起こってなくて免疫がだんだん落ちてくるときに発症するですから面白い現象としては今現在 30 代 40 代にも体調保湿の人は結構いるようなんですね
あるいはワクチンを全ての子供が打ってるから流行起こらないんで免疫が落ちてしまってるんですそれで体調保診が若い人でも出てるんですけどこれはですね全員にワクチンが落ち始めた後 10 年から 15 年ぐらいそういう状況が続くって言われてるんですこれが一時的で終わったら今度は老人で起こるようになると思います若い人の世代はもう起こらなくなると思いますはぁーなるほどねー
流行が起こってない時ほど危険ってことですか怖すぎますね水防災ウイルスは日本人の 90%近くが持っているという風に先生もおっしゃっていたので皆さん発症する可能性があるということなんですねなるほど
まあでもねこれ発症しちゃうとそれはそれで大変だからそうすると何らか対策できるもんだったらやりたいですよねそうですよねそういう経緯もありまして個人でこの対象方針発症化だったり重症化っていうものを予防しよう集団予防ではなく個人予防の考えで 4 月から 65 歳以上
65 歳以上の高齢者を対象に体調方針ワクチンの定期接種が実施されましたこちらですね打てるワクチンが 2 種類ありまして 1 つ目が生ワクチン 2 つ目が免疫不全の方でも接種ができるガツカワクチンになっていますこの 2 つって違いあるんですか
はい違いあるんですじゃあ主にそうですね 3 つの違いについて本日ご紹介しますまず一つ目効果ですそれぞれですね効果は 80%から 90%と 10%くらい違ってくるんですね例えば生ワクチンだとワクチンを接種して 1 年後の時点だと 6 割の効果
そして不活化ワクチンは同じく接種後 1 年だと 9 割程度高いですね変わってくるんですよというのがまず効果の違いです一つ目ですね続いて二つ目副反応ちょっとこれ気になりますよねこちらですね
こちらの違いも神奈川先生にお伺いしたんですけれども副反応はどれが出やすいというふうにはないそうなんですが生ワクチンだとアレルギー反応ですねそして不活化ワクチンは打ったところが局所的に赤くなるといった症状があるそうなんです続いて 3 つ目ですねこちら費用ですこれも大事だそうですよね
こちらですね金額が生ワクチンだと 8000 円で不活化ワクチンだと 2 万円程度になりますなるほどそれが定期接種だとそれぞれおよそ半分くらいこちら自治体の女性によってちょっと額とかも
もんぐるんですけどないもんねはい半額程度っていう風になっておりますなるほど そうすると生ワクチン接種後 1 年程度 6 割費用 4000 円不活化ワクチン接種後 1 年後 9 割効果だけど 1 万円 難しいなぁ
でもこれ自治体でいろいろ女性があったりとか制度によっても変わるもんねはいそうなんですよこちらの自治体の女性なんですがあるところもあれば自治体の女性がないところもあるんですねなのでもしちょっと気になるなっていう方がいらっしゃいましたらそもそも自分の自治体の女性があるのかだったり
もし 65 歳以上で低級母接種できないんだけどという方は 50 歳以上でも実費にはなりますが打てるということなのでそういったところも含めてご自身でいろいろ調べたりしてみるのもいいのかなと思いますかかりつけのお医者さんとかに聞いてみるっていうのも大事だと思います岩瀬さんこれ誰もがかかる可能性があるっていう話ですね
そうですよね今回の森島さんのレポートはワクチンの効果とか副反応とかお値段とか非常に分かりやすいなと思いました
もう刺さるところがいっぱいあって何カレーが一つの原因になるんですか はい好き好きねそうですよねーにストレスでしょ カレーにストレスどうやったら防げるんでしょうかねこちらですねも先生にもお話を伺ったところ疲労ということもありますので本当にすごく疲れが
出させない疲れないこともすごく予防の一つになるということをお話ししていましたどうなんだろうみんな疲れたくて疲れるわけじゃないよね休みたいけど休めないっていうのがつながっちゃってその時に免疫力落ちちゃってっていうことがあり得るのでやっぱワクチン打っとくのが一番確実というかかかっても
楽に住めるっていうことなんですかねそれかこれはですね予防のためにサボるんじゃないですよ予防なんですよ仕事しないのはサボるわけじゃないんですよなるほどあとアルコール消毒とかそうですねこんな感じちょっと
新入社員になるそうですねいきなりそういうことをしちゃうこういう先輩になっちゃう放送で拝聴しているので先輩頼みますよ俺みたいになんないやっぱりすみません自分が話を反らしたのでぎゅっと話を戻しますと自治体の女性あるとこないとこがばらつきあるっていうところはちょっと気になりますよねそこは住んでる場所によって防ぎやすさが変わってくる
ってことじゃないですかそうなっちゃいますよねご自身で自治体のホームページなども調べたりとかっていうのはすごく重要になってきますし自分がどういったワクチン打てるのかなっていうのをちゃんとご自身で把握することも大事になってますねなるほどということでこの時間は体調方針について日本放送報道スポーツコンテンツセンター森島記者にリポートしてもらいました森島さんありがとうございましたありがとうございました
ありがとうございました
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください