日本放送ポッキャステーション 6 月 9 日も月曜日今日の天気は曇り後雨
日本放送飯田浩二のオッケー工事アップ朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新庸一華です日本放送飯田浩二のオッケー工事アップこの後 8 時まで生放送です
関東地方もいよいよ梅雨入りかというねそんな話でなんか雲がもくもくしてるなとかいろんなことを考えていたら木曜日って言いそうになるしねえろくなもんじゃないっていうようなのっけでございますけど大丈夫ですかいやーなんかすっきりしないねそうですね
本当に昨日のね一昨日ぐらいまではねいいお天気だったんですけれども昨日九州北部と四国が梅雨入りしていよいよね列島も梅雨の季節に入るのかと一方で沖縄はすでに梅雨明けなんて話も出てきましたけれども関東どうなりそうですか関東がですね日本気象協会の方に伺ったんですが梅雨入りの可能性としては今日か
明日ということでして今のレーダー見てみますと関東地方は雨降っていないんですよね関東地方の下の方に雨雲が流れている南の方で雨雲が流れているという状態で今日は夕方以降雨が降ってくるということになってきますのでそうなると今日か明日明日の方が可能性高いのか
ちょっとね着るものそれから夜遅くになる方は
お持ちになってくださいということでございますさあそしてこの 1 週間は日本総今日からスペシャルウィークということでねこの OK 工事アップは就職氷河期世代の希望を探せということで今日は産経新聞ウェブ編集長の水内幸さん経済アナリスト馬淵真理子さんこの後すぐご登場 6 時 15 分頃からも登場となります
それから 3 時半からのズームそこまでいうか今週しんぼうさんお休みなんで私代打で月目やるとしんぼうさんの声が全く出ないわけじゃなくて事前に収録したスペシャルゲストとの対談企画昭和 100 年しんぼう二郎が迫る昭和の舞台裏というこのね
4 時台 5 時台にお送りしますので私間をつなぐというのが主な仕事にはなるんですけれどもそうは言っても先発とある意味セットアッパーのダブルヘッダーということになるということでございますよろしければぜひ 3 時半からもお聞きいただければと思います
ちょっとね私もスペシャルウィークだということなので休憩を取りながら頑張ろうかなとぼちぼちとぼちぼちと今日稲荷はうどんですからラジオリビングはそうだよということは
この時間とズームでも稲荷うどん食べられるんですねそこはなんかちょっとテンション上がるねお得感ありますかいつもは 1 食今は 2 食現物資金みたいだったよどんだけ実質ないんだってまた怒られそうですけどそんなこんなで今週 1 週間走り抜けていきたいと思いますのでぜひお付き合いください
スポーツ新聞各紙がスタジオに入ってきております今日は新聞休館日ということで一般紙はお休みで駅売りのスポーツ新聞が入ってきておりますけれども一紙を除いて全てこのね長島修行さんの大津屋国別式昨日の国別式の模様とこういうものを書いていますもう様々なエピソードも
亡くなられたその不法が伝えられてからですねいろいろと紹介がなされているところでありますそんな中でも昨日また新しいものがいろいろ出てきたりとか
しておりましたが私この一連の報道の中でああと思ったのはですね野球界から様々な方がいろんなエピソードを語られているっていうのはあるんですけれどもそれだけではなくてね各界の著名人が様々なことを残しています今日もインタビューの模様などが伝えられていますけれどもサッカー界のレジェンドというかね今も現役でやってらっしゃる三浦和義さん
カズさんですけれどもサッカー人としてというコラムを日経新聞で定期的に書いてらっしゃってその中で金曜日の紙面に長島茂雄になりたかったと
いうふうに書いているまああのお母さんにとってももう現役は幼少の頃でほとんど覚えていないとただ説明や理屈抜きでこの人はすごいんだぞと僕らの生活に入り込んでいてねというふうに書いていてそしてまああのこの人というのはどうすれば周りの人が喜ぶのかを心得ていて
プレイはもとより生活上の振る舞いにおいてもごく自然に体現する何をさせても花があって様になる全てが絵になるあらゆる人に愛される全ての人たちのスーパースタート
でカズさんはまあ彼もサッカーのもう本当アイコンとこういうような人ですけれどもサッカー界の長島茂雄みたいな存在になりたい J リーグが創設される頃取材でそう答えていた真似できそうにないとしても憧れに留まらない使命に似た思いを込めて言うなれば僕はスポーツ選手は多かれ少なかれ長島さんの文化生でしたという風に長島さんのことを描写していらっしゃると
出会ったのはスポーツフォーチの 1993 年の元日の紙面に向けて対談をされてた時そのタイミングっていうのは 93 年ちょうど J リーグが 5 月 15 日にスタートするその年の元日そして長島さんは長島さんでこの年から第二次政権として監督として復帰をするというですね日本のスポーツ界が変わっていくところでこの両友というのは初めて会っていたんだなと
なども含めてですねいろいろと願地区のあるコラムでありました
そしてまああの新聞は休館の日ではありますがいろいろとニュースは入ってきております 中国の空母両名が南鳥島周辺で活動したということでこれあの沖縄あたりを含む第一列島線のあたりではいろいろと活動していたわけですけれども 第二列島線と呼ばれる小笠原からですねグアムにかかるとこういうところに向けても
活動しているということを初めて公表したとこれだけの写真などもあって公表しているというのは自衛隊も見てるぞということをこうして世間にあるいは世界に対して表明をするという意味があったと思いますけれどもやはりどんどんとフェーズが変わりつつあると日本は排他的経済水域で言えば世界で第 6 位本当に広大な海を抱えているという国家の中でですね
海上保安庁とそして海上自衛隊が体を張って頑張っているでも世界第 6 位を守るにしては人用がどうだという話は当然出てくるところでありますこういったところも次の世代にどう日本を残すかというところでは考えていかなければいけないと思います
今週の OK 工事アップは激論ダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せいつもより少し早くこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は産経新聞ウェブ編集長水内茂幸さんと経済アナリスト間淵真理子さんですお二方おはようございますおはようございます朝焼けからありがとうございますよろしくお願いしますお願いします
ここのところはいろんな大物インタビューがあるそうなんですよねうちのサイトでノーカットインタビューっていうのをちょっとやっていてですね石破総理あとは国民民主党の玉木代表とか野田義彦代表とか山尾志桜里さんにもインタビューをしたりとかですね
いろいろツッコミが甘いとか結構ご批判も受けながらですねやりましたけれどもねまあいろんなこと言われますよね言われますけれどもねウェブとかでねもう全編が出るとなるとねそうなんですよね僕らが喋ることも相手が喋ることも全て流そうっていうそういう感じでね編集なしで結構これも編集なしですけどもねそうですね生放送もね生放送で一つよろしくお願いしますそしてねえー
一方でまぶしさん井戸康幸さんが週末かなつぶやいてたんですけれども那覇の大型書店で雑誌の一面の写真が出てきたそうなんですよねこちら暗号試算系の雑誌なんですけどそちらの表紙を
担当させてもらってインタビューもあったんですけどインタビューの中には工事アップの話しました聞いてくださいという話と東野敦子先生に影響を受けましたということもインタビューで記事にしてもらいました経済の話もそうですけれどもそれだけじゃなくて伝えることに対するスタンスみたいなのが話されていましたそうですね
女性だからいろいろ言われるとかそういったことも全然言わなかったんですけど東野敦子先生のご活動を拝見して自分が思うところもあって工事アップをご縁で東野先生にお会いして自分もいろいろ発信していいのかなみたいなことを思いましたっていう話を取材にしてもらいましたね
いやいや本当この番組はきっかけになればよろしくです後ほど和口さんには 7 時 40 分頃のここだけニューススクープアップのゾーンで就職氷河期世代所得についての提言とこういうものをまずいただこうと思っておりますよろしくお願いしますさあではお二方とともに取り上げていくニュースまずはこちらです政府の経済財政諮問会議が骨太の方針の原案をまとめる
政府の経済財政諮問会議は 6 日今年の経済財政運営と改革の基本方針 いわゆる骨太の方針の原案をまとめましたアメリカの関税措置による経済リスクへの対応や米の安定供給に向けた政策の見直しを盛り込む一
一方財政健全化の目標は今年度の基礎的財政収支の黒字化が難しくなっていることを踏まえ今年度から来年度を通じて可能な限り早期としております
これが来年度予算のベースにもなっていくというこの骨太の方針ですけれどももう原案は出てきてどうなんですか大枠は決まってきてるんですかほぼもう大枠は決まってるっていう形なんじゃないですかねまもなく閣議決定するという方向だと思うんですけども
ここでちょっと一つ僕はポイントかなと思うのが、減税政策で手取りを増やすのではなく、賃上げを起点とした成長型経済を実現するって書いてあって、結構各党が消費税の減税とかたくさん打ち出してると思うんですけども、自民党というか石破さん自体はやっぱり消費税というか減税はしないで、あくまでも賃上げを目指すんだと思います。
マブチさんいかがですかそうですねこれあの原案
6 月 3 日時点のものをちょっと拝見したんですけども中見るとやっぱりその政策の筋はもちろん悪くないし賃上げを起点として成長戦略っていうのもいいんですけどやっぱりこの現実の家計目線今の家計が苦しいという消費者を豊かにするという視点は明らかに欠けてるなっていうふうに思いました
実際に消費が振るわない状況がある中で内需で支える消費主導型の経済みたいなものはあんまり明記されてなくてどちらかというと賃金を平均賃金を上げますとかそういう文言だったので需要を喚起するための政策っていうのは少しかけてるなっていう印象を持ちました
一方で就職氷河期世代が今回入りそうなんですよ 2024 年版の骨太の方針ちょっと検索すると就職氷河期世代という文言 1 回しか出てこなくてそれしかも過去のやりましたっていう文言で 1 回なんですけど今回 6 月 3 日時点のものですけど就職氷河期世代という文言は 7 回
出てきて具体的なパッケージに制作パッケージについても言及し始めているのでこれがちゃんと本物の方で原案じゃない方で導入されると結構大きなインパクトだなと思いますこの辺はやっぱり意識するんですか石川さんとしてすごく意識すると思いますよね各党も特に国民民主党なんかこれ集中して出している部分はあると思うんですがまあ
自民党の方も年金の法案あんこのないアンパンダと言われたそのあんこの部分を結局入れてですねこのあんこの部分は何かというとやっぱり就職氷河期世代も意識した年金の底上げって部分もあったんですけども
こういうものを集中的に入れておくっていうかねこれ政権もすごく重視しているっていうこともあると思うんですよねあとやっぱり後でね話すこともあると思うんですけどもこの世代に手厚くするとですねやっぱりこう
子育ての対策とかいろんなことにうまく後押しされていくっていうかねそういうのもやっぱり実感としてやっぱりあるので石破さんも非常に自ら葉っぱをかけてやらせている部分はあると思うんですけどもねこの就職ワーク世代については後ほどまた取り上げていきたいと思います
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村です今週もよろしくお願いいたしますお願いします先週末現地 6 日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて 443 ドル 13 セント高い 42762 ドル 87 セントで取引を終えましたはい
はい
演奏は前の日よりも約 1 円 20 銭円安ドル高の 1 ドル 144 円 87 銭付近で取引を終了しましたこの前の日に米中首脳会談米中首脳による電話会談が行われたということで両国の貿易摩擦緩和への期待がドルの下値を支えたほかこの日発表した
なおトランプアメリカ大統領はこの日 FRB のパウエル議長の対応が遅すぎるのは大惨事だと述べ
先ほどの 1%引き下げを要求していますそしてアメリカの経済指標ですが雇用統計は良好な結果だったんですけどもこのところトランプ関税の影響が少しずつ指標にも散見されるようになってきましたそして今週はアメリカの 5 月の消費者物価指数 CPI が発表されます引き続きアメリカの経済指標そして関税をめぐるトランプ大統領の発言に注目となりますうん
トランプさんそれこそ FRB 議長の解任なのか何なのか公認は用意できてるんだみたいなああいうのってありなんですか基本的には三権分立ということになりますので FRB の仕事に対して大統領が口を挟むということは誤発動でもありますしそれこそアメリカの金融政策どうなってるんだということで信任の低下にもつながるんで
よろしくはないんですけれどもただトランプさんは何があっても利作業してほしい先日雇用統計の前哨戦となる他の民間企業が出す雇用統計あるんですけどもそちらの方がすごく悪かったので利作業しろと
言ってたんですけども金曜日に関しては雇用時計良かったのにまた利下げしろということですので結果は関係なくて結局利下げをしてほしいというところになりますのでそういったところでプレッシャーはかけるんですがやはりパウエルさんたちはアメリカの経済指標の結果しっかり精査して政治には振り回されずに対応していくことだと思いますなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございましたではこの時間取り上げるニュースこちらです
日米関税交渉 赤澤経済再生担当大臣が 5 回目の交渉から帰国
赤澤経済再生担当大臣は昨日 8 日アメリカとの 5 回目の関税交渉を終えて帰国し石場総理大臣に交渉結果を報告しました赤澤大臣は関税交渉について記者団に対しそう単純なものではない事務方閣僚級で詰めるべきことが非常にたくさんあると述べ 15 日からの G7 サミットに合わせた一定の合意を視野に全力を挙げる姿勢を示しました
a 一定の合意中ことはまあまあ
全部が全部で合意するわけじゃないって感じですかそうですねやっぱりちょっと難航しているようですよねひょっとしたらこの 15 日からカナダでサミットがあるんですけれどもその前に石破さんがアメリカに一回寄って合意するんではないかみたいな説もありましたけどもなんか最新の情報だとどうもそういう感じにはならなさそうだということでですね
交渉が難航している一番の部分ってやっぱり自動車だってよく言うんですよね政府関係者の人に聞くとやっぱり一番裾野が日本でも広い分野でもあるんですけれどもここをですねやっぱりアメリカ側は日本に関している 14%の追加関税の分だけを協議したいって言うんですけども日本はそれをセパレートされては困るんだとパッケージでやってもらわないとと言っているんですが
かなり大変だと。一つの例としてイギリスとこの前合意した部分があると思うんですけどもね。これイギリスで作った車の一定の台数だけは関税を 25%から 10%に下げると言うんですけれども、イギリスと日本でアメリカに対する輸出の台数って全然違うんで。うん。
こういうのなんかはアメリカはそれでも難受していますし日本側からするとこの 10%もやめてくれみたいなことを言ってるようですからまだこの基本的な部分でなかなか溝が深いんではないですかねうんうん
やっぱりそうですねこの関税交渉日本側の肝をこの自動車をテーブルに上げることができてさらに関税率を引き下げることができるかだと思うんですけどアメリカ側の要求は特に別選都市側からすると大きなパッケージ例えばトランプさんが日本からこれだけ勝ち取った
勝利宣言できるような分かりやすい数字を持ってきてほしいんですけど結構日本で細かい数字を出してきてアメリカにこれぐらい投資してますよみたいなそういう数字をたくさん細かく持っていくと思うんですけどやっぱそれも含めて農産品の開放をしますとか米国債を再投資しますとか
いろいろあると思うんですねそれをまるっとこれぐらいの数字アメリカに貢献しますっていう大きな数字をまず持ってきてほしいっていうニーズがあるのでそこにはまだ答えられてないんだろうなっていうふうに思いますね個別のところではそれこそ日鉄の US シルバーとかものすごい額になってますよねそうですよねだからそこも
これを含めて全部これぐらい私たちはちょっと大きめでいいので中東なんかもすごい買うかどうかわからないようなものを含めて数字として出しているので日本はちょっと真面目なのでしっかりと答えられるものを数字として出すんですけどまずは別にとしてはトランプさんにこういうふうに交渉内側でするのでわかりやすい風呂敷っていうんですかねこれを持ってきてほしいっていうのは向こうの意向だと思います
US チールに関しても動きがあって今黄金株の話がメインになってますね黄金株っていうのは政府が民間企業を買収していくときにアメリカ側がある一定株を持つとアメリカ政府として日本製鉄の株を持つみたいな US チールの株を持つみたいなそういうことなんですけどこれ
最大の狙いはアメリカ側がコントロールしてますよって見せたいだけなので実際にコントロールしてくるかどうかは別としてやっぱりトランプさんが日本の言うなりになってませんよと買収されたとしてもアメリカがちゃんと最後はグリップしてるんですっていうその見せ方にこだわってるようなんで黄金株をどうするのかってところが最後のキーピースかなと思って見てますなるほど
取締役の人数なり例えばアメリカ人どれくらいするかとかそういうのにも関わってくるんですよねここは一つ一歩前進しているのでここも含めて関税交渉を前に進めてほしいなと思って見てますこれは
これね全体で大きな数字っておそらく出そうと思えば出せると思うんですけどもどうなんですかやっぱりあんまり早くは進めたくないんですか日本政府はあの石破さんの言い方はやっぱり国益を犠牲にしてまで急がないというのはこの前から一貫してやっぱり言ってはいるんですけれどもゆっくり急ぐとかねそうですよね
先ほどのちょっとお話にもあったと思うんですけどもだいぶアメリカの中でだんだんこの関税の影響というのがやっぱりじわじわ広がっていっているっていうのも一方の見方として日本は冷静に見ている部分もあると思うんですよねこうなってくるとアメリカ側がだいぶ物価が上がっていったりすると苦しいんではないかっていうところもあるんです
あとこの前出た時も言いましたけど日本ってアメリカの国債を一番買ってる国なので見えざる圧力の武器みたいなやつを持っているっていうのもあるのでここを冷静に出し引きしながらやって
次の座標がやっぱり 7 月 9 日ですかね日本に追加関税 14%これが期限が来てどうなるかってことですよねそこまで
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の ok コージーアップの再編集版ですポッドキャスト youtube でお聞きのあなた 通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
ダブルコメンテーターウィーク初日今朝は産経新聞ウェブ編集長の水内茂幸さんと経済アナリスト間淵真理子さんですお二方引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いしますでは取り上げるニュースこちらです米中貿易協議 9 日にロンドンで開催アメリカのトランプ大統領は 6 日中国との貿易協議が 9 日イギリスロンドンで行われることを明らかにしました
アメリカ側からは別選と財務長官らが参加する予定で貿易赤字の削減などをめぐる協議が進展するかどうか焦点となります
先週米中で首脳電話会談が行われましたそこで近く双方の代表が会合を開くことでは一致していたわけですが 5 月以来のほぼ 1 ヶ月ぶりの開催という形ですレアアースとかいろいろね和節さん言われてますよねそうですねこれやっぱりトランプのアキレス権って金融でいう
はい
そうやって中国はそういう戦略を取ってきたわけですよね一部輸出の規制緩和をするみたいなことを中国は言ってますけどこれ私一時的だと思っていてやっぱりあくまでも中国にとっては依然として戦略のカードを占めるぞというのは戦略のカードであり続けると思います
これが日本にも影響があってもう鈴木なんかもレアアースが入ってこないから生産できないという状況になってきているので日本これレアアースの安定供給に向けた中長期的な対策これこそ骨太の方針に入れていいような案だと思うんですよ
具体的にどう入れ込むかというとやっぱり中国依存度からの脱却調達先の多様化例えばアフリカとかオーストラリアとアジアと連携していく備蓄の強化ですね国家の戦略的備蓄を例えば倍増するとかこういうことって骨太にあってくると思うのでちょっとリアース今危機感日本もあると思います
どうなんですかその議論になってるんですか逆に言うとトランプ関税の交渉の時でもアメリカ側と対中国パッケージみたいなものとしてレアアースを日本で持ってるものと他から調達するもので日米でうまく連携しながらやろうとかいろんなことも提案しようというのが日本政府の中には構想としては少しあるようですけれどもね日本にとっても話が言われた通り入ってこないとなかなか厳しいところもあるので
短期的にはそういう日米で連携しながら他からちゃんと中国の依存度も低めながらやろうという部分がまず一個あるということですよねあと日本も本当は海の底にレアースもたくさん眠っていたりとかやっぱりするのでもう今すぐ出てくるというわけではないとは思うんですけれどもここら辺なんかもやっぱりお金と資源も投入しながらやっぱりやらなきゃいけないですよね
その辺ね中国の調査船が来たりとかしてねそうですよね逆に中国は悟りですよねそういうところをやっぱり目つけて来るわけですからね自分たちあれだけ精錬してるのにまださらにっていうねそうですよねうん
でもこれレアアースとかを人質に取るような外交手法ってそういえば 10 年以上前に尖閣沖で漁船衝突日本政府も日本企業もあの時も食らってるんでしょうねずいぶん前からの問題なんですけど日本の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国民の国
日本にもレアアースあるわけですけどレアアース有害物質とかが出るのでなかなか製錬製造が国内でできなかったりするのでこれをどうしていくのか規制緩和するのかあるいは違う国の製錬に頼るのかとかこのあたりもちょっと今日本として方針が見えないので必要ですよね長期的なことを考えるとねそうですよねおっしゃるようにやっぱりもう 4,5 年早くね議論してなきゃいけなかったですよねそうですよね
まさに経済安全保障ですねそうですよねだから今自動車で少し影響出てますけど電子部品とか精密機械とかも幅広いところにじわじわ影響出てくるかもしれないので今報道ちょっと小さいんですけどもうちょっと大々的にこれ取り上げて国民的に議論すべきテーマかなと思います
まあ米中のね貿易協議の話から派生してレアアースの話がありましたこれね精錬確かにその公害を生むみたいな話ねありますけれども日本ってその公害中ものをこういろいろ出したけれども克服してっていうね歴史があったわけですよね克服するもそうですしまあその克服するための技術もねはいほんのりと世界トップレベルの技術もあるんではないですかねうん
そうするとここでこれを生かさない手はないはずですしねこれがうまく生きてみれば逆に世界にとっても武器になっていくかもしれないですしね確かにね日本の技術を用いて精錬できますしかもそれが有害物質が出ない方って精錬できるってなったら日本がもしかしたら引き受ける世界なんかも考えられるのでちょっとまだハードル高いかもしれませんけど
そういったことも視野に入れて議論していきたいですよね本当素人考えなんですけどそういう改良改善とかって得意な気がする得意なイメージありますもんねさあそして続いてのニュースですけれどもこちらです小泉農林水産大臣備蓄米が尽きた場合海外からの緊急輸入も検討
小泉農林水産大臣は先週金曜 6 日の閣議後の記者会見で 高騰する米の価格を抑えるため放出している備蓄米が尽きた場合海外からの米の緊急輸入も検討していると明らかにしました 小泉大臣は正義なくあらゆることを考えて米の価格安定を実現していくと述べております
備蓄前スーパーなど店頭に並び始めて 1 週間とちょっと経ってきたというところですけれどもこれ輸入までってことになるとね踏み込みますかただこの輸入っていうのはやっぱりこうもっと値段を下げるぞっていう市場に対するっていうかどちらかというと卸業者とかまだ備蓄
も含めていろいろ持っている卸業者に早く出してくださいよっていうある意味の圧力をかける一つのフレーズなのかなっていうふうに思ってますよね本当に輸入するとですねやっぱり国内の農家の方も含めてですねやっぱりなんだっていう反発もあるでしょうからね
実はですね実はというか 6 月の 3 日に石破総理に単独インタビューをしたんですけれどもその時にお米の話をある程度聞いたんですよねそうすると 6 月の半ばぐらいには米の平均価格を 3000 円台に下げられるみたいなことをやりますみたいな感じで言い切る形で
おっしゃったんですよリーマはだいたい平均価格がまだ 4200 円下回るか下回らないかぐらいだと思うんですけれども 1 週 2 週経つごとに 20 円とかそれぐらいずつじわっと下がるとかそれぐらいの勢いだと思うんですがだんだん 2000 円の備蓄前がやっぱり出てきてもうちょっと米の値段が少し下がりかけているような雰囲気が出てきているので
これでもう下がっていくっていうような自信が多分政府側っていうか石破さんのところにはあるんではないかなとちょっと見ましたけれどもねうーん
あのドヨンとした石場さんの表情がちょっと不安とした感じになってますドヨンとしたと怒られるかもしれない短期的には輸入を受け入れるっていうのは日米の関税交渉のカードの一つにもなり得ると思うんですけど私その水井さんの単独インタビューの記事で印象的だった部分が石場総理のコメント世界の米の生産は過去
50 年 60 年で約 3 倍になったとだけど日本だけが税金を使って米の生産を 4 割落とした日本はそれでいいのかやはり増産に舵を切るべきだ
これ結構踏み込んだ発言だと思ったんですよねそうですよね減炭をやってきたんですけども石場さんは減炭をやめるというのにある意味政治家として半分ぐらい力を注いできた方だと麻生内閣で農林水産団地やってたんですけどもあの時に減炭をやめようと言いながら当時は農林族とかいろんな人たちに潰されたっていうことがあるんですよね
飲んでる時に聞いたことがあるんですけども、おじいさんの信念として、価格調整を下手にやりすぎてもいけないし、もう一方言うとそうすると農家の競争力っていうか、そういうものが鍛えられなくていく。
農家も生かさず殺さずみたいな感じになってしまって
結果的に農業儲からないなって言って人が若手がね僕も実は新潟の米町農家長男なんですけれども親父がなかなか米を作り方を教えようとしないんですよねそれがどうせ儲かんないからみたいな気持ちもあると思うんですけどもこれが魅力ある産業になると担い手とかそういうものも増えてくるような一員だと思います
そこまで含めた改革をしようとしてると思うんですよね小泉信二郎さんもそういう気持ちがすごくあるんだと思うんですよ 9 年ぐらい前に農林部会長って自民党とねやった時にこうやりながらもう中途半端で終わったっていうのが正直あると思う
この 2 人がタッグを組むとかなり変わってくるかなっていう感じですねその 2 人にお話ができる水井さんにお願いがあるんですけどだから今輸出用に作ったお米は国内では売れないっていう決まりがあって補助金のお話輸出専用補助金制度とそれを支える食料法これが邪魔になってて輸出用でも作りますって決まったものを輸出だけ
国内でお米が足りなくなった時に国内に転換できないっていうこの縛りがあるので行ったり来たりできないっていう法制度があるそうなんですよね改革をされる時にここも緩和してもらって国内でお米が足りない時は輸出用のお米を循環できるみたいなそういう制度変化もぜひお願いしたいなと思って増産するって言ってる以上普段やっぱり
日本国内の供給量よりも多い分を作ろうとするわけですよねそしてやっぱりそこの部分の出し入れをユーズするようにしなきゃいけないですよね需要よりも多いものを作るんだから当然価格は下がるからそこの部分は何らか手当てもしなきゃいけないしとかいろんな政策が回ってきますよねそうするとねそうですよね
だからあと農家の人の逆に言うと生き物米かもなんでやっぱりこういっぱいねできすぎちゃった時の農家の支援そういう部分とかねおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです自民党森山幹事長消費税減税に慎重な考えを強調
自民党の森山幹事長は昨日徳島市の東海号で財政規律を守る観点から消費税減税に慎重な考えを重ねて強調しました森山幹事長は今は金利のある時代に変わってきている日本の国債が国債的な信任を失っては大変なことになると指摘消費税減税には慎重な上にも慎重であるべきだと訴えました
まあ代わりの経済政策出してくれりゃいいんですけど出さないくせに反対だけするって野党みたいですよねそうですよねでこれですねさっきの石破総理のねインタビューの時もそうだったんですけどもあの
自民党は経済対策やってるんだと結構言いながらですねご自身でパネルみたいなのを持ってきてですね今度年末の年末調整で基礎向上ってずっとある部分もちょっと国民民主党に言われた部分もあっていじったのもあってこれで 2 万円から 4 万円減税になるとか 7 月になったら電気ガス代か一世帯あたり 3000 円ぐらいずつ引くんだ
あとガソリンも 10 円値下げしたとかこんな話はしてはいるんですけれどもねただ家計の入りっていうかね減税すると直接的にそういう入りがやっぱり入ってくる増えるじゃないですか過小分所得が
そういうところなんかはややちょっと弱いかなっていう印象はありますよねただこの消費減税に関してはことさら石破さんを含めてやっぱり慎重だっていう姿勢でしたよねこの前もね社会保障財源がどうなるのかと
今国会振り返っても例えば年金の法案の問題の時に新しくお金を国から投入するお金はどうなんだとかそういう話もあったりしたのでただでさえ少子高齢化で社会保障費が増えている中でこんな責任ある言葉になりますか勇気と真心を持って真実を語るっていうのが石破さんのポリシーだと思うんですけどそれだとすると今やっぱり穴を開けるわけにいかないって
ずっとおっしゃってましたけれどもねやっぱり何らかの再分配が必要だと思うんですけど消費減税をめぐっては選挙を考えた時に財政規律派とか消費税減税反対っていうある一定の層が日本にはいて今野党が全部減税じゃないですかじゃあ氷河
入れるなら自民党財政規律派の方はみんな自民党に入れるっていうのが多分 1 点あるのでそれも一つ見込んでるんじゃないのかなっていうのとあとこれ水見内さんにお伺いしたいんですけど 5 月 16 から 18 日に行われた参議院選挙の情勢調査これ中見るとやっぱり自民党今回 49 議席取れそうだみたいな意外にいい数字が出てきてこれ
小泉さんが出てくる前の数字だとするとどうなんでしょう事故で 50 の可能性みたいなことを内部的に見えてきているので今余裕のスタンスなのかなとかそういう部分もあると思いますが今のものは自民党がこっそりやった調査なんでまぶしさんもよくこれね手に入れられたと思うんですけどでも実際僕も見ましたけれどもそうなんですねこれ 1 ヶ月前のものと比べると 2 議席増えているんですよねやっぱり
これって国民民主党がちょっと落ちてきているっていうのの裏返しの部分もあるんですけれどもやっぱり石破さんこの前会った時もちょっと疲れてそうに見えて若干余裕があったんですよ
やっぱり新次郎さんが出てきてお米の話なんかもね結構ドーンと盛り上がっちゃってる部分もあるので手応えを感じてると思うんですよね今回自民と公明で 50 議席を取れば参議院の過半数を維持できるそうすると石破さんも多分流れていくような形になるんですけどそこの光が少し見えてきてるっていう部分があるとは思うんですよね
今現在野党が分裂しているってことが自民党にとっては非常に有意だというそうなんですよね正直言うとお米は確かにあると思うんですけども自民党がじゃあドカンと支持率を回復しているわけではないんですよね
ただ国民民主党が落ちてきているというのとあと国民民主党と他の野党と候補者の一本化調整みたいなものが一部はねちょっと実現しましたけれども他はやっぱりあんまりなっていないところもある
そうなっていくと相対的に自民党の候補が野党が分裂しているところだったら票が集まれば自然とできていくわけですし今顕著なのは複数区って言われる 2 人以上 3 人以上みたいなところで自民党の議席が少しずつ戻ってきてるっていう傾向がねやっぱり見えるんですよね東京北海道千葉
そうですね例えば千葉とかだったら自民党が 2 議席取ってるんですけどもこの 1 議席がなかなか危ういんではないかと言われていて今でも危うことには変わりはないと思うんですがここに入りそうだったのが国民民主党なんですよねまだ今国民民主党は有利だと思うんですけどもそこの差っていうのが王子に比べると少し縮まってるような印象を受けますよねうん
ちょっと話しとるんですけどその国民民主党数字が下がったことに関しては原因もいろいろ言われてますけれどもその一つとして山尾しおりさんの擁立そうですよねインタビューされましたよねインタビューします山尾さんに過去の問題も含めて伺って未熟だった
反省をうまく国民に伝えられていなかったっていう話をされていましたけれども玉城雄一郎代表と山尾さんっていうのは国民民主党を作ったチャーターメンバー創立メンバーだったこともあって玉城さんから声をかけられたっていう風に言うんですよね憲法の話とかあとはスパイ防止法とかいろんなもので山尾さんは政策立案に関わっているのでやっぱりそれはこれから等の
車のエンジンになってもらいたいみたいな気持ちらしいんですがやっぱりその過去の問題っていうのが非常に考えている以上にですね世の中の批判っていうのもすごく強い特に強いですよね
山尾さんは今週記者会見開きたいとかご自身の X で言ったりするのでやっぱりそういうものが焦点になってくるのかなというふうに思いますけれどもただこの一点でかなり国民民主党の議席が数議席なんてもんじゃなく結構下がっているんですよね今のまだ調査の段階でそうなんですよねそこをどうなのかっていうね
僕は見ると山尾さんの政策っていうのは非常に極端な野党ではなくてやっぱりすごくしっかりしてるもんだなとお話聞いてもすごくやっぱ思ったんですよただそれ以上に大事なのっていうのは政治の信頼ですから信頼がなければどんな政策を話しても人は聞いてくれませんからねここを山尾さんも国民民主党も含めてしっかり取り戻せるかどうかっていうのが焦点になるんじゃないのかなうん
そしてもう一つ用意していたニュースですけれども 4 月の家計調査で消費支出前年同月比 0.1%減少という数字が出てまいりましたちょっと前までは選挙の争点も経済政策なんじゃないかというところがなんだか
米一色になってきてちょっとぼやけてきてますけれども足元の経済というのはどうですか消費支出はあまり振るわないですかそうですね実際これマイナスなわけなんですけども実際に中見てみると何が減ったかというと仕送り金
これが実質 8.6%減それから服とか履物が 2.1%減食料は実質で 0.3%なので増なのでそうするとできるだけコストカットできる仕送りとか服とかそういったものを減らして物価が上がっている食料に消費が回っているという状況が今回の家計調査の結果です 1
実質収入これ 4 ヶ月ぶりのプラスになりましたこれは春冬の結果が一部反映された可能性がありますし実質価値観
箇所分所得も前年比でプラス 0.9 と 4 ヶ月ぶりに増加してるんですけどそれでもやっぱり支出がマイナスだっていうことはまだまだ節約の色合いが強いのでここに対してやっぱり対策が必要だという時に水口さんにお伺いしたいんですけど最後選挙のギリギリでやっぱり自民党給付金何かするみたいななんか飛び道具出しそうだなと思ったりして
そうですよね低所得者とかいつもそうなんですけれどもそういうところにはより配慮するどういうふうにそういうところに届けるかっていう話を石場さんはたくさんされていて
みんなにコロナの時のように一律何万円か配るみたいなところってまだ少なくとも僕のところには届いていないかなっていう感じは今 6000 万世帯ぐらい所得のデータが把握できるようなものができてるのでピンポイントで給付できるんじゃないかみたいな話もあるみたいなそのあたり気になります農税のデータはなんか
なんかその所得のゼータを把握してきているみたいなマイナンバーもね将来的にはそういうものっていう話もありますよねこれ実は経済対策として自民党の中でも一時期給付金っていうのを検討したことはあるんですよね森山さんが特に消費減税をしない代わりに考えたこともあるんですけども
バラマキではないかとか言われた批判もね考えながらというので最終的には日の目を見なかったという部分なんですけどこれをどうするかというシレット公明党が確か消費減税を後ろに引かせて政府金の話を前に出してるって産経書いてましたよねそうですよねここら辺なんかもねどうなっていくかというといろいろなんか不責がありそうな感じがねそうですよねこれからもうちょっと
ok 工事アップ毎日ダブルコメンテーターが登場して今日本を支える氷河期世代が直面している問題と打開策を提言していきます明日以降のラインナップをご紹介しましょう明日火曜日は日本を支える世代に今必要な対策を 須田新一郎さんと東野敦子さんが解説
水曜日は社会保障をテーマに佐々木俊直さんと峰村健二さん 木曜日はリスキリング支援所得をテーマに野村周也さんと女性フクラフトさんが解説しますそして最終日金曜日は様々な問題を解決するために政府は今何をすべきなのか 山川達夫さんと片岡豪志さんに伺ってまいりますもちろん政治経済安全保障など日々のニュースも最新ニュースたっぷり掘り下げてまいります
ok 工事アップダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せ ぜひ生放送でお聞きくださいでは続いてニュースプラスワンテーマはこちらです アメリカの 5 月の雇用統計就業者数が前月比 13 万 9000 人増加
アメリカ労働省は 6 日 5 月の雇用統計を発表しました 農業分野以外の就業者数は前の月と比べて 13 万 9000 人増加 12 万 6000 人程度を見込んでいった市場の予測をやや上回りました また失業率は前の月と同じ 4.2%でした
やや上回ったまぶしさんこれ好調なんですかそうですね市場予測は上回ったんですけどでも 10 万人
強い時は 20 万人とかなんで基本的に弱いなっていう印象を受けました雇用統計が発表される前にソフトデータと言われているアンケート調査である ISM 製造業経営機質とか ISM 非製造業経営機質これ 50 を下回ってたのでソフトデータ経営共感と言われるものは悪いなっていう雰囲気だったんですね
で雇用統計の前哨戦 ADP 雇用統計は予想が 11 万 2000 円だったものが 3 万 7000 円になったので結構ソフトもハードも悪くなってきてるなで本番の雇用統計どうかなと思ったら市場よりも上回って強い状況だったのでこれは
これも見てどうなるかというとこれも悪かった方がむしろ利下げにすんなりいけたのになっていう評価で悪い悪いでも本番はちょっとそこまで悪くないっていう感じなので利下げの時期はやっぱり 9 月以降かなみたいなそんなトーンですねうーん
この数字を受けて円安が進んだりもしてましたよね一旦は落ち着くみたいな感じそうですね一方で悪化しすぎると本当にアメリカの経済景気交代なんだなってなると本当に不安定になりますのでよしよしまちまちみたいな数字の中で本当に景気交代しない手前でちゃんと利下げできるかどうかっていうそんな状況に今入ってきてますなるほど
アメリカが利下げとなると円高要因にもなるとこれ日米交渉で為替の話出てないよ出てないよって言いながらいろんな匂わせが来てますよねそうですよねやっぱり為替に関してアメリカ側の強い関心っていうのがずっと寄せられていたところではありますからねもちろん日本側は切り離すような感じでやっていくけども円高になっていくこと自体は実はでもそんなには
まだ全部できてないのでこれから出てくるというところが心配なんですけど一応アメリカの企業業績 5 月に
一巡して出たんですけど S&P500 の計算は好調だったですなので一株当たり利益 EPS と言われるものは 14%増で今期着地するだろうということなのでまだ結構強いんですよ SP500 の企業群たちは SP500 に採用されている企業 500 社たちのそうするとアメリカをある意味代表するような大きな企業が多いそこの計算通過してだいたい EPS14%増で今期着地
これですねさっきも言ったんですけど日米の関税交渉してるじゃないですか日本側のちょっとした思惑としてはじわじわとアメリカの方も苦しくなってくるならば
いろいろ高値で向こうを求めてきてもちょっと妥協してくるだろうっていう気持ちもあると思うんですがそうするとその妥協してくるまでの時間がもう少し長くなっちゃうってことでもあるのかなどうなんですかねそうですねでもウォルマートがちょっとダメージを受けていて完全のコスト分を値上げするって言ったんですよじゃあトランプさんがそんなこと許さないって言ったんですよその後リストラを発表したんですよ
ボルマートがなのでそれをトランプさんから反対されたからコストカットしたっていう正式な表明はしてないんですけど関税分苦しいよとトランプさんが値上げさせてくれないんだったらもう人材カットしますみたいなスタンスになってきてるので大手小売はちょっと影響出てきてますね
そしてそこで斬られる人たちってどちらかというとトランプ支持が多い可能性がありますよねそれが不満に転じるかもしれないそうすると足元で火がついてくるかもしれないそうですね
今週の ok 工事アップは激論ダブルコメンテーターウィーク 今朝は産経新聞ウェブ編集長水内茂幸さんと経済アナリストまぶちまり子さんとお送りしております引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします そしてこの時間は 1 週間にわたってお届けします特集企画就職氷河期世代の希望を探せ 誰もが行きやすいこれからの希望を見つけてまいります
でこの就職氷河期改めて定義をお話ししておきますと 1974 年から 83 年に生まれた世代と言われておりますバブル経済が崩壊した後雇用環境が厳しい時代平成 5 年 1993 年から平成 16 年 2004 年頃に就職活動を行っていた世代とされておりまして
現在の 40 代が主な世代となってくるということで入り口から正社員厳しくってということ非正規雇用だとか低賃金キャリア形成の遅れ低い年金に加えて親世代の介護だとか自身の老後という
いろんな問題を抱えておりますが今日は真淵真理子さんにプレゼンターとなっていただきまして提言をいただこうと思いますよろしくお願いします就職氷河期世代の政策提言は加藤財務大臣にもお伝えいたしましたしあと日本維新の会の元幹事長藤田
にも聞いていただいてそこでお話ししたことをさらにブラッシュアップしたものを今日ここでお伝えしたいと思います一応コアメッセージ一番課題となっているのは就職氷河期世代は所得が問題です現状学術論文とかで明らかになってきたことがですね氷河期世代はバブル世代と比べて年収が 80 万円低いと
なので月にして 7、8 万低いので当然消費意欲も減りますし子どもが産みづらいとかそういった環境がまずあると加えて今新卒 30 万円の時代に入ってきている中で 40 代 50 代の賃上げは置き去りですうーん
それから正社員になれなかったことでその後もキャリアアップとか転職が困難になっていてこの老後とか年金生活資金の不足のところの不安が今広がっているという状況なんですよねはい
もう一つ同じ氷河期世代にもいろんな方が実はいらっしゃって正社員になれた方とそうでない方の格差がどんどん広がっていて氷河期世代の中での対立なんかも今実は問題になっています非正規雇用のまま
無職のまま孤立するケースもあって精神的な問題を抱えたりとか引きこもりをされている方もいらっしゃるので一括りに就職氷河期世代といっても一つにできないのできめ細やかなパッケージが必要ということになりますあとは年代的に親の介護と直面していて複合的な課題も深刻です
このあたりを含めると生活保護になる方が今よりも 1.4 倍増えるという見通しなのでもちろんこの方々の問題もありますし財政的な問題もありそうだというところで今回骨太の方針にもこのパッケージが
入ってきそうだということになっています政策提言としては所得を引き上げるつまり 40 代 50 代の賃上げ促進税制はいかがかなと思って提言をしています 40 代 50 代の給与を一定引き上げた企業に対して法人税の減免とか所得税の優遇
でもこれって黒字の企業だけになってしまうので赤字の企業でもやっぱり取りこぼさないっていうのが大事だと思うんですよねそこで就職氷河期世代の方を今非正規の方を正規に上げていて正規の比率を上げていった企業に対して何か助成金を出すっていうのも赤字の企業も取り組める内容かなと思っていますなのでこの 40,50 代の賃金を上げていくっていうのがまず 1 本
それから住宅ですねやっぱりもう住む場所がやっぱりコストがかかるので何らかのこの生活基盤を支えていくっていう時に私が思ったのはやっぱり地方に空き家とかがありますこれをうまくリノベーションしていって住みやすい環境にしていくことによってちょっとまあ移住を伴うかもしれませんけど
これまた地方創生にもつながりますので空き家かける移住支援という形で住む場所をできるだけ安いものを提供していくこれも政策の柱になってくると思います最後年金ですねやっぱり少しもう今からですと遅い年代の方もいらっしゃるかもしれませんが少し若めの世代ですと厚生年金に入れるような方をより広げていくとかこのあたりもやっていくべきことかなと思っています
前向きなメッセージということで就職氷河期世代ってすごく厳しい環境で過ごしてきましたのでそこで培われた経験とかスキルあと結構粘り強さも皆さんあります
なので世の中から弾き飛ばされて置き去りにされた感覚この痛みって皆さん今も持っていていまだ言えることはないだからこそ問題なんですけどでもだからこそ見えない場所で人知れず懸命に歩みを進めてきた方が多いと思うので沈黙の中での努力これこそがこの世代の真の強さだと思います
思ってるんですよねなのでこれからは氷河期世代の価値に目を向けるべきですし現役世代のど真ん中ここを活力を上げていくことが日本の消費経済底上げするんじゃないかっていうそういう提案です
沈黙の中の努力とかこういうのを認めてもらうんだ嬉しいですね嬉しいですよねやっぱり僕聞いててね僕らって僕 51 ではあるんですけれども 1999 年に就職をしたのでまさに就職氷河期のど真ん中でしたよ就職活動相当大変でしたけれども
我々の世代ってなんか我慢してきた世代なんですよね自分たちで何とかしなきゃどうせいろんなことはしてくれないんだから自己責任だっていうのがねこわだかに言われた時代でしたよねそうですよねだから逆に言うと助けてくれってなかなか言わなかった時代かなっていう気がして
前向きにねまぶしさんのおっしゃるように言えばやっぱりこの中で自分で解決策を作っていくっていうその技術を磨いた自負はやっぱりありますよね本当駆け出しの頃からしのがない技にやるんだよって言われてやってきた世代で今それを下にやるともう完全にアウトになるそうですよねその面で倍強さ強くなるねそうですよね
上のバブル世代の先輩たちはねだいぶ快楽主義みたいな部分もあったりしながら狭間でねまた怒られるかもしれないですけれどもということですよね僕らから見てみると将来老後とかがやっぱり自分どうなるんだろうかなっていう不安もたくさんあるので
例えば僕なんか子供さんに言いますけれども教育費をこう出していったら老後のお金なんかないんじゃないかな賃金もやっぱりずっと上がってきていませんし僕らの親父世代よりも貯金なんか圧倒的に少ないっていう部分もあるんでこういう不安を解決することも大事だとね確かに思うしそれ以前の話としてやっぱりこうねあの
非正規の人たちは年金厚生年金が入っていないという部分もあるのでそこは物理的に解決しなきゃいけないですよね心配なことかなり多いので今からできる所得のサポートあとは投資も一部そうな兄さんのところも使って少し資産形成していくっていうのも一部助けになるんじゃないかなというふうに思ってますそうですよね僕も井出子を始め
去年ぐらいから少しずつですね先ほど和口さんからもあった所得がある程度把握できるんじゃないかみたいな話が進んでいけばそこに対してこの氷河期世代 1700 万人ボリュームゾーンとして全体ではいるけれどもその中でも特に苦境の人に
向けての対策であったりとか給付金であったりとか可能性はあるのかそうですね所得の補足ができ始めますとやっぱりその例えば正社員の方々は比較的優遇されているところもあるので本当に困っている非正規の方々それから引きこもりの方々で生活保護になる点
前のところでサポートすべきなんでそこのギリギリの方がどこにいらっしゃるのかっていうのをデータで見えてくるとピンポイントでそこに給付していくとかサポートしていくってことができますよね
生活保護ってなると就労も基本的にはできないというか就労しちゃうと今度生活保護取り消されちゃうみたいなやっぱりその辺今は本当に段階でものすごく壁が高いみたいになりますけどなだらかにしておかなきゃいけないんですよね確かにね生活保護を一部受けながらも就労ができて社会に復帰できるようなそういう制度設計も必要かもしれないですねうんうんうん
ちょっとボリュームゾーンなだけに本当だったら政治の側だってここを表現にみたいなそうですよねもっと具体的な製造が出てきてもいいんですよねだから例えば年金のところなんかは年金のこの上積みというか基礎年金と言いますけど国民年金のここを底上げしようという議論がね吸ったもんだの末ようやく実現はしましたけれどもそれ一つ取ってみてもあれだけの大騒ぎになるわけですから
しかもねあれもだって厚生年金からってことになるとこの勤め人からしたら俺たちの金そう使うのみたいになっちゃうんですよね積んだお金をこれを流用するのかみたいな俺たちも基礎年金で売っちゃもらうけどさみたいな話ですよねそうですよね
もう一歩言うとあそこにね底上げをするにあたっては税をもうちょっと入れなきゃいけないっていう話もあってこれをどうなんだっていう議論とかねでもこういうのって全体的な就職氷河期世代のことを考えてみるともうちょっと時間もあとは力も込めながら各党それぞれねよとやと言ってないでちゃんと議論しなきゃいけないですよね就職氷河期世代の希望を探せ今日は所得をテーマにまぶしさんに提言をいただきました
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください