日本放送ポッキャステーション
今週は日本の全体スペシャルウィークということでありましたが工事アップもダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せということでお送りしてまいりました最終日今朝はテレビ東京開設委員山川達夫さんとそして元日銀審議員でコノミスト片岡豪志さんがこの後もすぐ 6 時 15 分頃から登場となりますそして昨日の番組の中でも予告でお知らせをいたしましたしまた
メールもたくさん質問等々もいただきましたけれども私と同じ路市そして同じ横須賀出身小泉慎二郎農林水産大臣に単独インタビューをしてきましたその模様もお送りしようと思います本当にたくさんメールをいただいたのでそれを携えて昨日は 10 時過ぎのアポイントだったので
農林水産省霞ヶ関に行ってまいりましたそしてそのメールをぶつけてまいりましたまずはこちらを聞くください
小泉慎二郎農林水産大臣にお話を伺いますよろしくお願いしますよろしくお願いします本当メールたくさんいただいてて川崎市高津区の椿特攻隊長さん野党がなんやかんや言ってますが一国民として目の前にお米が並んでいることが事実で結果が喜びなんですと神奈川県民の方ありがたいですねやっぱり手応えありますやっぱり民間企業の皆さん
ご協力がすごかったですね正直私が大臣だった 5 月の 21 日に 6 月の 6 日にできれば第 1 号の備蓄米が並ぶかなというふうに思ってたんですよそしたらどんどん民間企業の間の一番乗り合戦が始まってまさか 5 月の 31 日に店頭に並んでいるとはとこれに加えてコンビニさんの参入で 1 キロ 400 円こういう売り方も含めて
やっぱり日本の明確な一つの目標に向けてこれでいくぞっていう政治が方向性を示した時の世の中の動きっていうのはすごいなと感謝の気持ちですねということでまずは備蓄米の手応えという部分を聞いてきましたそしてもう一つ横須賀出身としては農林水産大臣の所管ではないんですけれども結構メールをいただいてたんでこんな質問も聞いています
横須賀の人からも結構メールをいただくんですよ本当ですか嬉しい日産ってどうなるんですかねっていうね社長ともお会いをして今オッパマ工場で働いている方や地域の飲食店の方も含めて本当に不安だから早くメッセージを出してもらいたいっていうことを申し上げたんですよねやはりもっときめ細かくそして頻度高く
現状っていうのを発信してもらいたいですねいずれにしても自動車業界というのは魅力的な車を作らなければ消費者に選ばれないわけですから今農水大臣として思うことはですねこの分野農業機械が高いんですよ本当にトラクターコンバインこんなに高い農業機械がっていう
これはある意味夢物語みたいなことかもしれませんが経営に苦しんでいるなら農業機械分野に新たな新規参入で安い農家さんに選ばれるような農業機械を作ってもらいたいとオッパモ工場残念ながら稼働率が今 50%ぐらいなんでその稼働しないところなんかは日産農機みたいなねそれぐらいの思いで新たな活力を取り戻してもらいたいこれは大臣の立場というより
横須賀人として思うことではありますが地元としては雇用の部分とかいろいろあるだろうしジャストアイデアとしてこんなこともというところでお話しいただいたところだとは思うんですけどもね
こんな感じでザクバランにいろいろ農業の未来だとかお米じゃあ輸入とかもどうするんだろうねという話も聞いてきておりますその辺は後ほどのコーナーで 6 時 30 分頃のズバリコが来たいそれからおはようニュースネットワークのゾーンでもじっくりと聞いていただこうと思っております
衝撃的なニュースが昨日の夜に入ってきました。インド西部アメダバードで、エアインディアの旅客機が離陸直後にこの墜落をしたというニュースです。
新聞各紙がスタジオに入ってきておりますけれども今日は読売新聞そして毎日新聞西一面トップで報じております読売インド旅客機墜落 242 人登場市街地に離陸直後 200 人超死亡確認毎日新聞インド機墜落 200 人超死亡 242 人登場市街地にということでアメダバード空港からロンドンがトイック空港へ向かう
エアインディアのボーイング 787 ドリームライナーこの比較的形式としては新しい機体が落ちたということでありましたその模様というのが非常に見るのが辛いんですがネット上などではかなり出ておりますそれを見ると本当にこれは不可思議なんですが
低空を下空するような感じで徐々に高度を下げていくという映像が残っておりました現状何が原因かというのを断定するのは全く焦燥であって余談を持って見てはいけないというところだろうとは思いますが
よくその国の世界で間の 11 分間という言葉があります離陸直後の 3 分間そして着陸直前の 8 分間この合計 11 分間というのが
過去の歴史から見て最も事故が起こるリスクの高い時間帯だとそれだけにクルーも含めてみんな集中して集中力をより高めてここの任務に当たるということがあるとで
ご存知の通りですが滑走路で十分に加速をした上で機首を上げていって上空に離陸をしていくというのがこの航空機のシステムですから離陸をするというところまではエンジンが
正常に作動してそして加速ができたということはこれは事実としてあるわけです生存者が今報道されてましたがその
話で報道一部報道されてますけれども離陸 30 秒後ぐらいに大きな音がしてそこから高度が下がったその辺で何かがあったのかというところですが最も考えられるのは鳥が当たるバートストライクというものそれによって例えばエンジンに吸い込まれてエンジンがストップしてしまうということが考えられるんですがそれにしてはエンジンが火を吹くようなことが映像上は見て取れないであれば何なんだろうかと
かつて離陸直後に全く高度が上がらずにそのまま墜落してしまったというのは 25 年前ですがコンコルドという旅客機
今後の調査が待たれるということ
エンジンに不安があるということになるとこれ一旦は世界中で運用されてますからこのボーイング 78 などという機体一旦止めて確認をしてという作業が必要になってくるとこれ全世界に影響があるというニュースにもなってまいりますもちろん日本の国内線も含めて影響がある可能性もあるというところでまずは調査を待ちたいというふうに思います
一面トップ 2 子はこれを応じておりました OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝はテレビ東京解説員山川達夫さん元日銀審議員でこのミストを片岡豪志さんですお二方おはようございますおはようございますよろしくお願いします このお二人が並んでいるなんかいかにもテレビ東京の夜の場合よくやっぱご一緒されますかお二人は いや
結構長いというか日銀に行かれる前からですねあの番組でお世話になってたのはむしろ日銀に行かれたんで片岡さんあんまり呼べなくなったみたいなそんな時期でしたねうちも一緒しかも結構突然来ませんでしたねそうびっくりやっぱああいう人事は漏らしていけないなかなか言えませんからねでも本当山川さんにはよくしていただいて前々職の時から
全然そういうの読んでいただいて今もそうかもしれませんが当時もやっぱりかなりね異端派みたいな位置づけでお話をしてましたので本当にね色々読んでいただいて僕の主張をねお話しさせていただいて大変ありがたかったです
金縮刃が多い中で言ってる昔から片方でこういう感じで金融の方ってある程度枠をはめて話されるじゃないですかその枠を平気で飛び出る人だったんで日銀に行くって聞いた時にん?みたいなしかも僕なんかもそんなに今年変わらないってカトさん氷河期世代の入り口僕出口ぐらいの感じだから
この年で日銀に行くってあるんだと思って史上最年少でしたよねそうですね正確に言うと史上 2 番目なんですけど旧日銀の時に下村治さんが僕より一行下でもちろん当時と位置づけは違うんですけど彼は大倉省にいてそこから日銀の審議員みたいなポジションについているのでだからそこを考えると一切差かなっていう感じですね
今のところ新日銀放課では僕が一番最年少です現行放課では 44 歳そんなお二方とこの後 8 位までひとつ今日はよろしくお願いしますまずはその日銀の話こちらのニュースです日銀が今月 16 日から金融政策決定会合国債への買い入れ方針を議論へ
日本銀行の金融政策決定会合は来週月曜 16 日から 2 日間の日程で開かれます金融政策正常化に向け日銀は去年 8 月から国債の買い入れ額を少しずつ減らしておりますが今回の会合では今後の買い入れ方針を議論する見通しです
ちょっとずつ減らして手締まいかみたいな正常化っていう風に言うんですけれども加藤さんもう規定路線なんですかどんどん減額していくっていうのは一応計画にはなってるんですけど最近ちょっと心配な話がいくつかありまして一つはマネタリーベースないしはマネストックムビがずっと下落方向感が増してるんですよね
中に流れているお金の量みたいなイメージですか日銀が金利を上げ下げすることによってお金の量をコントロールしてるんですよねその量の部分っていうのがやっぱり前年比で見るとマイナス幅が拡大していてこれはちょっとどうなのかなっていう
っていうのがちょっと心配なんですねそれに関連してやっぱり足元の日本の景気がトランプさんの関税の影響ももちろんあるんですけど先行きがちょっとあまり良くないシグナルが最近出てきてるんですねこれ資産市場中心に起こってますなのでこういう状況の下で当初の予定通りに国債の買い入れを減額するのは本当大丈夫なのかっていうと
慎重に考える必要がありますもちろん足元において現状をさらに加速させるって話を今回決めるわけではないのでまだ先々の話ではあるんですけれどもそこら辺は多分今回の会合の議論のポイントになってくると思いますね
ここはもう片岡さんにむしろ私も聞きたいところなんですけど、国債の入札がちょっと不調になってきてるとか、これ日本だけじゃないですけども、これってどの程度心配する必要があるのか。心配する材料とそうでないっていう材料の両方あると思います。そうじゃない材料の方から言うと、やはりインフレの環境が進んでいくと、国債って安全資産ですので、
安全債の投資ってやっぱり進まなくなるんですねどうせ金利を上げないと投資をされないとそういう形になるので特に長長期債の部分はやっぱりそうした話を得じて若干上がってきている部分もありますね
ただまあ現行その例えば 3%超のインフレみたいな話を額面通りに受け止めるのであればもっと上がってもおかしくないと私は思いますむしろそんなに上がっていないってことは実はインフレほど日本の需要が拡大していないっていうことの表れなんじゃないかなっていうふうに逆にそっちの方がちょっと心配はしてますねうん
あと財政上の心配みたいなことを言われる方も若干いらっしゃるんですけど現状ですと日本の財政状況はかなり改善してきてましてこれは名目 GDP が増えているのでやっぱり経済が活性化しているから逆に税収も増え財政状況を改善しているのであまりそこは心配する必要ないかなという印象ですね
先日石場さんがね財政状況ギリシャよりっていう発言が話題になりましたけども今の片岡さんの話もそうなんだけども結局あれ GDP 比なんですよねということは GDP を膨らませないと改善しないという側面があってだからやっぱり最近のこの税収が上振れるとかそういうのも見ていてもやっぱり
日本の場合って財政の財務の方ばっかり言ってるけれどもまずその GDP を膨らませる成長させる名目 GDP 膨らませるってこっちが
をもうちょっと見た方がいいん じゃないかなって常日頃から思いますよね いやすごい大事ですねなおかつ債務といってもグロス を見てるんですよね要は日本の場合って政府資産がすごく多くて 政府の債務も多いっていうのが特徴なので 純資産じゃなくてね純資産で見ないといけない純資産はグローバル スタンダードなんですけどやっぱり債務が大きいのでやっぱり心配する 方はそっちを強調する傾向やっぱりありますね
まずはこの日銀の金融政策決定会合この先というところをお話しいただきました
この時間最新の株と為替の情報をがいためドットコム総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいためドットコム総研の神田ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 12 日のニューヨーク株式市場のタウ平均株価は前の日に比べて 101 ドル 85 セント高い 42,967 ドル 62 セントで取引を終えましたはい
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 46.60 ポイント上がって 19,662.48 でした円相場は約 1 円円高ドル安の 1 ドル 143 円 50 銭付近で取引されていますはい
アメリカでこの日発表になった 5 月の生産者物価指数は警戒されたほどにはトランプ関税が物価を押し上げていないことを示す結果となりました前日の消費者物価に続きアメリカのインフレ鈍化を確認したということ
ということで長期金利が低下株は上昇ドルは売りが優勢という展開でしたなおこのドルはですねユーロに対して 3 年 8 ヶ月ぶりの安値をつけるなどヨーロッパの通貨に対する下落が目立っていますふーん
いやこれねこの間の消費者物価に続いてこの川上の生産者物価もそんなに上がってないとなるとまたトランプさんからの圧力が強まりそうな金利を下げろって言うんでしょうがそこはね市場の方も冷静でして来週の FOMC 市場が織り込む利下げの確率は 0%0%
完全にゼロになってますねこれは日銀の利上げの確率も同じくゼロパーセントですなるほど日米ともに来週は現状維持とそうですねやはりこのトランプ関税の先行き不透明感不確実性を背景にいずれも様子見ということが確実されていますなるほどわかりました金さんどうもありがとうございましたありがとうございました
今週の OK コージーアップは激論ダブルコメンテーターウィーク就職驚愕世代の希望を探せ
今朝はテレビ東京開設委員山川達夫さんと元日銀審議員でこのミスと片岡豪志さんにお越しいただいておりますお互い引き続きよろしくお願いします小泉農林水産大臣インタビューの模様をお聞きいただきましょうこの時間は日本の農業のこの先お米の話というよりもその先気になる方も多いと思います農業の未来について単独インタビューした模様をお聞きください
先行きを心配する方もいっぱいいらっしゃって藤沢の逆さの魚さん高齢者が今 7 割を占めている農業その担い手も含めて先行きが心配ですとだから今までの需要が減退しているところに供給の部分の量をピタッと合わせていったという
どうですかそこから転換してもう作りたい人は作りたいだけ作れるでも価格下がっちゃったらそこは国が何とかするよみたいな話にこれから先なっていくんですかこれは基本的にはやっぱり作りたいという方が作れる環境って大事だと思ってますやはりどの産業もここまでしか作っちゃダメですよこの工場の生産量はここが上限ですよって言われたら
だから私はずっと
農協の皆さん大事なんだって言ってるのは本来農協の皆さんっていうのは農家の皆さんが作ったものを販路開拓をすることに本気になるそういったことだって農協の役割ですよねこれだけ今危機的だという農業の現状の中で
私は農家さんが必要とするサービスを供給できるのであれば農協であろうとどこであろうと私は関係ないと思っているんです現実に今そうやって農協ではない直販とか新たな道っていうのが太くなってきていて農家さんにとっての売り先が増えるという意味で私はいいことだと思います自主流通前の部分をもっともっと増やしていくとかそういうことになってくるんですか
やっぱり企業と結びついて出口がちゃんとある契約栽培これを増やしていくというのは結果として農家さんにとって安心ですし企業の皆さんもそういう方向に今考えがいっていると思いますねその売り先の中に海外も選択肢として入ってくるということですね入ります
今輸出用に作ったお米って国内に持ってこれないし国内で用に作ったお米をいきなり輸出にすぐにというわけにはいかない法律で決まっているという話も聞いたんですけれどもこれはもうすでに輸出用をやる人に対しては政策支援もあってむしろ最近若い米農家さんの中にはもう自分は輸出専用の田んぼでやりたい工作法基地を復活させて
もう自分は最初から国内には出す気ないと海外で勝負したいこういう方はいるのでやっぱりそういう方のやりたいっていう気持ちが叶う農業の環境を作りたいですよね上場企業だとなかなか農業に参入するのが難しいっていうような決まりがあるんだと企業の皆さんが参入をすることで何が実現できるかというとこれからの若い世代が特に求めている
ちゃんと休みが取れて働けるっていう環境とか福利構成が一定整ってるそういう環境に農業もやはり家族農業は家族農業で大事だけどそうではない法人経営っていうものをちゃんと太くしていかなかったら私は新規参入者が増えないと思いますねなので大変資本力のあるような企業なんかは農業法人をグループの中で持っていてそこでは本当に週休 2 日とかで働いてるわけですよ
私はそういったことを実現する上での企業の協力はさらに求めたいと思います小泉農林水産大臣のインタビューの模様を聞いただきました企業の参入だとか昔から言われていてなかなかできないことだけれどもこれどうなってきますかね今おっしゃる通りでせっかくおいしいお米を作ろうと思って参入したら資料前の方にそれを持っていったら補助金が出るよとか
それはやる気出ないですよねそういう政策を続けていた問題は今これ農政改革やろうとしていてもう森山幹事長は 2 兆円以上お金かかるよ予算かかるよって言い出してますよねそのお金がやる気のある人に流れるのかねそうじゃない方に今までは流れていったんですよ何回もその予算がいるよって言ってこれがどっちに流れるかだと思いますよ
そうですねやっぱり農業改革のポイントは市場メカニズムをいかに生かすかっていうことに尽きると思うんですよねですから山下さんおっしゃったようにいくら作っても売れないからないしは生産量を固定してその分補助金もらってみたいなことをやってたら
やっぱり競争働かないのでいいもの作れないですよねあと流通システムもそうですけれどもやっぱり農協中心に固定化するような流れをしてしまうと競争が働かないのでいい形でものを供給しようって話には当然ならないのでやっぱり人手がどんどん少なくなってきて大規模農業が必要になってきているという現状がやっぱり迫ってますからはい
ここはやっぱり抜本的な改革をする慈愛が強まってきていると思いますこの分野だけは市場原理じゃなくて政治原理でずっと動いてきたんですよ
つまり最近ドンキが指摘してねご自動屋まであるみたいな話したじゃないですか本来市場原理って考えたらお客さんのもとにできるだけおいしいもの品質がいいものを安く届けようとするわけだから当然非生産的な部分っていうのはどんどんリストラしようとすると思うんですけどそういうマインド働かなくて政治原理が働く政治原理って何かというと数が力投票が力ですからだから結局できるだけたくさんの人がいた方がいいと
大規模に集約するってことは政治原理上はマイナスなんですよねですから JA の職員の数も農家の数もそれからこういう問屋とか卸しにかかってる人の数も減らそうというそういうマインドが働かないでここまで来ちゃってるわけですよねですからその政治原理からもう 1 回片岡さんがおっしゃるように市場原理の方に転換できるかどうかっていうのが今回のポイントだと思います
そして今山川さんから指摘のあった森山幹事長の発言やるにはお金がかかるよというところなんですがそのあたりはまさに所管する大臣がどう支配するかって一つポイントになってきますよねたびたびこの話はあって TPP の時もそうなんですよそれからやはり減単をなくしましょうって言って実質的に減単が残っちゃった時もそうなんですけども必ずお金がいるよって話になるんですよ
この世界はで農政族の方々がお金を引っ張り込んできてで我々農政者はみんなそれ改革に使われるもんだと思ってたらそのうち改革はなし崩しになってそのお金はどこに流れていったのっていうのがもう毎回の繰り返しなんでね今回こそはそうじゃなくてほしいなと思います
さあそのあたりのねあの予算の使い方実は今農業の構造転換集中対策機関でもあるというあたり後ほどおはようニュースネットワークのゾーンし 10 分過ぎのゾーンでそのあたりそしてじゃあお米足りない輸入するどうするというあたりも小泉大臣に聞いておりますのでお聞きくださいつまりここが聞きたい小泉農林水産大臣インタビューの模様でした
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターはテレビ東京解説員山川達夫さん元日銀審議員でこのミスト片岡豪志さんですお二方引き続きよろしくお願いします今スポーツニュースがありました交流戦真っ盛り昨日は巨人を除いてセリーグの球団はみんな負けたと
ですんで順位変わらず平穏な朝をね片岡さんも私もいやでも飯田さんあれじゃないですか阪神ちょっと心配じゃないですかちょっと中継ぎ抑えがバタバタとというですねだってね西部に三盾でしょそう
そうなんですよちょっと久しぶりにこの手の話題で飯田さんを詰めてる自分がちょっと嬉しいなって中日も負けてるのであんまり変わらないんですよね立場的にはねいやいやいやだからねこれ交流戦って本当に何が起こるか分からないですからね
ブーバーし 日本代表に勝ってますかあそうだそうだられるレジの前でが世界一だったんだ
なぜかそこから奈落の底に行っちゃったんですけどねその話した時も飯田さんフラグですよって話をしたっていうね本当にお互い頑張りましたショートナイター今日はカード変わってキョウセラドーム大阪オリックスと巨人の試合オリックスでラニーシー巨人は赤星の先発解説 江本武則さん実況はモローカ マサオアナウンサーでお送りするということでございます
そしてねスポーツで言えば山川さんはゴルフはい寝てないですもんあんまり松山選手も含めて調子良くないんですよ今のところ全米オープンこれ一番難しいコースセッティングしてねこれまた見てて面白いんですよトッププロが苦労してる姿を見るのが
ちょっと今日は日本人選手あんまり私が見てる限りは良くなかったので 2 日目に期待ですまだねそうは言っても 4 日間あるというそうですねさあそんなお二方とお送りいたします続いてのニュースこちらです相互関税の停止期限アメリカのベッセント財務長官が延長の可能性を示す
アメリカのトランプ大統領が表明した相互関税の 90 日間の停止措置の期限が来月 9 日に迫る中ベッセント財務長官は 11 日 90 日間の停止の期間で合意に至らなかった場合期限を延長する用意があるとの考えを示しました
トランプ政権の完全措置をめぐっては赤澤経済再生担当大臣が今日にもワシントンに向け出発する予定で現地で閣僚交渉を行うよう働きかけています働きかけているのかというところでまだ確約してない中ですけれども毎週赤澤さんはワシントンも出をしていると
これ山川さんどうなっているんですかやっぱり今のところ自動車であまり譲る気配がないので日本はもういろんな今交渉しているみたいでイギリスと違って日本の場合はちゃんと現地に雇用を貢献してますとかねこれから先もっと向こうで作っているアメリカで作っている車を輸出貢献しますとかこれを全部クレジット計算させてくださいみたいな話をしているみたいですよね
だからそれだけアメリカに貢献してるんだから関税引き下げてるのねっていうイギリスとはちょっと違うアプローチを参考にしつつやってるみたいですけどやっぱり日本が一番輸出してる国なので日本で自動車関税もういいよって話になったら全体の自動車関税アメリカからすると崩れちゃうんだよねこのあたりが一番ポイントになってるみたいですけど
この相互関税を延期するっていう話は一見良さそうに見えるんですけど企業の立場からすると非常に困ってるだろうと思うんですよというのは先ほどもニュース出てましたけども思ったほどアメリカのインフレって上がってないとこれ何かっていうと一番の理由って輸出業者輸出する側がコストを吸収して頑張ってるんですよ価格転嫁せずにというのは今一時的に停止してる状況だからこの段階では本当に値上げした方がいいかどうかって
まだペンディングで決められないわけですよこの状態ってずっと続けられると結局輸出する側が頑張ってコストを吸収しなきゃいけないっていうのがずっと続くんで日本企業の業績にも響くんじゃないかなと企業の出欠が続くっていう国内の企業物価とか
昨日その前ですかねちょうど出てますけど輸出物価指数がすごい下がってんですねトランプ関税で原材料価格も含めてインフレ気味になるのかと思いきや全くそういうことはなく輸入価格も下がっていて逆に日本の公益条件これは改善してきてるんですよ
むしろ山形さんおっしゃるように相互関税をどうするかっていうのがずっと決まらない状態だと企業動けないので設備投資もできない生産も拡大縮小もできない撤退もできない何もできないっていう状況でやっぱり何をしたいのか行動ができない状況なんですこれが一番問題なんですよねその状況だと賃上げもできない賃上げもどうしようかって話になりますよね当然
最近そのビジネスの世界ではあのトレンドですよそのあのトランプ関税があるからちょっと不透明なんで来年の賃上げはちょっとなぁみたいなのがある意味エキスキューズに使われてるって言うなるほどまあ格好の言い訳になりますよね何もしないそれだと停滞したままじゃないですかいや停滞したままですよねうん
特に自動車の関税についてはやっぱり私はなかなか日本側の要求を飲ませるのは難しいと思うんですよねここの部分は特に雇用や賃金そういったところを中心に日本側には非常にネガティブなダメージが及ぶ可能性が高いのかなとこれで相互関税が決まらない状況が続くと全体的にやっぱり行動できなくなるので最適な動きを取れなくなってくるんですよねここはやっぱりちょっと心配な材料ですね私は
まずはアメリカとの関税交渉総合関税の停止が伸びるというような話が決してプラスではないというお話をいただきましたしじまたいでこの経済の話そしてアメリカの政権続いていきます
改めまして日本放送飯田浩二です日本放送内田ゆきです Q サーのコメンテーターはダブルコメンテーターウィークの最終日ですテレビ東京開設委員山川達夫さん元日本銀行政策委員会審議員現在は PWC コンサルティング合同会社チーフエコノミスト片岡剛一さんですお二方改めましておはようございますおはようございます鈴木よろしくお願いしますよろしくお願いします
そして今日は小泉慎二郎農林水産大臣のインタビューの模様をお送りしております 6 時台にもいろいろお聞きいただきましたこの後 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンで農政改革そしてその後と 5 個目の輸入どうするんだであるとか予算をどう使っていくんだというところも聞いていく
さらには就職氷河期世代小泉さんもそのある意味お尻の方の後期就職氷河期世代ということが言えると思いますその辺の話も聞いております感想もすでに届いておりますが定位置はライパチさん 61 歳会社員所沢氏の方
さっき小泉さんのコメントの中で 5 月 21 日に大臣就任そしてその 10 日後 5 月 31 日に備蓄米がお店になるとは思ってなかった
政治家方向性を示すと世の中の動きはすごいということを言ってましたが逆に石破総理はスーパーのオーナーが減税の準備に 1 年もかかるとおっしゃってましたよねほんと投げないだろうと強く思いましたなるほど確かにそういえば素晴らしい意見ですね皆さんいろんなところを覚えてらっしゃいますよねでも確かにそうですよね確かに
しかもねお米は現物含みであれだけ並んだとこれ厳税理解者っていうのはやる気の問題というしかね私は思えない確かにね惚れ見たことかな感じよねシステム変更するだけですからねそうですよね
やり方にもよりますけどそういうことで軽減税率なんてを変えるんだっていうことであれば給付するよりも全然考えようによっては簡単だと思うんですよ給付の場合は全然余談ですけど地方の公共団体の方に負担を押し付けているっていうことをやっぱり重く捉えるべきです政府は
自分たちの手を汚さずに予算も削減してそういう地道な事務をやっておられる方にそうした面倒くさい作業を投げつけるみたいなそういうやり方ですぐできるからっていうのはちょっと違うんじゃないですかと
私なんか思いますけどねまさに千葉の熊谷知事がだから給付なんかもやるんだったらもう全体のスキーム作りゃいいじゃんという話をしてましたよね基本的に補助金だとか給付っていうのは日本の場合必ず業界にお金が流れていってそこから個人に行くっていうねそれが一番役所からすると楽なんですよ
霞ヶ関からするとねその仕組みが出来上がっちゃってるけどそれはコストと手間がそこで抜かれていってるってことですよね非効率だと思いますねギリシャ並みに財政が悪いのであればできる限り 1 円でも無駄にしないそうですね真面目に考えるべきだと思うんですよ
毎年夏の風物詩みたいにお中元のごときなんか感じで給付をするのはいいけどそれだったらもうちょっと効率化できるような仕組みを財政が心配であればなおさら考えるべきだと思いますよしかもその額も財政が心配のはずなのに 2 万円って言ってたのが少ないじゃないかと言われたら今日の紙面で一部報道で 4 万円って倍
すごいですねやっぱり出てくるもんですかね財源は財源はね本当にさあそしてアメリカとの関係のお話七島滝の前半戦でありましたが後半こちらのニュースです US スチール買収計画トランプ氏が所有権の 51%はアメリカ人が所有と発言
日本製鉄による US スチール買収計画をめぐりアメリカのトランプ大統領は 12 日私たちは黄金株を持ち大統領が管理すると述べ US スチールの取締役の専任や会任など経営の重要事項について拒否権を行使できる特殊な株式黄金株をアメリカ政府が取得するとの認識を示しましたさらにアメリカ人が 51%の所有権を握るとも発言しています
完全子会社化するから黄金株渡すっていう話だったような気もするんですトランプ氏がどこまで本当に理解してしゃべってるか基本的に論理矛盾なんですよ黄金株っていうのは確かに一株でもいいからいろんな重要な議決に対しての拒否権があるとかねそのために入れるものであって黄金株を持つっていうことは逆に言うとほぼ 100%日本製鉄が持つということを許容するということなんですよ
それと今度所有権の 51%はアメリカ人がっていうのは全く矛盾してる話でおそらくこっちはこの文脈で言うといわゆる US シリーズの役員の過半数をアメリカ人にするって話がすり替わって所有権っていう風に変わってんのかなと私は読み取ってるんですけどもそれはそのまた役員が過半数を占めるから所有権が 51%というわけでもないから
もうなんか言ってることがもうどこに最後帰着するのかわからない状況ですよねなるほどこれはもう様子見るしかないもう本当にまあねこの手の話やっぱり 2 点 3 点してますからねはいなんだかんだねいろいろいや最初はダメだみたいな話をしてたんですけどそうですよねそれが投資なら OK っていうふうにもなりそうそうそうそういやまあトランプさんはねもうやっぱりあればこういうですからね
なかなか付き合うのも大変ですよねいちいち振り回されちゃダメだっていうような文脈で今タコっていう言葉がトランプはそのうち取り下げるみたいな話が出てますねトランプオールウェイズチキンズアウトっていう頭文字を取ったやつでトランプだいたいいつもビビって最後は取り下げるっていう意味で最近の米中の交渉を見てて
タコって一番思ってるのは中国政府だと思ってるなという感じがしましたね本当にもう見透かしちゃってますねレアアースで今回のやつも全然中国側から細かい発表ないでしょないですね本当にアメリカ側はこれでレアアースをちゃんと出すことが決まったって言ってるけどもどこまで本当に決まってるのかもよく分かんないし本当のところ合意してるかどうかもよく分からないというね
そういう状況じゃないかなと思うんですよねそうですねアメリカ側からの発言みたいなところってかなり増えてると思うんですね昨今特に米中関係みたいなところこれが本当にそうなのかっていうのは僕自身もやっぱりなんかちょっと疑問の部分はありますね
市場はそれによって大きく動いてるんですけれどもまたなんかどんでん返しがあるような気がしてすごいそのあたりはありますね疑心暗鬼になりますもんねやっぱりアメリカの誤算は非常に輸入をたくさんしてるってことを中国からそれは想像以上に輸入してるわけですよね彼らのねレアアースに限らずそこは誤算だと思います
熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなる
熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなるお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イアップの再編集版です
放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています
レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
おはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです無関税の輸入米 3 万トンの入札小泉農林水産大臣が 3 ヶ月の前倒しを発表
小泉農林水産大臣は昨日無関税で輸入するミニマムアクセス米のうち主食用の米の入札を今月 27 日に行うと発表しました例年は 9 月に実施しておりますが米の価格高騰を受け 3 ヶ月ほど前倒ししますこれが引き渡されるのは 9 月下旬になる見通しだということのようです
小泉さんいろいろと 5 月 21 日の就任以来手を打ってきておりますがその小泉さんと昨日単独インタビューをしてまいりましたこの米の話がやはり話題の中心となりましたけれども輸入米についても聞いておりましたまずはこちらです
この農政改革の部分で例えば減炭からその延長で生産調整をやってきたとどうですかここを変えていくそこまでいきますか私は今国民的な世論は作りたい人には作らせてあげたらどうなんだっていう声が圧倒的じゃないかと思います今までやってきた農政というのは管理をしてこの地域はここまで
そしてあなたはこれぐらいだけこういう何か管理型っていうものに対する嫌気がさしていて
今までのやり方から新たな方向へ少しオープンにして組み立てたらどうかっていう声を私はすごい感じますねある意味備蓄米の今回の施策っていうのはそこのセーフティーネットを発動させた部分があるただそれで結構備蓄米の量は減ってしまってますよね国内で全部まかないえばそれが理想だと思いますけれどもいきなり生産量を倍に増やすというのは難しいじゃないですか
一時的に年数を区切って外から持ってくるみたいなことは選択肢になりますか私が緊急輸入を触れていろんな声が出ているのは承知をしています米は国産じゃなきゃダメだっていうねもしもこれは絶対外のものはダメだとだけど価格は下げろと大臣に言われたら使えるカードは限定されますねそしてもしも世の中の多くの皆さんが米は本当特別だからいくらでもいいから買う
だから国産を守れって言われたら随契約の備蓄米は放出しません日本の消費者は国産のものであったらいくら高くたって買うんだっていう意思をそれが社会的な合意だったら私はこんな手段は取りません残念ながら現実今そういう状況じゃないんですよねで今起きてることは国が輸入を増やすっていうことをしない環境の中でもこの 1 年間で
海外からのお米が 80 倍増えてる台湾からのお米が 6 倍増えてます現実今スーパーの経営者から聞いてても特に年金生活の方とかが高いお米を我慢してパンや麺やシリアルに消費行動が変わってきてるやはり棚が外国産米が今までよりも出てきてる
ここをこれ以上加速化させないためにも今はあらゆる選択肢を使ってでも一回マーケットを落ち着かせるということをもって日本の米を守りたい複雑な状況にある中での舵取りをしているということもご理解いただけるように努力したいですね高級的なものにはせずに今が緊急事態だということそうですこの緊急事態を一回落ち着かせて何とか消費者生産者と
共に一致点を見出す冷静な議論ができる環境を作りたいその思いですねこれ以上の米離れをさせてはいけないというところで価格を落ち着かせるそのためのあらゆる手段の中にはある意味輸入も入ってくるということになるんですかね私もちょうど 2 週間ぐらい前にワールドビジネスサテライトにお越しになったのでその時聞き役で質問したんですけどその時ちょうど CM の時に言ってたのは
私はもうこれからマーケット心理に働きかけていくことこれをずっと続けていくんだと強調してたんですよこれもそうだと思いますつまり今卸のところにまだ在庫がいっぱいある状態でどっかでも高値で買ったものだから高値で売り抜きたいと思ってるわけですよそうは言ったって新米がこの秋に収穫されるとそれなりにまた余剰が出てくるんでそれまでのどっかで自分たち売り抜きたいと思っている人たちいっぱいプレイヤーがいるわけですよそこに対して
いや備蓄米が尽きたって輸入米もあるんだぞと言ってプレッシャーをかけてあなたたちもう今放出しないと結局損するよっていうことの圧力を今かけてるって多分そういう意図が実はあるんだと思います
おっしゃる通りですねやっぱりそこを輸入があると先行きの価格がやっぱり必ず下がっていくっていう生産者側の予測がよりそういう方向感が増えますよねそうすると今売らなきゃっていう今売らないともっと損すると
そういう話になりますよね備蓄米っていうのは数が限定されてますからみんな分かってるんですよ業界の人間はこれはこのぐらいまでしか所詮受給で得られないだろうと高尾くぐってたところに小泉さんって最初から私が聞いた時から輸入どうするんですかって話で選択肢として否定しないってずっと言い続けてたんです
森山さんたちは逆に言うとそれを否定するけども小泉さんは時々ちらつかせるでしょ意図的に輸入前の話これは輸入前っていうものを言うとこれも供給に制限がなくなるんですよ業者からするとこれはちょっとまずいなって思わせるそれをアナウンスすることをすごい意図的にやってるんだと思いますね
そして今回のこの価格の高騰であったりとか結局のところ農業全体の仕組みこれが生み出したものだと考えるとこの先どうするという話になってまいります小泉大臣に農業経営の基盤作りについても伺いました
そういえばあれでしょうね農業の構造転換の集中対策機関の中でまさにこれから予算がつくというところですよねそうですね 5 年間で 2.5 兆円という提言がありましたそのポイントは大区画化集約化新しい技術を入れるスマート農業の普及
間違いなく農業人口減るので少ない人数でより生産性高く効率のいい農業経営をできるような基盤作り日本の中っていうのは農地面積が平均的にものすごい小さいのでこれを大きくしていかなかったら経営効率上がらない特にお米の場合は農地面積によって生産コストが桁違いなんですよ大きくすればするほど
もう明確に生産コストが下がるのがデータで見えてるのでこれは徹底的に大きくできるところはしていくこういうとですねお前はでかいとこばっか見てんのかとちっちゃいとこはどうすんだこんなとこ大規模化できるわけないじゃないかって言うんですけどこれあまりに単純化した批判でそんなの全部が大規模化できるなんて思ってるわけないじゃないですかともう
そこはそこだけど大きくできる余地があるところは徹底的にやる小さなところ棚田こういったところを守りますとだけど大きくできる余地があるところは徹底支援しますと
この 2.5 兆円の予算をどう使っていくんだということこれを昔ながらの林道だとか農道整備に使っちゃいけないわけですよねそうですねそうするとやっぱり本当の意味での農業の生産性拡大には寄与しないのでやっぱりこれは違う形に使い必要だと思うんですね私はポイントは投資をどうするかということに尽きるかなと思うんですねあとは新しいテクノロジーをどう使う
これは農業に限りませんけれどもやっぱり棚田中心みたいなところであればやっぱり空からドローンみたいな形で監視したりとかしてできる限りあっちこっち行く手間を省くとかそれからもちろん大規模なものは集約化して規模の経済性を生かせばコストは下がるのでこれは非常に利益が出ますそうすると多分安い単価で売れるようになるので
需給は均衡してくると思うんですよねだからこういう努力をもともとやっていなかったので効果はすごく大きいんじゃないかなとむしろその美しい自然とかそうした日本の良さを生かして技術の力で美味しいお米をたくさん作って品質を上げて輸出も含めてですねいろんな形で
ビジネスとして展開できるようになればおそらく若い人もやってくるんじゃないかとそんな風に思いますね今ねよく減炭政策をやめて個別所得保障の方向に欧米のようにみたいな話出てる時になんかあの
コスト安くしてお米を安くした時に赤字が出る分を税金で補填するってなんかおかしいじゃないかと思ってらっしゃる方も多いと思うんですけどもこれ個別所得保証の対象っていうのはあくまでも大規模化して生産性を引き上げてそれで安くして競争力のあるお米を作った人に対してそれで赤字になった分を補填しましょうということではい
あまり自己検査しないような方々にまでみんな赤字になった場合補填しますって話じゃないんですよねここ勘違いしないつまりこれから相当大規模化して積極的にやろうとしてる人に対して所得を保証しましょうって話なのでここがね
どっかですり変わらないようにしなきゃいけないってことですそこは多分制度設計の問題ですねここでねいつの間にかなんとなく制度設計の段階ではちょっと改善していくかなってところで落ち着くんですけど我々メディアの反省しなきゃいけないんですけどその時だけワーワーと報道するんだけどもその先ちゃんとお金がどこに流れていってどこに落ち着いてるかってところを意外に報道しないのでいつもそれでなし崩しになってるんですよ
農政改革っていうのは本当は石破さんが農水大臣の時にやはりこの減炭を見直すってこと 15 年前ぐらいに言ったんだけどこの時にやっていたら今みたいなその工作法基地がこれだけ広がるってことなかったんですよねでも今やもう高齢化相当農家の方してるんで今回は本当にラストチャンスだしもうやらざるを得ないような状況になってるんでね
期待したいと思いますねなおインタビューの前編は youtube で 8 時過ぎにアップする予定でございますこちらもぜひご覧いただければと思いますおはようニュースネットワークでしたでは続いてこちらのニュースです年金制度改革関連法案今日成立へ
基礎年金の底上げを盛り込む修正が行われた年金制度改革関連法案が今日午前の参議院本会議で可決成立します年金関連法案は自民・公明・立憲民主の 3 党による衆議院での修正で厚生年金の積立金を活用する基礎年金・国民年金の将来的な底上げ策が不足に明記されました
またパートナー短時間労働者の厚生年金への加入拡大策なども盛り込まれております
あんこの入ってないまんじゅうだみたいなことを言ってそのあんこを入れたそうですけれどもその味はいかにとどうなんですか山下さんなんかね河野さんはそれは毒まんじゅうみたいな僕やっぱりねこれはずいぶん調べたけどやっぱりね厚生年金 2 階建て部分を 1 階に基礎年金の方に下ろすっていうのはやっぱり流用だと思いますよ
つまり年金ごめんなさいこっち側の保険っていうのは基本的に負担した人に受益が受益と負担を一致させるっていうのがその原則であって税金なんですよ要するに負担した人を今度は格差を解消するためにとか困ってる人に使うって税金である話なんですよ
それがごっちゃになっていてで厚労省なりあの立憲民主の人が言うのは 2 回を 1 回に 下ろしても 1 回だてのところもあの高生年金を払っている人も 10 台があるんだから 1 回使ってんだろうだから別にあのいいんだって言うんだけども やっぱりそこに厚生年金を収めてない人が入ってくるわけだからやっぱり流用だと思うんで一番やってほしいのは今回ずっとやってこなかったんだけど あの
税金で半分は埋めるっていう設計なんですよこの改正案っていうのは国庫から持ってくるっていう半分は厚生年金の方から持ってくるっていうこの国庫から持ってくるつまり税金から持ってくるっていうものを 1 回のけておいて単純に厚生年金の 2 階から 1 階に下ろしただけで
厚生年金を払ってきた人たちの受け取りがねこれをやる前とどうなるのかっていうシミュレーションを出してくれないとこれが本当に損かどうかで分かんない税金を入れるからほとんど多くの人が厚生年金を払った人もあ
将来の受け取り別に減らないんだなということで今収めてるけど増税になってるからそうなってるだけだってねここをはっきりさせてほしいですねそうですねおっしゃる通りだと思いますね今回の話って 2 つ問題があると思うんですよ 1 つは要は年金って保険なのである意味払う人ともらう人の関係性がこれでぐちゃぐちゃになってしまっただから多分おそらく将来的にも同じようなことが繰り返される措置を作ったって
あとこの話でみんな得しますって言うんだけどそれって別に税金を増税してるからそうなるわけそこがあまり理解されてないなので今度給付を維持するためには増税しても OK ですよねっていう世論をこれ無理くり形成したっていうところが僕は 2 つ大きな過言を残すんじゃないかなっていう
そうするとそれに
これについての在意言を何も言わずになってるっていうのがまず不可思議だってこととあとこれまだあんまり報道されてないけど地雷がまだあるんです例えばこの改正案の中で言うとパート労働者の方いっぱい厚生年金に入りましょうよねっていう話が今出てますよねこれを大変だからってことで当面企業が負担するって話があるわけですよ肩代わりしてあげる
ところが最後の最後にこの型変わりした企業が型変わりしたものをしばらく経ったらまた厚生年金の詰めてたもので企業にお返しするっていう話が入ってるんですそうなんですか巡り巡ってそのパートの方も負担しないしその企業も負担しなくて最後は厚生年金のこれも流用なんですよいやそれえ?だからひでや
いろんなものが実は埋め込まれていて結局詰まるところね増税するっていうのが一番政治的にやっぱり難しいからやっぱり一番今まだ余裕があってねあんまり政治的に問題にならないこの厚生年金のところからいろんなものを取り尽くして全体を取り繕うっていうことがやっぱり進んでるんです転引されてるサラリーマンはどうせ気づかねえだろうとそれグリーンピア作ってるのとは思いないそうなんですよ
ですから結局一番声を出さなさそうなところに負担を求めるとだからこれはやっぱり年金の仕組みからしておかしいと私は思いますね保険なので保険料を納めた人はちゃんと受益するっていうことが徹底されないとやっぱり制度の根幹に僕は関わりますよこれは
しかもねあの言うに事があってこれ氷河期世代対策なんですみたいなこと言うじゃないですかいやでも氷河期世代それでねじゃあ基礎年金もらいましたとなって月 3 万 4 万とかで暮らせるわけねえだろって氷河期世代もならねえよって話その氷河期世代が将来税金払うことになるんですよさっきの国庫で埋め合わせるってところを
ブーブー自分でもらって自分で払うですから 過去が自分はしてみたいなんですよねそういうての後のチェックしますよね氷河世代対策は後ほどこの後もね a ゾーンでここだけニューススクープアップでまた皆さんと議論していきたいと思いますそこでもあの 小泉祈り水産大臣の音アイディアもちょっとお聞きいただこうと思っております
熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなるさあこの時間はこの 1 週間にわたってお届けしております特別企画就職氷河期世代の希望を探せねえ
氷河期世代の方たくさんいただいております本当さっきの年金の話身につまされる話だったと
ということで X でも和則坂井さん氷河期世代の私は将来奪って山行きを覚悟していますだからせめて子供の世代が豊かになりますように願いますと同じことを繰り返してほしくないなっていう話とかをふと考えていたしますしまた藤沢氏キースケさんメールでいただきました 43 歳の男性私同い年ですね
私は就職氷河期世代は失われた 30 年を支えた功労者だと思います引きこまらずそして己の希望する道を外してでも社会に公に貢献し給料が低くても自己犠牲で頑張った氷河期世代の人たちがマジョリティなんだと思いますしかしながらみんな年を重ねましたいつまでもそんな気合と根性では支えきれずマジョリティの人々もその仕打ちのひどさに気づき始めたような気がしますと
いただきましたせめてこの先
どうしていったらいいんだとこういうところいろんなアイディアが出てきていると思いますがそんな中で昨日小泉農林水産大臣にインタビューをしました私と同じ 81 年生まれ 43 から今年 4 になる年氷河期世代の本当最後の最後後半ということですので同世代としてどうですかと聞いたところ今の役職なども加味しながらこんなアイディアをいただきました
そして我々同じ年の生まれであります 1981 年就職氷河期の最後のある意味世代だと今回就職氷河期というのを特集としてやっているんですけれども何か小泉さんが考える就職氷河期世代の希望を思いつくものありますか今農水大臣の立場でいうとやはりこの分野で就職氷河期の皆さんが仮にやってみたいと
そういった分野になるような前向きな産業に変えていくというのが私は一つあると思っています
実はおととい官邸で閣僚会議があってその中の一つのテーマっていうのは自衛隊の人たちって退職が早いのでその人たちを再就職で農業現場でもっと働いてもらえないかっていうテーマだったんですねこれは自衛官の方に限らず今例えば就職氷河期世代と言われる世代の皆さんの中で
今の仕事をやりながらもでも農業の魅力とか一時産業の魅力って太陽の下で働くそしてまた自然と触れ合いながらの人生だったり単純に
お金を稼ぐっていうことだけでは叶わないような自分の充実感とかやりがいとか幸せとかこういったものを見出すことができれば私はすごく魅力的な産業に位置づけられると思うんですよねなのでこの農業という現場が今人手不足でやはり担い手を求めてます今将来 10 年後 5 年後を見てもこの農地を受けよう人はいませんっていうところが全国ではいっぱいあります
そして頑張ってる人の中には規模拡大やってるんですけどもう人手がいないからやりたくてもできないこういう農家さんもいっぱいいますその時にもし自分がこの分野に力を発揮できるなら
一回この分野見てみようかなってそういう希望につながるような産業に農林水産業をしたいですね米農家さんの平均約 70 歳じゃないですかそうなんですよそしたら私も井田さんも氷河期世代この世代がまだまだ若いっていう業界であることも事実なんですよ若手として入っていけるだからもう 40 代中盤だからとかそういったことで世の中の 60 歳ぐらいになったら定年退職だなみたいな
世界とは全く違ってまだまだこの分野活躍できますからそういう見方もしてもらえたらいいですねということでリスキリングの一環なのかもしれませんが加藤さんどう思いますかそうですねやっぱりなんかちょっと最近ですね停滞みたいな状況から少しずつ雰囲気が変わってきたのかなと思うんですねそれは先ほどのリスナーの方がおっしゃっていたような
いわゆる氷河期世代の方々の苦しさみたいなところそこの現状社会を取り巻く政治を取り巻く現状みたいなものについての理解や批判が広がっているということもそうだと思いますし他方でインフレの環境に変わってきているのである意味新しいビジネスチャンスが起こりつつあるようなそんな流れもあるしそれから 1 年 2 年ぐらいのタームでいきますと賃金も若干上がってきているので
やっぱり大都市圏を中心に少しずつこれまでの流れとは違う動きも出てきているとだからやっぱりこういう動きをさらに拡大させていくことがまずは大事かなと私は特にやっぱり私自身も氷河期世代の一番走りのところなのでやっぱり印象的なのはデフレが進んで失業率がすごい上がって
大学の方で卒業してもなかなか職が得られないので大学院に行くみたいなですねそういう人も結構いたっていう現実これを生み出したものっていろいろ原因はあると思うんですけどもやっぱり景気が悪い
っていうのをこれを続けてはダメだなっていうことなんだと思うんですねやっぱり景気を良くするないしは安定化させるためには政府や中央銀行の役割が非常に大きいんだなっていうふうに思いますなのでそういう意味で言うと所得拡大と物価上昇がしっかり両立するような社会環境の中で初めて希望が生まれるんじゃないかなと思います
なんかこう調子の良さそうな業界があるからだから農業に限らずそっちの方向に行ってみようかとそういうふうに思えるような環境にしないと希望はなかなか出てこないかなっていうふうに思いますけどね本当あの失われた 30 年以前はなんか
経済成長だけじゃないんだみたいなとかそれこそねあの一杯のかけそばみたいなこう 月間で清く美しくみたいなそんな話が出てましたけど結局それってマクロ経済政策がうまくいってたからそれでも言えたんだな
というところですかねそういう経済的な基盤が一定程度あったのでそれ以外の話をいろいろしてたわけですだけどそれがなくなってくるとそれ以外の話をいろいろ言ってても問題全然変わらないわけですよねだから結局そのツケをある意味失えた世代の方々が諸に受けることになったとそういうことですね
なんかきれいごとだけじゃねえおまんまは食えねえんだよっていうのをある意味実感した世代だったただあれですよね政治とそれから中央銀行のスタンスは変えることができると私は信じてですね日銀のスタンスも変えることができるだから結果的に金融政策が変わることで十分とは言わないですがデフレからインフレの方向感に変わってきて賃金も上がるようになってきたわけです
次は政府がしっかり変わる必要が私はあるのかなと思っています
すいません私はバブル世代なんで本当に私の時に企業がたくさん採用したばっかりにその後にしわ寄せが何にも私は言える立場ではないと思いますけどもただ確かに先ほど新次郎さんもおっしゃってましたけども安保って名のつくところっていうのはいろいろチャンスが食料安保
それから経済安保それからエネルギー安保ここは確実にこれから政府が投資していかなきゃいけないとこなのでそこにはいろいろとチャンスがあるのかなとあえて一点だけバブル世代から見て就職氷河期世代の方がポジティブに受け取ってもいいんじゃないかなと思うのは
私が 10 年前の時に比べるとあるいは 20 年前の時に比べると転職はまだ環境としては悪くないと思います我々がその世代の時っていうのは基本的に 35 歳転職限界説みたいなのがあったんですけどそれは最近ちょっと変わってきていてだいぶ転職ができるしかも賃上げを伴って転職ができる環境が少しずつ出てきているので
会社の中にいらっしゃって非常に正社員として処遇されている方はそれでいいと思うんだけどもそうじゃない方っていうのはね我々の世代の時とは違ってちょっと転職っていうのも考えてみるっていうそういうところはあるのかなとは思いますけど確かに新卒が売り手市場だってよく言われますけど転職市場だってある意味売り手市場に今変わってきてるそうですねそこはちょっと変化してるかなと思います
a ここだけニューススクープアップ今週は就職氷河期世代の希望を探せと いうことでお送りしてまいりましたちょっと前向きとそしてまあこの話っていうのはもうずっとついてからしでもあると思いますので 引き続き良いご意見等とお寄せいただければと思いますそしてこのコーナーを含めましてラジコタイムフリーポッドキャスト youtube でも配信していきます番組ホームページをご覧ください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください