We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年6月25日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025年6月25日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025/6/24
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
Topics
佐々木俊尚: 日产汽车目前面临经营重建的挑战,这与卡洛斯·戈恩时代留下的负面遗产有关。戈恩在任期间主要关注成本削减,未能为日产汽车的未来发展提出创新性的策略。此外,日产汽车在电动汽车领域的过度投资也带来了一定的风险,因为全球电动汽车市场正面临增长放缓的局面。 股东大会上,股东对高管薪酬的批评反映了公司治理的转变,股东积极参与公司事务,推动公司提升投资回报率。这种转变对日本企业来说是一个积极的信号,有助于打破过去那种只注重表面盈利而缺乏创新和长期规划的局面。 此外,轻型电动汽车(KEV)在乡村地区具有发展潜力,因为这些地区加油站数量减少,而电动汽车可以在家中充电,满足日常通勤和购物的需求。比亚迪等公司也计划进入日本轻型电动汽车市场,这将加剧市场竞争。 飯田浩司: 日产汽车正经历经营重建,受到卡洛斯·戈恩时代的影响,当时虽然成本削减显著,但缺乏对未来发展的长远规划。目前,日产在电动汽车(EV)战略上显得过于激进,面临全球电动汽车市场增长放缓的挑战。股东大会上,对高管薪酬的批评反映了公司治理的转变,股东开始积极参与公司事务,推动公司提升投资回报率。 此外,轻型电动汽车(KEV)在乡村地区具有发展潜力,因为这些地区加油站数量减少,而电动汽车可以在家中充电,满足日常通勤和购物的需求。比亚迪等公司也计划进入日本轻型电动汽车市场,这将加剧市场竞争。

Deep Dive

Chapters
日産自動車の株主総会で、スピノーサ社長が業績悪化について陳謝しました。高額な役員報酬への批判や経営責任を問う声が相次ぎました。今後の経営再建策と、EV戦略の見直しなどが焦点となっています。
  • 日産自動車の株主総会で社長が業績悪化を陳謝
  • 高額な役員報酬への批判
  • 経営再建策の説明
  • 2万人の従業員削減
  • EV戦略への疑問
  • 軽EVの普及の可能性

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 6 月 25 日水曜日今日の天気は雨時々止む日本放送飯田康二のオッケー康二アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新尿一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です昨日の天気予報からちょっと雨が降るんじゃないかと言われてましたけれども昨日はなんとか夕方夜ぐらいまでお天気もったということで

交流戦の最後に一試合だけ残っていたゾゾマリンスタジアムロッテ対巨人戦も無事に行われました 6 対 4 でロッテが勝利を収めたということでありましたこれで交流戦が終わったということになりまして今日と明日は

野球の試合の予定がないということになりますそうなると 5 時 50 分からショーアップナイターの時間帯前半はいつでもみんなのプロ野球ということで交流戦総括を今日と明日お送りするということになっておりますが

今日はその後 7 時からですねナイタースペシャル 峰村賢治と松本英男の正解 9 回表裏という特別番組これが無事に放送されるということになりました昨日峰村賢治さんに朝の番組でもお越しいただいたんですけれどもその後一旦いろんな仕事があるんで日本音奏を出た峰村さんはですねまた夕方 6 時ぐらいにひょっこりと現れてそして収録をするとね

私もちょっとお手伝いだということで一旦家に帰って子供の世話をした後にですねもう一度出てきたということで久しぶりですねさっきぶりですよねそうなるとね 12 時間ぶりぐらいあって松本さんと 3 人で楽しく昨日は収録をしてまいりました一見何の

共通点もないような 2 人松本さんと峰村さんなんですけれどもただ峰村さんはもともと英新聞の記者から今はキャノングローバル戦略研究所の主任研究員と人から話を聞いてそして情報を取るということを生業として

松本さんもショーアップナイターのアナウンサーの人たちっていうのは仕事ぶりを見ているとその半分ぐらいというかもう 6、7 割は取材にかけているともうあの実

教養の資料の数々だとかノートを見ると細かい字でこういろんなことが書いてあるしでそれもこう新聞からとか情報を引っ張ってくるのはもちろんのことなんですけど試合前に知り合いの選手だとかコーチだとかあるいは監督だとかいろんな人の話を聞きに行ってでそれを現場でメモを取るっていうよりは頭の中に入れといた後からメモにしたりとか

取材をしていると話を聞いて情報を取ってきていると同じことをしているよねということでテーマフリートーク的にですねいろんなお題が入った紙を引いてそれについて 2 人が片方は世界政治だったりとか国際政治の世界の話をそしてもう片方はプロ野球の登場人物の話をと

表裏なんでイニングを分けてですね先行後行でいろんな話をしてもらうじゃないかとなるほど一つ気になるのが松本さんのパーソナリティと峰村さんのパーソナリティの化学反応というかそれはどうだったんですか

面白いよ本当ですかこれもイメージの中では水村さんいろいろ突っ込むから S 的に突っ込んでいって秀夫さんがタチタチになるぞみたいな構図はもちろんなんですけどももちろんなんですけども意外なところで共通点もあったりするというのもそうですか意外なところで

この 2 人に本当水と油のような 2 人に何の共通点があるのかというのもですねぜひともお楽しみいただければと思います夜 7 時から放送ですナイタースペシャル 峰村賢治と松本秀夫の正解 9 回表裏私だも少しお手伝いをしておりますのでよかったらぜひお聞きいただければと思います

新聞各紙一面もこのイスラエルイラン停戦合意ということになっております昨日の番組の中で第一報が入ってきてそれについて宮村さんと解説いただいたわけですけれども当然ながら新聞の締め切りには間に合わないということでありますので今日の長官一面各紙がこれというところですただ事態はもうこの長官の締め切りからその後でまた動いていて

うーんこの攻撃本当に成功したのかっていうのをアメリカのメディアが言い始めていると まあ真相がどうなのかっていうのはね機密に当たるのかもしれないしなかなかわからないところがあるかもしれませんが いずれにせよこの先の展開がどうなるかというのはその

事実によって変わってくるところがありますこのあたりこの後のおはようニュースネットワークのゾーン 7 時 10 分過ぎ詳しく取り上げます今日のコメンテーターは文筆家情報キュレーターの佐々木俊直さんそしてこのイスラエルイランの関係攻撃が失敗だったのか成功だったのかも含めて専門家今日は軍事ジャーナリスト黒井文太郎さんとつないで詳しくお話伺っていこうと思っております

それから経済研中の日産についてこれはね本当その大きな大きな工場の一つにオッパマ工場というのがあって私その本当真横にあった今もあるんですけれども県立オッパマ高校というね高校の出身なもんでですねもう一言とは思えないわけですよもう

あそこの街はやっぱり日産で持っているとこういうのはあるんですけれども実は今週末にオッパマ高校の同窓会ができて 60 周年ということで記念の集まりみたいなのがあって私もちょっとお邪魔する予定になっているんですけれども打ち合わせで先輩方といろいろ話を聞いて今もオッパマにいるんだよっていう先輩とかにも話聞いたんですけど

いやーまあもともとねその日産の業績が振るわないだからオッパマの工場の稼働率もそんなによろしくはないっていうのがあったのも理由としてはあると思うんですけれどもこのところウィークリーマンションがなかなか埋まらなくてねオーナーさんが困ってるなんていうのを不動産屋さんから聞いたんだよなんて話を聞いて

ある意味正社員的に入っている人たちはまだしも期間を区切って入るような工場で勤めるような人たちっていうところから雇い止めがあったりとかそういうのが徐々に徐々にもうすでに進んでいるということがあるんじゃないかと

いうことが出てきておりましたこの先どうなるのか株主総会のニュースなどについてこの後 6 時 28 分頃ズバリここが聞きたいでも取り上げてまいります気になるニュースを一つこれ朝日新聞が社会面で載せておりました超射程ミサイル実射時訓練国内初陸時南西シフト念頭と

ということで記事を読みますと陸上自衛隊は 24 日陸から海上の艦艇を攻撃する 88 式地対艦ミサイルの発射訓練を静内対空射撃場北海道新日高町で行った国内で数百数十キロの調査艇となるミサイルの実射実験をする実射訓練をするのは初めてであるということであります

記事にはね中国を念頭とした南西シフトの影響が北海道にも現れているというふうに書いていてあの訓練をしたところが北海道で実際におそらく配備されるであろうところの一つに南西諸島があるということなんでこういう書き方なのかもしれませんけれどもいやこの我々が退治すべき

対象というのは何も中国だけの話ではなくてもちろん南西諸島は島々であってそこに中国の官邸がやってくるだからそれに備えるというのはそれはそうなんですけれどもじゃあ北を見た時にどうかというと北海道の向こうにはロシアがいてそのロシアはウクライナに対して不当な侵略を行っているという国であるということを考えるとそこの備えだって必要だし朝鮮半島を見た時に

北朝鮮がいるということを考えて北朝鮮が艦艇を派遣してくるということは今のところはないかもしれませんけれどもロシアの技術がかなり入っているとされていてこの間駆逐艦の浸水式に一度は失敗しましたけれどももう一回やってたみたいな話があったりとかあるいは潜水艦を作ってそこから発射する弾道ミサイルの実験をしてるんじゃないかみたいな話があったり

そうするとじゃあ日本海側だって備わらなければいけないということを考えるとこの長射程ミサイルそしてそれを扱う特化と呼ばれるミサイル部隊というもの特化部隊っていうものが

今まで南西シフトの中でいらないんじゃないかと言われてましたがむしろ大事になってくるじゃないかとそうすると人もお金も必要になってくるというあたりもねそしてこうした訓練も今までアメリカでやってたけれどもそれじゃあお金もかかるし遠いところでやるとなるとなかなか具合が悪いということで今回初めて国内で行ったと

こういう流れになってくるというのが周りの情勢だろうとそんな中で総理は打倒に行かないというのは重ね重ねどういうことなんだろうと私は思います

この時間最新の株と為替の情報をがいためドットコム総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいためドットコム総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 24 日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて 507 ドル 24 セント高い 43,089 ドル 02 セントで取引を終えましたはいはい

はい

まず前日にイランのアメリカへの報復攻撃が限定的だったことでトランプ大統領が限定的だったことでしたりあとトランプ大統領がイスラエルとイランの間で完全かつ全面的な定戦が合意されたと自身の SNS に投稿したことでこれまでの有事のドル買いで買われてきたドルを売り戻す動きが優勢となりましたうん

そういったところでドルが主要通貨に対して売られまして相場 144 円 52,000 円前後まで上昇する場面も見られましたなお FRB アメリカの連邦準備制度理事会のパウェル議長ですがこの日会員の議会証言を行いまして

早期の追加利下げには慎重な姿勢を残しつつもインフレが低下し労働市場が難化した場合は利下げの前倒しの可能性もあるなどと発言これまでもややハトハ的に傾いた印象でした

そうなってくると今まで 9 月だというのがメインで言われていた利下げのタイミングちょっと変わってきますかそうですね先週末あたりから FRB の交換の方々が少しそういった発言を始めていまして市場もやや 7 月の可能性もあるかなという見方ではあるんですけれどもパウェルさんまだもうちょっと経済指標の結果とかを見極めたいということもおっしゃっていますのでなるほど

今のところ 2 割ぐらいの織り込みでこれから 7 月の FOMC が 7 月末ですのでそれまでにいろいろな経済指標の結果を見極めていくことになると思いますなるほどわかりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございましたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は分泌科情報キュレーター佐々木俊直さんですおはようございますよろしくお願いしますなんかまた梅雨が戻ってきたようですね

明日からまた暑くなるとか言ってませんそうそうそうそうなんかねまたお日様が戻ってくればすぐ暑くなるというねどうですかこの時期ってフラット登山という本を出されていてあのね 1500 メートルぐらいまで標高上がれば結構涼しいですあー

先週山梨の甲府の北の方にある乙女高原っていうあんまり知られてない高原に行ってきたんだけど甲府が 34 度だったんですけど乙女高原は 1700 メートルの標高で 22 度でしたそんなに違うのですねやっぱり高いとこ上がると涼しいそっかでもそうするとちょっとこの寒さ対策までいかないけど一応防寒具とか軽く持って行った方がいいかなって

なるほど山の上で暮らしたいですね山の上で暮らしたい下界は熱い今日むしろ熱い中ですがよろしくお願いしますまずは取り上げるニュースこちらです経営再建中の日産株主総会で社長が陳謝

昨年度の決算で巨額の最終赤字を計上した日産自動車が昨日株主総会を開きました スピノーサ社長が業績悪化を陳謝した上で経営再建策を説明しましたが株主からは高額な役員報酬への批判や経営責任を問う声が相次ぎました

グループ全体で 2 万人の従業員減などなどという経済検査が打ち出されたようです SNS でも結構この日産の株主総会行ったみたいな人の投稿があって荒れまくってっていう土豪も飛んでたっていうね昔のシャンシャン株主総会を思い出すと新木社時代の 90 年代の総会屋の取材とか

させられてシャンシャンが当たり前なのでちょっとでも声荒げる人がいると社長さん失礼だからなんとか静かに収めなきゃいけないっていうのが企業の総務部の大事なお仕事で裏で発言しそうな総会にお金を渡して発言しないでもらうっていうそういうよくわからない裏ビジネスがバックしてた時代ですよね

あの頃と比べると今本当にもう株主と会社の関係って完全に変わってしまって当時は持ち合いって言われるね旧財閥系のグループ同士で持ち合ったりとかメインバンクの銀行に持ってもらったりとかで株主総会でもそもそも批判をしないっていうのが当たり前だったとでも今は株

四季はね本当に持ち合いはどんどん解消されていてトヨタなんかも最近古いトヨタ食器とかのね持ち合いとかを解消して進んできてるわけでアクティビストと言われる物言う株主が当たり前の存在で外資系の投資家もですね日本に入ってきてるとだからこういう

昔だったらそんな多額の報酬を役員報酬みたいな話をマスコミとかは批判するんだけど株主総会では全く問題にならないみたいなのが当たり前だったんですけど今本当にこういうふうにアクティビストが入ってきて普通に批判し提案もするっていう方向に来ててこれはある意味日本の企業のガバナンスを押し上げたとか良くした部分は間違いなくあると思うんですよね

やっぱり批判されないと変わらない日本企業が変わってきたのも最近ここ数年本当にガバナンスが良くなってきて平成の時代の守りに徹した企業実際から転じて割に ROI とか大事にしてですね投資対効果みたいなのをきちんと押し上げようみたいな機運に変わってきたのもやっぱりアクティブストの功績だって話が出てるんですよねうーん

今までだったら株主に対していい顔するためにもコストをガンガン削って賃金をグッと抑えて利益率はいいよっていう感じですか見た目の黒字だけが出るんですよねコストをひたすら削減していけばその代わりに前向きに次の新しいビジネスをやるみたいな機能が何もなくてこれが平成ブラック時代の

一番の日本が沈没したね現況だったんだけどそこがようやく変わってきたってあるんでしょうねそうすると日産もこの次の一手をどうするんだとそうなんですよ日産はだから結局ゴーン時代の負の遺産というかねカルロスゴーン入ってきた時はものすごいみんな諸と上げてすごい素晴らしいって称賛したんだけど結局やってたのはコストカットだけ

次に何を日産がやるのかっていうのをあんまり提案できなかったっていうのがあり一方で結構 EV に傾斜しすぎたっていうのがね日産はね実際新しく出したリーフとかも相当先進的な車で構造距離も長くていいんだけどただ今世界的に見ると EV かなり減速

踊り場に差し掛かっていて中国の BYD でさえも景気がささやかれてるぐらいでちょっと読み誤った部分はあるんでしょうね電池の性能が不安定で発火してそうなんですよねバッテリーの問題がある中古で売れないとか

バッテリーが劣化しちゃうと販売できなくなるみたいな中古電池っていう問題があったりとかそもそもやっぱりアメリカのテスラなんかすごいんだけど日本だとそこまで急速充電のステーションが発達してないので買ったはいいけど長距離ドライブ行くと不安でしょうがないみたいな声もあったりとかでなかなか

現状あとやっぱりエネルギー危機でね電力の供給に結構不安が出てきている状況でもう前からトヨタアキオさんなんかねそうしてるんだけど全部 EV になっちゃったら電力足らなくなるっていう当たり前の話ですよねそれで火力発電所を回したら結局 CO2 が出るじゃないですかそうなんですよね

あれもねなんか EV の後ろに来て散々批判されてたんだけどトヨタさんは結果的にあっちの方が正しかったっていうね現状を見るとだから日産のそこら辺はね次どういう手を打つのかっていうねもう一回 EV じゃなくて PHEV とかハイブリッドとかにプラグインハイブリッドってやつですね注力し直すのかそれとももう少し先読んでやっぱ最終的に EV 来るよねっていう長期的に言うとやっぱり EV に移行していくっていうのは間違いのがあると思うんですけどそこまで持ちこたえられるかどうかって問題とか

なかなか山積してると思いますよね課題としてはね佐々木さん産業店で生活していらっしゃいます例えば福井だとかで考えると西山桜っていうねそうなんですよ K の EV を出してますよね KEV は結構可能性あると思っていてなぜかというと今田舎行くとガソリンスタンドがどんどん減っていて

そこも経営者の後継者不足であったりとかそうなんですよ街の中に 1 個しかなかったのが経営なんでなくなっちゃって隣町まで行かないと給油できないみたいな状況になってきてるんですよねそうなると実際 EV って自宅で充電できる

別にそんな長距離も走らない田舎の生活で車っていうと週末にお父さんの車でドライブ行くとかあるんだけど日常的には一人一台でみんな通勤と買い物にしか使ってないから近距離しかならないんですよね

夜中家庭用のコンセントで充電しておくってやれば全然それで十分であるとだからサクラなんて構造距離 180 キロしかなくて全然長距離行けないんだけど近所に乗る分には十分だしガソリンスタンドなくても家で充電できるよねっていうので結構普及しただから BYD は今年の後半からぐらいに実は軽の EV を日本市場に投入するって話が起きて

出てきていて桜の対抗ですよねこれどのぐらいいくんだろうっていうのは今話題になってるただ中国の EV のバッテリーはやっぱり発火する危険性が結構高い日本の EV 乗っけてる国産のバッテリーはやっぱりすごい性能がいいので発火しないっていうそこら辺の安全意識ともだいぶ違うのでどこまで BID 入れるかっていうのは結構話題にはなってますよねおお

その部分はねもう販売のテクニックだとか販売物はまた別の話ですよねそうなんですよねその辺は技術の日産期待したいところですよね

この日産についてメールもいただいておりましたいそごくイカメラの男さんオッパマ工場というと大学 1 年生と 2 年生の夏休み 2 年続けてアルバイトでライン作業でブルーバードを作っていたという場所ですあんなに活気があったのに私にとっても一言じゃないですと懐かしいですねブルーバード今でもありますけどね昔やっぱり憧れの車でしたからねまずは日産の株主総会についてのニュースでありました音楽

お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK!コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを押さえておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください 7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいりますニュース 7 時またいこちらのテーマです政府参議院議員選挙 7 月 3 日公示 20 日投開票を決定

政府は昨日の閣議で参議院選挙を 7 月 3 日公示 20 日投票の日程で行うことを決めました 20 日は日曜日で翌 21 日が祝日海の日であることから 3 連休の中日となります今回の参院選は 248 議席のうち 125 議席をめぐって争われます

物価高対策少子化対策年金などの社会保障というようなテーマが紙面上では言われております 3 連休中身で投票率どうなんだっていうねですよね言われてますよねちょうどこの時期例年なら梅雨明けのちょうどいいタイミングなんでそうですね 125 議席で過半数がだから 248 の過半数は 124 だから 125 を取ればいいわけなので

で 75 議席が控え戦なんですよね自民党が事故で持っているだから 50 議席さえ取れば一応赤半数は維持できるよねって話なんだけど果たしてどうなのか今回都議選があったばっかじゃないですか東京都議選そうですね都議選と参院選が同じ年ってのは確か 12 年に 1 回ぐらいしか

両方とも解散がないので定期的に必ず重なるんですよねだいたい過去の都議選参議院選の関係を見てみると必ず相関関係が現れているだから都議選の結果で参院選占うのはほぼ間違いなく当たるだろうと言われていて今回の都議選の結果を見ると都民ファーストが躍進して増やしているのが立憲民主もちょっと増えて国民民主と賛成党がいきなりドーンと増えている

国民が 0 から 9、参政党 0 から 3 ですよねだからこのトミーファーストの略してこれも明らかに理由は分かっていて周囲の 30 代 40 代ぐらいの子育て中のお母さんとか話聞いてみてみんなねもうユリコユリコユリコユリコって言ってるすごいんですよねユリコ支持小池ユリコ都知事支持がね結局まあほら

18 歳以下の子ども全員に所得制限なしに月 5000 円年間 6 万円配るっていうのとか高校の実質無償化ですよねとか子育て支援の政策がもう次々この数年の間打ち出していてそれがもう絶大な支持を子育てママさんたちから受けているっていうのがあってだからこれは圧倒的に強いだろうなと

トミーファーストでも国政はもちろんないので今回トミーファースト支持に回った人たちが一体次の参院選でどこに入れるんだろうかここが多分最大のポイントになってくるんじゃないのか

いろんな分析ずっと横断してみてると安倍政権時代に相当若者の支持が自民党に集まってたってあるわけですよねあの時期アベノミクスの影響なのかどうかは別にしてもとりあえず就職率とかですねすごい向上して若者たちの給料も上がりですねいい感じになってきたんでみんな支援してた安倍さんのキャラクターもあったと思うんですよねこれが岸田さんに代わりその後石破さんになってからだんだん自民党支持が落ちてきていると

落ちてきているのは若者が離反しているのとあとコア保守支持層がやっぱり安倍さんとは違ういわゆる高知会系の岸田さんとかになってちょっとリベラル寄りすぎるんじゃないか LGBT 理解増進法とか成立してあれで結構離反したコア保守支持層が多かったと

これが多分三政党とかに若干回ってあと国民主義にも回ってるんだろうなっていう感じなんですよねただそうは言ってもコア保守支持層だけが自民党支持しただけじゃなくて割にリベラル寄りの

もうちょっと中道寄りの自民党支持層も結構離反してきてるってのがあるわけですよねこれが多分都議選ではトミーファーストにみんな行ったと思うんだけど小池由里子さんの安定的な信頼に基づいてねでもじゃあその人たちは一体どこに今度入れるのかっていうねこれがポイントなのかなあともう一個ね僕すごい気になるのは賛成党が今回 3 人都議選当選しましたけどそのうちの 1 人が世田谷なんですよね

しかも 2 位当選なんですよ 1 位が自民党 2 位が賛成党世田谷っていうと区長が穂坂さんって割にゴリゴリのオールド左翼って言っちゃ悪いけどそういう感じの人で世田谷自然左翼なんていうね不思議な言葉もあるぐらいあれにオールド左翼系の人が多い高齢者が多いですからね段階の世代で左の思想を持ってる人がたくさんいるあの

なるほど

参議院選の投開票日日程が決定をされたということそこに向けて先週末に行われた都議選の結果から見るとさっきも話しましたけど世田谷というオールド左翼の画像みたいなところで区長さんがもともと社民党の副幹事務をされていた小沢信人さんそこで三政党というゴリゴリ右翼の政党が

2 当選してるっていうねこれは何なのかって話で三聖堂でも見た目はいいんですよすごく代表の方もかっこいいビジネスマン風みたいな感じですごい街頭に立つのものすごく一生懸命やってわりに地べた這いずりもあるような選挙活動ずっとしてて僕も渋谷区に住んでるんだけどしょっちゅう駅前で三聖堂の人が街頭演説してるっていう

いわゆるドブ板選挙ですよねこれが強いっていうのが一つとあともう一個ねやっぱり訴えてる政策で保守系なんだけど例えばワクチン会ワクチンまで言うと失礼かもしれないけどワクチンどうなのかみたいなのとかあと

新ロシア的な発言もあったりとかねこれって確かに賛成とか言いそうなことなんだけど一周回って左の方の人が言ってるんですよねだから中道右左っていうふうに 3 つに分かれて右左の中でもさらに極端な右と極端な左って 5 段階ぐらい分けてみると極端な右と極端な左って言うことが似てくるって

360 度回って半枠進路みたいなねそこで実は三星島は右なんだけど左にも見えるっていうなるほどここの政策を取ってみるとそうなんですよねっていうところと街頭でガンガン地道な地べた専業をやってプラス見た目もちょっとスマートな感じってところが意外にコロッと

世田谷自然災福の人たちに活かされたんじゃないかっていう今回 SNS 選挙とかが実は不活だったんじゃないかというね石丸審査の最初の一緒逆にそういう今までのドブ板で少しずつ少しずつでも浸透させていくっていうのがハマった可能性がある意外に有効だったっていうね SNS 選挙そう意外にうまくいかなかったって言われてますもんねドブ板やっぱ強いよねって

やっぱりアナログに人の言葉で何度も何度もやっていくことによる浸透そうなんですよねだからねもうその政策とかイデオロギーとか関係なしにそこで勝ったんじゃないかと見た目のその政策の右左分かんない感じとかね

結構だから今の世田谷は高齢者が多いんですけど高齢者の人たちの動きを見てると YouTube とかでやたらと陰謀論にハマる人が多いって言われていてだから中道の人が意外に少なくて

で、俺、YouTube の陰謀労働家って極端な右と極端な左がやたらと多いわけですよ。はい、そっちの方が再生数が増える。そうそうです。で、そうするとそれにハマる人はどうしてもね、右左の極端な方に行きがちで、だから高齢者真っ二つに極端な右の人と極端な左の人に分かれてるっていう指摘も出てるんですよね。で、その人たちが結構賛成党に行っちゃったんじゃないかっていう。あー。

まあ一方でご高齢の方の方が人数が多い投票率も高いそうなんですよね

段階の世代全員が後期高齢者に今年入ったってのはよく話題になってますけどだいたい全部で 800 万人前後入れると 1 千万、100 万人ぐらいいるわけですごい数ですからこの表でもどういうふうに今後数が減っていくとはやっぱり圧倒的に投票率が高くてボリュームゾーンになっててしかも今最多死亡年齢っていうね人間が何歳まで生きる平均寿命っていうのは若い時に死ぬ

人も含まれているんだけど実際に何歳くらいで死ぬ人が多いのかというと男女共に 90 歳を超えているんですよね日本でそうなんですかそうなんですよなるほどってことを考えるとまだ段階世代の強い

そうの強さみたいながねまだまだもちろんが今後まだ 10 年 20 年ぐらい続くって考えるとですねここがねやっぱり今後の 3 選挙左右するししかもそこがね結構極端化してきてるっていうのは日本の民主にとっては割に危険ゾーンに入りつつあるかなっていう不安は僕思ってるんですよね確かにでねえ

今まで従来の高齢者を取ろうとするシルバー民主主義だっていうとそれこそ給付金だなんだっていうね今回自民党もそういう打ち出してますけどいわゆるばらまきだというふうにこれも総理は侮辱するなと否定しますがこういうところをやってきたけれども実はそうじゃなくて極端に振ればそっちの層を取れるふうになっている可能性がある右も左も取れちゃうっていうね賛成と日本ファーストとかって

スローガン掲げてそれ自体は正しいじゃないかという話だしあれはアメリカファーストのマガと同じ発想だと思うんだけどそれで移民問題とかもすでに取り上げてるっていうのがあってそれがまた結構やっぱり外国人が増えてくると不安みたいなところの高齢者の人の気持ちをうまく救い上げてる部分もあるんじゃないかなと思うんですよね

だから三政党がどこまで勢力を今後伸ばしていくのかっていうのは結構大きなテーマになってくる可能性があるかなとポピュリズム政党って過去にも維新がポピュリズムだとか言われたり国民民主党やれたりとかしてるんだけどそういうレベルではない真のポピュリズム政党は実は三政党なんじゃないかというね一方で日本保守党もあるんだけど日本保守党はなんかあれにまとまらないままちょっとこう

沈没とまでは言いませんけども勢力を衰えつつあるってところで賛成党はなんか組織力も強いしそのドブ板選挙も強いしね今後も結構僕は伸びるんじゃないかなって気がするんですよね

さあそしてもう一つのニュースですがな投手の会議 いい日本時間の興味名からオランダハーグで始まっております国防費支出 5%でこう家というのが入ってきておりますヨーロッパはすごい勢いで国防費を増やしてくれ 5%日本で 5%した大変なことになります gdp 目ですからね 10 兆円ぐらい

昨日かな安全保障クラスターがすごい騒然となってた世論調査みたいなのがあってドイツの世論調査のニュースが駆け巡っててですねだいたい 64%の人が

アメリカに依存しないヨーロッパ独自の核抑止力を持つという考えを支持してるっていうドイツ人のついにドイツもそこまで行ったかっていうね国民の 3 分の 2 がアメリカに依存しない核抑止力を持つべきだという話になってきてこれ韓国とかで今過半数世論調査やると過半数が独自の核を持つべきだっていう方に傾いてきてるわけでなんか

トランプになってアメリカが撤退していく中で独自に核抑止力を持つ議題だったら世界中でだんだん声が沸き起こってきてるってのは間違いない日本どうするんだこれはここですよね

熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなる

熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなるおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらですイスラエルイラン定戦合意も緊張を続く

アメリカのトランプ大統領は 24 日イスラエルとイラン双方の攻撃停止を取り決めた合意が発行したと発表しましたただその後も双方による攻撃の応酬があり緊張は続いておりますトランプ大統領は 24 日 SNS に投稿しイスラエル爆弾を落とすな重大な違反となるパイロットを帰還させろ今すぐにだとイスラエルに対して強く警告をしております

昨日のこのね 7 時過ぎ日本時間に定戦のお話が速報として伝わってというところで今朝の長官一面はこのニュースなんですけれどもその後も動いているとそうですねロシアウクライナでも全くロシアは停止に応じないみたいなのがあったけどこっちはどうなんだって感じですよね

さあこの定選合意につきまして軍事ジャーナリスト黒井文太郎さんと電話をつないで詳しく伺ってまいります黒井さんおはようございますおはようございますよろしくお願いいたします黒井さんの X を見ていてもこれ寝られてないんじゃないかっていうぐらいにもう様々更新されていてそのぐらい情報も錯綜してますが今とはどういう状況ですか

どうなってるんですか

飲んだんですねところが先ほどおっしゃったようにイラン側からミサイル 3 発が飛んで被害も出たんですけれどもそれに対してイスラエル軍はまた空軍を出動させてですねイランのレーダー基地を攻撃したんですねそれでトランプ大統領が先ほどお伝えしたようにとにかくやめろと

この話は一応メタニアフさんともお話をして今のところイランもイスラエル側もちょっと静まったとお互いに勝利宣言をして静まっているただ今後はちょっとわからないということですねこれさらにアメリカのメディアの報道では

この間のアメリカのバンカーバスター使った核施設への抗議っていうのが不十分だったんじゃないかみたいな話が出てますよね

そうなんですですから今特に欧米のメディアなんかその話題で持ちきりなんですけれどもちょうど今から 3 時間くらい前ですかねそのアメリカ軍の情報機関国防情報局というところがあるんですけれどもどういうふうに衛星その他いろんな情報からだと思うんですがまだ初期評価なんでまだ詳しいものではないんですけれどもどうやらその入り口上層部の地方の上層部はやってやれたけれども中の

地下 80 メートルぐらいのところにある遠心分離機が集まっている空間があるんですけどそこは無傷だったらしいというのを発表してそれが CNN とかニューヨークタイムズとか主だったアメリカの大手ペディアですねおそらく国防省裏を取っているんだと思うんですけど一斉に落ちてますね一応ホワイトハウスは否定してます

黒井さん報道見てると事前にトラックが基地の上に集まっていてだからこれでノーシクランを事前に運び出したんじゃないかみたいな報道も出てるんですけどこの辺はどう見られてますか

その辺は未確認なんですけれども当然やられるの分かってますから燃料自体はそこび出してちょっと見ていいと思うんですねただ燃料も今核兵器用のコウヌシクランが 9 発分作れる

だけの効能式プランがあったんですけれどもそれ自体はどこかに持っていかれているそれも危険なんですがやっぱり一番の問題はそれを作る設備なんですよなので遠心分離機の設備が壊れたかどうかというので大きく変わってくるわけですねですからそれによって今回の 3 時間前に出たニュースでイラン側もイスラエル側も対応がちょっと変わってくる可能性がありますよねおお

これはイスラエルからしたら停戦に応じた理由は核兵器を作る能力がなくなったからだっていうことを言ってますよね前提が崩れますか

はいですからイスラエルネタニアフさんもこの情報最近出たばっかりですからさっきですねネタニアフさんもイランが核を作る能力というのは大幅にダメージで壊滅したんだというのを公式に発表してるんですよただやっぱりアメリカのそういった情報活動によってニキズだということが分かればですねはい

イスラエル側としては軍事的には壊せないのはこれはもう明らかなんですけれどもそうするとそれ以外の例えばイラン軍の軍事戦力とかですねそういったイランそのものの何かインフラ国力を落とすようなインフラにさらにダメージを与えないと

せめてそのぐらいやらないと今イスラエル側が制空権握ってますから主導権はイスラエル側にあるんですよメタニアが決めればそれはできるのでおそらくイスラエルの世論の中にもっとやらんかいというような世論が出てくる可能性はちょっと気にしてますそれと

やっぱりイラン側も態度変わってきますよねそうなった場合にアメリカはどう出るんでしょうねイランが攻撃を続行し始めたら

トランプ大統領としては今のところはその情報は嘘だからとにかく停戦をやれと平和をもたらした私は偉大だというようなことを言うんですけれどもこの後ですねさらに停戦になればいいんですけれども崩れた場合はですねアメリカとしてもちょっと手が打ちようがないというかイスラエル側に対しても

トランプはそれに対してよくやったとは言えない立場ですからただ

ただですねもう一つお願いしますもう一つやっぱり危惧されるのはウラン濃縮の施設が残ればですね数ヶ月で復旧できるとトンネルとか電線とかいろいろということであればですねイラン側が本格的に核爆弾製造に踏み切る可能性は僕は高いと思うんですよねこれ結構今後あのー

そういった話題になると思うんですけれども要はこれだけやられて反撃できないのは核持ってないからなんですよどういうことかっていうと今イランっていうのは IAEA の NTT に入ってますので IAEA の仮説を入れてるんですけれども濃縮裏を作る能力をどんどん上げているんですけれども起爆装置とかそれをミサイルに積む開発というのを一応控えてるんですねうん

ただそれを今こういう状況ですからどこかで隠れて始める可能性って結構あるんじゃないかなという気がしますねそうすると本当に死ぬ限りってことはないと思いますけれどももう 1 年とか経てばですねちょっとそういうのが出てきちゃう今 IAEA にはイラン側の議会とかがですね IAEA との関係が立つっていうことを言ってるわけですよ

そうするとまた摩擦が入らなくなればですねフォルドゥの地下で 60%まで持ってるんですけれども濃縮したくらいのですねそれ 3 日もあれば 90%にできちゃうんですよ

そういうことも可能なんでそうするとイスラエル側もそういうのを危惧しますからイランが仮にやらなくてもイスラエルはそれを阻止すべくちょっとそのまずい状況ですよねだから確かに攻撃するって戦争って良くないんですけれどもその

イランの疑惑の施設が壊れなかったってことになればさらに危険になるっていうちょっとジレンマなんですよねアメリカはイランの政権変更は求めないってのはさっさと繰り返し言ってるんですけどネタニアフは最終的にイスラム政権打倒を狙ってんじゃないかみたいな分析も多いと思うんですけどこの辺は黒井さんどう思われてます?

はい当然政権メディングチェンジがあればイスラエルにとっては安心なわけです今のハメネ政権と革命政権ですから公式にですねイスラエルの消滅というのを掲げているわけですね

ですからそれがある限りは敵対国なんですよなのでただですねそれができるかどうかですよね要するにそのいわゆる反乱軍のようなものがないわけですイランにはですねですからそういったところを支援するっていうのはできなくて民主化運動をしてる人たちはいるんですけれどもそういう人たちはそのネタにはごめんなさいハメネ政権反対の人いっぱいいますけど

いっぱいいるんですけれどもその人たちは今イスラエル側に自分たちの国が攻撃されている状況ですからどのように同調するっていう世論はちょっと今イランの中でも期待できないですねなるほどこの例えば起爆装置だとかっていうのを外から北朝鮮だとか中国から持ってくるってことはあり得るんですか

それはさすがに監視下にありますから難しいと思いますただ北朝鮮が作っているプルトニウム型の起爆装置と違ってイランが作っているのは濃縮卵型なんですよちょっと細かい説明する時間ないですけれども濃縮卵型っていうのは非常に簡単なんです構造がなるほどそれほど北朝鮮は起爆装置で黒を作って

時間かかったんですけれどもウラン型であればおそらく短期間でできると思いますなるほど黒井さんまたこれ動くと思いますので引き続きいろいろ教えていただければと思います今日どうもありがとうございましたありがとうございましたどうもありがとうございましたでは続いてニュースプラスワンテーマこちらです新設の内閣サイバー官に飯田洋一内閣審議官を起用

政府は 24 日の閣議で能動的サイバー防御を導入するための法律に基づいて新設される内閣サイバー官に飯田陽一内閣審議官を起用する人事を決めました内閣サイバー官は先に成立したサイバー攻撃を未然に防ぐ能動的サイバー防御を導入するための法律に基づいて新設される事務次官級のポストです

今までのニスク内閣サイバーセキュリティセンターを改組する内閣サイバー官ってかっこいいですよね高級機動隊とかに出てきそうです草薙少佐は内閣サイバー官から連絡ですありそうこの能動的サイバー防御ってのは何なのかって話で要するに今までだと海外とかから

不正アクセスとかの攻撃を受けたらとりあえず通信回線遮断するぐらいしか対応のしようがなかったんだけどそれだと結局通信遮断してしまうと何もできなくなっちゃうので困るようになるだから元を立たなきゃダメだって逆に攻撃を送ってきてる先方のサーバーなりルーターにこっちから攻撃してプログラムとかを無効化させるっていわゆるサイバー攻撃を

許すっていうねそういうことを導入することにしたっていう実際警察が当たるんだけど警察対応できなかったら自衛隊が出てくるって

完全戦争ですよねサイバー戦争過去にも結構こういう事例って起きていて例えば今まではサイバーっていうとサイバー空間って言われるようなインターネット上の例えばいろんなウェブのサービスが提出させられたりとかあと個人情報が漏洩したりとかその程度だったんだけど近年 IoT っていうインターネットオブシングス物のインターネットって言うんですけどいろんなものをインターネットにつなげると例えば

そうですね様々な下水道とか上水道とかのセンサーとかを取り付けてそのセンサーをインターネット経由でサーバーに送ってデータを管理するみたいなありとあらゆるものがネットにつながるって時代になってきてると逆に外部から侵入されやすくなるっていうねインターネットにつながってるので本当生活しててもね今スマホで外からクーラーつけられるとかそうなんですよねああいうのも IoT なわけですよねスマートロックとかああ

玄関の家なんかもつけてるんですけどスマホで鍵を解除できるみたいな前にそういうとこの会社って Amazon の AWS っていう Amazon のクラウドのサービス使ったりするんですよねサーバーを Amazon の AWS が停止しようとかあってなんかの事故でそしたら家の鍵が開かなくなったっていうのがあちこちで起きて問題になって

そういうところまで影響あるんですよね実際もうちょっと大規模なケースで言うと過去数年前に名古屋港ですよ港がサイバー攻撃を受けて停止してしまって港が使えなくなっちゃったみたいなねそれによってトヨタ自動車とかも部品が入ってこなくなって工場が動かなくなるみたいなこんなところに影響があるのって今までだったらそんなのインターネットと関係ないだろうって話だったんだけどそこもインターネットと繋がっちゃってるあれとあらゆるものがクラウド上

データセンター上で制御するコントロールするって方向に変わってきてるのでますますやっぱりこのサイバー防御をどうするかって重要になってきてるとなのでもうこれからは海外に出ていって海外のサーバーにも自衛隊がアタックしてですねプログラム無効化するって方向に進めようって話なんですよねただこれ戦争じゃないのこれっていうね

話もあってそこら辺の議論ねもうちょっとやらなきゃいけない今回のイスラエルイランの問題だって結構イスラエルがかつてから原発にモサドが侵入して原発停止させたりとかありましたよね USB にウイルスというか仕込んでみたいなスタックスネットっていう事件がありましたよね

この前もヒズボラが大量殺害されたモサドのアタックってあれはヒズボラの側がインターネット使ってるんで侵入されるからってわざとポケベルに変えてたらそのポケベルをイスラエルの企業が製造しててその企業は実はモサドの

ダミーだったっていうねすごい壮大な攻撃をやったことありますよねポケベルに爆発物が仕込まれてたってことですよね一斉に爆発するっていうね世界的に見るとそういうサイバー戦争みたいなのが至る所で起きてるわけで日本も積極的に何もないところに攻めていくことはもちろんないんだけどある程度防御としてねサイバー戦争に対抗するために敵基地攻撃能力ですよね言ってみればね近いことをやらなきゃいけなくなったってことだと思いますよ

これのね一応ある意味流れているデータを見るということになると従来は憲法上の通信の秘密があったけどももうだいぶ時代が変わっているそうなんですよねだから今回の新しい

枠組みでは企業からもちゃんと情報を提供しようと特にインフラ企業はアタックされたら必ず国に報告してそれに対応して警察自衛隊が対応するっていうそういう枠組みになりつつあるってことですねそしてそのね人頭式を取る内閣サイバー官飯田洋一氏起用とこういうニュースを取り上げました

熊谷美穂です大阪関西万博に行こうが迷っているそんなあなたに見どころや楽しみ方をギュギュッとお届けするポッドキャスト番組熊谷美穂の絶対楽しい大阪関西万博は日本放送ポッドキャストステーションで配信中これを聞けばあなたもきっと万博に行きたくなるでは続いてこの時間はここだけニューススクーパー

中国 9 月に北京で公日戦争勝利 80 周年軍事パレード今年を公日戦争勝利 80 年と位置づける中国政府は 9 月に首都北京で軍事パレードを行うと発表しました習近平指導部としては戦勝国としての立場と増強した軍事力を内外に誇示する狙いがありそうです

あの水利豪の感情で調印をした翌日にあたる 9 月 3 日を公日戦争勝利記念日と中国政府は定めておりますがその中国は 1945 年の時点ではなかったんですけどねそうですよね

最近僕が気になるのは習近平もかなりお年になってきて次も 4 選されるとか言われてるんだけどその後どうなるのかなっていうねポスト習近平ってあまりにも独裁政権が進んだので前のチャイナセブンとか一所比べると目立った後継者がいないっていう問題が起きてきてポストスターリンみたいなもんですけどね言ってみればね

アメリカの外交専門誌のホリンアフェアズって日本語版も出てるあそこにこの面白い記事が出ていて習近平ってのは 1950 年代生まれで

53 年生まれかな文革とかの頃に思春期を過ごしている混乱の時代ですよねだからあれに秩序をすごく重要視する要するにほっとくと中国は分裂しかねないのでとにかく安定した秩序を求めなきゃいけないそのために国内で引き締めをして対外的にも強く出るみたいなことをやってきたんだけどその次の世代っていうのは多分 60 年代 70 年代生まれるぐらいになってくるそうすると文化大革命あんまり知らないという

一方で 80 年代後半以降の東商兵時代経済開花開放時代に思春期を送って 2000 年代のこの割に自由な資本主義化した中国の頃を支えてきた人たちだから習近平のような秩序思考じゃなくてもうちょっとオープンな思考になってきてるんじゃないかと

要するに世界とつながっている中国の時代を体現している今は逆回転して毛沢東時代みたいなのに習近平を戻らせようとしているんだけどそれはやっぱり習近平の生まれ育った思春期の現代化みたいなのがあるんじゃないかっていうね逆に言うとその次の世代はもう少し西側寄りにもう少し仲良くしましょうみたいな方向に行く期待はできるんじゃないのってことをアメリカの研究者イギリスの研究者かな指摘していてまあ

楽観的感想かもしれないけど確かに現体験ってあれなのかもしれないなって感じはするんですよねうーん

問題はそういうある種解明的な思想を持っている人がこの今の習近平体制の中で生き残れるかもしれないそこなんですよね問題はねただ見てると特に今後ウクライナ侵攻始まってから北朝鮮中国ロシアそしてイランという数十国みたいなね第二次世界大戦の時の日独位みたいなそういうイメージが語られてきたんだけどこのイランの

イランイスラエルの戦争とか見てると全く中国は関与したがらないってね確かに言われてもらうウクライナ侵攻でも中国はロシアのエネルギーとかを購入してやって経済的には支えてたんだけど直接な武力提供はしてないわけですよね軍事的な提供はねって考えるとあまりに数十国に仲間に思われるのも嫌みたいな

ところが間違いなくあるんだろうなと経済的な結びつきも大きいですからね実際イランもイランの輸出してる石油の 9 割ぐらいは中国が買ってるだからもっとイランを支えてもいいはずなのに一切口出さない確かにそうですねここはやっぱりあまりイランにコミットしすぎるとますます西側諸国からの離反を招くみたいなねそういう心配もあるだろうし

だからイランのことは中東のことはとりあえずロシアに任せて

我々はそこまで手を出さないで西太平洋あたりの方が気になるよねっていうのがあるだろうとあとイランの方がわーっと盛り上がると多分アメリカもイランにコミットせざるを得なくなってこの前バンカーバスターで攻撃したみたいにねそうするとずっとトランプ選挙になってからメインテーマは中国であるとウクライナ侵攻は私はどうでもいいどっちかというとそれを

ロシアと仲良くして中国を孤立させる方が大事なんだみたいなことをトランプやってきたんだけど中国としてはトランプがあまりにも中国を敵視してるのがちょっと不安があってたとここでイランの話がわーっと浮上してきたのでみんなそっちに向いてるとこれはなんかわしらの方からちょっと目をそらしてくれるからありがたいかなみたいなねそういう狙いもあるみたいな分析もあってそう考えると中国ってさほどこう

アメリカや西側諸国を敵に回して戦うっていうよりも国内的にはね中国偉大なり中華文明最高とか言ってるけどももう少し穏やかに進めたいっていうね不干渉主義みたいなところに行ってきてるのかなっていう感じはちょっとしますよねあー

もうねでその延長線上で風にこう主戦場はその太平洋だとだから日本にとっては非常にこうプレッシャー脅威になりますが空母出してきたりとかいろいろやってきてますもんねここもねそうなんですよねだからまあアメリカがイランの方中東の方に身を向けてんだらその間に我々は太平洋を取るみたいな意思もちょっと感じるっていうねだからその

あんまりヨーロッパとか中東には介入したくないヨーロッパは経済的に結びつつ強いですから中国だからそれどこら辺まで中国は膨張しようとしてるのかってところが気になる最初のスタートだと一帯一路とかでなんかもう世界中の

グローバルサウスとかを中国が束ねるぐらいなねそういう気もするんだけどそうでもなさそうでただかといって日本はやっぱりすごい近いのでですね

中国の影響下に置こうとしているのはどこら辺までなのかというところが気になるそう考えるとこの前空母が第一列島線じゃなくて第二列島線まで出張っていったじゃないですか小笠原南鳥島のあたりまでねそうなんですよねグアムの近い方まで行ったと考えると第二列島線の手前まではその西側の中国よりの海域までは中国の影響下に置きたいみたいな気持ちがあるのかなと

考えるとそれは日本列島すっぽりはまってしまうのでそれで困るよねという感じですよねそうすると日本がまさに最前線に置かれることになるのかとトランプは一体どこまで支えてくれるのかよくわからないという状況の中で考えると韓国がそれこそ核武装世論調査で過半数支持みたいな話になってきている日本もヨーロッパでもアメリカでも

アメリカは死にならないので自ら自分たちで守るしかないっていうね核抑止力支持みたいな話になってきてると日本は今後どうやって我が国を守っていくのかってもうちょっと突っ込んだ議論が必要になってくるだろうなっていう感じがしますよねうん

これはだからねこれ参院選があと 1 ヶ月絶好の議論の機会にもなり得るそうなんですよ安全保障の議論誰もしてないですよねコメソードの話しかしてないからこれがメディアのいわゆるアジェンダセッティングの争点をどう

捉えるか作るのか報じるのかっていうところの問題なのかそもそも政党がそれほど前に出していないのかその相乗効果なのかもしれないですけどね 2 つが合わさって

だから本当にイランの問題とかが一体これが日本にどう影響を与えるのかとかまでねちゃんと突っ込んで見ていきたいとこですよねそれもね原因が上がるだとかっていうやっぱり経済寄りの話っていうのは出ますけれども全体の安全保障のバランスをどう崩すのかそうなんですよね地政学的にじゃあ中国は今回イランに手を出さないじゃあその手を出さなかったことが日本に果たしてどう影響を与えるのかとかアメリカの目がねその第 5 艦隊中東にばかり行ってしまって

そうなんですか

これが一体何を海の安全保障とかにやっぱりそういうシグナルを感じ取ってるのかどうなのかっていうのをねあと気になるのは NATO の会議に当初石破さん行かないとか言ってトランプが来ないからみたいなねあれもトランプ来る来ないっていうかトランプを頼りにいっぱい

一本綱にしてるのはやっぱりまずくてここはやっぱり NATO ともっと仲良くして NATO に加盟するぐらいの勢いで加盟はできないですけどもそのぐらいの気持ちで参加してほしいなと思うんですそこら辺の安全保障のバランスみたいなのもやっぱりアメリカ一極集中から少しずつずらしていくっていう日本の方策は必要だと思うんだけど

そこら辺を石破さんどう考えてるのかっていうねアジアは NATO とか昔言ってましたけどねもうあれも随分と影を潜めていますしそれに代わるような安全保障の枠組みみたいな話もしないし安倍

岸田が敷いた安全保障の大きな理念みたいなものがあんまり今継承されてない感じがするんでどうなのかなって感じがしますよねそこのね銃で開かれたインド太平洋ってことは最近久しく聞かなくなっちゃったもうあれ素晴らしい理念だと思うんですけどねうん

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください