日本放送ポッキャステーション 6 月 20 日金曜日今日の天気は曇り時々晴れ日本放送飯田康二の OK 康二アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの内田裕樹です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です金曜日は内田裕樹アナウンサーとお送りいたします内田君は水曜日と木曜日に夕方の番組のズームの中継に出ていて
昨日も暑そうに中継してたねいや本当に夕方になってもなんか下のコンクリートの方から熱気がわーって上がってきてそうだよねそうなんですよなんか上からも下からもみたいなもうね炙られるようなというね日本総屋上の温度計今 25.3 度これでもなんかちょっと過ごしやすいのかなぐらいに思っちゃうぐらいのねいや昨日が 33 度ですかね東京の最高気温今日は
東京最高気温が 30 度 30 度 3 度も低いそれでも 30 度冗談じゃないですよね冗談じゃねえよな先ほど日本気象協会に少しお話を聞いたんですけれどもこの先ですね涼しくなる要素見当たりませんって言われました涼しくなる要素が見当たらないすごいね気象の専門の人がそう言うぐらいそう言ってましたね梅雨前線もないし
そう、梅雨前線が消えるって私 40 年以上生きてきた中で初めて聞く表現でそうなんですよ聞いたことある?いやないですよ、飯田さんがないんですか?僕もないんですよ冷たい空気と温かい空気が押し合ってその間が前線なんですけど温かい空気に押し切られちゃって
そうなんだなるほど気象協会の方もそう言ってたそうなんですよ押し切られちゃった明日が下死って言ったってねとそうですよ夏に至るとは言われてもこんなに早く梅雨がなくなられちゃうね困りますよね本当に本当だよねそんな中ではありますけれどもね頑張っていきましょうとしか言いようがないんですけれどもそうかでも涼しくなる要素が見当たらないってさ
この気象の専門の人にそう言われてしまうとその絶望感たるやん本当そうですよねあのねもう本当冷房を早く使ってくださいって言ってましたなんかこの時期だからってこれ時期でね使い始める方いるじゃないですかまだ 6 月だしなまだ今のうちはアミドで何とか我慢しようみたいなね今年はそうはいかないなるほどいうことでしたもうねニュースでもこう
なんとかしてこの暑さをしのぎましょうと一部コンビニだとか店舗でちょっと暑さをしのぐべく開放するよみたいな話があったりとか何も用がないとお店入るのもなとか思わずに涼しいところに行こうじゃないかと昼に外に出ないって言われました
確かにね私赤いシェアサイクルを使って取材に行ったりなんかもするんですけど歩道に人がいなくなったもんはぁー
あのいるの外国人だってみたいななんであんなに外国人の人たちは元気なのかなと旅行だからなのかもしれないけどもう肌がむちゃくちゃ出るようなこうしてるじゃないですかもうなんか赤くて痛そうですよねそう思うよね本当この時期から日傘それから日焼け止めしっかり塗りながらですねぼちぼちぼちぼちやっていきましょうこの後 8 時前生放送です
このイスラエルとイランのね 抗戦激化についてそして法人の脱出 昨日もねイランの前の前の大使を務めてらっしゃいました 斉藤光雄さんにもお話を伺いましたけれどもいよいよバスがリンゴクヨルダに入ったということでありますこのね安全に輸送するというところ まあそれに自衛隊が関わるというのも
法律で決まっておりますので粛々とやっていただきたいというところですけれどもこのあたりの話 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またいの中で経済への影響などについても含めて今日のコメンテーター明治大学教授経済学者飯田康幸さんに聞いていこうと思っております
そしてこの話というのが各紙一面トップに来ているというところですアメリカがどうこれに対して対応するのか朝日新聞アメリカイランに軍事介入圧力攻撃計画承認の報道後戦 1 週間被害広がると
そして読売新聞一面の見出しもアメリカ軍イラン攻撃計画承認トランプ氏最終決定まだアメリカ報道構成 1 週間収束見えずそして産経もアメリカイランに最後通告攻撃計画承認各大幅情報迫ると
ということでこれを一面に挙げていますそして毎日新聞も一面このイスラエルのイランに対する攻撃ですけれどもちょっと角度が違ってイランの重水路を攻撃イスラエルアメリカ対応決定まだと
ということでこれ重水炉っていう原子炉に対して攻撃を行ったということを一面にかけています確かに国際法上この原子炉であるとか原子力発電所に対する攻撃というのは国際法の違反であるということ
になってますあのウクライナに対してロシアが侵略した際にザポリージャ原発を攻撃を したとこういうことがこれは国際法違反じゃないかとこういうふうに避難されたのも記憶に新しいいいところでありますが 今回のこの重水路は
欧米などはウラン濃縮とは別の形で核兵器を開発できるじゃないかということでこの重水炉の存在そのものを問題視してきたということがあるのでイスラエルにとってはこれは地獄の安全のためなんだという風にロジックとしては立つわけですけれどもこれをどう考えるか
日本政府どういう判断をしてコメントを出すのかというあたりも本来は注目すべきところなんだろうと我が国は唯一の被爆国であるということなどを考えた時には何らかコメントを出さなきゃいけないんだろうけれども今のところは何も出ていない今日の閣議その後の各大臣の会見であったりとか
あるいは国会が実情今日が最終日に当たると一応会期としては 22 日まであるわけですけれどもこれが日曜日でありますのでそうすると石破総理が何らかコメントを出すのかどうかというところも気になるところですそれから気になるニュースとして各市
総合面であるとかあるいは朝日は一面に掲げておりますけれども海上自衛隊の護衛官高波が今月中旬中国本土と台湾の間の台湾海峡を通過していたことが複数の政府関係者の取材で分かったと
ということでこれ各市が報じております今月中旬というとですね中国軍機中国軍の戦闘機が海上自衛隊の小海域 P3C に異常接近をしたとこういうことがあった後であります
それだけではなくて第二列島線と呼ばれる日本列島から小笠原諸島、グアム、サイパンを通ってニューギニアのあたりに至るとそのラインの外側、ハワイ寄りにまで中国の空母大気軍が進出したとその直後で
ありますまあこれ行動対行動の原則からいけばですね当然だしまあそもそも論として 台湾海峡というところはこれ一番幅が狭いところでも 120 キロありますから中国の領海でそれを埋めるというわけにはいかず 公の海公海があるとまあそこは
日本関係の船舶も含めてですね通るところでありますからここを海上自衛隊の艦艇が通っても何の問題もないというところなんですけれども中国は俺たちの海だみたいなことをですね傍若無事にも言い放ち続けているということがありますのでここをですねしっかりと通っていくというのは何の問題もないと
こういうところなんですけれどもこれをあえてこうして情報として出してくるということそのものがですね中国に対してのメッセージにもなるというところですしこれは新聞によってはベタ記事レベルでしか報じてないところもありますけどきちんと報じるのは大切なことなんだろうというふうにも思います OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
この時間最新の株と為替の情報をがいためドットコム総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいためドットコム総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 19 日のニューヨーク株式市場はアメリカがジュンティンス
はい
はい
ただ昨日は先ほどお伝えしましたようにアメリカが祝日だったことそしてホワイトハウスの報道官がトランプ大統領はイランへの攻撃について 2 週間以内に決定すると伝えたことでこの有事のドル買いの動きも一順してエンソーバー安の動きも一旦収まっています
これもう中東次第でということになりますけれども円ドル相場に関してはジリジリとした展開とこれ円も買われてるってことなんですかそうですねどちらかというと昨日に関しては円が結構売られたいろんな通貨に対して売られてはいるんですけども有事の動きとなるとやはり米ドルそして日本円あと
スイスフランですねそういった通貨が買われやすくなりますそういった中でアメリカが攻撃するとなると今のところ有事のドル買いの動きとはなっているんですけども実際にアメリカが関与してしまうとこれがどうなってしまうのかちょっと読み切れないドル買いになるかもしれないし逆にドルが売られてしまうかもしれないそういったところで市場も悩んでいるようですねなるほど
そのニュースの伝わり方次第だったりとかあるんでしょうねなるほど分かりました名村さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は明治大学教授経済学者飯田康幸さんですおはようございますおはようございます大変おぶさだしております焼けてますねそうですね沖縄は先々週梅雨が明けましてそっかもう明けてますもんねそういえばもうさんさんと出る日差し東京もここのところ暑いと思うんですけどどっちが暑いですかでもねあの
昨日来たんですけれども昨日今日やっぱりまだ東京は本格的な夏じゃないなと思いましたね沖縄の日差しの方があと夜朝はちょっとマシじゃないですかまだ確かに 7 月ぐらいになってくるとむしろ夜の方が暑いみたいなよくわかんない状態になるんでねもうね昼の暑さが抜け切らずに次の日を迎えるみたいなね
そこまではまだ来てないですね確かにちょっとね日が沈むと涼しいなって感じがあるんですからね今日も一ついろいろニュースよろしくお願いしますまずはこちらのニュースです日本製鉄が US スチールの買収を完了
日本製鉄は昨日アメリカ鉄工大手 us スチールの買収手続きが完了したことを受けて橋本英二会長が記者会見しましたトランプ政権による買収承認の決め手となったアメリカ政府の黄金株保有の裏には中国との競争上政府関与の官民連携が必須となり始めた世界経済の新たな潮流があると説明しています
うよ曲折ありましたけれどもねここに至ったということでありますやはり安全保障上の課題として鉄鋼のような重要物資についてはできれば自国それが無理でもフレンドショアリングというんですけれども有効国
その範囲でサプライチェーンを閉じたいんですねそういった中でアメリカ国内でのテコ生産維持するためにはこの US チールの再建が必須だと
そういったところにアメリカでのシェアを伸ばしたい日鉄がアプローチしたわけなんですけれどもそもそもこれはウィンウィンの買収なんですよ日鉄としてはアメリカ国内での足場と US チール日本にはないタイプの技術たくさん持っていますから
経営再建のお金も欲しいわけですよねなので本来すんなり決まってもおかしくなかったんですけれどもやはり昨年大統領選やでしたのでちょっとね
言葉変なんですけれども名前が両者とも悪いですよね日本製鉄と US スチルですので何かその人情でアメリカ国民側としては外国日本にアメリカが買われちゃうみたいなイメージになるとこれが全然違う名前だったらもうちょっと素直に言ったんじゃないかとそうかもしれないんだよね
アメリカ側としてはこの US チールの技術だけクリームスキミングって言いますけれども美味しいとこ取りして国外に移転されては困るわけなんですよねだからこそその不安がくすぶっていたので黄金株つまりは非常に重要な意思決定についてはこの黄金株を持っている人が拒否できますよと
それを米国政府が保有するという形で決着したんですけれども実は黄金株は心ところ企業経営の中では世界的にはちょっと禁じ手だと言われてたんですねあまりにも一人の株主の声が大きくなりすぎるとこれは合理的な判断であったり
またはやっぱり株式会社っていうのは出資したお金を出した割合で発言力が決まるのがやっぱり正しいはい
だからちょっと黄金株はやめましょうって話になってたんですがそこはねちょっと政治的な妥協が働いたと別に日鉄側としてはこれアメリカから出ていく気だってまるでないむしろアメリカ市場に入りたいから買ってるので全然問題ないですよと感じるんですけれどもそれにしてもですねあれだけ強くバイデン大統領
そしてトランプ大統領が反対していた躊躇していたことというのが一個進んだっていうのは非常に両国にとって良いことだと思いますね元々バイデン大統領が禁止命令まで出したと一旦はもう全部これポシャったんじゃないかってところからよく間違いしましたよねこれは本当に日鉄側の地道な交渉と
やはり US チール側としてもこのままいったらなくなるんですよと US チールの経営陣もあと組合もなんとか日鉄に買ってもらえないかと
しかもですね今日本のすべての産業の中で過去 20 年生産性が最も伸びたのは鉄鋼なんです最も伸びた産業の一つが鉄鋼なんですね何か鉄鋼というとすごく昔ながらの産業のように感じるかもしれませんがまさに日本における製造業の中の成長産業はここのところずっと鉄鋼だと
そのノウハウを生かしたいと特に H 型工法などを中心とした高度な成功技術というのを取り入れて
一方で環境対応とか CO2 対応の技術 US チルは非常に高いものを持ってますこれを生かしてやっぱり世界的に見ると圧倒的に中国のシェアが中国系企業だけで大体半分なんですね全世界のこれは正直非常に不安な部分があると
例えばまさにこれって今までだと非現実的なとかあまりにも極端なって言われてたんですけどまさにじゃあ戦争になった時に
っていうのをもうちょっと考えなければいけない実際日本ないしは米国本土が戦場になるかどうかはともかくとして世界的に実際に大規模なそして大国同士の戦争というのがあるってかやってるって言った方がいいわけなんでこういった状況でその中での鉄鋼をまあ
中国は到底やっぱりアメリカという広告ではないわけですよねそこに半分抑えられてしまってるっていうのは極めて不安な状況だと実際生産をここから日鉄 USG が倍に増やすってことはないわけなんですけれどもいざとなったら今よりも大幅に増やすことができる
っていう生産能力ってのは持っとかなきゃいけないんですね
確かにウクライナに対してロシアが侵略をしたアメリカも含めて西側諸国は武器の供与という形で付き合っているわけですけども在庫がなくなってきたみたいな話がねそうなんですだから作んなきゃみたいなのが今言われてますもんねそうなんです実際対ウクライナ支援でアメリカが非常に躊躇している一つの理由がですね
弾薬の米国内在庫がかなり危機的な状況になっているとそういったところから見てもちょっとやっぱりアメリカも生産能力が落ちてるんですよねいざそういった安全保障上の軍事準備始めてみたらあれとあんまり生産能力ないなとなので半導体しかり鉄鋼しかりとちょっとそのまあ
安全保障に関連したものの供給能力を上げていかなければならないこれは実は日本もそうなんだよっていうのを意識しておかないといけないと思います造船とかねいろんなことが出てきますよねまずはこの日本製鉄 US シール買収完了というニュースを取り上げました井上純一さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますよろしくお願いします
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです今スポーツニュースがありました野球の話題中心でというところですけどもどうなんですか沖縄だとスポーツニュースってやっぱりですね
一つはキャンプ地が各地にあるので街とか地区単位にヒーキーのチームがちょっと変わるんですよね確かにそっかそっか浦添だとヤクルトとか宜野湾だと横浜とか宜野座で阪神ですねなるほどでもあれですよね結構バスケが盛り上がってるみたいなんですよそうなんですやっぱり競合チームがあるというのとあとね沖縄または沖縄以外でも
車社会ですとラジオ文化なんですよねなるほどなるほどラジオの中とかだと各チームの練習とか選手の横顔的な話をちょこちょこ入れてくる私もだいたい車で動くんでその間基本ラジオつけてるんですけれどもやっぱり
ラジオの位置づけが一番メジャーなメディアみたいなところってやっぱり車に乗る時間が長いとありますよね内田裕樹アナウンサーはねバスケも結構好きですけど琉球ゴールデンキングス情報みたいなことじゃんゴールデンキングス情報をやるって
っていうところが樋口 なるほど 深井 そうですからねアリーナも大きいやつ作りましたしね今日本で一番いいアリーナ大きいのがあるんですよ樋口 そうなんだ深井 はいバスケは樋口 店とかでも応援のポスターとか深井 なるほど 樋口 パカパカ貼ってあって
野球バスケっていうイメージですね根付いてるアメリカっぽいですね確かにそうだね確かにアメリカっぽいというかシーズンが被ってないから両方できるみたいそうですね確かに
そういう感じでスポーツすごく盛り上がっているしあとは市民スポーツ草野球だったり少年リーグみたいなのもすごく盛んに行われてますねこの日差しの中でやって大丈夫かみたいに思って見てますけど沖縄確かにね野球も強いからね
さあその中でありますがいろんなニュース入ってきてます井田康幸さんとお送りするニュースしまたぎまずはこちらです中東情勢への警戒感などで日経平均は 4 営業日ぶり値下がり
昨日の東京株式市場は中東情勢の緊迫化への警戒感やこのところ値上がりしていた銘柄を打って当面の利益を確保しようという動きも出ました日経平均株価の昨日の終わり値は前の日よりも 396 円 81 銭安い 38488 円 34 銭で 4 営業日ぶりに値下がりしています
ニューヨークアメリカ市場に関してはジュンティンスドルハイ開発記念日でお休みであったということですけれどもやっぱりいろんな影響を受けますねやはり中東情勢でいうといよいよトランプ大統領が実際にやるかどうかはともかくとして
戦闘の準備体制に入っているということでこの後の中東情勢次第によっては米軍の直接介入があり得るかもしれないとこれは噂ですけれどもやはり世界各地の米軍で今までとは違う
動きであったりお休みの日普段だったらお休みの日で兵隊さんたちも周りの街に出かけるはずがあまりいないぞみたいな
こういうの SNS で世界中から流れてますけれどもそういったところからやっぱり警戒感非常に出てるんですねさらにトランプ大統領就任当初はですね掘って掘って掘りまくれとシェールもオイルサンドも言ってたんですけれどもその準備があまり進んでる気配がない
むしろ関税政策とかそっちの方にずいぶん注視していてさらにもう一つこれ進まなかった理由がここ 1 年ほど原油価格下がってきてたのでそうするとシェールとかマシティアオイルサンドって
かなり原油が高値圏にないと商売としての旨味がないんですよねやっぱり掘り出すのにお金がかかるお金がかかるやっぱり一般的な油性に比べるとだいぶコスト高ですのでその準備も進んでないところでこの中東情勢の危機が来ましたので 1 バレルの価格がまたコロナショックの時期の 80 ドル台っていうことに
なるかもねと 70 ドル台で推移してますけれども 80 ドル台いくとやっぱりほとんど全ての経済活動にとって必須の費用なのでこれはやはり各企業の業績に下押しが働くということになると
その可能性が否定できないのでやっぱり日本もそうですしこれは開けてのアメリカもそうだと思うんですけれども決して原油価格が実際に上がって実際に企業業績が悪くなったではないんですけれどもその懸念があるとやっぱり上根が重くなっていくという局面だと思いますね予測でまずは動くみたいな
それこそね悲観的な予測が否定できないので積極的に買い進むっていうファンドまたは投資家の人いないですね
正直決定的に経済について悪いニュース出てないんですけれども決定的に良いニュースもそんなにね日鉄 US シチールぐらいであって他はトランプ関税の影響だとかそうなんです
それこそ大統領選の時の製造業の復活とか掘って掘って掘りまくることによって資源価格を落として企業活動を活発にする
そういう方はあんまりやらず完成の話ばかりになってしまってるとそろそろこれは手締まりにしていって本筋の製造業&資源こっちに注力するとかなりトランプ大統領の政策っていうのは辞儀を得ているものもお腹ないのでなんでこっち行っちゃったかなというところではありますよね
7 時またいで続いてまいりますニュース 7 時またぎお日の放送は日本放送です改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送内田悠希です今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです改めましておはようございます続きよろしくお願いします
あのしじまたぎの前半戦で中東情勢の警戒感という話がありました今週は中央銀行ウィークでもあったと日銀とそれからアメリカの FRB やっぱ先行きの話っていうのは不透明だっていうのが見出しいっぱい出てましたね FRB の場合は利下げの見送りなんですねこれアメリカ現時点でも物価上昇率
高いです下がってはきましたけれども物価が下がったんじゃなくて物価上昇率がちょっと下がった程度ですそしてもう一つこういった金融政策は雇用を見て決めなければいけないとですがアメリカ米雇用情勢は正直歴史的に良い
歴史的に良いなのでインフレ率がやや高で失業率が低いわけですから利下げをする理由なんてないんですよねかといって利上げするほどでもないし現状維新ですかそれを打ち消すようにやっぱりパウレー議長も利上げは決してメインシナリオではないと
これは毎回強調するんですねただ利下げする状況じゃないでしょうとトランプ大統領はとにかく利下げしろなんですよそうですよねトランプ大統領この金利については人方ならぬこだわりが
さすが不動産屋出身となるほどこれって穴がち間違いではなくて設備投資企業の設備投資っていうのはやっぱり金利と密接に関わってるんですね金利が低いから資金を調達して投資をするとか金利が低いからそんなのお金預けてたってしょうがないので自社で投資をするとか
だから金利低く抑えたいっていうのは非常にわかるんですけれどもそれこそ金利にこだわるからこそこの前相互関税を発表した後に
アメリカ国債の利回りがキュッと上がったんですよ国債金利がですねこれかなりショックというかだいぶ気にしていてこの金利の急凍が落ちてからですねあんまりガンガン関税上げるみたいなこと言わなくなって
ってむしろ各国との実はディールの手段として言ったんだみたいなそういうだから交渉の余地があるんだよ感っていう風に変わってきてるんですよね多分本気の相互関税当初に発表したようなことをやったら
もっと金利が上がっちゃうそうすると金利が上がると投資が少なくなりますからメイクアメリカグレートアゲインのための製造業復活が遠のいちゃいますからこのトランプ情勢見るときにはぜひですねトランプ大統領がどのブレーンの
いうことを得意げに語っているのかっていうのを見ておく必要がありましてどんどん関税上げてさらに金利の方は政府がコントロールしてっていうタイプのブレインミランとかですねスティーブン・ミランとか彼らは
の話をそのまま喋ってたりしたんですけれども以前は最近はそういう感じではなくなってきたんですよねこういうトランプ大統領どのブレーンを可愛がってるかって言うんですけれども仲良くしてるかどのブレーンの発言をそのまま喋ってるかっていうのによって
関税引上げ路線なのか製造業立て直し路線なのかっていうのがあとはまたは資源バンバン掘る路線なのかっていうのは発言を見て考えていくと通常日本アメリカ大国ってそういう風には政策決まんないんですけど官僚とか与党内の力関係とかすり合わせとかなんですけどトランプ大統領は割と
ガツンって言っちゃって言っちゃったやつに周りがなんとか長尻を合わせていくっていうところがありますからなるほど今はベッセントさんが中心にみたいな感じちょっとベッセントさんに寄ってきましたよねさあそんな中ででは安全保障はどうかこちらのニュースですトランプ氏イラン攻撃は 2 週間以内に判断
イスラエルとイランの交戦は今日 20 日で 1 週間となりますがアメリカのレビット大統領報道官は 19 日の記者会見でトランプ大統領がイラン攻撃に踏み切るかどうか 2 週間以内に決めると表明しましたイランとの交渉の可能性があるためだと説明しています今日の新聞日誌これが一面トップというところで攻撃計画は承認したんですけれども最終判断は今のところ留保していると
そうですねこれがどちらに転ぶのか一時的にはイランがかなり情報するんじゃないかって言ってたんですけれども SNS でトランプ大統領が無条件降伏って叫んでいて正直ですね外交上この無条件降伏実はなぜか日本人にはなじみ深い言い回しなんですけれども日本
あとは第二次世界大戦の終結までですね外交において無条件降伏って言葉って存在しなかったんですよあの
アンコンディショナルサレンダーっていうのは比喩的に言うことはあってもほとんどそれも使われない特殊なでもそれじゃないと数軸国との第二次大戦での対日本の交渉ができないって言った時それこそ世界各国がビビったって言うんですよねこんな無茶苦茶なと
それ以来以降もほとんど使われたことがない非常に特殊な要求なのでイラン側としても無条件降伏したら何になるのかどうなるのかわけがわからないその先が体制まで覆っちゃうのかとかそうなんです
なのでここからどういう折り合いのつけ方をするかによってイランは最後まで戦うことになると影響非常に大きいしアメリカは人的な損失ももちろん大きくなる科学ですよねお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二アップの再編集版です
ご視聴ありがとうございました
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してくださいおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです今月 26 日からガソリン価格の激変緩和措置を導入
中東情勢の緊迫化によってガソリン価格の上昇が懸念される中政府は現在行っている 1 リットルあたり 10 円の補助に加えて今月 26 日来週の木曜日からは価格が急凍した場合でもレギュラーで 1 リットルあたり 175 円程度に抑える予防的な激変緩和措置を導入すると発表しました 8 月まで続けるということです
さらに補助金ということですか しかしねあのあれだけグズグズグズグズ言ってたのに参院が近いとなると何でもやって選挙が近いと 8 月まで続けるってことは参議院選挙が終わるまでやりますとあの わかりやすい展開なんですけれどもですねただまぁ実際には必要な措置ではあると思います で
本来であれば現在野党が要求しているような形での暫定税率の廃止または縮小というのが本格的な対策になるわけなんですけれどもこれは急には議決できない
ということでそれであれば比較的短期間で動かせる補助金ということになるわけなんですけれどもこのガソリン価格なぜ核まで重要かというとこれは都心部
以外では基本的に移動は車によって行われているとさらに都心部に住んでる人もですね物流は結局ガソリンに支えられてるんだとだからこそこのガソリン価格を低く抑えるというのは国のありとあらゆる移動物流にとって重要だと
なんで暫定税率かけてるんですかと結局ここに戻るんですけれども一生懸命日本国内における物流や産業活動に税金をかけてるんです普通一般的に財源云々とは別として税っていうのはあんまりやってほしくないことに税金をかけてぜひやってほしいことには補助金をこれがもう税のミクロ的な意味での税の原則です
ところがこのガソリンにわざわざ税をかけているっていうのはなるべく経済活動してほしくないっていうことなんですねメッセージとしてはこれね非常におかしな話でかつてはですねこの暫定税率等いくつか理由経緯があるんですけれどもガソリンを使ってる人が道路を使ってる人が道路整備をするべきであるとか
あとは省エネのためとかっていういろいろあったんですけれどもここを置くことここに至るとですねやっぱり産業活動であったりあとは地域の消費生活っていうのを助けるためにはここに税金かけちゃおかしいでしょっていう議論になるかと思ったらならなかったわけです
国会事実上今日が最終日のようなもんだと一応 22 日までが会期末だとなってますけれども土日ですからね野党が提出した暫定税率 7 月から廃止の案は一応審議入りはしたもののこれ難しいですよねいやいやもう野党側もこんなの会期末で通るわけないと思ったから出してるんですよ
例えば野党も一枚岩じゃなくて野党の中にはずっと消費税下げちゃいけない日本の財政はギリシャより悪いこれは与党でしたねそうでしたねなんですけれども減税とか言うのはポピリストだポピリストだと優勢党は本当は下げる気なんかないんだけど回帰末で一応下げるふりをしたよ
っていうのはするために絶対に通らないタイミングで財金委員長を解任してみたり一応審議入りしたフリをしてみたりこれ継続審議ですらないんですよ継続審議にすらならないならない理由がありまして法律の中に記述が書いてある
なるほどそこの期日を過ぎちゃうと継続審議できないんですようまく考えられてるだから 7 月 1 日からっていう風にしてあるわけですね継続審議したくないんですよね継続審議にもしたくないしかといって国会伸ばすこともしたくないからしたくないからなので
先ほどからね与野党ともに選挙対策モードですよねガソリンの暫定税率の話国民民主党は前から言ってて幹事長 3 人与党自公と国民の幹事長の合意の中にも記述はないにしろ文書に書いてあったそして維新もやはりですね非常に必要なっていうことになってたんですけれども実際野党が
一枚岩で合意できたのは絶対に通らない状況になってから
国会の仕組みとして継続審議にしてればある意味セーブされたみたいな次の国会でセーブしたところから始められるけど廃案になっちゃったらもう一回一からやらなきゃいけないそうなんですそうなんですだから継続審議させないための工夫なんですよねセーブはさせねえぞと冒険の手話一旦破棄するんだとどういうことなんですかとやりたくないと
選挙前の与野党と森小倉さんのパフォーマンスそれでいいんですかねそして 2 つ目のニュースでありますこちらのニュースです小泉農林水産大臣が米農家にアンケートを実施へ
小泉農林水産大臣は昨日米農家に対して将来の生産意向を尋ねるインターネット調査を実施すると発表しました現在は米価格の根崩れを防ぐために需要に応じて生産量を抑制していますが農家が作りたい分の米が作れる増産に向けた政策転換を検討する上で参考にしたいと述べています
農林水産省で記者団にこれを説明したということで調査は来月末 7 月末までを予定するんだとこれはほぼ何の意味もない話なんですけれども何の意味もないだってインターネットで答えたい人が答えるっていう調査はですね統計的な価値はないんですねもしやるとしたならば無作為に答えてもらわないと
代表性が保てないなぜかというとですねこれちょっと米を離れた話で言いますが雑誌等のアンケートの罠と呼ばれるものがあります例えば雑誌の展開とか記事とか
あとは連載漫画ですねそういったものにアンケートを見ながら答えすぎるとですね結局そのアンケートを送るタイプの人っていうのはやっぱり一般の
読者に比べて特殊な意見を持っている傾向が強いんですねそういったところでインターネット調査の問題点しかもフリーのインターネット調査の問題点は答えたい人
平均的な積極的に答えたいっていう人は平均的な意見とはだいぶ離れてる可能性があるこれが一つもう一つはですねフリー回答型のアンケート調査というのを使うのは
さらに問題が大きいというか意味があんまりないのはいろんな自由回答が集まってその自由回答を集計するって不可能ですよね文字ですからねそうしたら都合のいいところだけ抜くんですうん
だからやっぱりですねこれからこの番組もですね番組にご意見をお寄せいただいてそこから飯田浩二を褒めてるものだけを取締役に見せていくっていうなるほどその方針でいけばいいでもそれは確かに歪というかねそうなんですどうとでも結果は出せちゃうよく小泉農林大臣まあ
作業指数の公開停止また調査も停止するかもしれないこれも非常に大きな問題で統計って連続性を保つ必要があって全然私作業指数非常に問題が多いと思います昨年の米価高騰のかなり大きな理由の一つなんですね変えなきゃいけないんですけど変えるときは 3 年から 5 年
2 つの調査新旧の調査を走らせないといけないと
なので今多分農水省官僚が急に止めるっていうのはまずいんですっていうのを言ってるかと思いますしあとは農機具類トラクター等のリースはずっと前からやってるんですね農林部会長自民党の農林部会長小泉さんやってるのやっていた時いろいろ農地の集約家とか
農協改革とかで非常に大きな業績を上げてますのでこれがいきなり政策になるわけじゃないんですけれどもこれからもう一歩踏み込んだ政策を望みたいですよねインタビューした時には作りたい人に作れるようにそれはすごい重要です
まだこのいわば減端がまだ残っている実情状態からどう脱却できるかですかやっぱりこういう情報のプロですから探ってるんだと思うんですよねいろんなことを言って反応を見ながらなるほど以上おはようニュースネットワークでしたでは続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです日本電信電話来月 1 日から社名を NTT に変更
日本電信電話電電公社ですね昔の NTT は昨日定時総会を定時株主総会を開きまして正式社名を日本電信電話から NTT とする議案を賛成多数で可決しました来月 7 月 1 日付で 1985 年の民営化から 40 年ぶりに社名を変更します
NTT って社名じゃなかったんだねっていうその意味でこのニュースを入れてきたんだろうなともう三重川以来ですねみんな社名 NTT だと思っていたと思うんですけれども正式には日本電信電話でしたと
このようにですね相性であったりブランドネーム企業名にするっていうのは各社やってるんですよね最も有名なところだとパナソニックかもしれないです確かに松下電機ですよね松下電機って呼んでた時代は
正式な名称としては社名としては 2008 年まで松下電機だったはずなんですけれどもそれ以前にどっちかというとナショナルっていうイメージでその後 90 年代からはもうパナソニックっていうイメージだったんで最終的にも社名そのものをパナソニックにした NTT もですねやはり当初は
電電公社の後継企業であるっていうことで正式名称には連続性持たしたっていたわけなんですけれども正直どのタイミングでっていうやろうかって探してたんだと思いますだってみんな NTT って呼んでますからそうですね国内ではね
今回のこの変更に関してっていうのはいろんなことが説明されてますけれどもその中で海外に向けてグローバルに展開していく際の名称としてというような話が出てましたねそれと近い例として一番古典的なのがソニーですよね
なるほど電波通信じゃなくてなんとか通信東京通信工業です東京通信工業ありがとうございます東京通信工業だと海外行った時に東京以外は何ですかとあとは例えば東洋レイヨン
だとレイヨンしかも東洋ってなるのでこれはもう今度は東レですよね東洋陶器だと
ちょっと分かりにくいということで東東ですね海外展開の際に分かりやすい名前にしていくというのはこれずっとやってきたいろいろとやってきたところだと思います日本の場合やっぱり伝統企業ですと財閥系とかで創業 1
名前というのをずっと冠しているところ多いんですけれどもそういうところもさっきの東レじゃないで東東じゃないですけれども何かその固有名詞三菱三井っていうものよりも何かそれを一つの音として聞けるような社名っていうのにしていったりそういった工夫が求められていますよね
この NTT に関して名前の変更もニュースになってましたけれどもこのところなんですけれども例えばドコモを本体の中に入れたりだとかあの当時の分割民営化の時代からまた一つのグループとして変わってきてますよね元々ですね文社化
した際にもよくよく考えますとお互いに電話し合ってるので分割していた大きな理由が民営化の 85 年の時には競争相手がいなくなっちゃうんですね
電電公社だったら公的な運営ですけれども民営化して一社しかないと競争相手がいないので電話料金 5 倍にしますとなぜならばケーブル価格が高いのでって言ってももちろん調査はしますけれどもそういう理屈も立つのかなみたいな感じで値上げできちゃうとそれは困るので分社化してうんうんうん
一応形式上競わせたりあとは技術開発を 2 つライン走らせることによってより技術高い技術を提示できる方に寄せていこうとかっていうんですけどよくよく考えてみてください今競争相手たくさんいますよね今もはやね確かにそうですねさらに言うと海外との技術の壁とか通話またシステムの壁もなくなってきましたねと
わざわざ分社して経営基盤とかあとはスケールメリットを捨てる必要がもうないんですねうーん
むしろ日本国内でのユニバーサルサービスっていうのを維持するためにはもちろん NTT 西東そしてドコモこういったところがより一体化して例えばその他の携帯キャリアであったり海外との価格差っていうのをなくしていくようにしなければいけないと
実際ですねなぜ分割するのかっていうその分割の理屈ここまで経済国際化してくるとあんまないんですね
本当なんかこのね 80 年代の公社の分割民営化みたいなのって分割が必ずついて回ってましたもんね当時産業組織論という経済学の分野ですけれども公社をそのまま民間営業にすると事実上独占企業を作っていることになりますと
だから分割しなければいけませんよってこれセオリーだったんですけれどもこれが行き過ぎたことで非常に日本の物流に大きな影響を与えてしまったのは NTT じゃなくて JR の方だと思います JR は正直分割しすぎたんですよねあまりにも
細々にバラバラに分割したせいで事実上多くの簡単に言うと九州四国北海道は再三なんか取れるわけないでしょと人口の集積から考えてもだからあの時点でもうちょっとしっかりとやるんだったらせいぜい NTT ぐらい西と東に分けるぐらい西と東ぐらいでしょと
だったらあまりにも細かく分けたのでこれね 40 年前と今で北海道や九州の北海道が一番典型ですが鉄道地図見なさいよと確かに配線だらけだった続いてこの時間はここだけニューススクープアップ今本当に必要な政策は消費減税なのか
夏の参議院選挙を控えて各党が経済政策を発表し始めておりますが中でも野党が掲げる政策で目立つのが消費減税ですこの時間は今朝のコメンテーター井出水木さんに消費減税のメリットデメリットそして今本当に必要な政策について伺いますはい
減税の議論非常に活発でですね一方その中で自民党は減税する財源はないけれども 3 兆円配る財源はあるというねまあ
非常に経済学の常識を打ち変えるようなね 3 兆円減税できないけど 3 兆円配れますという新しいタイプの政策を打ち出してきていますけれどもそういった中でですねまず給付よりも減税の方が経済効果は高いです高いという研究がかなり主流になってきたんですねかつては
給付金をまくのも減税するのも結局お金が向かうから民間が使えるお金が増えるんだから同じだろうっていうのが経済理論で言われてたんですけれどもどうも実証分析では減税の方が圧倒的に効果が高いですよとだからじゃあ消費減税
っていうかと思いきや実は私消費減税はあまり関心しないんですなぜかというと減税の方が経済効果が高いのはですね
様々な経済活動に対して税金がかかってるわけですよねその中で税金を減らすとその活動が活発になるんです消費が活発になって何よりじゃないかと思われるかもしれませんけれども今日本において問題なのはまたは長期的に世界各国で問題なのはどうやって生産能力を増やしていくか
デフレ不況の時だったらどうやって消費を増やすかっていうのが重要だったところがデフレ不況じゃなくなって今インフレですよねこういう状態ではむしろ企業がもっとたくさん生産するようにとかまたはもっと物流とか人の移動が活発になるようにっていう視点から減税は考えなければいけませんと
あともう一つそもそも過去 30 年間で最も国民の負担が増えたのは社会保険料なんですよね
これが一つそして税収断成値という言い方がありますけれども経済成長すると 1%成長すると短期的には 2%ぐらい中長期的に言っても 1.3 から 1.5%ぐらい税収が増えるんですこれなんでこの経済成長以上に税収が増えるかって言ったら
今まで税金取られてなかった人が仕事に就けたとかあとは給料が上がって累進つまり税率が上がったとか企業が黒字になったことで税金が増えたこういうのがあるので経済成長以上に税収は増えるんですけれどもさてここでよくよく考えてみてくださいと
税収断成値経済成長以上に税収が上がるのは働く人が働いている人がより多くの税金を納めるようになったからですよね社会保険料負担がずっと増え続け経済成長によって税収増えるこれ自体はいいことですけれどもじゃあその増える税収ってどこから取られてるんですかって言ったら今働いてる人社会保険料と今働いてる人
から集めた財源でいろんな人に全員に恩恵を及ぶと言いながら高齢者の方々の負担を減少させますって働く人から集めた社会保険料でみんな苦しくて働く人から税金を取りすぎちゃったことで財政に余裕が生まれているので
減税しましょうだったら普通社会保険料か所得税の減税じゃないですかとなんでそこで消費税ですかとましてや自民党案に至っては 2 万円給付で住民税非課税世帯にプラス 2 万円住民税非課税世帯の 8 割が高齢者世帯ですこれ皆さん
ご理解いただけるかと思いますが要はもう引退されてるので所得が少ないので住民税非課税なんですよね資産からの税金じゃないわけですから所得税ですからってなるとあれあれ若者から集め若者ってことじゃないですね現役から集めたお金でうーん
じゃあ現役に還元じゃないですかと戻すんであれば社会保険料か所得税でしょうとそこら辺がちょっとこれは悪い言い方をするとシルバー民主主義という言い方されますけれども各党ともですねもうちょっと真剣にいやいやと現在の社会保障だって現役世代は今収入のおよそ 3 割を召し上げられてますと
だからこれは統計によりますけれどもむしろ 20 代の方が税率が高いんじゃないかって言われた社会保険まで含めた負担率が高いんじゃないかって言われたそんな国他ないですよそれで子育て支援だとか何とか言われてもねと言われてもねと
そういったところを考えてだからこそ現役世代働く人の手取りを増やすっていう風に言ってた生徒もあるんですけれども参院選が近づくとやっぱり高齢者票が欲しいのですぐみんな消費税って言うんですよね
プラス消費税だったら目に見えて値札が変わるみたいな所得税社会保険料天引きだからあんまり実感がないとかそういうことあるんですかね見てないだって目先の値段が変わると急に支持率が変わるっていうのは米の値段が下がった途端に自民党の支持率上がってるじゃないですか確かにそうですね
この目に見えるっていうところ投票による民主主義だからしょうがない側面もあるんですけれどもそこはやっぱりね表で公約として掲げつつもこれからどうやって現役と引退世代の負担バランスを変えていくかっていうのを明確に
ご高齢の方には当然負担になるわけですよそれを説得するともう限界ですあなた方が若い頃の 3 倍ぐらい全社会保険料を納めているんですとそしてこれがもっと上がろうとしているんですとうんうん
だからさすがに OTC って言いますけれどもビタミン剤とかシップとかはやめてくんないですかねっていうのを保険で適用にしてあと高額医療費制度でその
現役に比べて圧倒的に安い窓口負担もですね状況を少し是正させてくれないですかねってすごく人気はない実際 SNS でもそういった主張する政治家に対して高齢者を殺す気かみたいなコメントが投げかけられるわけなんですけれどもいやいやと
これ限界だと思いますよっていうのをしっかりと説得的に論じていく政治家っていうのも必要なんじゃないかなと思いますねここだけニューススクープアップでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト youtube でも配信していきます番組ホームページをご覧ください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください