We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年1月1日(水)コメンテーター:宮崎哲弥

2025年1月1日(水)コメンテーター:宮崎哲弥

2024/12/31
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
三百苅卓明
兵藤遥陽
宮崎哲弥
宮橋勝栄
藤原高峰
飯田浩二
Topics
飯田浩二:能登半岛地震一周年,地震震度达7级,铃鹿市震度6强。地震后,基础设施逐步恢复,但部分地区供水仍存在问题。铃鹿市民对未来生活充满希望,但重建之路仍然漫长。

Deep Dive

Key Insights

What is the significance of the 3D-printed houses in Suzu City?

The 3D-printed houses in Suzu City are part of the reconstruction efforts following the Noto Peninsula earthquake. These houses, developed by a startup called Serendix, are 50 square meters in size and feature a 1LDK layout with a bedroom, living room, bathroom, and toilet. They are designed to be quickly assembled, with construction taking only 48 hours, though additional work like electrical and plumbing installations extends the total time to about three months. The initiative aims to provide affordable and efficient housing solutions for the disaster-stricken area, with a target cost of around 5 million yen per unit.

Why is the second year crucial for the recovery of the Noto Peninsula?

The second year is considered crucial for the recovery of the Noto Peninsula because it marks the transition from initial emergency response to long-term reconstruction. According to local officials and residents, the speed and efficiency of rebuilding efforts in this period will determine the overall success of the recovery. Challenges such as the aging population and depopulation in the region add complexity, but innovative solutions like 3D-printed housing and community-driven initiatives are seen as key to revitalizing the area.

What challenges remain in Suzu City's infrastructure recovery?

Suzu City still faces challenges in its infrastructure recovery, particularly with its water supply. The earthquake damaged the local water purification plant, and ongoing issues like ground subsidence and pipe displacement have delayed full restoration. Additionally, heavy rainfall in September 2024 caused further setbacks, burying newly laid pipes under mudslides. As a result, some residents still rely on water tanks for their daily needs, highlighting the complexity of fully restoring essential services.

How did the secondary evacuation system work after the Noto Peninsula earthquake?

After the Noto Peninsula earthquake, a secondary evacuation system was implemented to move residents from overcrowded shelters to better-equipped facilities in areas like Kanazawa and Kaga. This system was particularly important given the aging population and harsh living conditions in the initial shelters. Komatsu City, for example, played a key role in receiving evacuees, leveraging its infrastructure and resources to provide temporary housing and support. The system was facilitated by pre-existing disaster response frameworks and collaboration between local governments.

What role did Komatsu City play in the disaster response?

Komatsu City played a significant role in the disaster response by serving as a hub for secondary evacuations. The city, which has a major airport and is a transportation hub, received evacuees from heavily affected areas like Suzu and Wajima. Komatsu's mayor, Katsuei Miyabashi, emphasized the importance of pre-existing relationships with local businesses and the Self-Defense Forces, which enabled efficient coordination of resources and support. The city also utilized a database system developed during previous disasters to manage and share information about evacuees and their needs.

Chapters
能登半島地震からの復興において、3Dプリンター住宅が注目されています。地元企業とスタートアップ企業の協働により建設された50平米のモデルハウスは、寒さ対策も万全で、迅速な建設とコスト削減の可能性を示唆しています。しかし、過疎高齢化が進む地域での住宅建設には、費用対効果や今後の展開が課題となっています。
  • 3Dプリンター住宅の建設事例
  • 迅速な建設とコスト削減の可能性
  • 過疎高齢化地域での住宅再建の課題
  • 地元企業とスタートアップ企業の協働

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 2025 年 1 月 1 日水曜日明けましておめでとうございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です私は石川県の野党半島の先端にあります鈴市に来ております今日の天気は曇り一時雨ということでありますがまだ外は真っ暗です

富山湾に面した上戸町というところの宿舎におります。目の前が海、そしてその向こう側にちらちらと対岸の光が見えています。地図を見ますと、対岸東に目を移しますと、新潟県の上越柏崎辺りということでしょうか。ひょっとすると、私の声の後ろで波が弾けるような音も聞こえているかもしれません。

1 月 1 日、今日は野党半島の地震、令和 6 年、野党半島地震から 1 年となります。最大震度 7 を記録いたしまして、私が立っているここ、すず、数市は震度 6 強を観測いたしました。

1 月 1 日の夕方 4 時 10 分、まもなく日没を迎えるというところでおとそき分でとご家族そして親戚なども集まってという方もたくさんいらっしゃったでしょう。

あれから 1 年が経つわけであります今日はこの OK!工事アップ私は鈴からそして東京有楽町にあります日本放送のスタジオは新岩一華アナウンサーいつも通り出てもらいます新岩さん明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます日本放送新岩一華ですこっちは結構こうしんしんと冷えるなと

いう感じで昨日の夜に雨だとかあるいは氷が降ったんで路面もまだ濡れているなという感じですが東京どうですか東京はですね現在日本放送屋上の時計が 5.4 度を指していてこの時期らしい朝の冷え込みという感じがしますよねただ日中は気温が上がるみたいで 16 度くらいまで東京はあの気温が上がるみたいです

なるほどそうすると例年よりはなんかちょっとあったかいお正月昼間迎えるかもしれないですねそうなんですよねただ都心はね本当に空気が乾燥しているというそんなニュースをこの金沢でも石川でも見ておりますスカイツリーのね本当すぐ近くで住宅が何棟も焼けるような火事があったりだとか本当に火の取り扱いにもご注意いただければと

いうふうに思うところでありますであの 1 年が経ってですねじゃあどうなってるんだとこういうあたりを今日はこの 2 時間の放送の中でいろいろリポートしていければと思うんですけれどもまあその一つのキーワードとして住宅の再建と先ほどあの上渚さんのね番組の中で少しお話もさせていただきました

こうした解体がもうすでに始まっていて家々の中ではもうすでに解体が終わってされちになっているとこういうようなところも市役所の周りだったりとかこの市の中心部でも見ることができますそうするとその後そこにどういった新しい住宅を建てるのかただ

過疎が進んで高齢化も進んでいる地域でありますここからお金をかけて果たして作るべきなのかどうなのかでも仮説にいつまでも進むわけにいかないと

いろんなアイディアが出ている中でですね、今回私がこの滞在をした、一泊したのはですね、ホテルのトノワというところなんですが、ここにですね、一棟を貸す 3D プリンター住宅と。

いうのがあるんです 50 平米の 1LDK でそこに私運よく 12 月 31 日夜泊まることができました今ねまさにその部屋にいるんですけれどもあの部屋の中入ってくるとまずねあの

これ今壁の音叩いて聞いていただきました壁が 30 センチぐらい結構分厚い壁なんですね 3D プリンターで持ってこの壁の材だとかっていう

というのを工場で作って、それを組み立てるという形で、この石川すずまで持ってきたということであります。ベッドルームとリビングルームと分かれていて、トイレもお風呂も一通り生活できるように室内ができていると。

これですね、地元のライフラインを支える総合設備業の 300 狩り観光さん。観光というのはパイプの管に工事の工と書くんですが、この 300 狩り観光さんが施主、発注主となっている。

セレンディクスというスタートアップの住宅会社が発注して建てたということなんですねこれどういう思いで建てたのかというあたりも含めましてこの 300 狩り観光の 300 狩り拓明社長にお話を伺いましたその模様をお聞きいただきます

建てることになったきっかけだとかって何かあったんですか最初はグランピング施設として 10 平米のつを考えたんですけど震災になってそれやったら復興のために住宅のためのモデルを作ったらどうかっていう大きくしてってことですよね

そうです 50 平米これ今のやつはモデルハウスなんで窓折りは一種類しかなくて使い勝手の悪いところもいっぱいあるんですけど今後真四角の形にして収納スペースだとかそういうやつをもっと考えてやるようなことはこれ 1LDK になるんですかね 1LDK ですねでもこれでちゃんとお風呂とか全部人揃えは揃っていてと

寒さ対策とかその辺ってのはどうなってるんですかそれは一応機密高断熱っていうことになってるんでそんなに冬の場合は寒さは感じませんねこれ施工っていうのは現地に 3D プリンター持ってくるわけにいかないですよねこれは群馬の工場から運んできてやったんですパーツごとに運んでくるみたいな感じなんですかそうですね群馬で組み立てる

これ発注から完成までってどのくらいかかりました?48 時間で立てるっていうことでそれから設備工事電気工事内装工事うん

とかありますんでやっぱり 3 ヶ月ぐらいはかかりますよね社長ご自身のこの 300 レイ観光さんそのものはもう地元で長いですもんねそうですね 50、60 年ぐらい近くかなまだ落ち着くのはもうちょっと先って感じですかまだですね結局復旧してるけど仮復旧でしょ建物なんかそれを次に本設に復旧するってなったらまたそこで時間かかるからね

復興は 2 年目からが勝負かなと思うんですけどね 2 年目からが勝負これからのスピードがやっぱり重要かなと思うんですけどということで三百狩社長のインタビューの模様を一部お聞きいただきましたその部屋の中で今放送もやっておりますが春介おじさん X で好み倍で早く安くできるなら復興にはうってつけかと思うけどと

というふうにいただきました今はまだスタートアップでコストもかかるというところもあるんですけれどもこれセレンディックスさんとしては 500 万ぐらいで立てることができれば

a すぐにするんじゃないかとまあやっぱりねあのつぶあたり いくらだっていうようなことを皆さん考えるとでなぁ大体の出来上がり前一戦前に 千万まで一つないよねというようなねええお話をこの a 数でも大きいたりなんかもをいた しますまあその辺でですねええなかなか高架設から a 次のステップへとこういう ところで正先立つものもそうだしあるいはそこで

一応やってるかとお金も苦面してそして業者さんも苦面して土地もあってとこのやる動き出すパワーというものが大変なんだということも聞きますこれから先まさにこの 2 年目が勝負ここからの勝負だというふうに飯田康二さん今の 2 年目からが勝負という話から少し電波の調子が悪かったみたいで話途切れてしまって

あ、ごめんなさい。2 年目からが勝負だということで、ここからのスピードでそこになんとか建築の部分でもサポートができないかということで、特にコスト面であるとか時間の面でという部分でこういうアイディアもあるんだというところです。

やっぱりこの 3D プリンターで作るとなると寒さとか大丈夫なのかなというところを気になるところだったんですが実際にこれ昨日の夜から入ってみてあったかくてですね特に隙間風とかそういうのも全然感じないと

ガスレンジと流しなんかもちゃんとあって生活ができるように全部揃っていると将来的には四角くしたいんだというふうに社長おっしゃってましたが今はある意味長方形の形の一部欠けているところがあってそこがテラスのようになっている

平屋の 1 階建ての家と部屋という感じですここを毎週日曜日に内覧会も昼に行っているということであるいは一泊の宿泊体験というのもいろいろやっているとホテルのトノアで検索していただくといろいろ出てくるというところでありますこういうのもいろんな新しい試みであったりとか

いうところいろいろ動いている部分もやっぱりあるんだなというのを感じた次第でありますなかなか進まないじゃないかっていうふうにパッと見た感じは思うんですけれどもその裏でいろいろ動いている人がやっぱりいるんだなというふうに思いました

今日はこの鈴から私はお送りいたしましてそして東京のスタジオ新業アナウンサーとそしてこの後 6 時半頃から宮崎哲也さんもいらっしゃいます宮崎哲也さんにお越しいただいて今年最初のニュース解説をしていただこうと思っています飯田さんこの後どういったレポートを予定していますかはいちょっと電波が悪いですね

今バックアップの形態に変わったかもしれませんけれどもまた戻ったかな 6 時 45 分過ぎからですね涼しいで被災しながらなりを続けていらっしゃいます本屋さんイロハ書店のご主人 2 代目になります八木厚成さん取材した模様をお送りいたします八木さんちょっと朝早起きしてもらって出てきてもらってですね初日のでも一緒に見られればなと

ちょうどこのお店から海までは歩いて 2、3 分というところですのでその周りの様子なんかも話しながらいければなと思っております 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーン地元 MRO 北陸放送の兵道春日アナウンサーとつなぎましてこの 1 年そして新年にかける現地の様子様々現地に入って取材をされているということですのでその辺も伺っていこうと思っております

7 時 30 分頃のゾーンは、日本放送報道部、藤原貴記者。私は鈴ですけれども、藤原さんは和島に入って、もう月曜日からずっと取材されているということであります。その模様をお送りいたします。そして 7 時 40 分頃、ここだけニュース、スクープアップのゾーンは、

安全で環境が整った場所に避難する二次避難について発災直後は学校の体育館であったりとか公が開設した避難所に入るということが想定されますがそこから今回の地震の場合は

すぐに金沢であるとか、加賀地方にインフラが整って、そして被害があまり大きくなかったというところに避難をする二次避難というのがありました。その受け入れ側はどうだったのかということを、石川県南部、空港もある小松市の宮橋昌恵市長に伺いました。当時の様子や教訓についても伺っておりますので、その辺もお聞きいただきたいと思っております。

お送りしています飯田浩二の OK! 工事イヤップ 野党半島地震から 1 年飯田浩二アナウンサーは野党半島地震の被災地 石川県鈴市で取材中ですまた後ほどレポートをしてもらいますスタジオには今年最初のコメンテーターをお迎えしました 評論家の宮崎哲也さんです明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします去年もね

1 月 1 日に録音だけど放送しましたよねゴジラゴジラゴジラそうですね宮崎さんと私は去年の元日はゴジラ特番ということで日本放送とゴジラが共に 70 周年を迎えるコラボレーションの第 1 弾としてラジオドラマとかを一緒に聞いたり樋口真嗣監督と一緒に樋口真嗣さんと定談したりねはいそうでしたねその 1 時間 10 分後におよそその放送が終わった

ノトハント地震が起きたということでとても印象に残っている正月だったんですけどねあれから 1 年復興がどのくらい遂げられたのかっていうところが多分今日のテーマだと思うんだけど昨日の多局の話だっけ昨日の

久しぶりにね私紅白見たんですよそうですかそうそうフルでやっぱりずっと野党半島自身については折に触れて楽曲とかね選曲とかに対してもあれされていてね意識されていて

坂本冬美さんが野党はいらんかいねを和島市の体育館ですかねから中継で歌ってました石川さゆりさんもね野党半島をね決して忘れたわけではないということはですね非常に全国民的にこの問題は気にしているということを改めて確認したというそういうことだったんですこの番組も飯田さんが

ノトハンと言ってらっしゃいますからちゃんとこの問題を継続して

見守っていこうと支援しかつ見守るということが重要だと思いますねまた後ほど飯田康二アナウンサーつないでレポートしてもらうと思っていますこの時間はですね長官をちょっとご紹介したいなと思っておりまして各紙一面がですねバラバラとなっています特集記事のところも非常に多いなと思っておりますご紹介しますと

毎日新聞が特集記事デジタルで問う真の民意という記事になっていまして産経新聞が選択的夫婦別姓制度の

ことについてですね小中学生の半数反対自分はしない 6 割という産経新聞の初の 2000 人調査の結果についてということになっていますこれ 1 月 1 日の一面のネタがこれかいって私は思いましたけどねなんかやっぱ保守層はこの問題が主戦場だと思ってるのかしら

あの立憲民主党がそのね夫婦別姓制度の導入に向けた通常国会でメインのネタにするとの一つにするって言ってるからね石破総理も去年の末ぐらいに議論の頻度を高めていくというようなことをねおっしゃっていたりっていうのもあってでもあんまり反対するところってないんじゃないですかね自民党の右派くらいじゃないかな

これが産経新聞の一面ということになっています朝日新聞は野党半島地震から今日で 1 年読売新聞一面ですね台湾有事想定か政府警戒中国都海峡で封鎖演習という一面になっているんですね中国海軍と海警局が去年の 12 月に沖縄本島と宮古島間の都海峡などで海上封鎖と似た活動を行ったと

他重武装をした海警船団を沖縄県尖閣諸島周辺に派遣していたことが分かったというこれは非常に気になるひょっとすると今年の

外交安全保障の案件としては最大の案件になるのかもしれないですね宮崎さんの今朝この長官の中で気になった記事というのは何かありますか別姓についてはあきれたというかそうですかっていう感じなんだけど別姓はきちんともう一回最初に考えて

議論してほしいと思いますね特に別姓そのものというよりは子どもの性をどうするのかということが非常に鍵になってくると思うんで私はね 15 歳まで暫定の性にして子どもの性 15 歳からなったら自分で決めさせる

というのがいいと思ってますつまりお父さんの性お父さん系の性にするのも母お母さん系の性にするのもいいしもう自分で新しい性を作っても構わない 15 歳から選ぶそうというのが一番いいと思う

ですけどねそういうふうになるかどうかこの先議論がどうなっていくかというところですよねそんな中の記事ではいかがでしょうか宮崎さん朝日新聞の私が気になったのはとにかく朝日新聞のですね南直西氏が恐れ山母大寺の院大を務める南直西さんという総統州の僧侶がいらっしゃるんですがこの人が争い山の世界という

テーマでですね語っていらっしゃるというのがすごくこう正月らしい大きなテーマを語るという点でいいなと思いました見出しのところで争い止まぬ世界他者と事故を許す倫理をと書かれてますね基本的には演技説を仏教の演技説というのを中心にしながら現在の問題を

解決鍵というのは演技という考え方世俗の演技として捉えるという考え方にあるというような話をされているんですけれども現実問題としては SNS がね SNS にいいとこいっぱいあるんですよ私はいいと思うんだけどいわゆるオールドメディアと SNS っていうのの構想みたいになっていて

しかも SNS にはオールドメディアも嘘とか誤りを伝えることはあるけれども SNS もまたフェイクニュースのようなものを伝えてしまうどういうふうにこれを制御していってこんなに政治的な力を持ってしまった SNS に対して私たちはどう向き合っていくかというのはとても重要な問題です

と同時にね今年はねやっぱりね私はねメディアがね問われる時代になっていろんな意味でねメディアが問われますと思いますよもう新年早々からお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版です

放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組今日は飯田浩二の OK コージーアップのと半島地震から 1 年と題してお送りしています今朝のコメンテーターは評論家の宮崎哲也さんです引き続きよろしくお願いしますそれではここで石川県鈴市で取材をしている飯田浩二アナウンサーをまた呼んでみたいと思います飯田さんはい宮崎さん明けましたおめでとうございますおめでとうございます飯田でございます今年もよろしくお願いします

こちらこそ今年もよろしくお願いいたしますすいませんあの挨拶ができずに今日は私ノトハントにおりまして大切な取材で

あれからもう 1 年が経つんだというところで昨日の工事アップの放送が終わった後 8 時 40 分頃の新幹線に飛び乗りましてお昼過ぎに金沢に着いてレンタカーを借りてやってきたという感じであります途中は野党里山海道という自動車専用道が

1 月に地震があって相当な被害を受けてですね全通までずいぶん時間かかったんですがそれでも半年ぐらいで上下線ほぼ全通してということであの当時は国道しかなくて 239 号線それがまた土砂崩れだとかなんだとかで片側で一車線で相互通行したりなんかして

すごく時間かかってですねあの時は 7 時間ぐらいかけてこの鈴までやってきたんですがもう今は大体 2 時間ぐらい 2 時間かからないかなぐらいでですねここまで来ることができると

インフラが改善されるとだいぶ違うんだなということが非常によく分かりましたこれは和製英語なんだけどいわゆるライフラインって言うじゃないですかああいうものはもうだいたい復興したというふうに考えていいんですかね

そうですね電気ガス水道そしてこの交通とあるんですがその中でいうと唯一まだっていうのが水道の一部ここがね涼して使っていた浄水場がやられてしまってそれを直すのに時間がかかったりだとかあとパイプなんかも地面が流気したり沈降したりすると水の流れって変わっちゃうじゃないですか

これをもう一回通し直さなきゃならなかったりとかしかもそれがまさに河橋に入るところで 9 月 21 日に豪雨もあったということでせっかくパイプを通したところがまた土砂に埋まってしまったりしてこれをもう一回掘り返してやりかえなきゃいけないというようなところですいまだに一部まだポリタンクで水を運びに来なきゃならないという方が

いらっしゃったりもするということも聞いたりしますそう考えるとなかなか一筋縄ではいかないなというのをよくわかるところです昨日この鈴に入って街中取材したりして一旦髪を取った後に日付が変わるので 2024 年から 2025 年になる

深夜 0 時前後初詣にいらっしゃる方々を取材しに行ってまいりましたすずの市役所の近くから車で大体 20 分ぐらい行ったところにこのすずというか野党半島全体の御本尊のような優秀正しいすず神社と

という神社があります地名でいうと三崎町の寺家というあたりになるんですけれどもここに行ってまいりましたやっぱり深夜になると大通りなんかも車通りはほとんどないんですけれどもそんな中でですね神社に向かう車がもうほぼから集まってきてだんだん一つの線になっていくヘッドライトが夜間に連なるというですね映画のフィールドオブドリームスのエンディングのあたりって

そんな感じになるじゃないですか。あんな感じで 3、3、5、5 集まってくるように人の息吹っていうのを感じました。数神社、かがり火がたかれていて、三道ライトで照らされて、もう初詣の人たちを迎える準備が整ったと。

いう感じでありました。そこでですね、初詣にいらっしゃった方々にも一部声をいただきましたので、まずは聞いていただこうと思います。

どんなことを祈りされましたかみんなの健康ですはい 2024 年 1 年間どんな年でしたか大変でしたそうですかずいぶん落ち着きましたするとまだまだたんですか落ち着きました 家にいるのではいすずの市内からですかすぐ隣近所ですはい

どんなことをお願いされましたか今年こそはまたいい年でありますように父親が今日もしできれば家を建ちたいです 2025 年どんな年にしたいですかもう年は年だから健康でおられればいいなと思うかつても仮説でね 2 年やって言うからどうなるかわからん

今どんなことをお願いされてきました?健康で過ごせますようにって言われやこの 1 年振り返っていかがですか?いや大変なところじゃないよ大変なところじゃないなかなかまだこういう解体もこれからってところもありますもんねまあ解体業者としてな実際お仕事されていかがですか?いやそれは目で見て数字で見れるものとまた違うよテレビで公表された数字はそれなりにできとるかもしれんけどじゃあその後は?うーん

今年 2025 年どういう年になりそうですか街の人のできることをまずやってあげてからあとはそれから何事もなければいいというだけの話で

どんなことを祈りされましたか私も無事お願いします最悪やったねどんなところ大変でした地震でいろいろあちこち避難したり二次避難とかもされてどちらまで避難されたんですか金沢金沢まで今はすず戻られて戻りましたいつ頃戻られたんですか

11 月水害も一応落ち着いてからって感じですかそうですね仮設?仮設ですどんなことを祈りされましたか今年は新しく 1 年間無事に過ごせますように二度と大きい地震は来ないようにとお願いしましたこの 1 年間どんな 1 年でしたか

たくさんの方に助けていただきまして、今は毎週ボランティアの方も来ていただいて楽しく過ごしています。お家再建したいとか?どうなるんでしょうね。まだもう少し時間を置いてから考えようと思っています。

というね様々な声聞いていただきましたまあその公費解体の部分とかもまあでもこれからだよっていうね声もありましたがやっぱりそのお家をどう再建するかっていうところでまた一つ悩まれている方もたくさんいらっしゃるなというふうに思いましたねただまああの

ちょっと安心するのは安心するというか嬉しくなるのは毎日毎日楽しく過ごしていますとおっしゃった方がいらっしゃいましたよねあれはなんかすごくホッとするね

いやーもうこれから先もね前見るしかないよねって結構多くの方がねおっしゃっていたっていうのはここのね野党の鈴の人たちの真の強さってものをすごく感じるところがありましたであの私去年のですね 1 月 6 日にこの鈴で取材をしたんですけれどもその時にですね

ものすごく前向きに書店を再建してこれからすぐの街よくなるんだよっていうふうに話してくれたいろは書店という本屋さん市役所の近くの飯田町というところにあるんですがここのですね八木厚成さんに久しぶりに会ってですね大晦日の忙しいその中時間をいただいたんでちょっとそのインタビューの模様もお聞きいただければと思います

どうですか 1 年振り返って 1 年は早いですよね本当にあっという間でしたね

あの地震を思い返すと夕方の 4 時過ぎでしたよね。 八木さんはどちらにいた?僕は 2 階です。建物の 2 階で休んでましたからね。朝の 11 時まで神社のお手伝いを徹夜というか夜通し、初詣のお宮の手伝いをやって帰ってきてちょっと食事してもう寝てた。ご家族は何されたんですか? お店営業してましたからね。

お店 1 月 1 日から営業してたんだそうしてましたしてましたあそんだったんですか僕 1 回目の受診の時起きてないんですよね

2 回起きてるので最初に 1 回揺れてその後に大きなの?大きなので地震で起きたのかなそれとも警戒アラームで起きたのかな地震ですって携帯が鳴るじゃないですかまたあれがねいつもに立っても鳴り止まないから当たり前なんだけどずっと揺れてるから地震だからよくご家族無事でしたねそこだけが潰れなくてねお父さんがいらっしゃったところだけ潰れなかったそこに家族みんな行ったから行って

怪我も何にもしないですもんねあの中にいたのにそこから避難所暮らしだからそうですね避難所最高だったって言うとね大体カットされるんですよまあまあでも事実なんでね避難所最高だった

メンバーがねありがたいメンバーでしたね素晴らしかったですね 同窓会に参加やったぐらいすごいですねすごいですよね男女同窓会を出る後にみんなでやるんだ ねえすごいですよねほとんど同じ地区の方たちで一部初詣客の方とかもいらっしゃいましたけど ほぼほぼ商店街の方たちで集まってあった町内会の方たちが集まって

いやー素晴らしいメンバーで楽しいだってそれぞれ皆さんそうやってお店が壊れたりとか なんとかとあったですよねですよねなんだあの笑ってたんだろうねえ 1 月 6 日に初めてアントにダチュラルにこれからこの街を新しくなるか僕はワクワクしてるんですかおっしゃってたと 赤くまで行ってましたっけそうかそうそれに衝撃を受けてそう思ってました

近所にある上皇寺ってお寺さんとかもうあのまま修繕して直すって言ってますからねやっぱりすごいエネルギーですよねあの当時はこうやって仮店舗もまだなかったしなかったですねでもなんかこの人はすごい前向きに次どっかでやる必ずやるから必ず再開するんだと

まあ親父も親父でしたからね 1 月 2 日の朝にもう次の店の設計図書いてましたからねそうなんですね避難所でサポ m キーちょっと休もうよって言ったんですけどね ベージャもうカウンターショブのかこれ借りても 3 ヶ月くらいですかにかでさんが消えさんからさん

だから 1 月末にはもうこれ増作始めてるんですよもう 3 月の末には営業ですね 3 月 21 日に教科書販売がまずは新学期の教科書そうなんですよ学生さんたちが買いに来てくださるのであれだけの自信があってしかもその後に豪雨もあったじゃないですか

ねえ 学校へ打ちしがれた人も多い中でああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ A ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

客観的にというか見るとあって 家県店舗も大変なことになってでそこから解体して建て直してでその上新しい店舗を建てて自分の生活は仮設に入ってとその前は避難所でしたねどこからその縁起きが入ってくるんだろうなとメンバーが良かったからですよメンバーが避難所の

ああ 今もお互い助かったりとかすごいですよやっぱりご一緒だった方であの飲食店やってらっしゃる方もいらっしゃるんですけどその方が電気が復旧したと同時にもう自宅兼店舗だったところ戻られても営業再開するっていうのでも 飲食店そういうのを見ると刺激になりますかいやー刺激どころかもうなんか圧倒されますよねもうすごいエネルギーだなと思って

泣きそうなあそうそうそう県外職員さんが来るっていうのはご存知です 応援のすずの市役所にも入ってますよくできてるなーって感心するのがどこから来たかっていうのをゼッケンみたいにしてつけてくるんですよね皆さん

で会話のきっかけになるんですよね親戚がそこにいるよそうそうそうそう 息子がこのそうなんですよそうなんさんにしのどこみたいそうそうそう浜松から来ましたとか言うとなんかだから誰かが冗談でうなぎぐらい持ってこいよとかね

ちょっとそういう会話ができて面白かったのはバーベキューやってたのかな店舗の前で街の人たちとやっぱりどうしても食べに行く場所が混んでるので今コーヒー解体の業者さんとか不幸に関わる職員さんたちが飲食店使われるとやっぱりいっぱいになっちゃうので地元の人間は地元の人間でじゃあ焼きそばでも焼いてなんかバーベキューでもして食べようぜっていうのがもう震災前よりもはるかに回数増えましたね

そしたら県外のサポーターで来てた職員さんがたまたま通りかかってそしたら一緒に飲もうぜとか言ってね声かけてそれで飲んだりとかして次の日市役所行って何かの手続きしようと思ったらその職員さんが担当でねなんで昨日の顔におまけや面白いですね

こうやっていろんな人を舞い込みながらやってるんだなっていうのがねあれ 1 月 6 日からずっと変わらずという八木厚成さんインタビューの模様をまずお聞きいただいたんですけれども実は今私喋ってるのがそのいろは書店さんの仮店舗の中なんですね隣に八木厚成さんご本人いらっしゃいます明けましておめでとうございます明けましておめでとうございますおめでとうございます

どうですか自分の声をラジオからはいはい c ですけどはいはいいいですよね c ですねはいいやー本当にあの昨日のねインタビューでも大前向きな話していらっしゃいましたけどさあ 2025 年始まったこの年どういう年になりますか うちのお店があのし

あの前回してしまいましたので今仮店舗で営業してますけれども新店舗を今年再建しますので

そうなんですよ 1 月 6 日にそのあった時はまだそのままになっていて 1 階部分店舗部分が全部ベシャゴに潰れてしまってという状態だったんですけど公費解体でさらちにしてそこに新しい店舗を建てる夏にすごいのを建てますね楽しみにしてる

今やっている仮店舗、これが元々店舗のあったところの 弾向会にあった、元々タクシー会社のガレージを改装してという形なんですが、これはこれで?そうなんですよ。これが、何て言うんでしょうね、すごく皆さん、前の店舗よりもいいって言われたりもするので、ちょっと複雑な心境なんですけど、

で実は今度夏に新店舗できましたらもちろん書店の機能はそちらの方にまた戻すんですがこちらの仮店舗を実は衝撃場として皆さんが集まる場所としてまた作り直して皆さんにまた楽しんでもらえればと思ってます

本屋さんからどんどん広がってきますねどこを目指してるんですかどこを目指してるんでしょうねどこでどこっていうぐらいでやっぱりいろんなことにどんどんチャレンジするっていうねでもやっぱり根っこは本屋さんそうです根っこは本屋さんです基本は本屋さん生まれたらもう見えた景色は本屋ですからね

物心ついた時にはもう本屋ですからずっとこのまま本屋でしょうね本に囲まれてそうですよねいろんな形で活字に触れるっていうのは

ねえですねいろんなこう文化を継いでいくみたいなことはそうそうそうそうそうそうなんですよねなんかその時代その時代だもうそうだし活字を通してねなんかその本が出された時代をまた感じることもできるしすごくなんかありがたい環境にね生んでいただいて両親に感謝です本当にあの宮崎ですえっと

宮崎協業論会の初めましてお世話になりますお話が上がっていて 2 つすごく印象に残ったのは避難所で新たな人間関係ができて震災をきっかけにして新たな人間関係ができていっていろんなことが可能になってきた新しいことが可能になってきてこれとってもいいなと思いました福

復興っていうのは元に戻せばいいというものではないんですよ何かこうもっと前向きなことより改善されたことそういうことができるようになって復興ってねうまくいくんですよね今のねヤギさんのお話を聞いていてねそういうこういい意味での復興のですね息吹というものをものすごく感じましたよ本当にありがとうございますありがとうございます

いや本当こんな人がいるんだなぁと。 そうですね。だから八木さん、5 年後 10 年後どういう鈴にしていきたいですか?

なんて言うんでしょうね先ほどちょっと昨日もお話しさせていただいたんですけども県外からサポーターで来てくださる職員さんたちとかにもお話ししてたんですけどなんなら引っ越してきてよとか独身ですかとかいちいち聞いてたんですけどそういう方たちがまた戻ってきたくなるとかまたこうやって

こういう地震・震災をきっかけに 珠洲市を知っていただいた方たちが興味を持ってくれて また珠洲に行ってみようと私も本屋大好きなんでね新たなテーマができたら 行ってみたい気がしますはい 指示またいで そのまま初日の出てこます

さあ今ですねいろは書店の店舗から外に出てきたんですけれどもこれ多分 7 時の防災無線からですね 7 時の鐘というか街中を音楽が響き渡っているという中で

はいあの鈴野ですね市役所からすぐ近い飯田町中央商店街そのいろは書店さんの仮店舗の前におります改めまして 1 月 1 日水曜日明けましておめでとうございます日本放送アナウンサー飯田浩二です明けましておめでとうございます日本放送新業一家です明けましておめでとうございます宮崎哲也です

よろしくお願いしますということで私だは石川の都半島の鈴市からそして有楽町のスタジオは新業アナウンサー宮崎哲也さんとお送りするということでありますこの鈴は去年 1 月夕方 4 時 10 分に

地震がありました震度 6 強を記録したということでありますこの商店街がですねそのまんま海の方にもう海も見えるという感じなんですがずいぶん明るくなってきてね東京はもうすでに 6 時 50 分頃ですか 51 分か初日の出が上がった

もうそっちもだいぶ明るくなってますかそうですね有楽町もだいぶ明るくなってきて番組の X 見てみますと初日野で今見ましたよという風なねそういったポストもちらほらと

こちらすずはどん天今日曇りだということなんですが実は日の出前はちょっと雨がパラパラ降っていたんですけどそれが上がって路面はちょっとしっとりと濡れているという感じです

今まで漆黒の闇に包まれていたので分からなかったんですけど海と空がくっきりと分かれていてそして水平線の向こう側に富山を挟んで新潟、上越、あるいは柏崎のあたりの光もちょっと見えたという感じになっています

この震度 6 強を記録したということでですね 商店街の店舗あるいは店舗兼住宅やっぱり被害を受けてますよね当然ね元々古い建物がやはり伝統的な建物といいますか 多かった地区ですからねやはりどうしてもこれだけ大きな地震でしたから

でまぁあの半壊だとかあるいはね 1 階部分が潰れてしまってというのはあの 1 月 6 日去年八木さんとまさにこの商店街であったんですけどその時はこのね 店舗兼住宅道路にもう追いかぶさっちゃってこれ道通れなかった道けどなかったですよねここまさに今歩いてるところ歩けませんでしたからね

あの信号飯田今町っていうですねもうあの市役所から歩いて 2、3 分のところの今信号渡ったところなんですけどここもそうもう全く海に向かっての道路が塞がっちゃってて誰も通れないとで周りもね結構あの電信柱が傾いちゃったりとかあるいは途中から折れて倒れちゃったりとか

結構電線も垂れ下がっちゃってて通るのも危ないぞって感じでしたね当時はすごかったですよねそれから考えたら綺麗になりましたねなんか快適です

だからねあのこういう方が随分進んで今パッと見た感じはさらちが多くなりましたねそうですねさらちがやはりあの順番に順番にあの本当に安全に気をつけながら業者の皆さんやっていただいてさらちができてまたここに新たなお店ですとか住宅ですとかが立ち始めると思いますこれ

これどうなんですかお仲間は聞いてらっしゃるとあの これでも諦めるというよりは向かうんだって方が多いですかなんかねなんかうちのご近所さんたちはねなんか絶対出ていかないとかね アイドルはあってなんだそのなんだその子かたいしはとか思ってくれてくれそう なんかもうもう立て直すのも決まってる方がもう 2 件いらっしゃいますし浜内も含めるともう 3 件ですかね

だからね、パッと見た感じはこう、更地が多くなってね、映像で見ると寂しいみたいなことを言われたりなんかもするかもしれないですけどその水面下で動いていると

皆さん仮設入りながらやるわけでしょ?そうですね。八木さんだって、今日仮設から?仮設から来ました。さあ時刻まもなく 7 時 5 分になるというところです。この涼しのまさに日の出がこの時間ということなんですけど、海までやってまいりました。さすがに。

残念ながらですね一面曇り空という感じになってますまあでもどうですか毎年こんな感じのお正月のお天気なんですか

ああどうでしたっけねまあでもそっか神社の中に私いるのでですよね普段はあのうじこのお仕事で結構ねあの初詣対応で夜通しやってたりなんかすることが多いとだから去年の地震の時もそれから帰ってきて寝てたって話ですもんねそうなんですそうなんです

今飯田港のあたりまでやってきましたここまで来るとね地面が隆起したりとか沈降したりとかして船がつけづらくなったなんてねそうですね飯田港は

いやー、だいぶ空は明るくなってきているというこの鈴であります。風がね、かなりちょっとありますので、ちょっとね、肌寒いぞという感じですけれども、1 年が経って今年 2025 年、まずはじゃあ店舗を新しくして。はい。

立ちますよ立ちますよねはいもうそれにこれ全力ですかもうそうしないと集中を途切らさないようにしないと何しろ皆さんに応援もしていただいてますしはいでもそうやってね 1 年間ずっと走り続けてきてはいふっと疲れたりなんかすることなかったんですかいやー月

先月末疲れましたね さすがに 1 年いやーびっくりするくらいガクってきちゃう やっぱりね 1 年間何事もなく何事もなくじゃないか なんかこう思ってた以上のねあのことが皆さんのおかげでこういろいろできたということでこうなんて言う人ねホッとしたのもあったのかもしれませんけども 家族全員なんかガクってきちゃって

結構ね東京の書店の方々が本屋さんのネットワークで支援をするとか支援イベントを東京でやったりとかそこに八木さん行って講演したりとか結構いろいろ人生初体験尽くしでしたね

今年はそれ以上にまた忙しくなるんですね。それ以上にですか?どっちどっちやっていくって感じですか?進展もできるんでしょ?

進展もできるんですよ 頑張りますよなんだかんだ言って笑い飛ばす この芯の強さってちょっとね泣き笑いみたいになっちゃうんですけど私なんかは

でもねもうこのペースでヤギさんずっとやってますねそうですよね本当にすごいご縁もいただいてますので本当考えられないような想像もつかないようなご縁をいただいて支えていただいて 1 年間過ごしましたのでさらに精一杯頑張っていきますということでヤギアツナリさんいろは書店インタビューを続けてまいりました随分ね雪がここら辺は降ってまいりましたはい

ヤギさんとはここでお別れですどうもありがとうございました

17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています

さらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみくださいおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです野戸半島地震から 1 年

去年の元日午後 4 時 10 分ごろ石川県の都地方を震源とする震度 7 の地震が発生し石川、富山、新潟などに被害が広がりましたこの地震で亡くなったのは 500 人以上でこのうち地震後のストレスなどで亡くなった人は 260 人以上に上り直接の死亡を上回っていますまた被災地では 9 月に豪雨災害が追い打ちをかけました

この時間は金沢にいる MRO 北陸放送の兵道春日アナウンサーそして涼市にいる日本放送飯田浩二アナウンサーと電話をつないで現地の様子を伺っていくということですまずは MRO 北陸放送の兵道春日アナウンサーですよろしくお願いいたしますよろしくお願いします元日を迎えた現地の様子を教えていただけますでしょうか

はい今被災地ではまだまだライフラインの状況が深刻化していますまず道路の通行止めなんですがまだ県が管理している道路でいうと今も 10 路線 19 箇所で通行止めが続いている状態なんですね私は先日 4 日ほど前に被災地で取材をしていたんですが

まだまだ今も道路も通れないところも多いんですねまた道も危険な場所が多い状態ですので 1 年経ってもまだまだといったところですまた水道なんですけれども地震の時最大でおよそ 11 万個あります断水が 9 月の午後の時も最大およそ 5000 個断水していたんですけども先日ようやく解消となった形です

仮設住宅についてはいかがですかね仮設住宅受信と合わせて 7000 戸以上必要と見込まれていたんですけども現時点では完成しているところもあるんですがあと少しの住宅が 3 月まで完成まで時間がかかるといった状況です

9 月の豪雨の時に野戸の市や町の仮設住宅で浸水してしまいましてその仮設住宅が川のすぐそばにあるんですよねなので和島市の仮設住宅などでは 500 戸ほどが床上に浸水してしまったり床下の浸水がありました

泥出しとか換気とか除菌など様々な作業を必要となったので一度住民の皆さんは仮設住宅を出て金沢だったり野戸の避難所に再び避難生活を余儀なくされていたんですけれども先月の 26 日までに復旧作業を終わりまして

年末年始を前に再びようやく入居できるようになったという形でした住民の皆さんに話を聞いていると仮設住宅でもこの環境で年を越せることにほっとしているという話もしていましたね

兵道さんが取材をされていく中で 2 年目に入るわけですけれども復旧復興に必要なものであったりっていうのはどのように捉えられましたかこの 1 年のと支援して思いを寄せてくださる方って本当に多いなと感じました

今後は風化させないように 2 年目として私たち地元の放送局もしっかりと野党の情報を発信していかなければなりませんしなので全国の方にも野党を忘れずに思いを寄せ続けてほしいなという思いですねそういう需要ですねはい野党半島鈴市では飯田孝司アナウンサーが取材をしています

はい飯田ですひょうどさん朝からありがとうございますよろしくお願いしますよろしくお願いいたします今ねあの仮設住宅のお話がありましたでも仮設から今度は住宅の再建とかこの先に向けてっていうのは結構いろんなハードルがあるように聞きますがその辺はいかがですか

そうですね住民の皆さんに話を聞いているともう今ようやく仮設住宅に住めるようになったですとかあとは元の住宅がようやく公費解体で一度さらちになった状態というような感じでまだまだ生活が全く安定していない状態ですので

町の皆さんに聞いていても先行きが全く見通せないというような感じでした今回の国会でようやく補正予算が通ったということがありましたそれまでは予備費でという形でいろんなところで現場ご尽力されていたと思うんですが一方でこの使い当ての悪さみたいなものも指摘されたりしますその辺って何かお話ありますか

そうですねやはり復旧だとかそういった対策っていうのは現地で進んでいるところもあるんですけれどもなかなか進んでいないところも私も肌で感じていますしそれは住民の皆さんの方がやはり強く感じていると思うんですねなので引き続きの支援というのは本当に

求めていきたいというところですねこの道路がようやく復旧したりだとか先ほどご指摘ありました 249 号線もこれももうちょっとで復旧ってところでまた豪雨で土石ずれがあったりとかしたんですもんねそうですね本当にこの 249 号に関しては

あの前月の 27 日にこのほぼ 1 年ですよね時間が経ってあの前線で開通という形になったんですけどもこののとの大動脈になりますのでやはりこの

53 キロの道路が通れなかったっていうのは住民の皆さんの精神的な負担がすごく大きかったという話もありましたなのでまず今日に合わせてまた被災地に戻る被災者も多いですのではい

またこの道を通ってまた新たなところに皆さん行けるようになりますので 復旧そしてあのその心の面でも少し軽くなったらなぁという思いはありますこの能登半島ねえ去年のその 1 月 1 日の地震だけでなくてその前から

何度も比較的規模の大きな地震があったところでもあるとこれラジオは特に災害が起こった時に頼りにしてもらえるメディアでもあります北陸放送さんとして事前の防災だったりとか何かが起こった時の備え等々いろいろ呼びかえてらっしゃると思いますけれどもその辺はいかがですか

はいもう群発地震というのはもう 3 年 4 年にわたって続いていたので私たち地元放送局としても警戒は非常に強めていたところではありましたただ現地でお話を聞いているとなかなか住民の皆さんもこれほどの地震が来るとは思っていなかったですとかこの野戸の地域は 2007 年にも

野党反送地震がありましたのでようやくそれが復旧したところも多かった中でのこの地震で精神的にも非常に怖い思いをされている方が多く今野党の地域に住み続けていいんだろうかというような不安ですとかやはりその被災地を離れなければいけなかったこの団長の思いで出ていくしかなかった方々もたくさんいましたので

町の皆さんに話聞いていると団長の思いで出て行くしかなかった皆さんにも帰ってきた時にはみんなでお帰りって言ってまたのとをしっかりと守っていきたいという強い思いもありましたので不安な思いを抱えている方も多いんですけれどもそういったこれからののとをどうやって作っていくかっていうところもみんなで今考えているところだという話も聞きましたうーん

兵道さんあと残り 1 分ぐらいになってくるんですけれども情報発信という面において今現在被災された方々がどういう情報を求めていらっしゃって兵道さんどういった発信を心がけていらっしゃるかそして県外に向けてはどういった発信をしていきたいかというのも最後お聞かせいただけますかはいまず被災者の皆さんの必要としている情報としては

もう本当に全てです被災関連の情報も全てですしやはりボランティアっていうのはまだまだ必要になってきますのでそういった情報は引き続き全国の放送局でぜひ発信していただきたいと思いますまたボランティアも本当に多くの方にしていただいているんですけれども引き続きの支援というのをお願いしたいところです

この時間おはようニュースネットワーク MRO 北陸放送の兵道春日アナウンサーとつないでお話し伺いました兵道アナウンサーありがとうございましたありがとうございましたこの時間は日本放送報道部藤原貴記者に野党半島地震で大規模火災が発生した和島市の様子についてレポートをしてもらいます藤原さん

はいおはようございますよろしくお願いします私がいる和島市門前町ですけど現在気温が 4 度今日未明から降っていた冷たい雨もこの時間は止んで曇り空が広がっています

こちら 2021 年に改装 700 年となった総自治総員ですが 1 年前の地震で大きな被害を受け今も境内には倒壊した建物などが多く残っているためすす払いや餅つきなどといった新年に向けた準備や恒例の除夜のカレーをつくのが中止となりまして角松や締め飾りなどがありませんねうーん

お住まいの方々にインタビューなどお話を伺えたりはしましたか昨日の午後 11 時過ぎからこちら初詣に来られている方がいるんですけどその方にお話を聞きましたらやはり今年 1 年はとにかく普通の年になってほしいと元日が起きた今日ですねまさに

去年のような地震が起きないことを祈りたいというふうに語ってくれましたね和島市の様子としてはいかがなんでしょうか今現在というのは私が見る限りですね復旧復興が

進んでいる場所も当然あるんですけどそれ以上にあの日の状況がまだ続いている例えば倒壊した建物がそのままになっているとかそういう景色がですね明日はこちらに点在しておりますのでまだちょっと復旧がですね予定通りに進んでいないのが現状ではないかと思います和島市というとはい

全国的に有名なのは地場産業というと輪島塗りですよねそういう地場産業は

復旧復興できてるんですかねはいこれはですねその和島塗りの職人の方が地元に残ってくださっているところはですね少しずつですけど和島塗りの営業を再開してるんですけどやはり職人の方もですねご家族が亡くなったりとか

金沢の方に住み換えてしまったりしている方がいらっしゃって職人をですねまず戻ってきてもらうのに時間がかかっているということでなかなか和島塗りの工房によってはですね予定通りの営業ができていないところもある

ところですねはいですよね工房そのものが被災したということもありますもんね そうですねはいそしてあの藤原さんはの仮設住宅の取材もされたんですよねはいあの昨日ですね 和島市内の中心部にあります a

和島切子会館の多目的広場に建てられた仮設住宅を取材しましたこの住宅ですけど石川県内で最初に建てられた仮設住宅となっておりまして当初 18 個だった住宅が私が昨日数えただけでも 70 個以上まで増えておりましてその中で家を失った高齢者の方々を中心に生活されていましたね

取材されたそうですけれどどんな感じですか暮らし向きはやはり皆さん住宅の部屋ですねこれが狭いということでやはりこちらの方は 1 戸建ての住まいに住まれている方が多いですからなかなか仮設住宅に入れることのできない荷物が限られているものですから

なかなかその辺が不自由されているようですね荷物を運び込むことができないということですねそうですねやはり 6 畳 1 まで暮らしている方なんかは荷物も自分が寝るところを

抑えるともうそれ以上荷物を入れることができないということでそういうちょっと苦悩があるみたいですね藤原さんは 8 歳直後も野党に入って取材されていたと思うんですけれどその時と比べるといかがですか藤原さんのその視点からすると

先ほども言いました通り場所によっては復旧復興が進んでインフラもちゃんと復旧しているところっていうのは当然ありますただそれ以上になかなか復旧復興が進んでいない地区の方が多い印象がありましてある被災者の方々もできる限り早く復旧

復興にねばらつきがあるという話というのは先ほどからからも疑っているんですけど主に何が原因で遅れるところと進むところがあるんですか

はいあの公費解体をとっても全国からですねこの解体をやる業者の方が集まっているんですがただ雪の中での作業っていうのをやったことがない業者の方が全国から来ておりますよねですから予定通りに雪が降ったら予定通りに作業が進まないとかそういうのがあるみたいですねなるほど

今現在例えば和島ではこれからの街づくりについての話し合いみたいなものというのは行われていたりするんでしょうか市長を中心に定期的に地元の人被災者の方も交えてですね定例ミーティングが行っているみたいでやはり被災者からの要望は市長や市の職員は伺ったりはしているようです

これから先というのはいかがですか藤原さん取材してみて何か感じた部分ありますでしょうか

まだ復旧復興には時間がかかると思いますけどまず自分ができることからですねできる範囲から一つ一つですね丁寧に復旧復興に向けて進んでいくべきではないかなというふうに思います何かそういった部分での気持ちの強さだったり前向きな言葉というのもありましたかやはり

過去を思い出してもしょうがないのでとにかく気持ちを切り替えて前向きな気持ちでいつもの震災前の気持ちで生活していきたいという話も被災者の方されてましたのでそれはやはり前向きに気持ちを持っている方がライブ配信アプリ 17

ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること 17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています

さらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみください多いんだなというふうに思いました鈴市には飯田浩二アナウンサーが取材をしています飯田さん

はい、再び涼しであります。先ほどまで雪が降ったりなんかもしてたんですけど、だいぶ明るくなってきて、そして雲の間からちょっと青空が見える瞬間も出てまいりました。相変わらず空気は冷たいんですけど、やっぱりこれだけ雪や雨が降るんで湿っているというね、しっとりとしているような感じ。

東京の乾燥してて肌に突き刺すようなところとはちょっとやっぱり違うっていうね空気の何か優しさのとは優しいやつ島でもというふうに言いますけどこういう風土っていうのがあるんだなというのをすごく感じるところがありますこの番組今日 2 時間の中でですねいろんな課題の部分も含めて進んでいないところもというのも含めてリポートを様々な人がしてくださっておりますが

この地震のですね被災者支援で一つ特徴的だったことに二次避難というものがあると思います 1 月 1 日の夕方 4 時に地震が起こってそしてそこから避難所に暮らしということになるんですがやはりこの野党半島全体が

えー過疎もあり高齢化もありというところでえーその環境がね必ずしも長期間滞在するには適さないえー避難所暮らしは厳しいんじゃないかというところでえー石川県内のまあ環境の整ったホテル旅館にえーもう一度避難してもらう二次避難というところでまあ生活環境を整えようじゃないかという取り組みがありましたただ

もうこれ被災直後からですね特管工事でやったものでその辺の受け入れ側はどうだったのかということで今回ですね石川県の南部にあります小松市の宮橋市長にお話を伺いました小松というと古来から空港のある町でも

実は 3 月には北陸新幹線が伸びて金沢の次の駅が小松という駅になっていて交通の要所でもあるというところであります私何度も行ったことがあります本当ですか空港にあそこに降り立ったこと何度もあります本当北陸地方の玄関口みたいなね

ところでもありますがこの宮橋市長二次避難の受け入れも含めてどういった状況だったのか当時の様子からお伺いしましたお聞きください 1 月 1 日去年のその元日の地震の当日小松市の揺れ被害というのはどういったものがありましたか

震度で言うと 5 強でしたただ震源から 100 キロぐらい離れておりますのでもちろん様々な被害はありましたけどもライフラインが途絶えるというようなことはなく比較的日常生活はそのまま行うことができたという状況だったと思います新幹線とそして小松空港大きな空港もあると非常に交通の要所でもあると

そうですね。

すずだとか和島だとかその被害の大きなところから二次避難という形で避難者がやってくるぞというのも想定としてありましたかそうですね特に孤立集落が和島市すず市で非常に多くなっているということが問題されている中で石川県の方からですね当時の副知事から私の方に電話がかかってきましてなんとか受け入れてくれないかと丸投げですけどいいですかって言われましたあ

なるほどもう県としてもまずは救助だとかそっちの方に集中するわけで丸投げ状態だったんですかはいとにかく災害関連し特に寒い時期ですのでなんとか孤立集落の皆さんを救わなきゃならないと幸いに小松市には航空自衛隊の小松基地があるのでそこにとにかく送るのでなんとか避難場所を確保してほしいと

いうふうに言われて私も丸投げ上等ですと丸投げ上等ですなるほどこれもともとそのお住まいの自治体があってそして小松市にやってきてっていうことになると厳密な意味で市民と言えるかみたいなことにもなってきますけどその辺は今はもう整理してやってるって感じですか

小松市は令和 4 年 8 月に実は大雨の災害がありましてその時に被災者の支援のためのデータベースをシステムで構築してそれを県全体で導入することに実はもう令和 5 年度から県もそれを整備をしていたということがありましてそれを活用してデータを小松市で入力をするとその情報を例えば和島市とか

渋滞の方とも共有できるということで整理をして必要な支援がちゃんと行き届くようにということを心がけていましたそうかそうすると本席の方の自治体でもこの人はこういう状況なんだなっていうのがもう一目で共有できるようにシステムでつながってるわけですかそうですね

そうですねはいいやーでもそれって平時に構築しておかないと有事にいきなりってわけにいかないですよねいや本当にいろんなことが平時でちゃんと準備をしていくということの重要さっていうものを身に染みて感じてます

これ一方でね発災直後からその問い合わせだけじゃなくて実際に物資もやってきたりしたんじゃないですかプッシュ型のものについてはどんどん小松基地を通しておととの方にヘリコプターで送っているっていうのはもうヘリコプターの回数は尋常じゃないぐらいいってましたので実はコロナの時に特に高齢者のご自宅に物資を届けてたっていうのでホームセンターと協力をしてたんですよへー

それもコロナの時の経験があってそのつながりの中でそれが水害の時にも物資を調達させてもらって今回も調達させてもらってしかも最初注文票とか作ってたんですけどもう着いたら並んでる状態にしていただいて温泉の中でへー

もう向こうもある程度こういうニーズがあるだろうって並べてくれてたわけですか再建支援法だとか災害救助法で何が必要になってくるっていうのをもうホームセンターの方分かっててさすがですねその辺はやっぱりいやそれすごいっすねその関係性っていうのは

担当部局と信頼関係ですよねこれはね本当ですねだから一つ一つの経験が全部生きてきてるっていうのが今回の災害の対応だったなと思ってますどうですかラジオ聞いてる方に対して今備えておくべきことであったり

ありましたらお願いしますはい普段からの関係性の構築って何より重要だと思います例えば今回の避難にあたってもですねペットが一緒に来たということもあって我々もペットショップに電話したりしてなんとかっていうこともあったので全くこんな災害に関係ないと思っている業種にお勤めの方もひょっとしたら何か支援をする側になるっていうことが十分あり得るなと思ってますうーん

いろんなことが有事の際にはつながりということの大事さというものが出てくると思うので普段からの関係性構築というのをしっかりと行っていくことが大事だと思います

小松市宮橋市長のインタビューの模様をお聞きいただきました宮橋さん今回 1 期目ということなんですけどもう就任すぐにコロナがあって水害があってとずっと聞きたいよってただそこでやっぱりいろんな経験が今回も生きたんだというねお話をされていらっしゃいました平時に備えてるっていうのは大切なことなんだなって改めて思いますね

丸投げ上等ですっておっしゃったっていう予算をつけて丸投げにするのが一番いいんだよこういう時には遠く離れた東京であったりとかでどこまで現場のことが分かるかというとやっぱりそこはもう任せるしかないってそうですね

どっかで腹を拭くタイミングがあるんでしょうか任せる勇気っていうのが必要なんだよね任せる勇気これから先の復興の部分っていうのも市町村どころか一つ一つの地域によっても違うぐらいの

その辺はやはり任せる勇気っていうことになってくるんですかね住民の方々にねそう思います細やかなニーズとかっていうのは先にやらなきゃいけない喫緊の課題とかっていうのは現場じゃないって現場に近いところほどよく分かるということですよ

二次避難所のある程度の管理だとか生活必需品をお渡しするっていうところで小松氏もやっていたそうなんですが結局ニーズを一個一個聞いていくというよりも並べておくんで持ってってくださいねってやると結構みんな持っててくれるんだと結局それが一番合理的なんだよ

これやろうとするとやっぱり普通の行政の人だと余っちゃったらどうするんですか税金無駄になっちゃいますって言うんだけど実はそれが効率的なんですよねこの辺のいろんな知見というのが各々の地域にはおそらく蓄積がされてるんですけど横串でそれを共有できるようになっていくとこの日本という国はもっともっと強靭になっていくかもしれませんねそう思う

大勢のとおりですよ。この経験というのを、とにかく今後他の地域においても活かせるようにしないと。本当に今回も、むしろ被災地に行って学ばせてもらうような形で経験をしてまいりました。勇気をもらえるし、学ばせてもらえるし。やっぱり、なんといっても東京のスタジオにいても、想像力っていうのに限界があるんだなっていうのをすごく思った次第であります。

1 月 1 日 4 時 10 分地震から 1 年を迎えるというところであります今日は石川県主催の野党半島地震豪雨犠牲者追悼式が和島市で開かれます日本航空高校という野党里山空港の近くにある施設と

地震が起きた 4 時 10 分には三列車の木刀が捧げられるということで石場総理そして岸田前総理も三列する予定となっております日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!工事ヤップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました

リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください

飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください