We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年6月10日(火)コメンテーター:須田慎一郎 東野篤子

2025年6月10日(火)コメンテーター:須田慎一郎 東野篤子

2025/6/9
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
Topics
须田信一郎:我认为雷诺在乌克兰生产无人机的计划不仅仅是公司行为,很可能得到了法国国防部的支持,甚至可能涉及到欧盟层面的合作。日本的经济安全保障担当大臣也与欧盟就包括无人机在内的军民两用技术进行了讨论,这表明了更广泛的合作意向。 东野笃子:我认为雷诺在靠近前线的地方设厂生产无人机,表明乌克兰的军事需求非常迫切。这不仅是为了支持乌克兰的防御能力,也是欧盟更广泛计划的一部分,旨在加强乌克兰的国防工业基础。前线获得的无人机相关知识对于改进无人机技术至关重要,而这些知识对于未来的国土防御也很有价值。

Deep Dive

Chapters
関東地方の梅雨入りと、雨の中での紫陽花や百合の開花状況について話しています。雨の日の気分転換に、美しい花々をめでながら過ごしましょうというメッセージが込められています。
  • 関東地方の雨模様の天気
  • 紫陽花と百合の開花状況
  • 雨の日の気分転換の提案

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 6 月 10 日火曜日今日の天気は雨のち曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です外ちょっと薄暗いなという感じ現在の日本放送屋上の温度計は 20.1 度湿度 94.8%梅雨が近づいてきているというかね昨日もそんな話しましたけれども

今日かなっていう気がしますよね関東地方雨が降ったり止んだりの 1 日になりそうで有楽町は今雨降ってないですけど関東地方は広い範囲で今降ってるんですよね昨日は中国近畿東海地方が梅雨入りしたと見られると発表されたというところで

いよいよというところですよね本当毎年これがいつになるのかという話でねこのぐらいの時期は持ちきりになりますけれども週刊予報を見ると来週あたりからお日様がいっぱいあったりなんかしてそうするとですよ

あの私がもし予報官だとかそういうところだったらいやお前ここで一応入ったって言わなきゃ来週になっちゃったらもう言う機会なくなっちゃうからさみたいなことも含めて考えるんじゃないかなとそうですよねなんだかもうこの梅雨入りを宣言するだなんだっていうのもこれだけ気候が変わってきてしまっているとどうなっていくんだろうこの先はというのね

えーことでありますがまああの今日はちょっとね傘を持って行った方がいいぞというお天気になっておりますまああのー

雨が降ってくるとちょっとね気分もどんよりしちゃったりなんかもしますけれども一方でねあの紫陽花の花が咲いているところなんかを見るとこれはいいねとこの日本荘の周りもね結構あのプチ紫陽花名所みたいなものがあって隣のホテルの花壇とかねそれからあの信号渡った先の大きな公園の池のあたりフェリンシアと日比谷公園って家だったんですけど

そうそうあのあたりはねいや食べて楽しめるのはいいねとうちの近所も結構いろんな花が咲いてるんですけれどもあの今日ね読売のこれ地域版にこんなところまで取材してんだっていうのが近所っていうかちょっと行った先なんですけれどもあの運河沿いにある公園でですね百合の色とりどり 2 万株品川で見ごろって

話があって最近百合を植えるっていうのがね結構いろんなところで日比谷公園も松本路の裏のあたりがありますよねあれも昨日あたりちょっと

昼の間の時間で通りかかったんですけどだいぶつぼみがこう膨らんでもうちょっとですねじゃあもうちょっとだなというところなんですが日当たりのいいその運河のあたりはもう百合が咲いているとオレンジ色深い赤それから黄色と 2 万株の百合が咲き揃うということでえー

ここでねあの結構人が集まってるらしいなんていう記事も出ておりますまあまあちょっとどんよりとする気分ではありますけれどもちょっと花なんかめでながらね明るく頑張っていきましょう今日も 8 時まで生放送で早期工事アップでは 6 時の日本放送ニュースから参ります

ニュース気象に関するねことが 1 本目でありましたこの九州線上降水帯が発生するんじゃないかっても昨日の朝方からずっと言われていて断続的に激しい雨雲がかかり続けているということでありますんでまあ

とりあえず土砂災害警戒情報は解除されたということですけれども累積した無料が相当だということは地盤がそれだけ緩んでいるということでもあります気象に関する情報また入り次第お伝えしてまいりますそして

いろいろね後ほど取り上げるニュースに絡むところも結構出ておりますけれどもアメリカとの関税交渉について赤澤大臣はもう毎週末言ってていやこれね下世話な話になるんですけれどもどんだけマイル貯めるぞみたいなね

話にもなるわけじゃないですか本当にそういう話じゃねえんだと言われればその通りなんですけども毎回花田空港のあそこでプロサガリーことやってるよなっていうねワシントンか青組のマイルはたまんのかなとかいろんなこと考えちゃうんですけれどもね

それから日韓の首脳電話会談についても後ほどおはようニュースネットワークのゾーンで取り上げる予定となってますしまたお米に関してはミニマムアクセス前の前倒しニュースというところ 7 時 30 分頃ニュースプラスワンでこれも取り上げようと思っておりますまたアメリカと中国の閣僚級の防衛協議 10 日も継続へというニュースこれ 6 時 50 分頃のニュース 7 時またぎのゾーンで

掘り下げてまいります今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんと筑波大学教授東野敦子さんこの後すぐのご登場ですそして気になる記事昨日が長官休館日だったということで今日は週末のニュースも含めて

沖縄カデナ基地

で爆発っていう風に見出しが立っていたんでなんだと思ったんですがよくよくその後ねあの速報を眺めていますと沖縄県読み炭素のアメリカ軍金な金かでな弾薬構築内で不発弾が爆発したというニュースでありました

これ米軍の施設の中なんですけれども県が保管庫を建ててそして陸上自衛隊の不発弾処理隊第 101 不発弾処理隊というところが管理をしている施設

この保管していた不発弾の一部が何らかの形で炸裂をしたということで陸上自衛隊員 4 人の方が搬送されたということでありました 20 代の隊員が腕と顔を負傷し 40 代の隊員も腕に火傷を負ったと残り 2 人は耳の不調を訴えたということで 4 人の搬送だったということなんですが

さっきの大戦の沖縄戦日本の本土への地上戦が行われたわけでありますこれによってですねたくさんの鉄の暴風というふうに現地では称された大変な戦いになりそして両軍が残した不発弾というものがものすごい数見つかるとこれ不発弾処理隊に密着して取材をしたことがあったんですけれどもその際にもですね 1 日に 6 件

緊急通報があって出動すると多いようなことがありました不発弾といってもその旧軍が使っていた主流弾からアメリカ軍が艦艇から発射した艦砲射撃の不発弾も本当にありとあらゆるものが見つかってそれを一個一個ですねどうしたら安全かっていうのをもう日々データベースを構築するようにしてやり続けていると

未だにそれが続いているというのが現状これが沖縄の現状であるという一側面でそれをこの専門に取り扱う不活断処理隊というものが存在するということなんですけれどもこれ錆取りなどを行う再識別の作業中に今回起こったというようなことなんですけれどももちろん原因はねしっかり調べていただければというふうに思うんですけれどもこうしたことをですね

体を張って行っている人たちが自衛隊の部隊にはあるんだとこういうことで県民の安全に応えているとこういう人たちもいるんだとこういうこともまた知っておきたいことだろうと思います

メール X お待ちしておりますこちらですメールアドレスは工事アットマーク 1242.com アルファベットすべて小文字で COZY で工事です工事アットマーク 1242.comX のハッシュタグはハッシュタグ工事 1242 ハッシュタグ工事 1242 です OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

ダブルコメンテーターウィーク 2 日目今朝はジャーナリスト須田信一郎さんと筑波大学教授東野敦子さんですお二方おはようございますおはようございます本当朝早くからありがとうございますよろしくお願いしますよろしくお願いします

えー須田さんは今日はねデイリーだけでなくデイリーだけじゃないですよ腕まくりもして腕まくりもして本当に腕まくりしてますよ本気モードで本気モードでいつも適当に流しますけどもなんでよ何ぶっちゃけてるのいやもうね日本放送須田さんにおんぶに抱っこという感じで今日は OK 工事アップそして明日は辛坊二郎ズームでね収録で辛坊さんとの対談対談というか雑談みたいな

雑談みたいなこっちはね 80 年代の実力な話そして木曜日は今度あなたとハッピーに生出演ということで朝から昼夕方の番組お見たこよろしくお願いしますありがとうございます

そして筑波大学教授東野敦子さんです昨日ね真淵真理子さんがご出演されましてこの東野さんとの出会い影響を受けたお話っていうのをね雑誌でアイオライトという雑誌の最新号で語ったとありがたいことです本当に真淵さん聞いてますかありがとうございます大好きよ

イベントの時に 4 月 19 日の本当まぶちさんって個人アップがつないでご縁なんですよやっぱり国際政治やってると例えば私ヨーロッパの専門なんですけどロシアの専門家とかアメリカの専門家とか一緒に出ることあるんですけどやっぱり彼女金融経済で一緒に

に出るってこと全然ないんですよ ねでお互いコーチンアップを聞き合って いていつかお会いしたいなと思ったらイベントのときにお会いする ことできて楽屋で初めて会ったんですねそのあと新行さんも加わって 楽しい女子楽屋だったんですけど

すっかりその時に意気投合しましたよ影響を受けたんだっていうね影響なんて恥ずかしい話なんですけどもなんか結構誹謗中傷の話だったんですよね黙ってることがいいことだと思っていたんだけどっていうことをおっしゃってくださったみたいですけども私はちょっと言い過ぎなのかもしれないんですがそうやって力づけられる女の人がいてくださるっていうのはすごい私自身が力づけられて本当に昨日の放送私感謝してます

いやー本当ねそこでつなぐことができたってのは本当ありがとうございますうらやましいな僕もつないでほしいんだけどいやすいません下田さん今日つながったお前もつながりましたしんぼうさんとかそういうねかけあなさんとかつながらなくていいからそういうのつながらなくていい

おじさん率が高いおじさん率が高いそう、広志卿もよろしくお願いいたしますよろしくお願いしますさあ、ではまずこの時間取り上げるニュースこちらですルノーがウクライナでドローン生産検討

フランスの自動車大手ルノーがロシアの侵略を受けるウクライナでドローンの生産を検討していることが分かりましたルノーの広報担当者はフランス国防省から打診があったと認めていてフランスメディアによりますとウクライナ軍の支援に活用される見込みです

ルノーが単独でというよりもこれフランス国防省も絡むということになると政府を挙げてっていうことになってくるんですかねそうですね実はちょっと話がそれるんですけども今年のゴールデンウィーク期間中に日本の経済安全保障担当大臣の木内実さんが EU を訪問しまして EU と日本の歴史を初めて経済安全保障担当大臣の冊子の会談が行われてるんですよ

ほとんど日本では報道されてないんですけどねその時にテーマになったのが一つはレアアースであったりとかもう一つはこのドローンデュアルアースユースじゃないですかそれを軍民共用の技術ということでこういったところも含めてね EU と日本の間で協力体制を築いていこうじゃないかという方向性が確認されてるんですよね

ですからこれはフランス単独というよりも EU 全体の問題になってくるし EU と日本の連携というところがねちょっと考えられるのかなと思いますけどねなるほどなるほど

でもねこれ自動車会社っていうのもちょっと驚くところですけれども安野さんいかがですかそうですねルノーが装備品作るっていうのは別にそれはよくあることなのかもしれないんですけどもでもこれ驚きなのは前線から数十キロから数百キロの間に工場を作っちゃうということなんですね

すっごく攻めたプランなんですねやはりそれはそれほどまでにウクライナの兵器の状況が逼迫していて支援して物をそのまま上げるっていうのが全然成り立たなくなっていて残念ながら戦争まだまだ続くだろうということなのでウクライナで作った兵器をそのまま前線にすぐに運べる体制にしてそしてウクライナの形成能力を支えていくということなんですね先ほど須田さんおっしゃった通りでこれ EU

全体のプランだと考えた方がいいんですねそこでルノーが非常にこういう目立つプランに手を挙げたということだと思うんですけども EU 全体としてウクライナの防衛産業のまずは体力づくりをしっかりやるそれがとにもなさず EU が自分の身を守ることになるというこういう流れなんですね

ドローン専門でやってらっしゃる平井直樹さんという人に夕方の番組でもお話聞いたことがあるんですけどもう前線の知見がどんどん更新されるからより近いところに研究所開発拠点を設けないともう遠くじゃキャッチアップできないんだって

という話をしていてそのぐらいドローンを使って何をするというのが日清月報なんですかそうですねしかもひたりさんの方がお詳しいと思うんですけどもまたウクライナの前線で作られるあるいは前線で得たドローン知見というのが非常に独特で私たちが今考えているようなものよりも全然種類も豊富でですねあの

こんな使い方をするんだみたいな驚きを持った機能がたくさんあるんですそれほどまでにやはりロシアに対して国土を防衛していくことが大変に厳しいということだと思うんですけれどもなのでこのウクライナが得た知見をこの戦争いつか終わるとしてどのように生かしていくのかっていうことって結構大事な問題だと思うんですよねこの間シベリアの基地をね隠密に攻撃をしたっていうのもあれもドローンですもんね

そうですね 6 月 1 日のクモノス攻撃ですけれども 4 拠点 5 拠点一斉に攻撃しているということでやはりその攻撃もいかにバレないように普段の流通に溶け込むような形でそのドローンを忍び込ませて攻撃をするっていうのもですねやはり我々が今まで積み重ねていた知識を大きく 7 枚上に超えていくみたいな感じですよねうん

ああいうところも含めて日本の技術とかで貢献できるところって大きいんですかそうですねその辺については軍事機密ということになってこないんだけれどもやはり日本としても全面的に協力していきましょうとそして EU だけじゃなくてやはりそこに EU 離脱者イギリスも入ってきてですね場合によってはイギリスは戦闘を切ってウクライナ領に入っていって

日本としてはそれにどう協力していくことができるのかというところが今問われているんだと思います

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地ココヌカのニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前週末に比べて 1 ドル 11 セント安い 42,761 ドル 76 セントで取引を終えましたはい

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 61.29 ポイント上がって 19591.24 でした

演奏場は約 30 銭円高ドル安の 1 ドル 144 円 55 銭付近で取引されていますこの日イギリスのロンドンで始まったアメリカと中国の通商競技の行方を見極めたいとのムードが広がり株も為替も比較的小幅な値動きとなりました

この競技は今日 10 日も続けられることが決まっています市場の関心は引き続きこの米中の貿易交渉に集中することになりそうですレアアースに関してはもう話し合うこともないぐらいだって

トランプさん言ってた割には 2 日に伸びちゃいましたねそうですね中国側のレアアースの輸出規制とアメリカ側の反動台の輸出規制これがお互い緩和されるということになればマーケットとしては交換する動きになるかと思うんですがおっしゃったように 2 日目に延長あまりうまくいってないのかなと期待半分不安半分といった感じで市場も待っているこんな状況かと思います

なるほどわかりました金さんどうもありがとうございましたありがとうございましたダブルコメンテーターの今週 2 日目の今朝はジャーナリスト須田信一郎さん筑波大学教授東野敦子さんにご登場いただいておりますお二方引き続きよろしくお願いいたしますよろしくお願いしますではこの時間のニュースはこちらです

石破総理大臣が今年夏の参院選の公約に 2040 年の平均所得 5 割増の明記を指示

石破総理大臣は昨日今年夏の参議院選挙の自民党の公約に 2040 年に平均所得を 5 割以上増やす目標を明記するよう指示しました名目 GDP 国内総生産を 1000 兆円に引き上げる目標と合わせ一番の公約に掲げてほしいと伝えました

2040 年ですからね 15 年後ということになりますがサスタさんこれどう思いますか元々これはシナリオライターがあってシナリオライターはこれ財務省なんですよ元々の原作は経済産業省があって

実は 5 月中にこれに関するレポートをまとめ上げる予定だったんですねそれをレポートの公表を財務省がストップかけたんですよこれについては骨太の方針経済財政運営と改革の基本指針ここに反映させるというところでストップをかけてその中に実は 2040 年平均所得 5 割増というね

ことが書かれていてどうやって実現するのかというと 2040 年までに官民合わせて投資を 200 兆円やると

投資をやっていく中でもちろん新しい技術も革新するでしょうしあるいはその投資効果によって経済成長を促されるでしょうしそのことによって机上の空論として給料が平均所得が 5 割増しになるとそういうふうに書かれてるんですよだから元々役所が作ったプランですからね当てられないのよ

当てになんないことを下敷きにしてこんなね選挙公約に明記を指示になってお前がやってるわけじゃねえだろうっていうねシナリオライターがいるだろうっていうそういう話なんですなるほどこれでも投資って言ってもねえ

1 年間に直したら 10 兆ちょっとってことになるとそんなに大きなものじゃない大きなものじゃないただ重点的に先端産業なんかを中心にですね GX とか最近流行りのそういうのっかっちゃってなんか夢だけ膨らんでいくっていうねそういう立ちつけなんですよこれぶち打たないでしょ 15 年後だったらもうどうせ誰も検証しねえだろみたいなところまで織り込んでるんですかまあそこがあったかどうかそこまで私ね意地悪なこと言いませんけどもそれに近い意識があるんじゃないかなと

こんなの選挙公約なわけないじゃないかと確かに 15 年後の話よりは今目の前のおままだよって話ですよねいかがですか安田さんそうですねこれが一番の公約ってところにまずはちょっと不安を感じますよねおっしゃる通り 15 年後のこういった数値目標を上げたところでやはりこれが響くともし思っているんだったらちょっと

有権者を甘く見ているのかなというふうに思いますねやはり投資が必要とか須田さんおっしゃったように先端産業に対する手こいでとかってもちろん必要でそれがなければならないことは限りなく同意するんですけれどもそこに至るまでの 5 割増しに至るまでのどういうプランがあるのかということこそ大事だと思うんですよねやっぱりちょっと焦点がいろいろぶれていて思い起こせばなんですけど須田さんとも控えして話してたんですけどイベントの

うん

あの議論もね本当なんか後継に追いやられちゃったような感じでまあそれもですねちょっと国民民主党のねつまずきであるとかあるいは米不足なんかでまあ最近そういってみてニュースのスピードが早いためにですね要するに所得税減税と本当はねきちんと議論消費税減税ですかきちんと議論しなきゃいけないのになんかちょっと今ね存在が気迫になってきてます

もう一回でも浮上してくると思いますけどねそうですかここへ来てね木原政治先端委員長が物価高で給付を検討するんだという話また給付の話は出てくるんですねだからそこは意識してるんでしょう

要は消費税減税に対していかにも 2040 年までに取得を増やすよというところでは弱いということでワンショットの給付その財源としては税収の上振れだから私思うんですけど今だいたい政府の税収断成値 GDP が 1%伸びると税収がどのくらい伸びるか 1.1 という非常に甘い水準なんですよ

絶対上がれるんですよだいたい今実数で見ると 1.4 から 1.5 はいですからその余ったお金をどう使うのかっていうところが政策経費みたいになってねこれを当てますよというところなんだけどもそこはきちんとね税収断定式置いてはい

しかるべき税収を前提においてじゃあそれを効率よく使うためにどうしたらいいのかっていうねだから予算委員会と言ったらいいんですか予算案そのものが要するに実効性があるのかどうかっていうところも疑問が思いますよねわざと辛く見積もっておいてで上振れで余裕ができたって言ってそこの分だけちょろっと出しますみたいな最初からやっとけばいいのにねそうですね

すいません須田さんにお伺いしたかったんですけどもやっぱりその給付って聞くと皆さんもそうです私もそうだと思うんですけど一瞬こう嬉しいみたいな印象あるじゃないですかでもこの給付をやったことによってその劇的に浮上したとか劇的に効果があったとかやっぱりこの給付はやった方が良かったとかそうやって評価できるのって今振り返ってみるとあんまりないんですよね

ほとんどないんじゃないですかねだから私思いますに失われた 30 年正確に 34 年と言われているずっとデフレが続いて消費者マインドが冷え込んでるんですよですからコロナショックの時に 2020 年から 2021 年 2022 年にかけて

実は強制貯蓄という使われてないお金が日本には日銀資産で 50 兆円これ民間資産で言うと 70 兆円あるんですね各国にもそういったものがあってコロナショック明けにそれが商品ドンと回ったものだから一気に V 字回復した日本は V 字回復したなぜならば消費マインドが冷え込んでるからそこに給付金ぶち込んでも全く良くならないでしょうね結局同じように貯金されちゃうだけみたいな

ということで政権の経済プランのようなものを紹介いたしますズバリここが聞きたいでしたお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

ダブルコメンテーターウィーク 今朝はジャーナリスト須田信一郎さんと筑波大学教授東野敦子さんですお二方引き続きよろしくお願いしますよろしくお願い致しますではこの時間取り上げるニュースこちらです 米中閣僚協議 10 日も継続へ

アメリカと中国の交換による貿易協議が現地時間 6 月 9 日イギリスロンドンで行われましたアメリカは中国によるレアアースの輸出規制をやめるよう主張し中国はアメリカの関税措置や半導体などの輸出規制の撤廃などを求めた模様ですまた現地 10 日も議論を継続します

アメリカ側はベッセント財務長官ラトニック消務長官それに USTR アメリカ通商代表部のグリア代表中国側は経済政策を統括するカリツホー副首相が参加していると

先月はスイスジュネーブで行われておりましたが今回はロンドンでということになっております東野さんこれは継続協議みたいになって揉めてるんですかね揉めないわけがないですよねだから中国はレアアース規制でアメリカは半導体規制ということでやはり非常に重要な鉱物とか資源をめぐる

大変に緊迫した話し合いだと思うんですねただいいことはやはり物分かりには終わってないということはやはり重要視するべきなのかなと思うんですけれどもやはり国際経済国際貿易の観点から考えてみると最近はトランプ政権のやり方があまりにも驚きと言いますかやはり通常のやり方ではないということなので中国の主張の方がよっぽどまともに見えてしまうというですね

そういった洪水が出てきてしまっているねじれてますよねやはり中国の言っていること例えばデュアルユース軍民療養なんですけどもその輸出規制というのは別に国際的に

許容されている認められているものなんだからトランプ政権が問題視しすぎであるみたいな言い方もしていてですねそのこと自体はまあそりゃそうだなというところもたくさんあるんですよねなのでその容易に折り合いつかないとは思うんですけどもまあその

いつもいつもずっと話を続けていればいいっていう話でもないですけどもねだけどこのような形で何とか決裂せずに続いているということに望みをつなぐしかないのかなというふうに思っています

ソストさんこれ対中国ってところではアメリカはもう対峙する方向で行くんだみたいな話はずっと前から言われてましたけど特に先端技術ハイテク通信であるとかそういった分野に関しては完全にデカップリングと全てデカップリングするわけじゃないけれどもやはりそういう方向性がアメリカとして国策として決められているとただそれを進めていくにあたっていろんな摩擦が出てくるでしょうねと

特にアメリカにとって大きなダメージを受けるのは今注目を受けているレアアースの問題なんですよこれに対して何らかの対処方法と言ったらいいのかなレアアースの問題を中国が出してきた時にアメリカとしてはそれに対して対応する策があったのかって私は思ったんですけども何にもないっていう状況でその準備もしないまま今回のトランプ関税に踏み切ったのかっていうのはちょっと驚き大きな驚きですよね

準備不足というか雑なこの交渉スタイルだったなというのが意外だと思いますけどね準備期間しっかりあったはずですよね 145%まで感じ上げて拳を振り上げたと結局その後アメリカ側の要請でこの協議だったりとか米中の電話首脳会談だったりとか行われてる

っていうのはちょっとなんとかあれメンツ潰れちゃうぞみたいになっちゃいますよねあとは言ってもね中国にとってもアメリカとの関係を切るっていうことはこれは中国経済今非常に厳しい状況の中ではそのダメをおっしゃうような形になりますからこれもできない

アメリカにとってもレアアースのものを中国から輸入できないあるいは生成を中部に依頼してるんですがこれもできないとなるとアメリカの産業にも大きなダメージを受けてしまうですから双方ともにお互い必要としてるんだからどこで折り合うのかっていうところが一つ注目ポイントなんですけどもただ双方メンツがありますから中国ってもともとこのメンツを重視する国であるし自分たちが主導権を握って

はい。

これ最終的な落とし所みたいなものは見えてるんですかおそらくですねこれ見えてないんだろうと思いますよただそういうふうにこれ出したら終わりだよねっていうのが例えば人民元の減安の誘導の問題ですよねこれ今のところアメリカはですね出してないんですよこれはこの時給って言ったらいいんですかね本来あるべき水準からすると明らかに減安なんですよ

これはカワス捜査国でありだから日本がプラザ行為でやられたように要するにあるべき水準にカワス水準を持っていくとなると中国経済にとってもかなり大きなダメージになりますからねこの問題を出してないっていうのもまたちょっと不気味なところを感じますよね

確かにこの協議に先立ってになるのか先週あたりに川瀬捜査に関しての年次の報告書半年に 1 回ぐらいでしたっけ一応捜査国理は認定してないけど引き続き監視していくんだと

グレーだぞみたいな書き売りだったんですね対中国はだからもう明らかに腹の中では捜査国だって思ってるんだからそれをいつカードを切るのかっていうところもあるのかなってただそれを出してきたら相当世界経済に大きな今の経済の構造世界経済の構造を根底から変えちゃいますからねそこはねうーん

これそれ出してきたら中国はそうは言ってもいっぱいアメリカ国債持ってますよね売ったりするますからそういうことも考えられなくもないのでということがあるんだからそれを出したらおしまいよっていうところもいくつかあるんですよこの話も含めましてアメリカの関税政策支持をまたいで続いてまいりますニュース七時またきお日の放送は日本放送です

6 月 10 日火曜日改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新庭一華です今週は激論ダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せ今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんと筑波大学教授東野敦子さんですお二方改めましておはようございますおはようございますよろしくお願いいたしますよろしくお願いします

さあまず電車に関する情報が入ってきております JR 東日本によりますと総武快速線は千葉駅での信号確認の影響で津田沼と千葉の間の上下線で現在運転を見合わせておりますまたその影響で総武本線は桜千葉駅間の上下線でまた成田線は千葉成田空港駅間の上り線で現在運転を見合わせております

いずれも運転再開の見込みは立っていないということです

おりますそうなると成田エクスプレスはね今止まっている状況だということですんでちょっと 空港へのアクセスが狭まるということになりますのでご利用の方ご注意いただければと思いますまた運転再開等と情報見込み等々も含めてですね 情報配置材をお伝えしてまいりますちょっとね通勤通学も今日は影響を受けそうだと

いうことになります並行する形成戦であったりとかがまた遅れる可能性もあるというところですのでご利用の方ご注意いただければと思いますさあアメリカのね関税政策についてニュース 7 時またぎ前半でも対中国というところでお話をいただいておりましたまあアメリカにとっての最終カードとしてのその為替捜査国という指摘がねありました

中国側はカード持ってますかいや中国側も様々なカード持ってるんですけどレアは先に切りましたからねやっぱり怖いんですよ先ほど申し上げたようにゴールデンウィーク期間中の日本と EU の競技もかなりレア数の問題に多くの時間を割いてますからねだから中国との関係が緊張することによって各国特に先端技術を持ってる国にとってレア数が入ってこないって本当にしかつ問題

なんですね早々に切ることによって指導権を握るというのが中国の戦略ですからここが一つ大きなポイントになってくるのかなと思いますからねいきなりでかいカードを切ってるわけですよ中国は中国で

これねヨーロッパの自動車部品メーカーも悲鳴を上げているし非常に影響ありますよねそうですねだけどこれは本当に長く続いている問題ですからねだから本当にそのそういった資源のですね多様化ダイバーシフィケーションということが言われて久しいわけですけれどもこれなかなかできないということはやっぱりリアンスってそんなに

本当にその埋まっている数が少ないわけではないけれども結局レアースが製品として出回るためには本当に多くの技術も必要ですし環境破壊もその時に言われていることですしだからまたまたウクライナに着地しちゃうとですねだからこそトランプ政権はですねやはりウクライナの中の埋まっていると言われる鉱物資源レアースやグラファイトあのあたりに目をつけざるを得ないわけですよねあれだって本当に

アメリカの手元にやってくるまではなかなかの時間も労力もかかるわけですけどもそれでもやっぱり確保しておきたいわけですよねそうかその話が米中交渉にも聞いてくる可能性があるわけですかただ時間軸が違いますからね今東本さんが言われたようにまだまだ長いですもんねさあそして今度はアメリカと EU の関係こちらのニュースです

EU が台北交渉で肥料の関税引き下げを提案へ食品安全基準は緩めず EU ヨーロッパ連合のハンセン委員は今月 5 日アメリカのトランプ政権との貿易交渉でアメリカから輸入する肥料の関税引き下げを提案する可能性を明らかにしました EU

EU が輸入した窒素肥料の 24%前後はロシアからアメリカから 8%余りとこういうところだそうですが農業に関してというのがポイントになってくるんですねそうですねこれリスナーの皆様何のこっちゃって思われるかもしれないのでちょっと経緯から説明すると要はアメリカと EU との間の長く

続く貿易戦争の話なんですねもうこれ 80 年代から 1980 年代からずっと続いてますポイントとしてはアメリカの言い分としては EU っていうのは自分たちの市場の中でだけ物の自由移動とかですね確保しておきながら外に対しては偉く保護主義的であると特にアメリカに対して厳しすぎるって言い方なんですねそれに対して EU は別に私たち保護主義的でもなんでもないし特に食べ物

はい

この中で一つファクターとして出てきたのがヨーロッパとして脱ロシアしなきゃいけないというですねこのロシアによるウクライナ侵略による影響ですよね先ほど飯田さんもおっしゃった通り今 2023 年中に EU が輸入した必須治療って 24%前後はロシアからでアメリカ発行

ロシアからが圧倒的に多いんですけどもこれロシアから輸入し続けているといつまで経ってもロシアにお金が流れちゃうということだからこれはやめなきゃいけないだけど一方でじゃあアメリカっていうふうにも考えたいわけですけども

その安全性が先ほど言ったように確保本当にできているのという話とそれからちょっとヨーロッパの真相心理としてこの戦争始まってからなんかアメリカばっかり経済的に得してないと LNG だって結局アメリカが輸出を増やしているわけですしこの費用に関してもそうだとだとしたらちょっと自分たちの言うことをちゃんと聞いてほしいぞというのが

昔からの問題とロシアによるウクライナ侵略による影響と複雑に絡み合ったなかなかに面倒くさい問題なんですね今ネヒガン氏のお話を言われた安全基準という点で言うと日本も他人事じゃないんですよ日米貿易摩擦の中でこの安全基準を日本の基準に合わせないアメリカの製品をなぜ買わないんだと

これは非関税障壁じゃないかというような言い分をずっとしてきてるんですよ例えば牛肉オレンジもしかりですしあるいは金属バットの輸出にもめぐる問題もそうですしいろんな問題を書いてるだから僕なんでアメリカっていう国はそう一人よがりの国なんだろうか

相手の国のマーケットの安全基準に合わせて相手が買いやすいものを作るっていうのが貿易の基本じゃないんですかとだからそのアメリカの上から目線というかこの対応っていうのがいろんな過去を残してるんじゃないかなと私は思いますけどねなるほどそしてそれは別にトランプ政権が始まってからの話じゃない

熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなる

オッケー!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョンオッケー!工事アップポッドキャストで好評配信中です

おはようニュースネットワークおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田新一郎さんと筑波大学教授東野敦子さんまずは気象に関する情報をまとめてお伝えいたします

気象庁は昨夜 7 時過ぎ、鹿児島県で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が降り続いていると発表しました。線状降水帯の発生は今年初めてです。気象庁は福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県では、きょう夕方にかけて線状降水帯が発生する可能性があるとして警戒を呼びかけています。

鹿児島県に出されていた土砂災害警戒情報は今朝 5 時に解除されましたまた前線が停滞するため西日本から東日本でも明日にかけて雷を伴って激しい雨が降る恐れがあります明日午前 6 時までの 24 時間に予想される雨の量は多いところで九州北部で 180 ミリ近畿で 150 ミリ

九州南部と中国地方で 120 ミリとなっています 自治体などから出される情報にも十分ご注意ください気象に関する情報をまずはまとめてお伝えいたしましたではこの時間取り上げるニュースはこちらです 立憲民主党の野田代表が次の衆議院選挙敗北なら辞任すると明言

立憲民主党の野田義彦代表は昨日東京都内の日本外国特派員協会で記者会見し 今年夏の参議院選挙について最大の争点は物価高対策だと述べ与党との対決姿勢を鮮明にしました また次の衆院選で政権交代が実現できなかった場合の責任を問われ

政権交代を目指すために去年の代表選挙に立候補した当然代表を辞めると明言しましたということなんですけれどもあのー

国会の終盤になれば不信任決議案をどうするというところなんですけれどもね 6 月 22 日開期末に向けて今週来週にかけてやはり政局が緊迫してきている果たして立憲民主党が唯一不信任決議案を出せる立憲民主党が提出するのかどうなのか提出してきた段階で審議することなく解散に踏み切るというふうに自民党サイドは言ってのけているわけです

相当政局が緊迫してきているということなんですがとはいっても私ちょっと心配なのは衆議院選挙で政権交代を実現していなかった場合の責任に問われて当然代表を辞めると言わなくていいことを言うのが野田さんというところで政局感とかそういったものが全く政治選挙センスといっているのかな全くないなと相変わらずないなと

だから民主党政権末期にですね嘘つきと言われて解散に踏み切っちゃった人ですから相変わらずその大切さ残っていて何しでかすか分かんないっていうのはちょっと一番のリスクなのかなとつまり今出すべきタイミングじゃないのに出してきちゃうというねことも十分にあり得ると

いうところなんですよねこれねこの会見の中でガソリン税の暫定税率についてその廃止法案を出すんだと維新国民と共同で提出する可決の可能性が十分にあるんだという話をしましたけれどもその 3 党で組めば

不審議員だったら可決できるわけですよねそうですねとは言ってもですね可決した場合の可決することは目的ありませんからねじゃあどうやって衆議院選挙で勝って選挙協力するのかしないのかそして選挙後の政権構想

一緒に連立を組むんですねという閣約を得て立憲民主党が単独で政権が発足できればいいんだけどそれの可能性は限らずゼロに近いですからその政権構想であるとか場合によってはそこまで行き着かなくてもいいんだけども主犯指名した場合にこの野田義彦に皆さん投票してくれますねというぐらいの閣約を取らなければ可決すればいいってもんじゃないんですよ

まだハードルが残ってるんですよそこは可決してどうなるかも解散総選挙になるのかもわからないしその辺も読んでいかなきゃいけない要するに政権構想そのものを立憲民主党と維新そして国民民主党の間でまとめ上げなければ絵に描いた餅ですよそこまでの協力体制は今はないです話し合いもしてませんし

でも一方で野党なんだから不信任ぐらい出さなきゃお前ってこれ突き上げも結構あるじゃないですか党内からもですねやっぱり小川淳也幹事長中心にですね主戦論を主張している人たちはたくさんいるわけですよねバックについての小沢一郎さんですから

政権の壊し屋と言われているところで果たしてねそこで政局が生まれるかどうかというのもちょっと注目なんですけどね小沢さんは昔からそのオリーブの木だとかね野党連合体制みたいなのをおっしゃってますそうすると小沢さんの中には構想みたいなのがあったりするんですかまあ壊すだけの人ですからねそこがあるかどうかってちょっと疑問ですねいやまあこれねただこれだけ安全保障面で言えば周りも緊迫してきている中と

いうこともね考えなきゃいけないでしょうねそうですね私これ選挙の話題が出るために必ず言わなきゃいけないと思ってしつこく毎回言うんですけれどもやっぱりそのまあ敗北なら辞任するっていうようなねあのおっしゃりをもまあ根須田さんからあったようにですねまあ今言うことなのかなと思う一方でもう少しその辞任するしないの話の前にあの立憲民主党として外交安保政策

日本を取り巻く国際環境の劇的な変化にどのように応えていこうとしているのかというですねそういった外交

外交安保の面をしっかり打ち出していただきたいんですよね私 2025 年に入ってから議員さんとお話しすることがとても多くなってですねやはり立民の先生方ともお会いすることが多くて私がいい意味ですごく驚いているのはものすごい皆さん勉強していらして質問もめちゃくちゃピンポイントでなんですけどもじゃあ立民さんとしてロシアによるウクライナ侵略このように対処するとか対中政策こうしたいとかなかなか

なかなか実際にアウトプットとしてお伺いできないなっていうところは思ってるところなんですよねだからやっぱり選挙において外交安保って争点に確かになりにくいんですけどもその構造こそ野党さんからどんどん変えていただきたいなと私は思ってるんですよねこれ結構立憲民主党の中も外交安保構想だとか戦略だとか

まともにやってる人もいればいろんな意見がありますよねただねやっぱりね旧民主党政権時代ってかなり昔なんですよですから当時ですね政権中枢にいらっしゃった方がもう今ほとんどいないという

ことにあってですね経験不足なんですねリアルな外交安全保障の現場を知らないというところでなかなかそのあたりがですね頭の中でイメージできないそれ以外ゆえにですね早く大臣じゃないですよ副大臣とか政務官になりたいとやっぱりそのリアルな現場を知りたいというねそういう渇望感というのかなっていうのが今の立憲民主党の中でですね結構あるんですねうーん

これをまた昔の話になりますけどかつてのかつてそれこそ福田康生政権で民主党が小沢一郎さんが代表だったという時代にこれ政権の中で経験を積むために大連立をするんだみたいな構想があったわけじゃないですか小沢さん今もいらっしゃいますよねどうなんですか大連立

だから大連立論者でありながらしかも今回内閣審議決議案を出すという二律背反性がよく理解できないんですよおそらく野田義彦代表としては例の年金改革関連法案を賛成もあったこれはかなり中長期的な

政策を煮詰めていかなければ実現できないとなると税と社会保障と改革の一体化と一貫としてですね大連立という選択肢も必ずしもないわけじゃないし国民世論の理解も得られるというふうに踏んでるんですよなるほど

だからその中で不信任決議案を出すという選択肢はないやっぱり参議院選挙後にやっぱりその協議体を作ってそれが格外協力になるのか連立になるのかという流れにしていこうというねそういう意思はあるんだろうと思いますけどねなるほどね

そしてもう一つ用意していたニュースです。日韓の電話首脳会談が行われました。イージェミョンさんが受かったばかりというところで、25 分間昨日行ったということであります。ここ、安全保障環境とかの話をしたそうなんですけれども、日韓関係どうなってきますか。

日韓関係どうなるかでイージェミョン氏に全てかかっているとただ彼の目的というのは要は大統領選に勝利を収め大統領に就任し自らに及んできた刑事訴訟を全部跳ねのけるというところがゴールだったから

やっぱりこれからなんですよ外交安全保障は外交安保はあんまりやってこなかった人だって話も報じられてますよねその辺の政策というかですね戦略がないまま大統領になってしまったのでさあそことどう向き合っていくのかっていうのが最大の課題だと思いますけどね

いかがですか

問題に対して例えば対中政策対ロ政策対米政策しっかりやっていかないといけないと思うんですけどもどうも今の韓国の中では例えば日本と一緒に情報収集とか協調とかしながら第三国に対する問題に対処していこうっていうのがあんまりないのかなっていうのは思っていていやでもこれはないって言ってられないのでこちらからしっかり働きかけるべき事案なのかなというふうに思っていますだからもしかしたらあんまり対米とかあの関係あの

きちんと姿勢が固まってないのはチャンスかもしれないですよね

もちろん

日々の政治経済安全保障など最新ニュースもたっぷり掘り下げてまいります OK!GO!G!UP!ダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せぜひ生放送でお聞きください今朝はダブルコメンテーターウィーク 2 日目ジャーナリスト須田信一郎さん筑波大学教授東野敦子さんとお送りしております引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いいたしますではニュースプラスワンこちらのテーマです

農林水産省が関税ゼロのミニマムアクセス米の前倒し入札を検討小泉農林水産大臣は昨日備蓄米の放出を続けても米の価格の高騰が鎮静化しない場合関税ゼロのミニマムアクセス最低輸入量による主食用米の輸入前倒しを検討する考えを改めて示しましたこういう話とか

備蓄米がそこをついた場合には輸入をするんだとそれも選択肢だというような話が出てきたりとかしてますね柳の下に土壌が 2 匹目がいるのかどうなのか私はいないと思いますけれどもじゃあそもそも今小泉農水大臣にやってきたものは

何を目的としたものなのか 2 つあって 1 つはですねきちんと消費者のもとに米が出回ると流通量を増やしていくというのが 1 点目 2 点目はですね価格高騰に対してどう手を打っていくのかという状況があったと思うんですけれども後者に関してはねとりあえず 4000 台 3000 台これから江藤さんがね江藤農水大臣が時代に出した米が出回ってきますからこれ 3000 台そして小泉舞豊で 2000 台この 3 本立てで流通してるんですよとりあえず

流通量はどうなのかというと実はですね民間の流通業者の手元にどのくらいストックがあるのかっていうのはちゃんと同水晶データ集めてるんですよこの水位を見ていくとおそらくこれは予想値でしかないんだけれども 6 月にはプラス 10 万トン

流通過程で余剰が生じてくるという予想が出てるんですこれは要するに 31 万トンの備蓄米 30 万トンの備蓄米をそれぞれ放出した結果というのが出てくるんですよそうするともう十分回るんですよ

ですからそういった点で言うと微妙なアクセスマイをねあえて放出する意味があるのかなと輸入前という銘柄で放出してそれをですね放出する量を確保するという点ではないですよねと安い価格で欲しいという人に行き渡るようにっていうことなんだけども本来消費者が求めているのは国産前のねある意味で銘柄前じゃないんですかというところですからそこはニーズに合致しないんじゃないかなと私は思いますけどねうーん

これねあの一時期は店頭にお米がないぞみたいな話もありましたけどちょっと変わってきましたかねまあそうですねだからあの今スーパーとかに行って全く持って買えないみたいな状況ではないですよねただ今あのこのニュースプラスワンで話題になっているのってあの入札の前倒しなわけですよねだからそれに関してはまあ

やれるんだったらやったらいいんじゃないのかなと私は思うんですけども須田さんダメなんですやってもそんなに効果ないですよということについて言うと目玉になるような解決策でもなんでもないということですパフォーマンスみたいな形でやってるのかなと

ですからじゃあなぜ今回ね米の流通量が減って価格が高騰したのかその原因をしっかり究明する必要が私はあるのかなとそのあたりがどうもできてるように思えないんでねうん

心理的なパニック状態になってもうないからって言ってか買い集めるかつてのマスクのような状況も大きかったのかなと思うんですけどもこういった入札の前倒しをすることによってそういった心理的な混乱っていうのは回避できるものなんでしょうかというよりもなぜ今回そういう状況になったのかっていうと要するにコロナ禁に外食産業がほとんど買わなくなっちゃったんですよ

だって買っても食べてくれないから結果的にですね価格は下落しそしてダブツイーターでその結果農家が困って飼料前に餌用の米の生産にドーッとシフトしたんですよこれ R あたりいくらっていう補助金もらえますから結果的にその結果生産量が減ってしまったというところがあってそれのですねアラームがもう見えてたのにそれに気がつかなかった農水省のミスなんですよこれ農林水産省の判断ミスなんですよ

でそのことを出してしまうとまた責任問題になるからそのことを隠してまあいろんな理由が理屈づくされてるんだけどもどれもが的外れなんですよねだからきちんと実態を解明してその結果何が必要なのかっていうことを考えていく必要が私はあるのかなとうん

だから要するに減炭政策の一環として資料前にそれをシフトしたそれは農家の生活を守るために大事だったかもしれないけれどもただその結果これ足りなくなるよってことが分かったのに手を打たなかったっていうのが大きな問題点そこに穴を塞げばこのミニママクスサイの前倒し入札っていうのがいかに意味がないことなのかっていうところが分かってくるんじゃないのかなとやってもいいんですよやってもいいけど効果ないですよと

でも石破さんにしろ小泉さんにしろ農政改革減端ではない形でっていうところはやろうとしてるんじゃないんですかね本当にやろうとしてるのだからその辺でね今ちゃんとした今申し上げたようなちゃんとデータであるんだから農水省が作ってるそれをなぜ言わないのかっていうと農水省がちゃんとレクチャーしてないんでしょ農水省のレクチャー通りに振付通りに動いてるっていうのがそもそも問題点なんですよなるほど

熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなる

お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新木尾一華がお送りしています今朝はダブルコメンテーターウィーク 2 日目ジャーナリスト須田信一郎さん筑波大学教授東野敦子さんとお送りしております引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします

電車に関する情報です情報変わらずですが総武快速線千葉駅での信号確認の影響で津波沼千葉間上下線現在運転を見合わせておりますその影響で総武本線桜千葉駅間の上下線また成田線千葉成田空港駅間の上り線現在運転見合わせとなっております運転再開の見込みまだ立たずということでありますご利用の方ご注意ください

さてこのダブルコメンテーターウィーク今週は就職氷河期世代の希望を探せこの 1 週間でこれからの希望を見つけていこうという企画でありますそんな中でですね埼玉川口のトマママさんから素朴な疑問ですがといただきました就職氷河期世代具体的にいつ生まれた人たちなんでしょうかなんとなく分かっていないですといただいたんですねそうさんこれ定義が難しいんですよねそうですね

ですからバブル崩壊後というところで就職期を迎えた方々なんですけどもそれがこういうふうにイメージしていただくと分かると思うんですよ段階世代という戦後のベビールーム第 1 位ベビールームで生まれた方々がいらっしゃいますよねこれが言ってみれば日本経済の成長を牽引してきたボリュームゾーンだった

その方々のお子さんの世代が団塊の世代ジュニアここは就職小学生がいると被ってるんですよですからその辺りをざっくりとイメージしていただければいいんじゃないのかなとですから 1971 年から 74 年この 4 年間に上がって生まれた方々という風に考えてもらうと分かりやすいのかなと思いますけどねこの辺りが団塊ジュニア世代といわれている

今年 51 から 54 歳ぐらいの世代と就職教育世代についてはもう少しスパンが広いということでこの内閣官房の支援室によると 93 年から 2004 年に就職活動を行った世代だということで下は 40 代から上がまさに今おっしゃった段階ジュニアの世代 50 代の前半半ばぐらいまでと

就職氷河期って言葉は 1994 年の新語流行語大賞の審査員特選造語賞を受賞していると

だから京垣世代って言葉そのものはあのぐらいの時期からもう 30 年ぐらいずっとあるということだからまあ後ろで 30 年正確に言うと 34 年 1991 年 1 月にバブルが崩壊した以降ずっと日本経済は低迷してきたわけですよねだからその失われた時代と言ったらいいんですかねほぼ重なり合ってると

いう風に考えてもらっていいと思いますよね社会人になった時からその光景とだからよく聞きますよね私たちは景気の良かった時代を全く体験してこなかった経験してこなかっただから知らないんだと景気が良いという状況がどういう状況か分からないと言って

てるねえ社員だとか働いている方が多い ですけどもそういう状況になってきたということですよねで結果的にこれがですね 今な歪み歪みを歪み歪みというと奥しかられてしまうかもしれないけれども 例えば

結婚しない人が増えてきたり結婚しても子供を産まないとか子供を持たないという選択を取られる方が増えてきたまあいろんな要因があるんでしょうけれども最大の要因として経済的要因要するに将来に対する先行きが不透明だあるいは見通しがきかない収入が少ないなどのですね経済的な要因でもって結婚しないとか子供を作らない結果的にこれがですね少子化の大きな要因にもなっているんだろうと思いますねうーん

まあ結局ボリュームゾーンだからこそその選択のネット

影響というかこれは他人事ではなくてそこがなかなか消費といったらいいんですがお金を使わないものですからだから日本経済の成長も頭打ちになっているという状況なんですよただね今どうでしょうね人手不足とかねあるいは個人消費をどうやって拡大していくかっていうところを考えていくと経済成長のためにねやっぱりこの人たちに活力持ってもらいたい

っていうところがあるんですよだからといってですねまだまだ引退する年齢でもないしあるいはどうでしょうね年金を受給する年齢にもなっていないその一方で年金受給になっていく

それが本当に払えるのかどうなのかという問題になってくるそうするとやっぱり戦力化していくと言ったんですか活用するというのもおこがましいんだけれどもやっぱりしっかりとちゃんと首都が得られるようにそういう体制を国として取っていく必要があるしだって今人手不足なんだから

ちょっとしたスキルアップであるとかそういった中高年の方を活用するそういう制度を整備すればいくらでも働き口が出てくるんじゃないかなと思いますよね

その辺各政党が何かパッケージを出してみたいなことをやってますけれどもなんか氷河期世代の方々メールも非常にたくさんいただくんですが昨日読んだメールで結局選挙メールでしょとだから選挙終わっちゃったらまた我々は帰り見られないんじゃないかとずっと帰り見られてこなかったぞっていう何か

心の傷みたいなものがあったりしますねだからそういう点で言うとですねどうなんでしょうねやっぱり自民党シルバー民主主義なんて言われていてやっぱり投票に行くそしてですねボリュームがあるそういったシルバー層ばかりに目を向けてきたっていうところがあってやっぱりロスデナイションなんですよそこは

だからそこに対してピンポイントで当たるような例えば国民民主という年収の壁というところで手取りを増やす 130 万か 178 万基礎向上というところを引き上げていくというところがやっぱりピンポイントで刺さってるんだろうと思いますよだからそこのところに刺さっていけばあるいは対応すればですねやっぱり政治の側も目を振り向かざるを得ないという状況になってきている今ちょうどチャンスなんだと思いますけどね

東野さんいかがですかそうですね実は私今回のテーマの就職氷河期世代とそれからその段階ジュニア世代完全に自分に丸被りなんですね段階ジュニア世代が 1971 年から 74 年生まれて私 1971 年生まれなんです 53 歳で

就職評価期だと 1993 年から 2004 年の間に就職活動を行った世代のことという定義がその通りであればですね私その初年度なんですよね 1993 年にその就職活動をやった世代なんですね

でそのちょっと自分の大学生の時のことを思い出してみると 1 台とか 1 機 2 機上の先輩たちが例えばその大学の成績で A を何個取っていればもうここは固いとかですねそれからその就職内定すればですねもう囲い込みみたいなのがすごくて内定式の時にクルーズ連れて行ってもらったりとか

なんかこういろいろそういうことがありました私たちが就職活動している時には本当に大苦戦してものすごく優秀な人もなかなか思うような結果が出なかったりっていうのをですね今お話し聞きながら昨日のように思い出しましたやっぱりその時につまずいてしまった人って先ほどもお話出ていたんですけどももう 30 年ぐらいにわたってなかなか

思うような成果が出せなかったり思うような就職ができなかったりでも社会は結構若手は若手というような感じで若手の登用とかね若手をどんどん就職させるってものすごく素晴らしいことだと思うんですけれどもでもそこでずっと取りこぼされていっちゃった人ってどうするんだろうっていうのは私同世代としてずっと思っていたので例えば職業訓練とかもですねそういった本当に有志な人多いんですよねだからどうやって活用していくのかということにもう少し

こうですね目配りができないのかなというのはいつもいつも思っていましたこのスキルアップの仕組みみたいなもんであるとかねいろんな打ち出しは今までもあったわけですけれどもなかなかそれが周知されていないんじゃないかという指摘もありますよね周知されていないことに加えてですねそこになかなか国の予算が投入されていかないんですよ職務訓練などね

ですからそれは例えばそういった訓練校って言ったじゃないですか訓練場所を増やすとか数を増やすとかあるいはそこでスキルを身につけさせる教える側の数を増やすとかやっぱりそういった形で幅広げていかないとなかなか利用もできないという現実があるんですねだからそこにお金使おうよと

使うんだけどもその人たちがきちんと働いて収入が上がっていけばその分所得税だとかねあるいは消費税が増えていくんだからだからそこにちゃんとお金使おうってその発想が今の政府にないんですよ

なおかつそこってやっぱり日本の国にとってみるっていうとやっぱり金鉱脈じゃないかなと財産じゃないかなとそこをいかに活用していくかっていうところがやっぱり経済成長にもつながっていくんではないかなとですから今日前半のところで申し上げたようにちょっと触れられたように 2040 年までに投資して 2000 兆円先端産業いいよ先端産業そうじゃなくてもっともっと投資する先があるんじゃないですかと

いうことなんですよね人に対しての投資就職氷河期世代に対しての希望を探せ人への投資をもっと顔題すべきだというお話をいただきましたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信していきます番組ホームページご覧ください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください