日本放送ポッキャステーション 1 月 15 日水曜日今日の天気は晴れ後時々曇り日本放送飯田康二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!広次アップこの後 8 時まで生放送です 1 月 15 日であります昔だとこれが成人の日ということになっていましたがもうあれも月曜日に祝日を寄せるようになってからずいぶん経ってるので成人式は 15 日はなかった
じゃなかったんじゃないかなと思うんですけどねそうだよねだって成人式って言ったってわずか 10 年も前じゃないぐらいの感じだもんねそうそうですね私なんかもう 20 年以上前の話なんでほとんど何やってたか覚えてないんですけど確かその時はまだ 15 日だったよなと
いう感じでやっぱりなんかこう日付も何もね動かすと最初は違和感があるんだけどだんだん慣れてく慣れてきちゃうんですよねこれねそういう感じになりますよねあの年末にこの番組のオープニングでですね大掃除を手伝った話をしましたうちのねあの親方が衣替えをね一新するんだということでほらあの話されてましたねあのー
リビング大階層でテレビの位置も何も変えるんだということでお前そっちもと行くぞみたいな感じでもう一つ一つ家具を動かしてはその家具の下にあったほごりをほすいっていうお前ほごりだずっとやったっていうのが人間はですねだいたいそれに慣れてきたんですけど私うち 14 歳のですねもう老犬になるかなり老朽に差し掛かった
小型犬のチワワを飼っておりまして昔は手で餌をやってたんだけど最近それも忘れたりなんかも我々も飼い主の方がしたりなんかするんであと平日は私も妻も
基本的に仕事に出てるのでそうすると平日昼にね飯をやらないでどか食いさせるといっぱい食べちゃって太っちゃうからこまめにやった方がいいよねってことで自動給仕器っていうのを買ったんですよ
聞いたことありますよそうなんか時間になったらパラパラって落ちてくるみたいなそうそうそう聞いたことありますで録音しといてなんだよみたいなことを言うとえそんなこともできるんですかザラザラザラザラって出てきたところでなんだよって言ってへー
それに反応していくっていうねそうなんだそれをですねコロモガイの前は家のリビングの東の端の方に置いた東の端に置いたこれをですね大改装した結果どっか別のところに置かないとダメだということで真反対の西の端に置くようになってそう
人間はすぐ慣れるじゃないまあね慣れますねイナツのアホですねずっと何もないその東の端っこのリビングのコーナーをじーっと見てるそっかもうそこで慣れちゃってるからそうなんですずっとでも時間で出るっていうのはなんとなく分かってて時間近くになるとその虚空をずっと凝視しながらですね
その前で犬は待ってるわけですよ出てこないかそうでトウロがなんだよっていうのは別の方から流れるんですそうするとん?っていう顔をしてこっちじゃないって
ないないないって言ってこううおうさをしながらようやく西の方に行くたどり着けたそうそうそうでいつまで経ってもこれがね西の方向かないんですよだから年末にも妖怪出産してたから 2 週間ぐらい経ったわけですよねもうすでに 2 週間以上餌の場所がねそうそうそうなんならもう 20 日ぐらい経ってるんだけど人間は慣れるんだけどやっぱり
慣れないもんですねでもそこで気づいたのがあれこれご飯だよ聞こえてないんじゃないかっていうね老犬になると耳が遠くなるんですよそっかそっかだからじーっと見てると確かに聞こえてないのかもなっていう音量を変えられるんでちょっと音量を変えてみたりとか今試行錯誤してる最中なんですけどひょっとしたらねあの
犬がアホなんじゃなくて老齢によるものっていうのがあったのかもしれないそれもさルーティーンでやってて気づかなくてさ分かんないですよねそれは犬の方も腹時計がそれに調整されてるとお腹が空いたからここに来れば餌が出るみたいな感じで分かってたのかもしれないので模様とかそういうの大事だったんだなということで
確かにそうですねいろいろ新しいものに気づかされたなと我々もルーティンを変えようにもなかなかこの朝の番組はずっとあるんですけどこれも平日のルーティンですからねでもさ土曜に番組が始まったりすると変わったでしょちょっと変わりましたね確かにね藤井さんとやるっていうその気持ち面もあるけど
はいはいはい夜生放送だと 7 時からなので 5 時ぐらいには出社するのって何時に起きてとかそれまでに何を片付けようとかっていうのも変わりましたねなんかそうだよねやっぱり新年ですし新しいこと始めるのはそういう意味でもいいのかもしれないなと確かに
私は何か新しいことを始めたわけじゃないんですけどそうですかちょっとねただ反省して今年はねお酒の量はちゃんと調整しようとようやくようやくここに来てようやく日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ自分のことは自分が一番よくわかってないなと思ったのがですね私の成人式もハッピーマンデーだったんだと
2002 年のですね 1 月に成人の日を迎えたんですけど 1 月 14 日だったんですよ調べてみたらというかねあじっこさんっていう人が X で書いてくれたんですけどそうでしたかそれも含めて覚えてないってだから 15 日が成人の日だったのは 1999 年までそうなんだねだったようですねどうやらそういうことなんだね
じゃあもう何 25 年もこのハッピーマンデー制度をやってるんだねということになりますよね
昭和は遠くなりにけりだよこれそれから自動給仕器の話をしたらイーダーのようにお酒だよという自動晩酌器が必要ですおっつさんありがとうございますお酒だよーってでね量もねそれしか出てこないっていう決められた量だけ出てくるお酒だよーっていやもうおかわりおかわり壊さないで壊さないで
確かにねうちの子ももっと出ないかなと思って手顔してます?そうそうしばらくじーっと見てたりやっぱ飼い主に似るんですね意地汚いもっともっともっともっとさて今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さんこの後 6 時半次からご登場ですまずは TikTok についてアメリカの事業をですねイーロン・マスク氏に売却を検討かというニュースが出てきております
それから 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またぎ日銀の日見野副総裁の昨日の講演 1 月の金融政策決定会合で利上げをするかどうか議論をするんだということなどが出てきておりますそしてニュース 7 時またぎ 2 本目は通常国会今月 24 日招集へと来週の金曜ですね与党は新年度予算案の成立に注力ということそしてこの日程が出てくると参院選がいつ行われるかと
というあたりもおぼろげながら見えてまいりますそして 70 分後のニュースネットワークのゾーンは時効両党の幹事長が中国を今訪問しておりますが大き外相らと会談を行いました一方日本製鉄の ES シール買収についてライバル会社のクリフス社強く反発日本は中国より悪いというようなことも仕様がのたまったようでございます
7 時 30 分頃ニュースプラスワンのゾーンは三菱 UFJ 銀行の貸金庫での金貸窃盗容疑元行員逮捕と貸金庫だからいろんなものが消えてるぞっていうのがねこのところずっと話題になっておりました
そして C40 分過ぎここだけニューススクープアップは連日お送りしている経済三団体企業トップインタビュー今日は ANA ホールディングスの代表取締役柴田浩二社長のインタビューの模様を聞きいただきますメール X こちらですメールアドレスは koji1242.com アルファベットすべて小文字で cozy で koji です koji1242.com
X のハッシュタグはハッシュタグ工事 1242 ハッシュタグ工事 1242 です今週は JA 全能福島から福島のアンポガキ 1kg 化粧箱入りを毎日 3 人の方にプレゼントしています
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 14 日のニューヨーク株式市場の DAO 平均株価は前の日に比べて 221 ドル 16 セント高い 4 万 2518 ドル 28 セントで取引を終えましたはい
はい
昨日の東京時間の演奏場ですけれども日見の日銀副総裁が発言先日の日銀金融政策決定会合後の上田総裁の発言内容と比べると高波色追加利上げに前向きな発言が聞かれたということで演奏場 157 円付近まで上昇しましたけれども
1 月の会合で追加利上げを確信させるほどの内容ではなかったということですぐに 158 円付近まで切り返すなど乱高下しましたそして海外時間に入りますとアメリカの 10 年差入り回りの上昇背景にドルが変われる場面がありまして円相場 158 円台に再び下落ただ金利の上昇が一復したことで円安の流れも落ち着いていますはい
本日ですけれどもアメリカの 12 月消費者物価指数 CPI が発表されますトランプ大統領の就任を控えて金利が上昇しやすい事態の中インフレの実データが加速を示していた場合にはアメリカの年内追加利下げ織り込みがさらに低下することも考えられるので注目されております
もう来週の今頃というとトランプさんが指導していますよねやっぱりトランプさんの 1 日目何するかってこれマーケットも注目ですかそうですねやはり就任前にこういったことを初日からするっていうことをおっしゃっていましたので実際にその通りのことをできるのかあとはその内容ですよねやはりその辺を見極めたいというところで注目が集まっていますなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました
スタジオ長官隠しが入ってまいりましたまあ今日紙面はバラバラという感じで特集記事でね一面作ってくるというところも多い中でありますがまあ動いているニュースというと産経新聞一面トップ 雲氏令状今日にも執行韓国大統領風衝突回避訴えと
ということで既にこの捜査員が大統領を肯定にもう行ってですねそこで例状を示していよいよ入らんとしているとこういうあたりも先ほどね新業アナウンサーのニュースの中でも
入っておりましたこれ自体が刻一刻動くというところもありますので新しい情報は入り次第お伝えしていこうと思っておりますちなみに昨日の弾劾審判に関しては大統領本人は欠席をしたということでありました
そして同じくごめんなさい動いているニュースでありますと読売の一面別工事でも 5000 万円関流東京女子医科大学の新校舎建設をめぐっての敗人ですね元理事長建築士からということで別の建設工事でも建築士からおよそ 5000 万円が関流されたという疑いがあると
まあこういうのがないとあのスーツケースいっぱいの札束だとか 1 億円を超える延べ棒だとかっていうね話にはなってこないわけでそしてこういう金っていうのはやっぱり表に出せないからそのまんま家に保管するかどこかに預けるかということでどこかに預けるということになった時にですね
貸金庫がという話で各市社会面などで載っております三菱 UFJ 銀行の支店の貸金庫から顧客の金品を盗んだということ後ほどこのニュースやりますけれども貸金庫内の金塊窃盗容疑三菱 UFJ 銀元行員逮捕というようなニュースも出てきております
そんな中で気になるニュースなんですけれども今実は中国軍の東部戦区というところの代表団が日本にやってきております東部戦区というとこれ目の前に台湾を抱えてあるいは南シニカイオという一番気長くさいところを抱えている人たちというところになっています
我々と南西諸島などで対峙している関係性だからこそ会いに来てですねそしてフェイスとフェイスで話をする我々はこういうことをやるんだよということを見せるというのは非常に大事なことなんだと昨日林官房長官も地域の平和と安定にするとこういうふうに一定の評価をしているというのはまさにそういうことなんだろうと思いますがその一方で中国に対して
与党の幹事長は何を言ったのかこの辺も後ほど取り上げてまいりますここが気になるでした
今朝はジャーナリスト佐々木俊直さんです新年この番組は初登場ということになります明けましておめでとうございますおめでとうございますよろしくお願いしますいろんなニュースが入ってくる中でまずは TikTok がイーロンマスク氏にアメリカの事業売却を検討かというニュースアメリカのメディアが報じたということなんですけれどもこれはやっぱり中国に対してというのは
いろんなアプローチがありますけどそうですね中国の側も余計な詮索されるんだらお前のとこにあげるよみたいなねそういうノリなんじゃないかと TikTok ってねこれ SNS だと思ってる人も多いんだけど実質 SNS ではないんですよね違うんですか例えば X とかねフェイスブックだとフォローした相手の投稿が流れてくるじゃないですかでも最近なんかフォローしてないのにおすすめ投稿とかになってきてるでしょええ
X あれね TikTok の影響なんですよね TikTok は要するに自分がフォローした相手の動画を見るっていうよりはあなたが好きそうな動画を次々見せますよっていう短い時間でねそれでものすごいたくさんのユーザーを引きつけてきたっていうかだからフォローしてるけど面白くない人もいるじゃないですかそうじゃなくて面白い動画だけをどんどん AI でですね解析して流すってことやってみんな麻薬的に
実際 TikTok スマホとかで夜ちょっと見たりすると気がついたら 30 分ぐらいじーっと見てたりとかね頭おかしくなりそうなぐらいに延々と見てしまうぼっと押しちゃうみたいな感じになるわけですねその AI の分析能力がすごいっていうのが TikTok の売りでこれで今実際世界中 15 億人ぐらいなのかなすごい勢いで世界中の人を引きつけてるんですよねだからその AI の分析能力をイーロンマスクが手に入れるっていうのはビジネス的には結構大きい
っていうことなんですよねだから多分その能力みたいなものをツイッターX にも導入していってより面白い投稿を見せるようにするって方向に進めようとしてんじゃないかなそうすると逆に言うと X が SNS 的なものじゃなくて AI でみんなが見たい投稿だけ見させられるって方向に
変わっていって逆に言うとねそれってまだ TikTok は面白動画ばかりなのであんまり影響ないんだけど X とあれに政治的な議論の場とかになってたりするじゃないですかニュースを見たりとかだからますますニュースとか政治投稿がいわゆるエコーチャンバーって言われるね
自分の見たいものだけを見るって方向にますます傾いていく危険性もあるんじゃないのかなという確かにもう気持ちいいものだけを見せるしかもそれが文字要素も入ってくるとより信憑性も増しちゃったりするから信じ込んじゃうみたいなますます陰謀論がはびこりかねないって
危険性があるんじゃないかなただ一方でイーロンマスクって前々最近売ってんだけどブロックしてるのに見れるように最近になっちゃったじゃないですかリプライは見られるとかなリプライできないんだけど投稿は見れるっていうあれなんだあのことしたかって言ってイーロンマスク曰く逃走の場であると戦いの場であると議論する場であるとだから見れないようにするのはおかしいみたいなね
自分にとって不都合なものも含めて見なきゃいけないそれは一つの考え方だと思うんだけどそれとそういう陰謀論がはびこるのとかごっちゃになってますますわけのわからんことになってるっていうのが
最近の X なわけですよねだからそこを TikTok みたいなノリで見せたいものだけを見せる方向に行くのかそれともイーロン・マスクが最近言ってるような議論の戦いの場だから見たくないものを見せるみたいな方向に行くのかそこはどっちに行くのかまだちょっと分からないところがあるかなと思うんですよね元々マスク氏の思考はある意味のとにかく規制のないレッセベル的な自由と自由主義と
ただ一方で最近ほらヨーロッパの内政にまで干渉してなんか割に極右政党っていうか耳や肺石の政党とかも支援するみたいな例えばドイツのドイツのための選択肢とかを擁護したりとか発言を目立ってるんでトランプにもかなり歩み寄って
次期政権入りするんじゃないかって言われてますしねその辺の政治的な思考とかも含めると一体どうなんのかなちょっと分かんないなこの現状ではって感じではあるんですよねうん
でもそうすると今までのプラットフォームなんで僕らは公正中立とか中立なんで何も手入れませんみたいなのがちょっと変わってきますよねそうなんですよねただね今までもね SNS は中立だと言いながらそれこそ Facebook がそうだったんだけどそのコンテンツフィルタリングやってたのがいわゆるリベラル系のフィルタリングをしてたのでその FOX ニュースがね
記事流れないとかねいきなりバンされるみたいなそういうことも頻繁に起きてそれでマーク・ザッカーバーグ Facebook の CEO がもうフィルタリングやめますとファクトチェックやめて X と同じようなコミュニティノートっていうユーザーが訂正するような機能に変えますみたいなことを言ってるわけで何が政治的中立なのかも実際あいまいだって問題もあったりするんですよね
コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK!コージーアップ激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
日時は来年 4 月 19 日土曜日飯田康二、新業一家、そして論格たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント主戦は青山茂春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モアただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック
今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木敏直さんです 引き続きよろしくお願いします市場またいでニュースを掘り下げるニュース七人またぎこちらのテーマです 日銀日見の副総裁 1 月の会合で利上げするか議論
日本銀行の日見野副総裁は昨日横浜市で講演し企業の賃上げの動きについて強い結果が期待できるという見方を示した上で来週の金融政策決定会合では利上げを行うかどうか議論し判断したいと思うと述べ追加の利上げに向けた環境が次第に整いつつあるとの認識を示しました
来週の木金 23、24 に金融政策決定会合が開かれる予定でありますこれ多分春党の結果が出るまで利上げしないんじゃないかなと思うんですよね多分今
目処になるのはどのぐらい賃上げするかっていうのと物価がどのぐらい賃成化するかっていうその 2 つのポイントで物価は去年と比べると少し賃成化してきてるみたいな話はあるんだけど賃上げが去年 4 点数%ぐらいあって結構上がったよね今年は連合が 5%台みたいなことを目指してる話してるんでそのぐらいまでいくかどうかというところで実質賃金がね
プラスになってそれが貴重になるかどうかで多分風向きが変わってくるだろうって判断ただもう一個言われてるのはトランプがどういう政策ねほらなんか関税ガンガンやりますみたいなこと言ってるじゃないですか日本に対しても関税上げるぞみたいなね
日本からの輸入に対してっていう話もなくはないのでそんなことされたらまた経済ひっくり返りかえれないですからそこの様子もちょっと見なきゃいけないと考えるとトランプ就任が 1 月 20 日なので来週ですかねその後の様子も見るってのも考えると来月かとか 2 月 3 月ぐらいなんじゃないかなって感じもするんですけど
判断としてはね確かにね就任本当に直後になりますもんねそうなんですよその段階でトランプどうするかってまだ分かんないっていうねどのぐらいの段階でトランプ新政権が経済政策を指導させるのかっていうところのねそのスケジュールの見極めも結構大事だなと思うんですけどそんな中でこっちがね先に引き締めるってことになるとうん
国内の内需はどうしたって平行にますもんねそうなんですよねあともう一個今すごい勢いで倒産が増えてるっていうのがあってしかも大半が人手不足倒産っていうねタクシー会社なんか潰れたりとかしてるんですよね結構ね地方で
いろんな記事読んでみるとお客さんが減ってるわけではないと夜の街が新型コロナ禍でだいぶ壊滅的な打撃を受けたって話があったんだけどあれからゴルイーコしてからはや 2 年近くになりつつあって徐々にお客さん戻ってきてるとだから決してお客さんいない需要不足じゃないんだけど乗務員の成り手がいない
実際地方だと 70、80 ぐらいの当たり前みたいな世界だったんです年齢が運転手さんのそれが一旦やめてそうするともう疲れたんでもういいわって感じで運転家業に戻らない人が多かったっていうのがありこのまま引退だよとそうなんですよねかといって新規に入れるかって都市部だったら結構運転手稼げるって話になってきてるんだけどやっぱ地方だとそんなにお客さんいないのでそうは稼げないよねと
ドナルドが成り手がいないので結局人手不足倒産みたいな形になっちゃってるこれが飲食とかサービス業とかいろんなところに及んでいてあとは建設業も結構ひどいっていうねだから建設らしいで自由はものすごくあるんだけど成り手がいなくて倒産っていうね
この流れが結構今後も続くんじゃないか最近話題になってる本当の日本経済ってベストセラーがあって高段写真書から出てるのかな坂本隆さんっていう内閣府とか三菱総研とかでエコノミストやってた方が書かれた本でこれ読むとすごく面白いんだけども我々結構ね需要不足で大変だってずっと言い続けてきたわけじゃないですかだから財政出動させてとにかく需要喚起しようとでもここを
最近見ると人手不足がどんどんひどくなっていてしかも女性とか高齢者を就業させるっていうのも限界まで来てて今や先進国の中でも女性の就業率はトップになってるっていうね働ける人は全員働いてるとそれでも供給が足りなくなってきてるので今後需要不足から供給不足に一気に日本経済が転換するんじゃないかと
そうすると供給不足をどうやって賄うかっていうのが多分今後の日本経済の中で一番重要な問題になってくるわけで財政出動で景気不要させて需要を増やそうっていうのはもはや多分時代遅れの政策になる可能性があるってことが書かれてるんですよねなるほどなってところがある今すぐそうはならないわけで実際 GDP ギャップもそこまで供給が足りない
よりもやっぱまだ需要が足りないっていう感じなんだけどそう考えるとどうやってこの供給を増やしていくかっていうのが最大の問題でそこに多分経済政策とか予算どうするかってところも変わってくるんじゃないかって話ですよねちょうどだから長崎駅の話そうなんですよねなるほど
七字またぎの前半戦日本人手不足がかなり深刻そうですね需要がねすごい増えてるかってそうでもないんだけどさっきの坂本隆さんの本の本当の日本経済に書いてなるほどなと思ったんだけど確かに消費材を買うとかね家電製品を買うとかそんなにたくさんはないともはやねただ今の状況を見てると高齢者がどんどん増えていって介護とか
そっちの需要がものすごい勢いで増えていくとところが介護ってご存知のようにやっぱり人手があって
使う労働主役型のビジネスなのであんまり自動化できないよねロボットが発達すればって感じなんだけどやっぱり AI とかと違って物理的なロボットってそこまではまだ進化できてない例えばなんだろうなお年寄りを抱いてお風呂に入れさせるとかあるいはベッドに寝かせるとかねそういう作業をロボットができるようなところまでまだ至ってないとだから労働主役型なのでそうすると今度はいくら介護とかのね
福祉のビジネスがでかくなったとしても人手不足でそこがうまく供給が足りないってことが起きてくるわけでじゃあどうやってその
介護とか福祉の市場で労働力の供給を増やすかということが非常に重要な問題だとここで逆に最近言われているのが移民を増やそうみたいな話あるじゃないですかいわゆる高規格な移民じゃなくて単純労働とか介護士さんとかを例えばインドネシアとかフィリピンから来てもらうみたいな話になっているんだけどそれやると今度は賃金が低く抑えられてしまうというね
低く止まってしまうって問題があってそうすると日本人の賃金上がらなくなっちゃうだから僕は基本的に単純労働であんまり移民を増やすというのは反対で結局それやると 2000 年代に就職氷河期の頃に人手が余ってたわけですよねその有り余る氷河期世代の人手を元にして低賃金でビジネスを増やすというのはむちゃくちゃ増えたわけじゃないですか
みんなすごく苦労したわけですよね安い給料で叩かれてお前の代わりなんかいくらでもいるんだとか言われですねこのことをまた繰り返しかねないわけで今ようやくそれがなくなってきて若い人はもう給料上げないと来てくれないとだから承認給 30 万円にしましょうアルバイトとかももう 1300 円 1500 円ぐらいの時給が上がってきてるわけでもうそのぐらい出さないと来てくれなくなってきてるこれはもうとても健全な状態だと思うんですよねこの
健全な状態をいかに維持できるかどうかっていうのは多分今後も重要なわけでそう考えると移民とかで低賃金労働を増やすってのは全然良くないわけですよってことを考えるとやっぱり日本人の介護士さんとかが少人数でテクノロジーを駆使してですねロボットとか AI とかそれで介護ビジネスを成長させるっていう軌道に乗せるしかないわけでやっぱりテクノロジーの力を借りて
労働生産性を上げるっていうそこしかないんじゃないかなと思うんですよね高度経済成長期なんかも基本的には人手が足らない状態が続いていてそれが工場の自動化であるとかかなりイノベーションの面でもそうなんですよね結局人が足りないとテクノロジーが進化する
2000 年代に日本のテクノロジーがこれを取ったのは段階ジュニア世代という安い労働力が大量にあったからテクノロジー進化させなくても済んだっていうね確かにねそうなんですよもう氷河期世代にそれを取ってひどい話だと思うんだけどお前らの方がロボットより安いだろうっていうねそういう発想なわけですよね
だからねそれこそホワイトカラーの環境も本来イノベーションしなきゃいけなかったところがもう人海戦術の特幹工事とかそうなんですよねしかもねそれで大量にバブル世代に取った人たちが年を取って 50 代ぐらい 60 代ぐらいになって管理職になってですねその世代たくさん人がいるもんだからなんかやらなきゃいけない仕事がないなので若い
安い労働力のやつに社員にですねお前このプレゼンテーションをしろちゃんと作れみたいなこと言って無駄な作業を大量にやらせると
なんかもう役員会に提出する資料作りだけで何日もかけてみたことをやったわけでそれがますます日本の労働生産性を下げるっていう原因になったわけで今後もそういう無駄なグレーゾーン業務みたいなどんどん減らしていっていかにスリムで少人数で効率的な仕事をできるようにするかとそれやると勝手に生産性上がっていくわけですよ人手不足こそが実は労働生産性を上げる最大の
原動力になるんじゃないかと思うんですよね
もう一つ用意していたニュースは通常国会 24 日招集へというニュースでありまして新年度予算は通るかどうかというところなんですが新年度予算も見るとちゃんと今後の供給不足の時代に合わせた予算とかも振り分けられているわけで例えばリスキリングの支援だったりとかあと最低賃金引上げの環境整備とかここら辺はどうやって今後の
人手不足の時代に対応できる風に予算を財政数を変えていくかってところを議論してほしいなとすごく思うんですよなんかここでまたねどうでもいい政治と金とかねどうでもいいって言うと怒られますけどもなんかそういう経済とは関係ない話に持っていってなんかてんやわんやになっちゃうのはねちょっと違うんじゃないかだから野党の方も国民主党はねすごい経済政策しっかりやってるんで期待したいところなのでそこをねどこまで野党もやってくれるかと
自民党がほら前回の総選挙でルールを守るみたいなスローが打ち出して結局政治と金の話に引きずられたわけですよねルールを守ります我々はこれからってやった結果惨敗したわけでしょ国民民主党が手取りを増やすって大成功したわけでだからこれで結構読売が放置したんですけど各党ともなんかもう
より有権者の心に刺さるスローガンを出さなきゃいけないっていう気持ちが切り替わってきたとだから多分今年の参院選はみんなが経済政策を全面に打ち出すんじゃないかって期待感も出てきてるわけでねそういう意味で言うと国民民主党がそこに切り開いたのは立派なことだったなという感じがすごくするんですよねただ政権の中からは国民民主党このスローガンとかも含めてバラバキだとか財源がみたいなことで
全くケチなこと言いますね全くね財源だって今回も去年もおととしも税収増えてるじゃないですかインフレかもしれないけども一応経済成長の一つとして税収増えてるわけで結局のところ貴重な財源が増えてるわけで
きちんと経済成長させてそれによって企業の売上が伸び税収が増えるっていうのが一番本筋だってことが現実が明らかにしてるわけでそこで税収財源どうするんだっていう話をするのが逆に本末戦闘だなと思うんですよね税金取るその使い方ってこれも経済政策の一つですもんねそうなんですよねおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです
自民・公明両党の幹事長、中国・大木外相と会談自民党の森山幹事長と公明党の西田幹事長は 14 日、中国・北京で大木外相と会談し、日中関係の発展に向けて双方の努力継続を呼び掛けました。
また森山幹事長は記者団に対し 15 日今日李強首相と会談し習近平国家主席に当てた石破総理の新書を渡すことを明らかにしました
大木さんあるいはその後大小根政治局常務委員ナンバー4 とも書いた人でありますどこまで中国と仲良くするのかってのはなかなか難しいところで人によってはそんなの相手にするなっていう人もいるんだけど関わらずもそうとも言えないかなと僕はずっと注目してるのはトランプの政権で国防次官になるって言われてるコルビーさんっていう
あの人が出したアジアファーストって本があって奥山さんが確かに翻訳されてるんですよね
あの本の中にコルビーが言ってて僕なるほどなと思ったのはアメリカにとってのゴールは中国に屈辱を与えることでもなければ中国を支配したりとか国際社会から排除することではないと中国に対して勝つことではなくて中国とのバランスが大事なんだよねとだから勝手に中国が中華民族の復興とか言ってくれてる分には全然構わないし好きにしてくれと
なぜかというと勝つってことを目指してしまうと当然中国が生存をかけて戦わざるを得なくなるだから我々が国が消滅しないためにはアメリカを打ち勝つしかないというにますます戦争への危機が高まるので
なるべく勝つってことを言わずに中国と間でバランスが保てるようにすると中国がその太平洋を支配するとかそういうところに踏み込まないように距離を置いてバランスを取るってことが一番大事だってことをずっと言ってるわけなんですよねそこは日本としてもちゃんと意識すべきところであって敵対すればいい西側諸国の一員なんだから中国ロシア北朝鮮だって戦うべきだって発想は
心情的にはとても分かりやすいんだけど一方でそれが本当に良い結果を招くのかというとそうでもないよねと
日本人の外交ベタってまさにそこのわけで敵だと思ったら徹底殲滅しなきゃいけないみたいなねもういつかゼロかという味方だと思ったら全て信じるみたいなところがあってだから第二次世界大戦でもね日ソフカ新条約とかあるからソ連は大丈夫みたいなの思っちゃったりとかあとドイツとソ連がね手を結んでなんだそれはみたいな驚いたりとかね敵と敵が普通に手を結んだりとか
味方だと思ってたのが背いたりとか普通にヨーロッパの外交の世界では当たり前であったわけで日本もそのぐらいの狡猾さを持って中国に向き合わなきゃいけないんじゃないかなと思うんですよね敵でもあるけれども味方かもしれない味方でもあるけど敵かもしれないってぐらいのところの発想がいいんじゃないかなと思うんですけどね
なんか折るっていうよりは切っ先を曲げてこっちに向かせないようにしときゃいいってこと?そうそうなんですよねただアメリカ人であるコルビー氏が言うのはやっぱりアメリカと中国の間は距離があるわけだからだからバランスって話なんだけど日本人にとっては中国との距離あまりにも近すぎるって問題があって
ってまあ尖閣の問題もありますしねそうするとねアメリカが考えるバランスとはもうちょっと違うバランスは考えるべきであるとバランスといっても一時勧告をやろうとしてたようなそのバランス外交みたいなねあれは絶対にうまくいかないので軸足をどこに置くのかをもうちょっと考えた方がいいよねと
そう考えるとねなんか僕安倍さんが打ち出した自由で開かれたインド太平洋なんかやっぱ素晴らしかったなと思うんですよねなぜかというとあれは法の秩序に基づいた国際社会であってその法の秩序ってところでは別に中国を一方的に敵扱いするんじゃなくて法の支配に従ってくれるのであれば中国も仲間ですよっていうねだから西側っていうそのイデオロギー
リベラルなイデオロギーに基づくんではなくてあくまで国際法に基づくっていうねそこの理念を打ち出したら僕安倍外交の素晴らしかった点だと思うわけで最初から台湾のドアは常にオープンなんだってそうなんですよね中国に対しても言ってましたからねだから安倍さんは決して中国を排除しようとかそういうことは言ってなかったわけですよね実際習近平とかにすごい駆け寄ってて習近平さん会いたかったですみたいなことを言ってですねなかなかやっぱり手玉に取るのは上手い人だったなと思うんですよ
だからトランプの腰銀着みたいな言われ方したんだけどそこまでトランプを仲良くさせる手腕ってやっぱり並々ならぬものがあるっていうか素晴らしかったかなと思うんですよねそのぐらいの高価つかつ巧妙な手段を使って外交するのも石破さんに求められてるわけなんだけど石破さんなかなか難しいだろうなと思うし
僕は周囲の外交官がきちんとやってもらうしかないかなと思うんですけどね次の内閣国安全保障局長になるとこういう丘の現外務次官がアメリカの次の大統領補佐官国安全保障担当補佐官になるウォルツ氏と会ったみたいなことが昨日あたりニュースにもなっておりましたきちんと
あれですよねパイプをちゃんと作っておく実務者同士でね中国とのパイプは一時にすごい途切れたみたいな話がずっとあるわけで特に習近平時代になってからあんまりパイプが作れてないっていう
だからそこをどうやって作るのかっていうのは外交手腕ってところなんだけどこれはなかなか表に出ない話なので正直よく分かんないところはあるんですけどねただねこの森山さんがいたっていうのは去年二階さんが最後に放駐するっていう時に森山さんと尾淵さんなども一緒に行っていたそのあたりの後継者的な感じになるのですかねそうですよねだから片っぽでね本当に
刃を突きつけて日本には接近させないぞと言っておきながら片っぽで手に握る素振りも見せるっていうところが良い落とし所なんじゃないかなと思いますけどねそれで言うと心配なのは今回の会談では福島第一原発の処理水海洋放出から止まっている
水産物の輸入再開そこら辺はやるみたいなことが出てきてますけどちゃんと言ったのか他のことはどうなんでしょうね安全保障法人の拘束等々も少しは入ったということですけどこれが
国と国との外交とは違うんでなかなか公式文書とか出ないだけに難しいですね表に出てない話で実際に裏で何を交渉しているかが実は外交の一番肝のところなわけだからでは続いて 2 つ目はこちらのニュースです日本製鉄クリフス社の US シール買収検討に強く反発
日本製鉄は昨日アメリカ鉄工大手クリーブランドクリフスのゴンカルベス最高経営責任者が同業の US スチール買収に意欲を示したことを受け日本製鉄は US スチールを守り航路の稼働を継続させ雇用を維持できる唯一のパートナーだと強く反発するコメントを公表し改めて買収実現を目指す考えを示しました
バイデン大統領が国家安全保障上の懸念を理由に中止を命令ということで日本製鉄側は大統領らを提訴していますがまあしかしこのクリフスの CEO も言うにごとがいていろんなこと言いますねひどいですよね日本は 1945 年から何も学んでないとかねなんでそんな日本を嫌いなんだっていうなんか誰かと電話で話してて日本語のあまりの英語を喋ってバカにしてたみたいな話も
出ててよっぽど嫌いなんだろうなと思うんだけどでもこれこの話ってアメリカ一体何考えてんだろうっていうあのー
経済安全保障の観点で言えば同盟国である日本とアメリカの US Steel が一緒になるってのは決して悪いことではないわけですよね製鉄の市場で言うと圧倒的に中国がもはや強い日本製鉄が確か 4 位ぐらいなんですよね
世界市場で 4000 万トンぐらいそこを作ってるんだけど 1 位の中国のホーブ集団あそこは 1 億トン超えてるんですよね 1 億 3000 万トンかな上位 10 位を見ると半分以上が中国って
日本製鉄が 4 位で 4000 万トンなんだけど USTULE ってむちゃくちゃ小さくてね 27 位 1400 万トンしかないだから USTULE ってアメリカの誇る製鉄会社ってイメージなんだけど世界市場で見るとすごい下位のちっちゃな会社でしかないってことなんですよねそこを日本製鉄が合併することでもう少し上位に上がってですねなおかつ日本製鉄の様々な技術を USTULE に移情することによってよりこう
精密なねそこを作れることができるようになるっていうそういう話なのでアメリカの方って全く良い話なんだけど結局まあなんだろういわゆるメイクアメリカグレートアゲイン的なそのアメリカ人の心情とかねなんかやっぱ製鉄ってほら今でこそそんなに
注目されないけどかつてやっぱり鉄は国家なりみたいなのありましたじゃないですか新日鉄とかね日本製鉄の前身ですけどまさに鉄は国家なりを体現する企業だと散々言われていて一時は経済の会社はみんな新日鉄みたいな時代もあったし製造業の中心ってのがあったんだけど今はそうじゃなくなってきてるってのがあるのでアメリカも経済安全保障を考えればちゃんと
飲むべきだったのになんでこのことになっちゃったのかって残念ですね計画破棄する期限が 6 月末に伸びたということですのでトランプさんが新政権でどう判断するか考えてほしいですさあそしてここで番組からのお知らせです OK コージーアップ番組イベント第 3 弾が決定しました飯田浩二の OK コージーアップ激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
4 月 19 日土曜日午後 3 時 30 分開演会場は日本放送からすぐ近く東京国際フォーラムホール A です論客たちが集結し政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント現時点で決まっているゲストは作家で自由民主党参議院議員青山茂春明治大学教授で経済学者飯田康幸ジャーナリスト峰村健二評論家宮崎哲也エンモア
チケットを最速先行のお申し込み受付中お値段は税込み 6800 円ですまた数量限定で 25 歳以下の方を最低 1 人含むペアで購入するとお得な若者応援ペアチケットもありますこちらは 2 枚で 12000 円ですそして今回来ることが難しいという方に向けてインターネット配信も決定していますイベントと配信両方見たいというあなたには今回から一般指定席と配信視聴チケットがセットに
3 ヶ月ちょっとだはい
何が起こっているのか全くわからないという流れですねこの中身についても今練り練っている最中でありますのでぜひご期待いただければと思いますチケットを買い求めどうぞよろしくお願いいたします続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです三菱 UFJ 銀行貸金庫の金塊窃盗容疑で元行員逮捕
三菱 UFJ 銀行の貸金庫から顧客の金品およそ 17 億円相当が盗み取られていた事件で警視庁は支店長代理だった 46 歳の元行員が貸金庫の中から金塊およそ 20 キロ 2 億 6 千万円相当を盗んだとして窃盗の疑いで逮捕しました逮捕されたのは元行員の今村ゆかり容疑者 46 歳
結構でかい金額だったなっていう
当初からどうやって鍵開けたんだってね謎だ謎だって言われたけど意外に蓋開けてみるとそんな単純な話だったのかっていうね銀行側の持ってる鍵と本人が持ってる鍵がないとダメなんですよね本当は入り口に貸し金庫の入り部屋の入り口の鍵は銀行が持っていて貸し金庫そのものの鍵はお客さんが持ってるとその 2 つがないと入れないお客さんしか持ってない鍵をなんでコインが持ってたんだって話なんだけど実はスペアキーがあったっていう
そのスペアキーを保管するときには封筒に入れて銀行の印鑑とお客さんの印鑑と両方押してそれを保管するっていう話なんでそれを取り出せないだろうって話なんだけどその保管責任者が元支店長代理のこの容疑者だった
あったっていうシンプル極めない手打ちなわけですよねこれでもやっぱり管理責任者が犯罪を犯してしまったら防ぎようがないですよねだからこれ三菱 UFJ は今後対策を講じるみたいなことを言ってるんだけど複数の人が開けないと鍵持って
開けられない金庫とかに入れとくとかダブルチェック必要とかそのぐらいしか方法はないんじゃないかなっていう感じがしますよねメールもいろいろいただいてますが北区みちさん 50 歳の方やっとこそ犯人が捕まってどうしてこんなに時間かかったんだろうと思ってましたやっぱり年末年始は捜査お休みだったんでしょうかそんなことはないんでしょうけど被害金額を特定するのが非常に難しいっていう
研究家信仰の中に何が入ってるかはその当の顧客本人しかわからないわけでただの自己申告でしかないわけだからそれが本当に盗まれるかどうかわからないただ実際この容疑者は銀行居らしく地道な人でちゃんと中身の写真を撮ってたその顧客が開けに来るって聞いたら元に戻したりとかしてらっしゃる
いろんなところに住んで近海が 5 キロあったのを換金しまして 5 キロないとそこにちょうどお客さんが開けに来るってこれはいかんって他のお客さんの近海から 5 キロ戻したりとかっていうねすごいこまめなことをされてたらしいんでそれで発覚というかそれが要するに証拠になったっていうことですよね結局ね
もう一個面白いのは先月の 13 日に東洋経済の四季報内容の記事を書いてるんだけどこの貸金庫事件でなぜ現金が貸金庫にあるのかっていうね確かに結構現金入ってたらしいんだけど考えてみると現金を貸金庫に入れるって何の意味があるのかっていうね確かにね
口座に入れりゃいいじゃん口座に入れりゃいいものをわざわざ貸し金庫に保管するってのはなんか怪しい裏があるんじゃないかっていうただの推測記事なんですけど言われてみたら確かにそうだよねっていうね
それこそね長官の紹介でちょっと言いましたけどこの東京女子時代の話とか大量に現金を金塊をってこれねそれこそ昔の政治家の保職とかでも家から大量に見つかりましたみたいなありましたよねやっぱ表に出せない金っていうのが昔のマルサの女っていた美十三作の映画とかで
要するに脱税したお金をこっそり貸金庫に置いとくとかねそういうパターンもあったんじゃないのかだから余計に被害が表に出にくかったんじゃないかって言われてるわけでビジネスの浅船さん X って元公員って女だったのかこれ令和の伊藤本子だね格好してる人は少ないか伊藤本子ね三羽銀行オンライン事件懐かしすぎますけどねもう 40 年くらい前じゃないですかねあれね
相手の男性にお金をということでオンラインで不正送金してあれがオンラインの最初の事件だったんですよねマリラに高飛びしようとして実際したんでしたっけな結局捕まってますけどね最後はねでは続いてこの時間はここだけニュースすぐだ経済三団体企業トップインタビュー
先週 7 日火曜日に行われました日本経団連日本商工会議所そして経済同友会の経済 3 団体による新年祝賀パーティーこの時間はそのパーティーに参加した企業トップへのインタビューの模様をお送りしております今朝は ANA ホールディングス代表取締役柴田浩二社長です
私と新業アナウンサーでいろんな企業のトップインタビューというのを行ってきました新業さんは直前にも仕事があって途中から駆けつけるという形でありました今回の ANA ホールディングスの柴田社長は私がインタビューした模様だと思います決して趣味でマイクを奪ったとかではなく稼いで俺が聞くんだって
言っとかないと絶対そう思われるからさなんで信行さん出ないんだってこの間も DNA のナンバーさんにお話を伺った時に飯田さんやっぱり阪神ファンだから信行さんに任せたんですかみたいな
推測がありましたからねでも結果さ野球の話聞いてたけどねそうだですよいろんなねことがございますがということで今回ちょっとね私がインタビューしておりますでは柴田社長のインタビューの模様をお聞きいただきます
ANA ホールディングス柴田社長にお話を伺います明けましておめでとうございますよろしくお願いいたしますさあ 2025 年が始まりましたまずは天気予報的にですね今年のお天気を例えるとどう予報されますか快晴と申し上げたいんですがいろんなリスクもありますので基本的には晴れ時々曇りというふうに申し上げます
曇りの部分というのはどういったことがありますかこれはですねやっぱり読み切れない世界のこの情勢というのはあるんですね例えば為替がどう変わるんだとか関税をトランプさんが上げるという発言もされていますのでそこで人と物この流れがどう変わるのかここをしっかり読んでいくということで一部曇りということにさせていただきますこの
このトランプさんにどう向かっていくのかみんな悩んでいるところですけれども何か施策みたいなものありますかこれはですね本当に読み切れないところがありますので心構えとしてはひとえにしなやかに動くと
これを心がけたいと思うんですねトランプさん為替に関してもかなり様々な言及があってドル安を志向するんじゃないかと言われておりますがその辺為替レートどういったレンジで動くと想定されてますかそうですねこれも私はずっと 125 円になったらいいなと申し上げているんですけども今の足元の情勢だとなかなかそこまで円が上がるというのはないだろうと
その中でいずれにしても来年度の我々の事業計画を策定するわけですのでそこの前提としては期待値を込めて 145 円程度で推移していってくれたら
ありがたいなというふうには思っていますトランプさんの政策の中でどちらかというと環境政策は後ろ向きというふうになってますよねそうするとサフ燃料をどうするとかっていう航空会社皆さんにとって頭の痛いところがちょっと緩和されますかこれはですね一番大事なことは世界の航空会社が同じ目標に向かって環境保護に取り組むということなんですよね
したがってアメリカ一国が世界の秩序の中から離脱するとこういうことは決して好ましい話ではないと思うんですねただどういう動きをするのかヨーロッパの動きアメリカの動きそれを見ながら世界のルールというものがどう変わっていくのかそれを見据えて我々日本としてあるいは ANA として振る舞うのかというのは決めていくことになります今のところ大きな変更は考えていません
世界で知性学のリスクが非常に言われておりますけれども社長ご自身一番注目されている地域というとどちらになりますかやっぱり我々の業態にとってはですねロシアの上空通過というのは一つの大きな課題になっていますのでやっぱりロシアとウクライナのこの関係ここがどう収束していくかということが我々にとっては大きな今の注目点になっていますへえ
それから対中国というところ国際線でいうと ANA さんが大きく伸ばした中国の市場というのが歴史的にもあると思いますがこれ今関係がどうなっていくのかトランプさんになっているというのが一応取り沙汰されていますどうご覧になりますか日本と中国おかげさまで足元では好転の兆しが見えていますので今年はですね
日中間の人と物の流れというのは順調に確定していくあるいは回復していくというふうに期待はしているんですけれどもアメリカと中国今ご指摘の通り
その関税あるいはそのその他の貿易政ですねこれで人の流れものの流れがどうかのか一部今のアメリカと中国の間のものを一つな日本を経由して流れている部分がありますのでそこがどう変わっていくかというところはまあ中傷していますしこれからもしっかりと中傷していきたいと思っています
それから国内に目を移すと石破政権は地方創生非常に大事にするんだと先日の記者会見でもおっしゃっていましたこれだけ地方に対して瓶数飛ばしている ANA さんとしてはいろいろやれることあるんじゃないですかそうですね我々としても地方創生今経営の重要課題として定義させていただいてますので
実際感染のみならですね離島を含めた地方路線の維持というのは本当社会インフラの一つだと思っていますのでこれからも引き続き地方の創生含めた活力を取り戻すあるいは維持するためにもですね
継続をしていきたいというふうに思っていますそれとインバウンドは今ずいぶん顕著ですねこれからもインバウンドのお客様が増えていくとこのインバウンドのお客様がさらに我々の地方路線を通して地方を訪れるとこれは結果的にまた地方への新たな活力につながっていくだろうというふうには思っています
ANA ホールディングス柴田社長へのインタビューの模様を聞いただきましたサフ燃料と私言っちゃったんですがこれは持続可能な航空燃料って環境に優しい排油使用済みの初級油とかバイオ燃料だとかっていうののことであります
佐々木さんどうご意見がありますか今年は改正と言いたいがいろんなリスクがあるので晴れ時でいくもりって経済活動はかなり活発になってきていて経済成長も起きてきているので改正って言いたい気持ちはすごく多いからただ聞いてらっしゃるリスナーの方はみんな思うだろうけどこんなブック上がっているのに何が改正だっていうねだから今年の多分
企業の経済活動はどんどん活発になって特に穴なんてねほらインバウンド需要がものすごいので多分成長軌道に乗るんだろうと思うんですけどもそこでどうやって実質賃金をね物価上昇を上乗せする形で上げていくかってところが最大の課題になってくるんじゃないかなと思いますよね
今度新しく経済の会長に就任する津井さん今は日清の会長ですがこのシリーズの中の一番最初でインタビューしたんですが今年の後半には実施イングプラスになるんじゃないかとそれは多分物価が落ち着いてくるってことも聞いてますね
実際初任給 30 万超えが大企業で普通になってきていて段階中には氷河期世代からは俺たちはあんなに安かったのに報われないという声が結構出ていて逆に言うと上の方の報われなかった今中高年になっている人たちの給料をどう上げていくかというところも結構重要な課題になってきていてアルバイトとかパートナー時期は上がっているんですよねそこはすぐ上げやすいというのが
正社員は逆にやっぱり給与待機決まってるからそう簡単に上げられないしあと上げなくてもやめないだろうみたいなところもあるわけでなかなか上がるモチベーション少ないところなのでそこをどうやって上げるか多分今後課題かなと思いますよお聞きの配信プログラムは日本放送飯田浩二の OK コージーアップの再編集版ですここでお知らせです飯田浩二アナウンサーが書いたわかりやすさを疑えが発売中です
陰謀論やフェイクニュースレッテルバリが増えて真実が見えづらい今巷で正しいと信じられているその情報は真実なのかどのようにニュースや情報と向き合うべきか公表されている事実や日々の取材をもとに書き下ろしました SBC んしょから発売飯田浩二アナウンサーの分かりやすさを疑えこちらもぜひよろしくお願いします