We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年2月12日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025年2月12日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025/2/11
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
佐々木俊尚
飯田浩二
Topics
飯田浩二: 我注意到现在很多拉面店都在尝试减少配料,以降低价格。以前7、800日元的拉面现在超过1000日元,餐饮业面临着1000日元的价格壁垒。为了保证汤底质量,一些拉面店选择减少配料。疫情期间,一些餐馆为了弥补夜间营业的损失,提前开始提供早餐,这使得我那段时间的早餐生活异常丰富。如果工资能够上涨,人们就能更愉快地享受拉面,增加配料,所以提高实际收入是很重要的。

Deep Dive

Chapters
日本の朝ラーメンを取り巻く現状を、価格高騰や具材の変化といった視点から解説。家計調査におけるラーメン支出の県別ランキングにも触れ、物価上昇と国民の食生活への影響を探ります。
  • 朝ラーメンの価格が高騰し、1000円を超える店も増加
  • 具材なしのラーメンが増加傾向にある
  • 家計調査でラーメン支出額が最も多いのは山形県

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 2 月 12 日水曜日今日の天気は曇り時々晴れ 日本放送飯田康二の ok 工事やっ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

連休明けという方もいらっしゃるかもしれませんし飛び石で 10 日はちゃんと仕事してたよという方もいらっしゃるかもしれませんが今週は昨日がお休みだったということがありますのでなんかちょっと得したような気分で今日からスタートでもあと 3 日で済むよと今月は月末にも 3 連休が控えていたりとか 28 日しかない 2 月なんですけど

得した感は若干ありますねという感じでございます今日は長官各紙入ってきましたけれども紙面は祝日明けということでちょっと薄いかなというところなんですけどパラパラめくっているとラーメンの話題が出てきましたラーメン?そうそうそうそう

あの

分かるすごいよく分かるっていうのが今までだったら 7、800 円だったものが今 1000 円超えてきてるよねみたいな一方でやっぱ 1000 円の壁っていうのはこの飲食特にラーメン屋さんの人なんかに行くと大きいからそこを超えないようになんとかっていうですね私もこうやって朝の番組をやってると朝の番組が終わるとこれ 8 時にね物理的にもう生放送は終わるじゃないですか

反省会等々があったってせいぜい 8 時半とか 9 時ぐらいには体が空くとその後何もないとなるとお腹も空いてくるのでただやっぱ朝の時間帯ってそんなにやってる店が多くないので調べてみるとですね

この会社の近所にも朝ラーメンをやってる店っていうのは何人かあるわけですよでそれを見てると私もうあのなんだかんだ言ってこの番組をねやるようになってもう丸 7 年間もなく 8 年目ぐらいに入りますねですんで朝ラーメンの変遷もコロナも含めて見てきているわけなんですよだからコロナのあの時期なんていうのはね朝

夜の営業ができなかった頃に朝の営業を早く前倒しでやってお客さんをつかもうみたいな試みを一時期やってた飲食店が結構あってその時は朝飯ライフが異様に充実したことがあってですね朝から一人焼肉だみたいなことを

あの新橋まで行ってやったりなんかしてたんですが最近はそういう流れもねちょっと落ち着いてきたんですけれども次の流れはねまさにこの具なしでの部分であの昼のラーメンに比べると朝ラーメンってやっぱ 100 円 200 円安いわけですよそうですよねそうで

今までは安いんだけど昼のレギュラーと同じだったりとかちょっとレシピは違うけどちゃんと具があるよっていうラーメンがあったりとかしたんですが最近この具なしが増えてきてるんだよねそうなんですねそうそうこの間話題になったのはカップラーメンでローソンがスープがうまいでも具はない

あーありましたねラーメンを出して話題になってましたこれもカップラーメンも 1 個 200 円とか 300 円とかするようになって少しでも値段を抑えたい人たちにとっては具なしだっていうところだったんですけど某家系ラーメンで朝ラーメンを昔は 500 円で出したところが今も 600 円ちょっとで出してて随分頑張ってるなと思ってこの間注文したらネギだけっていうね酢ラーメンが出てくるというね

まあ食材が高騰している中ででもやっぱりあのラーメン屋さんの命っていうとスープの部分 これあのねあのちょっと中の記事にはですねそのスープの味を妥協するんだったら具の部分を削ってでもというようなあのちょっと切ないですね 運営会社さんのコメントなんかもいろいろ出てきておりますであの

家計調査っていうのがね先週末ぐらいに発表なったのかなでその中であれってこういろんな品目別みたいなものの調査も出るんですがラーメンを外食で一番支出している県はどこだみたいのが出てきて県だか市だかだったかなであの 1 位は山形県で

1 位 2 位を山形と新潟で争っているそういうラーメンどころ新潟の話なんかが出てくるんですよそれだけみんなラーメンを食うと餃子のランキングとか上でるじゃないあれも家計調査の中の餃子への支出を各県とか各市で調べるとそういうものが出てくると

いろいろあるもんですねそうなんですよ統計って面白いねと思って見ていたんですがただねやっぱりここにもちょっと食材だかというものが出てきていると

賃金が上がってくれればですね喜んでトッピングができる世の中になってくると我々のラーメンライフも豊かになっていくじゃないかと手取りを増やしてほしいよねっていう話もなるわけですが今日もそんなニュースも後ろの方でおはようニュースネットワークのゾーンで国民主党の党大会が昨日開かれておりますのでその辺の話も出てまいります

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!浩二アップ皆さんラーメン好きですねこれお腹減りますね皆さん画像がいっぱい上がってるなというねありがとうございます確かにねぐなしは寂しいっていう意見といやぐなし結構いいっすよぐなしもいいですよね結構好きですよぐなしだとライスも欲しくなるなってそうすると炭水化物かとなってきて

そうなんですよいろいろ怒られるんですけどねさて今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さんこの後 6 時半すぎからご登場ですまずは昨日番組の中で速報でお伝えしましたイーロンマスク氏オープン AI におよそ 15 兆円で買収提案と

オープン AI チャット GPT ですがアルトマン CEO はそれだったらこっちは XQ ツイッターを買ったらというふうにバチバチですそれから 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またぎですがトランプ大統領鉄鋼アルミ 25%関税カミストロ排除そして日米の防衛大臣が 3 月にも会談をすると与党の訪問も検討しているなんて話が出てきております

C10 分頃おはようニュースネットワークのゾーンは国民民主党の党大会それから日本のデジタル赤字が 6.6 兆円あったということこれね結構大きく今日の紙面で取り上げられておりますそして C30 分頃ニュースプラス 1 今日の産経の一面最上型護衛官オーストラリアに派遣へ政府売り込み構成ということでこれドイツとなんかね新しい

タイプの護衛艦を受注を争っているということなんで現物持ってってどうですかってやってみるっていう話は多いようですそして 7 時 40 分頃ここだけニューススクープアップは中国が尖閣諸島周辺に設置した部位を撤去ということ日中関係考慮かなんていう見出しが立っております

この時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の中村です よろしくお願いいたしますお願いします現地 11 日のニューヨーク株式市場の 弾平均株価は前の日に比べて 123 ドル 24 セント高い 44,593 ドル 65 セントで取引を終えましたはい

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 70.41 ポイント下がって 19,643.85 でした円相場前の日よりも 60 銭ほど円安ドル高の 1 ドル 152 円 55 銭付近で取引されています

昨日はトランプ大統領が同盟国への例外や免除もなく鉄鋼とアルミへの 25%の関税を付加する大統領に際そして鉄鋼に関してはさらなる引き上げをしたということでアメリカのインフレ再加速懸念が高まりアメリカ長期金利の上昇とともにドルが買われましたそして本日はアメリカ 1 月消費者物価指数 CPI が発表されましたはい

アメリカのインフレ再加速への懸念が高まる中で実際のデータの方はどうなっているのか市場の注目が集まっていますいやーもう本当毎日目まぐるしく大統領令で変わりますね

そうですねあとはもうユーロの方も対策するとか言ってますのでこの辺で貿易転送への懸念というのはやはり高まっているかと思いますそうするとでもこれインフレアメリカのインフレが早期されるからドル買われるって方向に行きがちなんですかね

そうですねインフレが高まるということはやはり金利また上げなくてはいけなくなってしまうということになるのでそうするとドルが買われて円安になりやすいといった流れになると思いますなるほどわかりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

スタジオ長官隠しが入ってまいりました 今日の紙面はまあバラバラという感じですねマーケットインフォメーションにもありました鉄鋼とアルミの関税について 毎日新聞一面トップですね鉄鋼関税例外国なしアルミもアメリカ来月 25%発動 eu 報復資産ということでまあこれね

EU はもうすでにどうするっていうのを意思表明してますが石破さんも今日あたり国会などでいろいろこれは突っ込まれるんだろうなという感じですね

それから後ほど取り上げるニュースで言いますと 3K の一面トップ最新護衛艦受注へ GO 派遣 GO オーストラリアですね総額 1 兆円政府方針防衛装備移転で最新の護衛艦モガミ型という護衛艦をオーストラリアに派遣する方針を固めたという記事で

オーストラリア海軍が導入する新型艦の共同開発計画で日本とドイツが争っていて日本はこのモガミ型をベースとしてやろうじゃないかとこういうことを言ってますので実物を見てもらうのが一番早いだろうということのようですそれからですね朝日の一面トップは隙間倍と見えぬ超過労働と複数アプリで週 40 時間超企業は法違反の可能性働き手は損と

いうことでまああのね副業の話などでも結局これが過重労働なんじゃないかみたいな ことが言われておりましたけれどもまあ隙間バイトだとさらにとこれをどこが管理するんだみたいな話だとか まあどうしてもねこういう高抜けの部分というのはまああの走りながらちょっとずつやっていくしかないのかというところですけれども まあ

賃金が上がっていって一つの職場で十分に暮らせればもちろんそれはそれでいいんですけれどもというあたり

この手取りを増やすという話は後ほど国民総統大会などで出てくると思いますそして読売の一面トップは台湾周辺に中国軍機倍増来政権後威圧強まるというデータこれは台湾の国防部が出しているデータを集計をしたというところのようですが

読売新聞による台湾国防部の発表資料の分析で中央軍機が倍増しているとこの

台湾海峡の中間線とこういうものがあってそこよりも台湾側に入ってくるという中国の戦闘機であるとかが増えているという話でそれが蔡英文政権の時は 1 日平均 5.0 機だったのに対して来政特政権になってからは 10.6

倍増しているんだという話のようですただ数として倍増しているというだけではなくて幹線だとか海警局の船などが連携をしていたりだとか

かあるいはあの爆撃なども伴って実際の作戦行動するであるとか 台湾海峡をさらに先まで行ってですね台湾の反対側太平洋側で演習を行ったりなんかして背後からこつくみたいなことを匂わせるような行動したりとまあいろいろな形でプレッシャーをかけているんだという話 まあこれ特にねあの

台湾の太平洋側になってくると我々も目の前に南西諸島があるということで全く一言ではないと実際に那覇の航空自衛隊の人の後に話を聞くとああいう演習があったりなんかすると当然ながら何をやってるんだろうねっていうのは情報を収集するということが必要になってきて常時見ているわけなんですがと尖閣があってさらに

東側台湾の東側のね太平洋にもということになるとまあ 2 正面 3 正面ということになるんでじゃあ今の人員や航空機の数で足りるのかというような話になってくるとまあこれ防衛費の増額ということが言われますけれども人の部分とそして実際に動かす

装備品というところを外に売っていくというのはもちろん大事なことになるんですが我々として何が必要になってくるのかというのはしっかり精査しなきゃいけないしここをいたずらに削ることばかりが目標というのはちょっと違うのではないかとデータはそういったことまで継承をならしたようにも読めますここが気になるでした

この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝はジャーナリスト佐々木俊直さんですおはようございますよろしくお願いしますまずは昨日の番組の中で速報で入ってきました イーロンマスク氏オープン AI におよそ 15 兆円で買収提案と

これに対してオープン AI のアルトマン氏もドットロール X 買ってやるよみたいな大喧嘩になってますね何を持って買収しようとしてるのかっていう理由がよくわかんないんだけど一応表向きに言ってるのはもともとオープン AI って不思議な会社でもともと営利企業じゃなくてただの NPO なんですよね

AI をオープンソースっていわゆる公開できる情報を公開して技術開発しましょうってところからスタートしててこれは実際にはすごい儲かるというのでマイクロソフトが出資して今回ソフトバンクも大型出資するって決まってて営利企業にだんだん変わってきたみたいなのがあってねイーロン・マスクがもともとオープン AI の総理事さんの一人なんで

NPO のね関わってたんですねそうなんですよイーロンマスクってイーロンマスクの電気とか読むと分からないけどすごい強烈な人ですぐ喧嘩するっていうすぐ喧嘩するもともと AI の研究開発に関しては Google と一緒にやろうとしてたんですよね

Google のディープマインドっていう例のアルファゴって以後の世界チャンピオンを倒した有名な AI の会社ですけどねそれで喧嘩してでも Google とそれで別れてじゃあ俺たちやるよって言ってオープン AI を作ったっていう元々そうだったんですかオープン AI の中でもアルトマンとかいろんな人と対立して最初に俺が CEO になるとか言い出したりとかイーロンマスクがね

あとテスラと合併しろとか言い出したりとかそれも結列して別れて今は旧ツイッターX の中でグロックっていう AI を作ってるみたいなそういう流れなんですよねだから結局

目的としては一応こうは言ってるんですマスク曰くオープン AI はオープンソースで安全を重視した NPO だったとかつての姿に戻るべきなのになんでそんなエリ企業をやってんだみたいなことを言ってるそれは確か理念としては一見正しいんだけどその背景を見ると別にそんな高前な理念で言ってるんじゃなくて単になんで俺の言った通りにやらないんだみたいなね

そういうエゴイスティックな理由でもう一回俺のところに戻ってこいって言ってるって話なんじゃないかなと思うんですよねなるほど確かにソフトバンクが出資するよっていうねあの話の直後もあいつらかぶりのいいこと言ってるけどお金ないじゃないかみたいなそうなんですよねツイートしてましたよね今はトランプ政権とがっちり仲良くしててもはやイーロンマスクが大統領みたいなタイムかなんかイーロンマスクが

ホワイトハウスの座席に座ってる写真乗っけたりとかしておかげの大統領とか言われてますからねもう何でもやれると思い込んでんじゃないかなと思うんだけど

それだけ反発も激しくなってるしトランプもねあんまりイーロンマスクが存在感強くなりすぎると前にバノンとかが存在感強くなりすぎて第一期の頃に第一期のスティーブンバノン宣言がおさまってたっけ俺より目立つなってバノンをクビにしたみたいな話もあったのでイーロンマスクもあんまりやりすぎるとトランプに嫌われて放出されるんじゃないかって可能性もあるでしょうねきっとね

まあ確かに近すぎた人ほどその後遠心力が働くみたいなのありますもんねマスクもトラップも強烈な人ですからねおお

これねワルトマンは売られたけんか買うぜみたいな感じになってるし結構お金がないのが問題だって言われてたんですけど資金が足りないってソフトバンクの巨大な支援ができたのであれに資金的な余裕ができてるところだからそんな今更売主と言われてもうちは大丈夫金があるみたいなね

感じになってんじゃないかなと思いますよでもそうするとこのアルトマンの後ろにはソフトバンクソン・マサヨシもいるとマイクロソフトもいますねソンさんは特にもともと一時政権の時からトランプさんともかなり近いという話もあった

そうするとトランプ氏を巡って周りの IT 側近の長愛争いみたいなだって大統領就任式もいっぱい来てましたからねマーク・ザッカーバーグとかねそうですよねジェフ・ベゾスとかねみんなで取り囲んで仲間にしようと必死になってるっていうテック業界昔のシリコンバイデンの理念は一体どこ行ったんだみたいな話もありますけどね

それよりもやっぱりお金がどうでしょうねそうなんですよねでもそれがディープシークでどうなるみたいなことにはならないでしょうかそうなんですよね中国もやっぱり今 AI ではむちゃくちゃ技術力高めてて論文の数でアメリカを抜くぐらいになってきてるのでますます混沌としてるってまだ AI 可能性いっぱいありますからねどうなるか誰が派遣に切るかは現状ではまだわからないわからないうん

中国の動きなども含めて後ほどまたお話をいただこうと思っております佐々木とちなさん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

アメリカのトランプ大統領は 10 日鉄鋼アルミニウム製品に対する 25%の追加関税をすべての輸入品に適用する大統領令に署名しました

追加関税は第一次政権で導入されバイデン前政権でも続いておりましたけれども課税を免除する例外措置も多く設けられておりましたその例外措置が執行するということで日本製品にも追加関税が適用されることになります発動は来月 12 日あと 1 ヶ月ですねトランプが何を考えてこういうことをしているのかって考えてもきりがないというか

トランプにしかわからないことなのでこんなことしても意味ないじゃんってのは散々言われてるわけですよね最近読んだ本で新中国経済大全っていう中国出身の女性経済学生ジンクーユーって人がいるんですけどこのジンクーユーさん今ロンドンのロンドンスクールオブエコノミクスの

大学の先生やってる経済学者なんですけどねこの新中国経済大戦ってかなり中国の現状の経済を評価的に書いててちょっとそこは習近平の独裁どうなんだみたいなところは割引いて読まなきゃいけないんだけど結構面白くてですね例えば今メイドインチャイナをすごいみんな批判するじゃないですかトランプをはじめとしてでも実際のところメイドインチャイナじゃなくて現実にはメイドインザワールドだろうと

大半のものは iPhone なんかもそうですけどね中国は確かに組み立てしてるんだけど実際に部品は日本とかで

たくさん使ってたりとかいろんなところを経由して一つの製品が出来上がるんだと最近 iPhone もねさっきの中国ちょっと微妙だっていうんでベトナムとかインドとかに移そうとしてましたけどねだから世界中で物を作っててっていうグローバリゼーションが 90 年代ぐらいからこの 2,30 年ずっと続いていて世界的なグローバルサプライチェーンって言われる流通システムがダーンと出来上がってるのでだから

なんかその中でね関税で何かをやろうとしても結局地獄に跳ね返ってくるだけだよねとその本の中で書かれてるんだけどこれシカゴの

鹿児島大学の研究らしいんですけどもし洗濯機に 20%の関税をかけたら例えば中国から輸入してくるやつアメリカの消費者に 12%のコスト上昇をもたらす結果的にインフレを加速させて物の値段が上がるだけだよねっていうのは間違いなく言えるんですよね

なんでトランプが鉄鋼とかアルミとかそういう機関的なものにこんな高い関税かけるのかっていうとおそらくイメージっていう鉄ですよ鉄鉄は国家なりみたいな古い日本でも昭和の時代にそういうイメージあったじゃないですか全然個人的な話なんですけど今の日本製鉄って新日鉄新日鉄って名前ですね

就活の時に受けたことがあって泣いてもらったんです行かなかったんだけど森林鉄当時 80 年代後半ぐらいなんですけどねもう常に鉄は国家の時代終わってて森林鉄も当時鉄だけじゃ食えないって言ってなんか

製鉄所でなんかシーだけ作ったりいろんな高くかみたいなねその時にリクルートの担当の若い社員の人がうちはね鉄はこっからにみたいに言われてるんだけど実際そんな大層なもんじゃなくなっててでも上の方の世代のね当時だから 50 代とかの段階世代よりもさらに上ですよねあの人たちも全員東大でねもう鉄はこっからになんかで生きてきたからもうなんか異様にプライドだけは高くて大変だよって話したことがあって

結構セキュラーに勝ってくれたんですねサイオ担当の人がっていう時代あったんですよやっぱり鉄っていうのはね経団連のトップとかも何人も入って必ず新任鉄みたいな時代あったじゃないですか在会総理なんてやった時代ですもんねなんかトランプやっぱりそういうイメージを打ち出してるっていうか逆に言うとトランプがターゲットにしてる白人貧困労働者層今の 50 代 60 代 70 代くらいの人にとってやっぱり鉄って

アメリカで取ってやって今回の US Steel の問題がねアメリカからすごい激しい反発引っ越しさを見れば分かる通りやっぱりそういうところに受けるんだろうなとある種ポピュリズム的に鉄こそ我々の国の基盤っていうね言ってるところで二次オーバースター関税って話になってるんだろう実際にそれやると一番苦しむのはそのトランプを支えてる人たちだったらもう散々言われてることなんですけどね

確かにこんな感じをかけるにあたってもやっぱり鉄やアルミはアメリカ製のものじゃなきゃダメなんだと自分のところで作らないと危険なんだと

実際にはそれを支えているものはアメリカだけじゃ作れないわけで例えば半導体産業だって設計してるのはアメリカの会社だったりするんだけど実際に作ってるのは台湾の TSMC だったりするしそもそも台湾の TSMC だって半導体を基盤となる製造装置あれ日本とオランダですからね世界で最も複雑で精巧な装置だって言われててね

半導体の製造装置っていうのはね割とあらゆる国にまたがってるっていう現状を踏まえた上でこのトランプ問題に対峙していかないと一方的に我々も完全対抗だとかねすぐみんな勇ましいこと言いたがるんだけどそれじゃ多分厳しくなるだけだよね

さあ一連のトランプ劇場と言いますかいろんな政策が出てくる中であの今日のね新聞の社会面などでポッと出てきたりなんかするんですが紙ストロー排除するんだとプラスチック製に戻ると折れるという風にいやもうトランプ何かが出てるかわかんないけどこの大統領だけは僕も諸手を挙げて賛成したいですね

これ確かにやめてほしいよね紙ストロー折れる折れるみたいなねだいたいプラスチック問題っていわゆる海洋プラスチックでね最近人間の脳にまでマイクロプラスチックが濃縮してるみたいな話とかあるんだけどあれの原因の大半は別にストローとかレジ袋じゃなくてタイヤの破片とかですね車のタイヤのあと洗濯の時に出る排水

洗濯物からやっぱり細かい繊維が流出してるのでその中にプラスチックが混じってるっていうそこを変えなきゃいけないんだけど日本でもなんかよくあるレジ袋やめたりとかねストローもほら最近ようやくスターバックスが確かプラに戻してだんだんだんだんプラスチックの方がやっぱり良かったよねって話になってきてるんだけど管理ストローなんであんな気色悪いものを今まで我慢してたのかと思いません?

なんか飲むたびに違和感があって結局途中でしなしなになっちゃってそうなんですよね使い物にならないんじゃねえかって結局もう一本もらってきたりなんかしてこれ栄光じゃねえだろみたいなねだからトランプもこういうところが割にうまいなと思うのは結構みんなこのカミストロンに限らずある種のポリティカルコレクトネスがねポリコレのなんかめんどくさいことを押し付けられてる部分ってあったわけじゃないですかこのプラスチック問題のみならず例えば

なんだろうな DI 的なやつとかねダイバーシティとかエコーリティそれからインクルージョンですねインクルージョンですよねなんかあらゆるところがポリコレで縛り付けられていてなんかもう反対するとそれだけでダメな人間だみたいなそうなんですよキャンセルされるみたいなねその座を追われるみたいなところがあり例えばなんか最近見たんだけどアメリカのテレビ CM でビールの CM があって

なんかビールを飲もうとしたらその CM の中でいや飲んじゃダメ CM ではビール飲んだらいけないことになってるんだとかって当初人物が言っていつ飲めるようになるのちょっと待つしかないみたいなねその待つってのはトランプが待ってるのかみたいなね

なんかそういうの多いわけですよねアメリカの映画も最近ハリウッド映画がだんだん眺楽してるって言われていてあれは一つはコロナ禍の時にあんまり制作できなかったっていうエアポケットに日本のアニメが入り込んだって言われてるんだけど一方であまりにもね

ポリコレ的な締め付けが厳しく例えば全ての人種を出さなきゃいけないとかね無理やりなものが多かったので日本のアニメってそういうのと比べるとそういうポリコレ的な縛りがほぼない割に自由に作ってるからそこの肝調査が日本のアニメが人気なの原因だっていう分析もあるんですよねなるほど

確かにこの年明けぐらいでアメリカに行ってきたのにこの間話聞いたんですけどかなりそこら辺で流因が下がってる人もいっぱいいてあと企業なんかも今まで能力使用主義じゃなくてまずはこの人種間平等みたいなところでそれこそねエイラ典型の人とかいろんな人を取らなきゃなんなかったけど実際これ現場回ってなかったんだよと

ようやく回るようになるみたいな人もいる逆にそれがアファーメティブアクションみたいなあらゆる人種をきちんと積極的に採用しましょうみたいなのが実際にはそれが逆に白人への差別になってるみたいなことは言われていてでもそれはあんまり大きい声で言うとまた差別主義者だと白人主張主義者だとか怒られてしまうっていうそこら辺の不満は相当あったし実際今回の大統領選トランプが勝ったのと

必ずしも強心的なトランプ支持者がワーワー言ってるからだけじゃなくて実際だってニューヨークとかカリフォルニアでもトランプ支持乗りましたからねあまりにも行き過ぎたポリコレに激々してる人が山ほどいてこのまま放っといても金持ちが優遇されるだけでアメリカの格差の構造変わんないよねとトランプになったからって変わる

かどうかわかんないんだけど少なくとも民主党に任せておくよりは変わる可能性が 1 ミリでもあるんだらそっちにかけてみたいっていうねそういう人が多かったっていうのは分析されてるわけでだからこの流れがどこまでいくのかわかんないけどアメリカってやっぱり極端な国なので揺り戻しも激しいから一気にそういうのは全部バーンと払拭されて

元のハリウッド元のスポーツ界みたいな風に戻っていく可能性はあるんだろうなとただ日本もねそれどこまで付き合うのかっていうね左に行き過ぎたのもちょっと日本は付き合いきれいみたいなところがあったわけじゃないですかだから逆に言うと右に触れすぎてもあまり日本も付き合いすぎるとキリがないので日本は日本らしくねほどほどにっていうところで見てる方がいいんじゃないかなと思いますけどね

その日米関係について石破さんがトランプさんと会ってきたばかりでありますが今度 3 月には防衛大臣が会談をするとイオウ島の訪問も検討するということも出てきています意外にこの前の石破トランプ会談成功したって散々すごいメディアで評価されていてその通りだなと思うんだけど意外だったのは GDP 比防衛比の

追加増やせっていう話が米国側から出なかったの不思議でしたよね今日本は GDP 比 2%まで上げますって決まっていてこれを 3%まで増やせ

っていうのはアメリカのトランプ政権内部から言われてたしあと NATO 北大西洋上陸機構に対してはトランプは 5%に増やせとか 5%って財源ないだろって言われてるんだけど下手すんの日本にも 4%5%とか言ってくるんじゃないかなと思ってたら意外にそこの話は出なかったあれは石破さんはじめ日本の外交の手立ての勝利だったのか

それともアメリカにそういう気持ちがあまりなかったのかよく分からないんですけれどだからそこの防衛費あまり増やせって言われないようにしてうまくアメリカを手懐けてほしいというか

そういう感じがしますよね今回事務方で相当詰めて詰めてほとんどだからトランプさんにも石破さんにも自由に動く隙を与えなかったよもうなんか通訳もしてまで完璧でしたよね高尾さんというね安倍さんの通訳もやってらっしゃった方が日本外交の総力を挙げた

大会談だったって感じがしますよね霞が関が一体となってやったんだっていうこれは珍しいって中の人が言ってましたね官僚も時にいいことやってくれるんだなと改めて感動しましたよ僕はおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです国民民主党党大会手取りを増やす政策最重要課題に

国民民主党は昨日党大会を開き党所属の国会議員や地方議員のほか支援団体の連合の吉野会長など 400 人余りが出席しました党大会では手取りを増やす政策を引き続き最重要の課題に位置づけ年収 130 万円の壁見直しに全力で取り組むなどとした新年度の活動方針を決定しました

党大会の後記者団の質問に答える国民民主党玉木雄一郎衆院議員の声を聞いただきます国民民主党が主張する 103 万の壁の引き上げについては今年からですね 178 万円を目指して引き上げるそしてガソリンの暫定税率を廃止をするこの 2 つの実現に向けてこれから数週間が山になると思いますので掲げた政策の実現に全力を傾けていきたいと思います

手取りを増やすと国民民主すごい勢いで支持率上がってますからね最新部はどうもそれは気に食わないようで昨日かなんかの記事でも国民主は所詮民社党だよねみたいなかつての民主社会と手取りを増やすみたいな政策が実現したらその後やることなくて支持率落ちるんじゃないかってどっかの大学の先生のコメントとか紹介しててそんなに嫌わなくてもいいだろうと思ったんだ

けど国民民主ねこうやって勢力伸びてないんだけど支持率がねその後どこまで政治総力を高められるかって結構ここが一番の天皇山というかねいやあの

参院選にどんだけ出すのかと一人区にも候補立てますみたいな報道がされていて産経新聞に匿名の国民主幹部の声で参院選では国民民主から出たいというものすごい数の希望者がいると自信を見せるって書いたんだけどこのものすごい数の希望者が一体どういう人たちなのかっていうところがすごい問題なのかなと過去いろんな政党に我々は中道政党に期待したところがあって

あってそれこそ古いのでてみんなの党とかね あと希望の党ができた時に希望の党も期待したりともっとすごい昔に言えば新自由クラブとか 人等から割ってた河野洋平さんとかすごいこれから新しいね保守団みたいなことを期待したんだけどだいたい途中で何かに飲み込まれていったりとか内部対立で 我解したりとして終わっちゃうわけで今度こそ国民民主が頑張ってほしいなみたいなところを思ってる人はね結構

多いと思うんですけどただ一気に勢力を増やそうとすると候補者はたくさん出なきゃいけないその候補者は一体どこから持ってくるのかっていうねこれね僕ね長い目で見ると日本の政治の根幹に関わる問題で国会議員はさすがに優秀な人ばかりだと思うんだけど地方政界とか見ると結構なんか非常にやばい状況というか変な人ばっかりになってきてるんですよね

昔の地方政界っていうと例えば利権の構造があったので各利益団体の代表農協代表とかね郵便局代表とかいろいろいてあとも地域代表とかいてでまあねそれはいいことじゃなかったわけですよ

利権代表だからそれぞれ利権をがっちり守るただその利権がなくなって社会自体が透明化されてお金を誘導できる政治家っていう仕事がなくなってくると利権代表いなくなるよねその会員じゃあ誰を埋めたかっていうと変な人が結構埋めてるっていうね

お金はある程度ありますよと自分の思うことを言ってますっていうようなタイプかつてだったら法末候補みたいな人たちが普通に当選するようになってきちゃってるって今の地方政界の現実なわけですよねお金持ってるけど変な人を持ってる人とかねこれがね正解って国政の世界もだんだんそうなりつつあるみたいな予感はあって例えば

かつては東大法学部を出て官僚になりますと官僚になって最終的には政界に進出するか天下りしていい給料もらって民間で生きていくかみたいなそういうラインがエリートにあったわけですよねでも最近ものすごく官僚人気がないブラック労働だったっていうのが散々分かってしまったしあと天下りもできなくなってるのでいい思いもできないよねとそうなると

だから東大法学部で官僚っていうのがメインのルートじゃなくなってきてる東大法学部昔より簡単になってるって話題になってますよね分一分二分三あるんだけど分一の方が分二よりも

最低得点数が低いっていうか経済がほんのり人気あるんですよね確かに言われてみると 2000 年頃まではやっぱり官僚人気高かったし大企業もみんな行きたかったんだけどあの頃スタートアップ取材しててなかなか文系の営業マンみたいなのいっぱいいるんだけど理系の優秀な技術者って結局

大企業の中央研究所みたいなところに吸い込まれていってスタートアップに来ないみたいなこと言われてたんですよねでも最近見てるとそうでもなくなって大企業よりもスタートアップでガーンと技術力を勝負してで

上場してお金儲けようみたいなものがどんどん流れてきてると昔ほど大企業とか官僚に優秀な人材いかなくなってきてるって間違いなのかこれいいことなんですけど一方で大企業とか中央官僚ってやっぱり国の基盤の一つではあるのでそこに優秀な人材がいかないとそれはそれで困るところがあるんですよね

だから中央官僚の質がだんだん下がってくるっていうのは最近すごく問題視されてるところがあるわけですよねさらにそこから中央官僚から優秀なやつがさらに正解に進出するっていう

そういうルートもだんだんなくなってきていて結局今は 2 世の人埋めてるみたいなね政治家の 2 世がねっていう状況はそれはそれで優秀な人なんかいいんだけどだんだん人材が乏しくなっているのは間違いないっていうねそういうある意味同質化した世界の中で議論するってことになるとそうなんですよねそれでこれね社会全体が対応化してる中で

昔の東人派みたいなね地方議員から頑張って叩き上げで最後の東人派って菅さんがそうだった菅義偉菅義偉です東人派の青森のリンゴ農家の息子で苦労して苦労してだんだんあそこに乗し上がったってああいう人なんだけどああいう人がどんどん減ってくってのは

もありそういう優秀な人をいかに 政治家に招いてもらうかとか政治家やっても得することがないって イメージとかあとこんだけ延々とマスコミに叩かれ続けてると政治家 になることのリスクばっかりが大きくてうまみがないのはいいこと なんだけどでもやっぱり世の中の人たちの支持を受けて日本社会 を担うんだっていうねそういう気骨を持ちにくくなってるっていう 世論の風潮とかもあるんじゃないかな

それよりも全体のことよりも自分のところが良ければみたいなアプリを開発してそれで社会に価値を還元するみたいな方がかっこいいし実際社会に対して貢献する実感を持てるんじゃないかなと思うんですよね政治家になるとその実感を持ちにくいって時代になってきてるのかなっていうねその中でどうやっていい人材をかき集めるかっていうのは国民主義のすごい今

問われてるところでここでいい人材集まらなくて数は揃ってるんだけどなんだかちょっと怪しい人いっぱいいるよねみたいになると一気に失速しちゃう心配は僕あるんじゃないかなと思うんですよねその辺国民民主の場合は連合の吉野会長が参加していたように一つ労働組合というバックがあると

ここら辺からの人材供給とかっていうのも考えられるんでしょうかねそれを期待してもいいかもしれないですねあと国民社が安心できるのは今までのそういう新しい勢力っていうか新しい政党って結局連立組んで大臣のポストもらうみたいなところに行きたがるってなったんだけど今のところ役職停止中の玉木代表と新馬幹事長とかあの 2 人はあれに万弱な思想を持ってるので変に大臣ポストもらいたい

その後考えずにとにかく最初から言って手取りを増やすっていうね経済成長すると体制出動するっていうそこの基本哲学を絶対に揺らがせないんだっていう強い意志を感じるのでそこは安心できるかなと思うんですけどね

まずは国民民主党の党大会についてしたそしてもう一つ用意していたニュースは日本のデジタル赤字 6.6 兆円 10 年で 3 倍になったと国際収支速報が 10 日かな財務省から発表となっておりましたこれしょうがないとこありますよねだって結局海外というかアメリカのね Google とか Apple とかのサービスの方が日本のサービスよりもずっと使いやすかった

日本のサービスって一体誰を向いてるのか分かんないんだけど異様に使いにくいウェブのサービスがいっぱいあって 2000 年代 2010 年代と結局それがみんなアメリカに流れていっちゃったってのがある最近でこそさすがに日本のサービスもだんだん使いやすくなってきてるんですけどやっぱこの間のね

多分一番若かったのは個人情報保護法じゃないかなって 2004 年ぐらいですかねあれはねあれで異様にセキュリティガチガチに固めなきゃいけないっていうのでそれが結果として日本のサービス使いづらくした部分って結構あるんじゃないかなと思って例えば一定期間使ってないとログアウトさせられるとかね

ブーブー使っててジェロログアウトすること一度もないですよ 確かにそうですね 10 年以上使ってますけど一度もログアウトしたことないですよ日本のウェブサービスってやたらすぐ ログアウトする月に 1 回ぐらいとかね一時またパスワード調べてこうロインし直して最近の 2 段階にしたとかめんどくさいみたいなそういう細かい使いにくさみたいな たくさんあって

結果的にこれが日本のサービスを後退させてる部分って間違いなくあるかなと思うんですよねなるほど一個の規制がそうやってそうなんですよねだからなるべくしてなったら赤字じゃないかなって感じがしますよこれから日本はアメリカの基盤サービス使いながらもっと応用例を増やしていくっていうねそっちに向かうしかないんじゃないかなと思いますけどねなるほど

さあそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾 激論有楽町サミット 2025 in 東京国際フォーラム会場でお届けするメイン企画が一つ決定いたしました題して 国会児童場外バトル in 東京国際フォーラム

今通常国会やってる真っ最中ですけれどもその国会議員の方々を東京国際フォーラムにおびしまして永田町で行われている議論について場外で会場のリスターの皆さんの目の前でやってもらおうじゃないかというスペシャル企画です 4 月 19 日も 4 月後半になってきます予算も成立していてゴールデンウィークの直前でそしてもう間もなく都議選さらには参院選というところでですね

103 万円の壁の話だとか社会保障費防衛費そしてこの先の竹引きというものをね選挙を前にすると政治家の皆さんは目の色が変わるというか本性をあらわにするというかいろんなものが見えてくるんじゃないかと

まだ若干日程がありますので誰が出るか各党と調整中です与党からは自民党と公明党野党は立憲民主党日本維新の会国民民主党共産党さらに令和新選組と

各党代表のどなたかが有楽町サミットに来てくださるということですこの企画には私だとコメンテーターの方どなたかも参戦してさらに突っ込んでいただこうと思います国会以上に白熱した議論にご期待くださいその他にも今中身練りに練っておりますのでまた決まり次第番組でお伝えしてまいります現在 3 次選考チケット受付中です国会議事堂場外バトル in 東京国際ファイル

フォーラム会場で白熱するバトル を体感してくださいなおイベントには自由民主党参議院 議員で作家の青山茂春さん経済学者飯田康幸さんジャーナリスト 峰村健二さん評論家宮崎哲也さんも登場ですどんな企画かどうぞ お楽しみに詳しいことについてはイベントのホームページでご確認 くださいインターネットで飯田康二有楽町サミット 2025 で検索 していただくかもしくは番組ホーム

続いて取り上げるニュースはこちらです。モガミ型護衛艦をオーストラリアに派遣へ政府売り込み構成。

産経新聞によりますと政府は海上自衛隊の最新鋭護衛艦 FFM モガミ型を近くオーストラリアに派遣する方針を固めたことが分かりましたオーストラリア海軍が導入する新型艦の共同開発計画で日本とドイツが最終戦後に残っていて実物を現地に送ることで売り込みにつなげたいという考えのようです

さあこのね新しいタイプの護衛艦について防衛装備品いかに輸出を増やしていくかっていうのは今後大きな課題で例の日本とイタリアイギリスで 3 国で共同開発している戦闘機とかも今後それをねその 3 国だけじゃなくて他の国も売り込めるかどうかっていうのは結構鍵になってるってよく言われてますよねうん

いまだにでも防衛産業軍事産業っていうと三軍共同体みたいなことを言って日本は軍事産業を設けるために戦争しようとしてるみたいなことを空想で言う人がいるんだけど全然実態はそんなことはなくてもう日本の防衛産業はそもそも市場が全くないっていう

国内の防衛省しかないから海外輸出全然できなかったので今まで非常に市場が小さいだから高性能なんだけど技術力がありますからねただ市場が小さすぎてコストがめちゃくちゃ高いっていうねという問題がずっとあったのでここで 2015 年ぐらいからでしたっけ輸出が回帰になってきて今後もどんどん輸出を増やしていこうって方針で日本の防衛産業を何とかして維持するっていう

っていうのはね儲かってるところから維持するので必死っていうそういう状況なんですよね各社心意気だけでなんとか支えてきたみたいなそこがね意外に僕は一般社会に知られてない話かなっていう感じはするんですよねうん

このねモガミ型についてもメールやエクスもいただいてますがこちら安幸さんという方横浜広報区の自衛機の方ですねモガミ型なら少人数での運用もできますし最新のマストに載せた統合アンテナユニコーンの形も敵から見つけられにくいステルス性が高く需要があると思いますが海洋国家の軍艦をどう評価されるのか興味がありますなるほどね詳しいですね

アメリカが今後どのくらい当てになるのかよくわからないトランプは基本戦争しない人だってよく言われてるので戦争しないのはもちろん平和主義でいいことなんだけど

台湾侵攻とかいろんな問題が起きてる中でもうアメリカは助けてくれないんじゃないかっていう不安が高まってそれこそ隣国の韓国なんでねもうアメリカの核の加算は手にならないから自国で核武装しようみたいな話がすごい盛り上がっていてもう世論調査すると過半数が核武装賛成みたいな話になってきてるわけなのでどんどんそこから離れつつあるよねアメリカからねそうすると日本としても

自国の防衛産業をどんどん育成してですね自国もしくはイタリアとかイギリスとかそういう同盟国同士でしっかりと防衛装備品充実させていこうみたいな話になっていくだろうなともう一個すごい気になっているのは Google が AI についてのガイドラインというかですね行動規範みたいなのがあってかつては兵器とか監視ツールには使わないと

AI をねっていう風に言ってたんだけどここに来てねつい数日前のニュースですけどこの兵器は監視ツールに使わないって約束を削除したっていうねそういうニュースが今後は Google は AI を兵器に使うのは賛成ですっていう

これだけ聞くとなんかけしからんとグーグルはねシビリコンバレーの西海岸のリベラルな会社だったのにそんなアメリカの軍事産業に協力するのかみたいな話になるんだけど多分安全保障と自由な平和な世界とのバランスっていうのがここに来てやっぱりすごい動いてきてるかなってその軸自体はね

もちろん平和であることはいいことなんだけど多分こんだけ中国ロシアあるいは北朝鮮イランみたいなねそのいわゆる新しい数軸って言われるような強権国家が台頭してきていて軍事的な衝突がいつ起きてもおかしくないっていう状況になってきてるとやっぱり安全保障を最優先するしかないよねっていうそれこそ第一次世界大戦直前のね世界みたいになってきてるわけでその中では

ある程度その自由の認識以外もそういう認識を持たなきゃいけなくなってきてるってのはあるんじゃないかなと思いますバランスというか天秤にかけてということになる続いてこの時間はここだけニューススクーバー中国尖閣諸島周辺の設置部位を撤去日中関係考慮か

中国が 2023 年 7 月に沖縄県尖閣諸島周辺に設置した部位を現場の海域から撤去したことが 11 日分かりました日中両政府が明らかにしたもので改善基調にある日中関係を踏まえた可能性があります日本の海上保安庁が 11 日本ページ上の広告警報で台湾北東にある部位がなくなったと公表したと

急に中国が歩み寄ってて不気味だよねって話ではあると思うんですけど例の福島第一原発の処理水の放出に中国が大反発して汚染水流すなみたいなね日本のどっかの人たちが言ってるのと同じようなことを言って大騒ぎになってあれが最悪の状況だったんですけどいろんな報道を見ると

対米関係米中関係どうなるのかよくわからないのでトランプがどう出るかってね中国って心配だからその関係もあって日中関係とか周辺国との関係を安定させておきたいみたいなねそういう目論みがあるっていう話のようではありますね

トランプアメリカに対してどう向き合うのかっていろんな観測球が出ていて最近だとホリンアヘアーズってアメリカの外交専門誌があるんですけどそこに中国の清華大学北京大学と並ぶ名門ですけどもそこの政治学者が寄稿していてトランプアメリカと中国は意外にうまくいくんじゃないかみたいなことを言ってるんですよどういう意味かっていうとトランプはそもそもイデオロギー興味がないと

アメリカとは例えばブッシュ大統領時代ネオコンみたいなのが出てきてラムズヘルドとかねアフガニスタンとかイラクとかにアメリカのリベラルな民主主義を根付かせなきゃいけない世界にこれを

アメリカの民主主義が輸出するんだみたいなそういうことを言ってたじゃないですかイデオロギー主な国だったわけですよトランプって別にそんなの何の興味もなくて自国がちゃんと豊かなればいいぐらいだから基本的に戦争はやらないとお金儲からないからというのであんまり世界中をアメリカのリベラル一色にしようみたいな気持ちは 1 ミリもないだろうと中国は中国で僕は言ってるんじゃなくてこの中国の政治学者が言ってるんだけど中国にもイデオロギーは特に興味がないと

かつてのソ連のようにねソ連ってやっぱりコミンホルムとか作ってコミンテルンとか世界中に社会主義を出しようみたいなね世界同時革命みたいなねそういう理念を持ってたわけですよレイニー以来のレイニースターリー以来のねそういう気持ちは別になくてとにかく中国としては自国の政治的安定だけを望んでると

って言ってる割に周辺でなんかねそうですね影響力交差点もね南シナ海の進出というのはどういうことなんだと思うんだけど中央から見ると

あくまでも中国本土を安定させるために周辺の隣国とかとかの勢力をちゃんと強めておいて西太平洋は我々のものだって言ってことによってアメリカの侵略を防ぐみたいなねそういう気持ちなのかもしれないでもそのと言われても我々にとっては目の前の危機なので中国何者ぞって感じなんだけど中国もそうやって世界中に中国の共産主義を輸出するつもりはないと

なるほどなるほどってことはトランプも中国も考えてることは同じだからお互いに誓われなければ平和に過ごせるんじゃないかっていうほう

そう考えると確かな太平洋分割論みたいな西太平洋は中国がもらって東太平洋はアメリカがもらえますと日本はどうするんだって話なんだけどそれを中国と多分トランプの間の一種のディールですよね取引として今後中国としては持ちかけたいって気持ちなんじゃないかなと

なるほどそんな風に勝手に分化されて日本はどうするんだって我々としてはすごく思うわけですけどね本当ですよねこれね前の第一トランプ政権その前のオバマ政権の時から確かに発想としてはあるものあるんですよねだからオバマの時に

リバランスで中東からアジアへみたいなところの話になってからじゃあアジアをどうやって中国とアメリカで分け合うのかっていう議論じゃないんだけどその辺のある種の衝突みたいなものがこの 10 年 20 年ずっと続いてるっていう考え方ができるわけですよねそうなると日本としては一体どうすんのっていう

アメリカにいくらトランプと仲良くしてトランプ会でうまくいったって言っててもトランプが勝手に中国とディールして西太平洋お前のところにあげるよって言ったら我々はどうすればいいんだっていうねそう考えるとやっぱり安倍さんに行き着くというか安倍さんのところに立ち返るっていうか自由で開かれたインド太平洋ホイップのところに立ち返ってですねやっぱりアメリカとだけ仲良くしてるんじゃなくて

イギリスとかイギリスも TPP 参加しましたしね今回 CTTTP ですけどもインドとかねオーストラリアとか各国と仲良くして中国包囲網じゃないんだけど中国も含めてこの東アジアの安定性を保つっていうねそういう方向に行かざるを得なくなってくるのかなって感じはしますよね

とにかく我々にとって一番心配なのは中国とアメリカが勝手に話しつけてしまうっていうそこなんですよね多分韓国なんかもそこ一番心配してて北朝鮮が ICBM を今作ってると大陸間弾道ミサイルですよねそこでアメリカに向けて発射できるようになってきてるのでそこをやめさせるんであればもう北朝鮮は存続してもいいぞみたいなことをトランプが言いかねないって

実情の確保を認めるようなそうなると韓国としてはもう足を外されてそうですよねでも確保に走るみたいなねそういう話になってきてるわけでそうするとまあ

日本だってどうするって話もあるしそうなんですよね日本で核保有は僕ありえないと思うんだけど民意を考えればただ今後もそういうオプションを選択肢として考えて議論するぐらいのところまでは進めていかないと日本の独立は終われないっていう話になってくるかなと思うんですよね決して核保有に賛成ではないですよ賛成ではないんだけどそのぐらいの議論をもうしますよっていう姿勢は見せた方がいいんじゃないの

ポテンシャルはあるんだよっていうのを見せるのかじゃなかったらアメリカの核っていうものをもっと有効に使うにはどうするか実際韓国でも核保有のみではなくて核共有ってアメリカが持ってる核を一緒に共有するって話とか核を持つ直前まで行くっていう

設備だけ用意しておいていつでももう瞬時に核兵器作れますよっていう準備だけしようみたいなそういう議論もあるわけなので日本もそのぐらいの選択肢の広さを持っておく必要はあるんだろうなと

なかなかでもこれも国内の世論の反発とかも大きいのでどこまで政府がそこに踏み込めるかって難しいところなんですけどただこの中国とアメリカが勝手に取引始めるところに対する警戒心をやっぱりちゃんと持っておくべきだなと思いますよ日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた

今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田康二の OK 康二アップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください