日本放送ポッキャステーション 6 月 2 日月曜日今日の天気は曇り時々晴れ日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です おはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です 6 月に入りましたね月が変わってというところでありますがやっぱりなんだかんだ言って季節のね
移ろいっていうのはあるんだなと思うのが近所の土手をねふらふら歩いてたりなんかすると植え込みのところにアジサイが植わってたりするんですよ
最近やっぱり咲き出してるねそうですねもうまんまるになってますね今ねそうだよねまあまあこうなってくると梅雨入りもいつかみたいな話にもなってくると梅雨入りはですね今日日本気象協会の方に伺ったんですけどさすが聞いてるね関東更新は今の時点だと 6 月中旬の予想になっていまして 6 月 10 日頃から雨の日がちょっと続くんじゃないかということで
この辺りなんじゃないかというふうに今の時点では予想しているそうですちなみに平年並みですと 6 月 7 日頃去年は 6 月 21 日でした平年は今週なのにでも予想だと来週再来週ぐらいぐらいかなっていうところだそうですよ
こうなってくると本当空を見上げて心配になるっていう季節になってまいりますけど 6 月本来ですと衣替えのシーズンとそうだ本当はねだから今日から夏服に移るんだよって話なんだけどもうそんなものなくなってるもんねもう前倒ししている方もいらっしゃいますよねそうそうそうで今年はその衣替えというとですねノーネクタイクールビズはい
あれが 20 周年なんだって周年ってもんがあるんですかクールビズに一応ねアニバーサリーなの?私が入社したのは 2004 年なわけですよその翌年の 2005 年からクールビズが始まったんだけどやっぱり社内では結構大騒ぎになってて特に営業の皆さんがネクタイ外す外さないのでなんだけどこれは様子を見てからだとしばらくうちの会社はネクタイをつけたままでいこうみたいな話になってて
確かにネクタイ外したの何年か経ってからだったような気がするいやそうなんですかそうあれ当時の小泉政権で小池由里子環境大臣そうでしたねそうそうそうそうあのネクタイ締めて小池さんのインタビューに行ったら新房さんが睨まれたみたいなね話があったりとかそう
あの当時はね結構どうしたもんかという話だったんですがもうねノーネクタイも主流になってクールビズの前にはねショーエネルックなんて半袖のスーツなんかもありましたけれどももう夏の過ごし方もいよいよいろいろ変わってきて半袖シャツどころかそろそろシャツもきついよねみたいな話になってくるのかもしれませんが今週 30 度の日も何日かあるようでございますんで水曜木曜あたりですか
週刊予報を見ると明日ぐっと下がって 21 度なんですけど水曜日 29 度木曜日金曜日が 30 度ちょっと今週もしんどい時期が続きますが頑張っていきましょう
ウクライナの情報機関がロシアの複数の飛行場をドローンで攻撃したというニュースしかもその場所というのがウクライナと国境を接しているような部分ではなくて遥か東のシベリアとイルクーツクあるいはムルマンスクというようなところだと思います
これ特殊作戦とドローンが組み合わさってというところだと思うんですがこのあたりのニュースがこの戦況にどう影響を与えるのかというあたりも含めて今日のコメンテーター東京大学先端科学技術研究センター特任講師井形明さん後ほど 6 時 28 分ごろご登場の部分ズバリここが聞きたいでお聞きしたいと思っております
それから新聞各紙入ってきておりますが、今日は紙面バラバラという感じになっていますただね、朝日は 1 面トップで、他の新聞も総合面だとか 1 面の 2 番手 3 番手ぐらいの記事でも載せたりします
抗菌系を導入刑罰転換懲らし目から立ち直り軸足懲役と金庫は廃止というねニュースが今日の一面トップであります刑罰から懲役と金庫をなくし新設の
抗菌系に一本化する改正刑法が 1 日施行されたと昨日からスタートしたということです刑罰の種類が変わるのは刑法が明治 40 年 1907 年に制定されて以来初めてで懲らしめから立ち直りへ軸足を移すと
これあの再販する人がものすごく多いんだという話が最近は 40%ぐらい再販率があるというのね話がこれは 3 系に乗ったのかなでそこでその
軸足を移すと再犯者率は平成 20 年に 40%を超えて以降高止まりが続くと立ち直りに力点を置く必要性が指摘されてきたということでそれを受けてと犯罪者の数
であるとかあるいは発生率というものはもう平成に入ってからずっと減ってきているということがあってだからよくねあの体感治安という言葉がありますけれどもねあの
悲惨な事件があったりとかそういうのが大きくメディアで報道されたりなんかするといや本当昔と比べると世の中は殺伐してきてなんて話をよくするもんですけれどもただデータで見ると犯罪の数そのものというのはどんどんと減ってきているとその代わりといっては何なんですが再犯率が高止まりしているという傾向がもう 50%に近づくというような
ところがあるんでここを何とかしなきゃいけないということなんですが一方でこれは犯罪被害者の方々からすればえ?っていうね立ち直らなくていいよ懲らしめてくれよっていう意見も当然ながらあるとこういうここら辺とのバランスの部分はあるのかなというのも思うところであります読売新聞一面トップ地方創生ふるさと住民構想案つながり促す狙いということであの
住民票は当然居住地にあるわけですけれども居住地以外で継続的に関わる自治体を登録するふるさと住民登録制度というものを創設するという構想があるということなんですがこれを関係人口として訪れたりするきっかけにということであればいいんですが
これに税金が絡んでくるとどうなんだろうなというね ふるさと納税の制度の代わりにふるさと住民を登録してそこにも住民税を払ってもらいますみたいなことになってきた時にですね これふるさと納税の制度って現役のサラリーマンの人たちがささやかにちょっと恩恵を受けられる
あの数少ない制度の一つなのに総務省はこれ嫌がってますからね その辺の話になってくるとちょっと気なくさい話もなるなというのはふと思ったところです今週はメールでご意見をいただいた方の中から抽選で毎日 5 人の方に丸宮食品から麻婆豆腐のもとに点セットをプレゼントします 実は今週金曜日 6 月 6 日は丸宮食品が制定した麻婆豆腐
マーボー豆腐の元の日なんですどうして 6 月 6 日なのかと言いますと 1971 年 6 月 6 日に丸宮マーボー豆腐の元が発売されたこと 6 たす 6 は 1210 と 2 の語呂合わせで豆腐であるということなるほど 6 がマーボー豆腐を食べるときに欠かせないレンゲの形に似ていることとなっていますなるほどだんだん遠くなってる気がするな
丸宮麻婆豆腐の素はひき肉入りなので豆腐を用意するだけで簡単に作ることができます簡単でうまいんだよね美味しいですよね助かりますよね本当にね家でやると味も甘口から大辛さらには鶏パイタン味までバリエーションが豊富です今週は丸宮麻婆豆腐の素シリーズから麻婆豆腐の素中辛と 3 種の豆板醤を使用し克服
次回辛さを楽しめるゼーを味わう麻婆豆腐の素中辛をセットにしてプレゼントしますぜひ応募ください
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村です今週もよろしくお願いいたしますお願いします先週末現地 5 月 30 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 54 ドル 34 セント高い 42,270 ドル 07 セントで取引を終えましたはい
ハイテク銘柄中心の NASDAQ 総合指数は 62.10 ポイント下がって 19,113.77 でした
演奏場は前の日よりも 10 銭ほど円高ドル安の 1 ドル 144 円 04 銭付近で取引を終了しましたアメリカのトランプ政権が国際収支の問題やドルの大幅な下落を防ぐために最大 15%の関税を 150 日間付加できるという現行法に基づいた措置を検討していると報じられたほか
トランプ大統領が自身の SNS で中国がアメリカとの合意に違反したと投稿したことで米国の関税政策への懸念が高まり 143 円台半ばまで上昇する場面も見られましたただ月末そして週末を控えているということもあって円の上値は限定的となっております
そしてトランプ大統領ですけども週末には鉄鋼やアルミニウムに対する関税が 6 月 4 日から 50%になるということを発言しておりまして週明けのオセアニア市場では前週末よりも演奏場 10 戦から 20 戦程度ですが円高水準での動きとなっております
相変わらず本当トランプさんに振り回されるというところですけどこの鉄鋼アルミに関してっていうのは日本の製造業も影響を受けますよねそうですね日本もありますしあとユーロに関しても影響ありましてユーロはすでにまた報告措置を検討するということを伝えておりますのでまた一つ波乱が出てきそうな予感はありますねなるほど
本当落ち着かないですねずっとねそうですねもうしばらく秋以降は来年の中間選挙を見据えた動きになるんではないかと予想はされているんで真夏ぐらいまでかなとは思ってはいるんですが中村さんのため息もどんどん深くなりますねそうですね分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝は東京大学先端科学技術研究センター特任講師井形明さんですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いします 井形さんといえば猫ちゃん今日もネクタイがねいろんな猫ちゃんが シルエットでっていうね
猫のネクタイいっぱい持ってますよねそうですね猫のネクタイをたくさん作ってるところを実は知ってるんでそこで新製品が出るといつも買ってますねなるほど今何本ぐらいあるんですかでも今まだ 4 本ぐらいなんでもっと増やさないとなと思います悪なき今日も一つよろしくお願いいたしますまずは昨日の夜から今朝にかけて入ってきたこちらのニュースです
ウクライナがドローン攻撃でロシア軍の爆撃機など 41 機を破壊 ウクライナメディアは情報機関ウクライナ保安局 sbu がロシア各地の軍用飛行場にドローンで攻撃を行い戦略爆撃機など 41 機を破壊したと伝えました ロシア国防省は攻撃があったことを明らかにした上で怪我人は出ていないと発表しております
もうなんか報道の度に数字が大きくなるということで損害額は一節によれば 1 兆円に上るとそうですよねこれあの僕今日朝起きた時に見たらまだ 3000 億円ぐらいだったりだとかあとあのなんか 40 機爆撃機を破壊したというニュースがあったと思ったら今度は 41 機になってたりだとかどんどん被害が拡大しているというかその数字が確定していくというような状況なのかなと思いますねうん
これ一応ウクライナ側の発表によるとという形にはなっておりますがそうですよねこれただ驚いたのが最初この東シベリアイルクーツクって思って思わずグーグルマップで調べちゃったんですけどこれだいぶ東ですよね本当ですよねモンゴル近くまで行っていてこんなところまでドローンを忍び込ませて爆撃したっていうのは本当にすごいなと思いますね
だからポロポロね情報が出てくるところによれば 1 年以上がかりのオペレーションで総指揮はゼレンシキ大統領は調節とっていたという
話も出てますよねだからこれだけロシアの国内にも入り込んでいてしかもそこだけじゃなくてもいろんなところで 5 カ所ぐらい一気に爆撃してるわけじゃないですか鉄道事故の破壊工作とかもあったんじゃないかということも言われてますよね本当に情報が錯綜してるところで僕もネットで調べてみると実際の爆撃動画みたいのも出てきたんですよねロシアの爆撃機が並んでそれを一つずつバンバンと爆発させていくっていう
見てておおすげえと思いつつこのご時世なのでこれ本当なのかもしかしたら AI フェイクなのかななんていうのも含めてちょっと情報が確定するのを待ちたいなと思っているところですね
あのぐらいのだったら作れちゃうわけですか?今作れちゃうんですよねビオスリーって聞いたことありますかねビオスリーVEO に数字の 3 なんですけどこれ Google が最近出した AI での動画生成のプログラムなんですけれどもこれがものすごい性能がいいんですよね
これも色々調べていただくと色んな動画出てくると思うんですけどもう本物と変わらないですね変わらないどっちが本物って言われたら多分分からないレベルになってきてるって
そうですかすべて AI で作ってしまって言葉から映像からすべてできちゃってるんですよねそれ見てしまうとそんな爆撃してる画質が悪いような動画なんていくらでも作れちゃうんだろうなっていう感じがしますねなるほどそうなると何が本当か分かんないっていう中でニュース受け取らなきゃなんない方も
樋口 とりあえず留保するしかないって感じですか?深井 そうなんですよね。最近ソーシャルメディアとかもこれだけみんなも使われるようになって、しかもニュースがほぼリアルタイムで一気に世界に広がる中で、情報に最初にアクセスできるスピードっていうのは上がったと思うんですけど、それを鵜呑みにしてしまうと、その中には本当にいろんな形でのテキストからオーディオからビデオからっていう偽情報も混じりうる。
しかもそれが生成被害で作られる時代になってしまったのでそういう意味だとやっぱり最初に速報を聞いてもそれだけで判断をせずにちょっと待つっていうのが必要になってきてるんだと思いますね
今回のこれに関してはそのロシア国防省受けた側も一応攻撃があったことは明らかにしているとだから何らかあったことはこれ間違いないそこは間違いないと思いますねでそれがおそらくはドローンを使ったものででこれドローンをこうやって中に忍び込ましてこういう作戦行動をするってことになるとこれ
戦い方変わりますよねそうですよねこれ本当にコストもドローンだったらだいぶ下げられますしいわゆるトレーラートラックって長いトラックみたいなのあるじゃないですかあそこの中にドローンを忍ばせておいてそこから飛ばしたっていう話なんで僕がプーチンだったら今も国内のトレーラートラックで特定できないもの全部中身確認しろみたいなのやらざるを得ないんじゃないかなとも思いますしなるほど
それだけでもかなりコストをかけさせてますよねそうですね
これ結構 X などで書き込みもされてるんですけどこれでもう戦い方が変わるともう地下の安全な作戦室で全部やれるっていう現場の兵隊さんがなくならなくなる形の戦争になるんじゃないかみたいな時もありますが昔から一応そういうようなところはあったわけですよねアメリカもやっぱりドローン部隊とかっていうのがいてそれでイラクで使ってたり
っていうでその時にあのなんかカリフォルニアに住んでて朝 9 時になると出勤して テレビの前でこうそれこそゲーム機みたいなのをプチポチ a ボタンを押しながらミサイルを落としてってで 5 時になったら家に帰るとで全然こう人を殺しているような実感がなくて逆に怖いみたいな インタビューもあったりしたのでだんだんとそういう世界になりつつあるのかもしれない一方でやっぱり今でもウクライナに住んでいる方々と
っていうのは毎日のように警報が鳴って頭上にミサイルが落ちてくるというような実態もあるので全てが安全に行われるわけではないというところは忘れたらダメかなと思いますね本当こういうことが起こると素人考えで思うのが妨害電波とかって出せなかったもんかね多分来ると分かってればできたんでしょうねただ繰り返すとまさに
まさか 4 千何百キロをウクライナ国境から東側に来たところでいきなりドローンからやられるなんていうのは想定もしてなかったんだと思いますしこれ計画始めてから 1 年だか 1 年半だかってかかったっていうのも絶対失敗しないようにバレないように周到に準備してたっていうのもあるはずなんですよねなのでうまくやってのけたというところなのかなと思いますね
これね 6 月 2 日あたり 1 日 2 日からですねウクライナとロシア一応定戦交渉直接交渉をやるんだということタイミングがいいですねタイミングがいいというかここに合わせてきたと見るのが自然なのかなと思いますよね
もちろん作戦成功させるために一番いい日程時間帯はどうなのかっていうのが最優先だったとは思うんですけれども少しでも交渉を有利にするためにこういうこともできるんだぞっていうふうに一泡吹かせてやったということなのかなと思いますねこれでもそうすると今度ロシアがどう出るかっていうのはねそこもまだいろいろ議論が始まっているところなんですけれど一部今回ウクライナが爆撃したものって
核兵器とかも搭載できるような爆撃機とかもやってるんですよねとなるとこれがじゃあロシアの核使用の判断に何かしら影響があるのかないのかっていうのは今かなり議論がされているところです
今のところコンセンサスとしてはすぐにそういう判断には至らないだろうということにはなってはいるんですけれどもかなりウクライナ側にとってもエスカレーションのリスクというものを分かった上で行ったことなのかなというふうに判断できると思いますね
それもね今までそのロシア領内の攻撃っていうものはこれはアメリカなど西側が供与したミサイル兵器についての話だったのかもしれないですけどやめとけやめとけやめとけって言われたのがなんとなくちょっといいんじゃねみたいになってきたところでしかし派手にありましたねそうですねしかもドローンになってくるとやっぱりこれは戦争始まった当初はウクライナ国内で確かほぼドローン作ってなかった
それがやっぱりこの戦争をする中で安く反撃するには何かということになるとドローンだということで今だとこういう形でかなり精密度が高いドローンというのも生産でき始めているのでこれからどんどん使っていくぞっていうのを見せたということだと思います
まずはこのウクライナがドローン攻撃でとロシア軍の爆撃など 41 機破壊というニュースをお伝えしました岩田さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますよろしくお願いします
放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています
レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してくださいでは七時またぎ前半こちらのニュースからです
日本製鉄による US スチール買収計画トランプ大統領が現時点では承認していないと明言
アメリカトランプ大統領は 5 月 30 日先週の現地土曜になるというところですが金曜日になるというところですが日本製鉄による US スチール買収計画について経済や雇用へのメリットを強調した一方現時点では買収計画を承認していないことを明らかにしました日本製鉄は US スチールの完全子会社化に向けて詰めの交渉を進める方針です
パートナーシップを承認みたいな話も一時期出てましたがあれも実は日本メディアだけだったんですよねそうでしたか日本のメディアが承認しましたパートナーシップでボンボンボンって出てきてでも英字のメディアを見るとまだそこまで断定してないようなところも多かったので
ちょっとこれは飛ばしたのかそれとも革新派的にもう規制事実を日本のメディアとしても作っていってこれトランプさんこれだけもうやるって言ったのに本当にそれまたひっくり返すんですかっていう雰囲気づくりをしようとしてるのかなっていうのなんかも邪推しながら見てたんですけれどもうん
トランプ政権本当に不透明性が高くて本当にトランプさんが最終的にどう判断するかによって変わってしまうのでまだわかんないかなっていうのが正直なところですね確かにパートナーシップの承認と出てきた時にトランプ氏自身も 7 万人の雇用と 146
10 億ドルぐらいですかなんかものすごい額がアメリカが手にするんだみたいな書き込みしてましたよねそうなんですよねまあなんで本当にこのもうちょっと安定性というかこういったことはやってほしいっていうところはあるんですけどね
その前段としてアメリカの大概外からの投資に関して審査するシフィウスという機関が一応最低をトランプ大統領に挙げて判断が 6 月 5 日が期限でしたっけそうですねなんで今週中に出るということになるかと思いますね
これ本当に難しいのが基本的にトランプ政権としては今外交政策経済政策としていかにアメリカ国内に投資してもらうかっていうのをすごい頑張ってるんですよねなんで日本に対してもいろんな先端技術とか AI だったりだとかで投資してくださいっていうのを言っているわけですし他にも LNG ってガスですよねイカ天然ガスそれですねそれをアラスカの方で実は出るんだけれどもインフラ投資さえあれば
パイプライン作って港作って船作ってくれれば全部必要なんですけど日本もっと買えるよとロシアから買うんじゃなくて我々から買った方がエネルギー安保上もいいですよねとだから投資してくださいっていう話だったりだとかあと最近あれの造船業ってやつですよね今もうほとんどその生産能力っていうものが世界において中国に集中してしまっていてこの対中依存から脱却しないとダメですよねと
だからアメリカの造成業を復活させるんだ日本産韓国産投資してくださいよとさらにあの例の再票選って呼ばれているような氷を砕くようなやつですよねあれももうアメリカカナダフィンランドで去年連携しましょうっていうのがバイデン政権から始まっていたんですけれども今回あの石破政権がこのトランプ政権との交渉の一つとしてこの再票選での協力と
いうことも挙げ始めているのでその意味ですと日米カナダフィンランド協力みたいなものっていうのも今後進んでいくのかなと思うんですけれどもこれいずれもやっぱりこの投資なかなか確約がされなかったりだとかお金が入ってきても中長期な話で例えば LNG の話だと 5 年 10 年とか先になってしまうとトランプさんも大統領やってないはずじゃないですか
そうですよねとなると自分がやってる間にこれだけ投資が確定したんだというのを見せたいとなると実は US シチールの話ってトランプさんとしては認めたいはずなんですただ安保上これはどうなんだっていう疑義が上がっていてかつアメリカ国内でも若干世論が割れてる中でなかなか簡単にイエスとは言いにくいこのジレンマをどう処理するのかっていうのが結局見えてこないってところですね
よく指摘されるのはトランプさんのメンツを立てるために完全公開社会じゃなくてまずは過半数を取らない形ででも実質的にはみたいなところからスタートすべきだみたいな話もありますけどねだからそうしてしまうとでも本当に何かあった時に最終的にアメリカ側に決定権が持たれてしまうという状況で日鉄側はいいのかというところですよね
日鉄さんも日鉄さんで株主抱えてるわけだから下手な決定したら当然怒られますもんねそうなんですよねお互いになかなか妥協できないラインの中でギリギリの詰めが今行われているということなのかなと思いますねそして最後はトランプさん結局はそこは箱を開けてみないとわからないとただこれが経済安全保障に効いているとそうですね
今朝のコメンテーターは東京大学先端科学技術研究センター特任講師 井形明さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いしますあの井形さんからいろんなね案内をいただいたりなんかもして あの東大の先端研でねシンポジウムだとかセミナーだとかっていうのを結構いろいろ企画されていてかつて あのちょっと前ですけれどもあの当時のエマニュエル
大使のね講演とか見せていただいたりもいたしましたけれどもアメリカだとかヨーロッパだとかいろいろなつながりがあると結構ヨーロッパの人たちがこう
この日本とかアジアに関して関心が高まってるなんてニュースもありますけどどうですかそうですねそのあたりがまさに先週あったシンガポールで行われたシャングリラダイアログというものがあるんですけどこれがアジアでの国防問題について地域の大臣級の人たちが集まってみんなで議論をするという場なんですけれども実は初めて今年フランスの国家原子レベルであるマクロンさんが来て
スピーチをするというようなことをしていますし樋口 マクロン大統領言ってましたね深井 そうなんですよマクロン大統領って実はこの NATO はあくまでヨーロッパに集中するべきであってあんまりアジアは関係ないよねということを言っていてだからこそこの NATO が連絡官みたいなのを日本に置こうとした時にもどうやらマクロンさんが反対したから実現しなかったと言われてるんですけれども今回のスピーチだとなんか状況が変わりましたよね
ヨーロッパとアジアもっと連携していかないとダメですよねというようなことを匂わせ始めていったスピーチをしていたのでもしかしたらこの日本にオフィスを置くと NATO がオフィスを置くというのも実現しそうだというところもありますしまた EU で外交安保を担当されているカラスさんという方のスピーチの中でもやっぱりヨーロッパとアジアもっと連携しないとダメだよねということを強く言われていたのでその意味ですと今後やっぱり
日本はもちろん日米同盟大事ではあるんですけれどもヨーロッパ EUNATO との連携というのもじわじわ進めていくということになっていくと思いますねこれねそれこそあの
先ほどウクライナのドローン攻撃の話がありましたけれどもあの作戦行動の一環なのかまだ不明なところは多いんですが太平洋艦隊もロシアの太平洋艦隊も狙われたとあれなんか根拠地ウラジオストクですもんねまさにヨーロッパの話とダイレクトにつながってくる話になって
ヤンヤン まさにそうなんですよというかロシアでかいんで西も東もないんですよねしかももちろんそういう物理的な戦場もそうなんですけれども例えばこの偽情報の話だったりだとかっていう情報戦であったりだとかあとはこの経済的圧エネルギーを止めるとか輸出入を止めるっていう話になってくるともうヨーロッパはヨーロッパ
アジアはアジアっていうふうに分けられなくなってきてるんですよねなんでそんな中で今までは分けてたでももう分けられないしかもヨーロッパ側からしてはこの北朝鮮がロシアウクライナに派遣してきたというところが非常にショックが大きかったっていうところとあとは中国が制裁対ロシア制裁に参加してないということによって武者のこの戦争を継続する能力というのを担保してるっていうようなところでもうアジアは無視できないということですごいラブコールを送ってきてる
これね我々も東の端でロシアと国境も制しているし対峙もしていると
西の方でかなり長い国境線を接しているのはフィンランドですよねそうなんですよねフィンランドって結構かわいそうな国で西はスウェーデンに 600 年ぐらい占領されていて東はついにロシアとかソ連からいじめられていてそれに対抗するために南のドイツと連携したらそのドイツがナチスだったみたいな踏んだり蹴ったりというような状況だった
逆に包括的安全保障という形でどうやって官民連携しながら非常にどんな状況になっても国として主権を守っていけるのかというのをかなり考えているところなんですよねなので国民全体の実は 8 割が逃げられる防空壕みたいなのも
整備されていたりだとかあと東の国境を守るためにスキー隊みたいなのもいたりして樋口 なるほどスキー部隊深井 そうなんですよ樋口 昔のレルヒ少佐みたいな話ですね深井 まさにそうですね実は今回フィンランドの大統領のアレキサンデルスルブ大統領という方が 6 月の 10 日に来日されまして東大先端研で実は基調講演と対談を僕がさせていただくことになりましたのでこれちょっと
対面参加は抽選になるんですけれどもご関心ある方はぜひ東大のウェブサイトなんかから登録していただければと思いますこの大統領自体が LSE っていうかなり有名なイギリスの大学で PhD も取っていて国際関係を見ている方なので非常に聡明な方なんですよね
なので多分面白い話になると思いますなるほど LSC ロンドンスクールオブエコノミック経済とかの専門の大学そうなると経済安全保障の部分も含めてまさにそうなってきますそのあたりどうやって日本とフィンランド日本と北欧が協力できるのかというところが新しい分野ではあるんですけれども例えば海底ケーブル
西の方でも嫌えてますし東の方でも嫌えてるここで連携ができるのではないかというような話もありますし本当様々な分野で連携できるはずですねなるほど
東大選択へのホームページをご覧いただければと思いますそして七島滝の後半ですが小泉農林水産大臣東京都内で備蓄米を扱う小売店を視察ということで品川市西道あたりのイオンに視察に行ったという話が大きく伝えられていましたけれどもお米の問題というのも安全保障にかかりますよね
もうこれ食料安保上非常に重要ですよねただ難しいのが多分自民党としてはやっぱり今消費者そもそも米が買えないしかもあっても高いというような状況になってるんで早く値段を下げろというかそもそもお店に置いてくれよというような需要がある中でやっぱり作ってる生産者の利益というのを守らないとダメなのでそれがあって自民党の中から多分農水族の方があまり勝手にやるなというのを言いつつ小泉さんがグイグイ頑張ってると
という状況を見てるとこれどこまでが本当に対立しててどこまでが若干歌舞伎やってるのかななんていうのを思っちゃったりはするんですけれどもお互い暗黙の中で今まで農水族の人たちも変えたいけどここ変えられないんだよねみたいなところをいい起爆剤が来たみたいな風に思っているのかはい
いやーなんでまあ多分これから新しいこの金鉱店というのを探していかないとダメになると思うんですよね全部いつも今まで通りじゃダメだとそうなんですなんですけどその政策の金鉱店を探す上でのちょっと歌舞伎をしながらおとじどころを今みんな探しているというところなのかなと思いますねまあそれがそのいわゆる減炭政策今生産調整ですけど全部取っ払うって話になるのかそこまで行かずに何とかするの
そうですね最終的には日本のお米も美味しいのは間違いないのでそれを守りつつも今回のようなことが起きないように新たな政策を取ってほしいなと思いますね結局安全保障を考えたら余らせるのがちょうどいいっていう全員が食べられるそうすると教材でも大丈夫だよってなるけどそのバッファーの部分で値段下がっちゃうんだよねというところですかそうなんですよねおはようニュースネットワーク
取り上げるニュースはこちらです日米関税交渉を石破総理が合意に向け最優先かつ全力で進めるよう指示
アメリカトランプ政権の関税措置をめぐって石破総理大臣はアメリカでの 4 回目の閣僚交渉から帰国した赤澤経済再生担当大臣から報告を受け日米間の合意に向けて最優先かつ全力で交渉を進めるよう指示しました合意に向けては今月中旬の G7 サミットに合わせた首脳会談が焦点とみられております
G7 サミット考えるとあと 2 週間ぐらいだよということになってきます大詰めですねそうですね多分アメリカとしては何でしたっけ 100 日間で 100 リールだとかって言ってたのに全然できてないというところである程度例えば日本と合意したっていうのを国内的にアナウンスできるっていうのはこれはアメリカにとってはプラスになるんでできれば早めに進めたいと
というところがある中で日本としてはそこまで急ぐ必要もないよねということで密に交渉しているように見えるというかその通りなんですけれども今回も 4 回目なわけじゃないですかなんですけど実際にはなかなか決まらないという若干こう
大牛歩作戦的なところを取っているのかななんていうのも思っちゃったりはしますよね国会答弁でもねあれ 1 回目の交渉の後でしたがゆっくり急ぐみたいな表現を石川さんされてましたもんねまさに日本的なところですよねただ実際にそれをやって
そう
あのね判決も政権側は即座にね 構想しましたけれどもあれが長引いてくるとトランプ政権にとってはよろしくはないよろしくはないんですけれども多分司法の方もできるだけ早くこれは判断を進めていくと思うんですよね なんで
これが何ヶ月後になるかわからないんですけれども例えばトランプ政権が終わるまでずっと判断がされないみたいなことにはほぼならないんじゃないかなというのが概ねの分析ですそうなると今後どうなっていくかっていうのを考えると多分なんですけれど最高裁も今のこの最初の司法の判決っていうのを支持するんじゃないかというふうに見てる方が多く
別の根拠法を用いてくる
そうですねスーパー301 とかっていうとなんか皆さん思い出すかと思うんですけれども 90 年代かなんかの自動車だとか牛肉だとかの交渉の時にそんな名前が出てきたような気がしたんですかまさにそれですねそれを使ってこの国はこの製品に関して不公正な貿易勧告を行っているから関税かけますと
いうのができるのとあれそういう法律だったんですかそうなんです 301 っていう名前だけがだからあの当時はそっか日本から自動車とかむっちゃ輸出してるけどアメリカ車買わねえじゃねえかというのであれ確か
クリントン政権がなんかでしたっけね知らず化してきましたよねそしてそれとはまた別に 232 という条項もありましてそれはこれは国家安全保障上アメリカにとって重要だから関税をかけて国内を守りますということもできましてこれが今回の鉄とかアルミに対する完全の法的根拠だってものなんですよねなので相互関税でやってたものをこっちの 301 だったり 232 に移していくはい
ただしなんでそもそもじゃあこの緊急法みたいなのを使ってたかっていうとこれが一番解釈が緩いものだったんですよねなんで今回みたいに何十カ国に対してもう何十パーだそして全てだっていうのをボーンとできたんですけどそれができなくなるのでその意味だともうちょっと
ちょっと特定の国の特定の製品に対して一応ちゃんと理由を見せた上で関税をかけるという形になってくると例えば中国に対してやったような 130 何%だみたいな話だったりとかベトナムに対する 40 何%だ全ての製品だっていうような形の不特定という感じにはなっていかないともう少し予測可能性が高まっていくということは考えられますね
これ鉄鋼に関してはねそれこそ今週半ば 6 月 4 日から 25 が 50%になるみたいなあれもびっくりですよねしかもこれだけ密に交渉している日本側に対しても直前のミーティングでも知らされなかったというような報道も出ておりますので赤澤さんはそうおっしゃってますよねこの週末の交渉ではなかったんだと
いやーなんでこのあたりっていうのはやっぱりこうトランプ大統領が自分で決めてるんだというのが明確に見えてくる事例なのかなと思いますよね法律上はあれ 25 から 50 に行ってできるものなんですかこれもその先ほど言った国家安全保障上の理由なんですというふうに言われてしまうと急に大統領の権限が強くなるんですよね
また今あんまり機能してないとは言われてるんですけども WTO でも一応国家安全保障上の理由であればそういうウエスト保障を取ってもいいということにはなっているんでただこれは第一次トランプ政権の時に同じことを持っていったら WTO で違法だという判決が出ているのでだいぶ怪しい話ではあるんですけれども少なくとも
アメリカ国内の裁判所だと先ほど言ったこの緊急法よりはこっちの国家安全保障上を理由にある関税の方が違法判決はされにくいという状況になってますねなるほどでも日本にとっては鉄鋼もそうだし自動車だとかまさに国家安全保障上の理由でっていうかけられ方したところが致命的に効いてきますよね効いてくるというか痛いですよねそこをこそ下げたいですよね
たぶん自動車とかに対してはさっき言った不公正な貿易観光だみたいな方でやってきてでも鉄とか鉱石とかっていうものですよねレアアースだったりだとかっていうところに関してはこれは安全保障だっていうふうにより言いやすいというので使い分けてくると思われますね日本としては交渉ますます難しくなりますかそうですね難しいんですけどそれが外交ですのでぜひ石破政権には頑張ってほしいです
さあそして続いてのニュースこちらです日本と中国が日本産水産物の中国への輸出再開に向けた手続きに合意福島第一原発の処理水の海洋放出を受けて中国が続けている日本産水産物の輸入停止措置について
林義政官房長官は 5 月 30 日先週金曜日中両政府間で輸出再開に必要な要件で合意し手続きに入ることを明らかにしました輸出再開には少なくとも数ヶ月程度かかる見通しで福島など 10 の都県を除く北海道や青森など 37 道府県の水産物が対象となります
処理水彼らは確保潜水なんて言い方もしてねやってきたもんですけれども根拠は薄いですもんねそうですね国際機関である IAEA がこれは問題ないですというレポートを出していますので完全に中国は今国際社会ではここに関しては孤立をした見方をしているということを言えるかと思います
ただ今回この 37 道府県の水産物がまた中国買いますよということを言い始めているので実は今までの日本から中国に対する水産物の輸出で何が多かったかっていうとホタテとかナマコなんですよね
これって大体北海道の方で取れてたものなのでその意味で言うと北海道が今回また中国が買っても OK ですよという形になったとすると実は日本の対中水産物輸出という点で言うと大部分が今回の売って OK ということになったというふうには言えると思いますなるほどここへ来て折れてきたっていうのは何か意図あるんですか
やっぱりこれだけトランプ政権が国際秩序を乱している中で中国としてはアメリカよりも自分たちの方が国際的に責任のあるリーダーなんだというのを見せていきたいわけなんですよねなんでその意味で日本にも少しずつ歩み寄る
水産物ももちろん買っていきましょうという形で少しずつ歩み寄っていると実は最近ヨーロッパに対しても少しずつ歩み寄ろうとしているっていうのをやっていたりだとかいろんな国と歩み寄りをしているので大きな目で見るとそこの一環かなと思いますねでもなんかおまゆみたいなことがすごく多くてなんか国家
中裁員みたいなものを香港に作るみたいなお前中裁破ってたくせして何言ってんのみたいなことも平気でやってますよねそうなんですよねなんで今国際世論とかを見ていても中国外務省とかがアメリカがやってることは国際的な経済秩序を乱していることなんだっていうことを言っているとその通りなんだけれどでもあなたたちも要してますよねっていうところは変わらないので
その意味ですとヨーロッパの方でもアメリカは確かに最近悪いとでもだからといって中国が悪かったことっていうのが許されるわけではないのでうまくバランスしていかないとというようなことを強く議論する方が増えてますねそうなりますよね今までね中国からむしろ圧迫受けてきた国々我々もそうですけどからするとそうは乗れないですよね
ただ難しいのが多分中小国になればなるほどアメリカも中国も両方も敵に回せないとなった時にどうするのかと
日本だってその判断迫られますそうなんですよねただ日本としてはもう両方と仲良くしていかざるを得ないただ安保上はアメリカと近くならざるを得ないととなるとまあ答えはおのぞ出てくるかなと思いますねまあそこを何とか維持しながらアメリカとの間はやっていくしかないそうですね
そしてここで番組からのお知らせです来週 6 月 9 日からの 1 週間コージーアップは特別企画です激論ダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せ
賃上げ円安ぶっかだかそして世界を揺さぶるトランプ政権の影この国はどこへ向かうのか日本を支える氷河期世代を救う政策はあるのか毎日様々な論格コメンテーターお二人をお招きしましてこれからの社会をどう作っていけばいいのか考えていきます
来週 9 日月曜日は産経新聞ウェブ編集長の水内茂之さんと経済アナリストまぶちんまり子さんのコンビ所得をテーマに就職小書きの実像対策など特集してまいりますその他須田新一郎さんと東野厚子さん佐々木俊直さんと峯村健二さん野村周也さんとジョセフクラフトさん山川達夫さんと片岡豪志さんといったラインナップでお届けしてまいります
誰もが生きやすいこれからの希望をこの 1 週間で見つけてまいります来週 6 月 9 日月曜日からの 1 週間ぜひ生放送でお聞きください続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです明日韓国大統領選挙投開票期日前投票は 34.74%
韓国大統領選挙は明日投開票が行われます選挙戦は革新系最大野党ともに民主党前代表の伊ジェミョン候補と保守系与党国民の力の前雇用労働大臣金文数候補を軸に展開され 5 月 30 日に締め切られた期日前投票の投票率は過去最高だった前回の大統領選に次ぐ 34.74%となりました
ユンソンによる大統領の悲鳴を受けてというこの大統領選ですけれども野党有利と言われておりますがそうですねただこれ面白いなと最近感じているのがこの共に民主党イージェミョン候補っていうのがかなり対日政策で見ますと昔日本のことを批判してたということもあって
文在寅政権の時みたいに日韓関係また悪くなるんじゃないかというふうにも言われてはいるんですけれども少なくとも僕の知り合いの韓国にいる方々からのまたこれもラブコールかもしれないんですけれども連絡が結構来ているのが
そんなこと言ってる場合じゃないという認識が結構この EJ ミョン候補のチームにはあってその意味で言うと韓国としては日本との関係は良くしていきたいとも思っているししかももし勝ったとしたら外交政策の一つ目と優先順位として CPTPP っていう
経済枠組みがあるんですけれどもそこに対して韓国が実際に申請して入れてもらうというのをかなり優先順位を高くして行っていきたいと思ってるんだけどどうかというのを結構最近意見交換でさせていただいたりはしていますへー
アメリカを抜けた後で日本が支えて発行した TPP これ後から加わったというところで言うとイギリスがそうですけれどもそうなんですよねなんでまさに今このインド太平洋地域においてアメリカが入って
アメリカも中国も入っていなくてある程度重要な国を全部カバーしていて経済問題について話せるところってどこかっていうと実は消去法で見ていくと CPTPP くらいしかないんですよねただそれもあって実はちょうど 2 週間くらい前に韓国のジェジュ島で CPTPP に関する議論が行われたんですけどそこでまずこれ自由貿易だけではなく
これを見て
3 つ合わせると世界の貿易の 3 分の 1 になるんですよねここに東アジアにいる韓国が入ってないっていうのは致命的すぎるとかつ韓国としてもやっぱりアメリカと中国がいない国際枠組みも必要になってくるだろうというようなところでこのようなシフトが見えてきているのかなと思いますね
そこである程度の枠組みというかスタンダードを確立できればそれで世界を引っ張っていくみたいなことだってできますかねまさにそうなんですよ日本としてはこれ
国際的な標準を作っていくんだというようなのをリードできる一つの枠組みとして活用していけるんじゃないかなと思いますね本当にこの国際的なスタンダードを取れずに日本の製造業が今までどれだけ泣いてきたかと考えると
これイギリスが入っているのってやっぱりでかいですか大きいですねやっぱりイギリスとしてはブレジットしてしまったので EU とは異なった形で進めていくんだとと言いつつ最近の米中の動きを見てイギリスがまた EU に近づいていっているところもあるんですけどねイギリスは標準化を取るのうまいですもんね上手ですねさすがかつての派遣国といったところですね本当ですよね続いてこの時間はここだけニューススキップアップ
生成 AI の開発促進とリスク管理の両立を目指す AI 法が参院本会議で可決成立人工知能技術研究開発推進法案いわゆる AI 法が先週 5 月 28 日の参議院本会議で自民公明両党と立憲民主党日本維新の会国民民主党の賛成多数で可決成立しました
総理大臣をトップに全閣僚で構成する ai 戦略本部を新設し研究開発活用の推進に向けた基本計画を政府が策定することが柱となります生成愛の開発促進リス管理に関しての法整備は今回初めてだとはい
これ過酷やってるもんなんですかそうですねこれもざっくり言ってしまうとヨーロッパはかなりこの AI のリスクに対して規制をかけていかなければならないというように保守的に動いていてアメリカのバイデン政権も同じような方向で動いていたのがトランプ政権になってからもっと自由にやらせるべきだというふうに変えてきていて
そんな中で日本ですと自民党の中で数年間 AI に関してどういう風な方向性でいこうかというのが議論されてきていて実は AI に関するホワイトペーパーというような自民党の考えをまとめたようなものがありましてこれもオンラインで調べていただけると全部出てくるんですけれどもそれもまとめると要は日本としてはもうちょっとリスクを取って
この
これでも中国やアメリカが進んでいると言われますけれどもこれ追いつくのはどうなんですかいやーこれも難しくてやっぱりこう生成 AI といってもいろいろあると思うんですよね今日の番組の冒頭で少し言及させていただいた例えばこの動画に関する生成 AI これも本当皆さんの VEO3 でちょっと動画見てください本当に
本物なのか AI なのかっていうのがもうほぼ認識というか判断どっちがどっちかわからないくらいクオリティが高くなってるんですよねさっき見せてもらったんですけどなんかモーターショーみたいなところでインタビューにいろんなルーツの人たちが答えていてみたいな感じでこれ英語なんですけどいろんな鉛がみたいなあれ
背景も含めて全部 AI なんですか全部 AI なんですよなんでまず文字で最初には白人で何十代の人にこれを言わせてでもアメリカの南の方の鉛のアクセントでその間後ろには車が黒と白のものが置いてあって 5 人くらい適当に歩いてるようにしてみたいなことをやるとそれでペペってやって 10 秒くらいのクリップを作ってくれてそれでシーン 2 は次にはアジア系の人でとかっていうのをやってしまうと
今までだったら本当に例えば番組の CM とかで何千万もかけて作らないとダメだった
たのがもうなんか 3 時間か 4 時間くらいであのそのプロンプトっていうまあこういう ような動画を作ってくださいっていうテキストの文書さえ作ってしまえばもう 3、4 時間でできてしまう しかもかかるコストも本当に 1 万円とか 2 万円とかっていうことになってしまっているので なんでこんなにクオリティの高いものが作れたかっていうとやっぱり youtube
あの動画があるとやっぱり動画の量と質とっていうのを考えるとやっぱりそこのデータのところで負けてしまうんですよねそうなってくると動画の生成 AI は BO3 みたいなのがあったりだとか
もちろんそれに対抗する形でオープン AI のソラっていうのがあったりだとかヨーロッパの方でもいろいろあると中で日本でじゃあこれ動画で対抗できるのか画像で対抗できるのか文書で対抗できるのかっていうと
難しいところはきっとあるんだろうなというふうには感じる一方でだからといって諦めてしまってはダメですよねこれねやっぱり今までって日本語って難しい言語だからっていうのが言われてましたけどその辺も乗り越えてきます?もう乗り越えてしまってるんじゃないかなというところがあるんですよね例のジェミナイだったりだとかチャット GPT って言われているジェミナイは何でしたっけ?
同じような形ですねテキストでいろいろ質問すると答えてくれるっていうテキストベースの先生 AI なんですけれども日本語で聞いても英語で聞いても同じようなクオリティの結果が出てきてしまうんですよね
オンラインでいくらでも情報が拾える時代にはなってきてしまっているのでそこの意味だとでもそこは頑張ってほしいですよね逆に頑張らないと例えばアメリカのオープン AI であればやっぱり日本政府とアメリカ政府の間で見方が違うような事象に対してじゃあ日本に対して有利な回答を出すようになるかって言ったらやっぱりそうはならないですよね
中国のシステムを使うと中国と日本で建築が違うものだったらやっぱり中国に有利になるような情報が出てくるとなるとやっぱり日本は日本のシステムが欲しいなっていうふうには思ってしまいますねそうかそうじゃないと情報戦で負けてしまうかもしれないいやもう本当にその通りだと思いますこれって完成 AI みたいなのやるべきですかそれともやっぱり民間でやるべきですか
だからオープン AI も一応ノンプロフィット非営利でしかも民間でっていう形にはなってますし逆にこれ国が作ってしまうと逆に使いますかね
まさに台本発表みたいなのの生成 AI 版になってしまうとどうせ政府が自分たちの都合のいいようなことを書いてるだけだろうってなってしまうとやっぱり民間である必要はあるのかなとただそれに対して補助金とかを政府としてつけていくと金はつけるけれどもその研究開発は自由に民間にやらせるっていうところになってくるのかなと思いますね
そこを自由にやってもらうとそれで遊び出す人がいて結構そこからイノベーションが生まれるみたいなのがありそうですけどね結局イノベーションってそういうもんだと思うんですよねどうすればいいっていうのはなかなか難しいんですけれども最終的にやっぱりこの民間のイマジネーションとマーケットの動きで決めていく決まっていくというのが一番いいと
汎用的なものはすでにもうデータの面でも仕方ないけれどもこれ専門の AI みたいなところだとニッチなものは作り出しやすい気もしますがそうですね例えば魚 AI って聞いたことある方もいるかもしれないんですけれどもこれは日本の企業でして今はそこの生成 AI を作る方ではなくて生成 AI でこれ作りましたよねっていうのを検知するようなシステムなんですね
いうのをやってたりもするんでその意味だといくらでもある道は見つかると思うんでそこで勝負するっていうのはありだと思いますね
なるほどさっきのねあの映像が AI かどうかなんて人間の目じゃ全くわかんないですもんねいやわかんないですねそうかそういうのを検知してくれるだけでもだいぶ違うんですねできればいいんですけどねそうするとそのノウハウみたいなものをね今度汎用 AI が全部学んじゃったりすると凌駕されるわけですもんねそうですねなんでもどこまで頑張れるかというところかと思います
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください