インフレ経済では、物価上昇に負けないように資産の形成と運用が必要です。現金で持っているだけでは価値が目減りするため、資産運用を通じてお金の価値を保つことが重要です。
日本政府の財政は、物価上昇により借金の金利も上がるため、厳しい状況になります。社会保障や社会福祉への財源が不足し、個人にも大きな影響が出る可能性があります。
まず、現在の家計を確認し、無駄や無理を見つけることから始めます。ファイナンシャルプランナーに相談し、家計の見直しを行い、余裕資金を資産形成に充てることが重要です。
日本の人口は2008年をピークに減少しており、2022年には約83万人減少しました。これにより、国の財政や地方財政に影響が出ており、経済全体が厳しい状況にあります。
ニーサは2024年1月から新しい仕組みに変わり、運用期間中や売却時に税金がかからなくなります。全期間通じて1800万円まで非課税で投資が可能で、運用がうまくいけば大きな利益が期待できます。
分散投資は、リスクをコントロールするために重要です。投資する国や通貨、運用期間を分散することで、不確実性を減らし、安定的な運用成果を得ることができます。
日本は貿易赤字ですが、海外投資から得た配当金や分配金により、経常収支は大幅な黒字を維持しています。これにより、金融立国、投資立国としての地位を確立しています。
日本人が資産運用をすることは、個人の家計を強化するだけでなく、日本全体の経済を支える役割も果たします。資産運用立国としての日本をさらに強化するためにも重要です。
日本放送ポッキャステーション 飯田浩二のリーダーズビジョン日本放送アナウンサーの飯田浩二です 飯田浩二のリーダーズビジョンは様々な業界の企業団体のリーダーからこれからの時代ビジネスパーソンに求められる知恵と知識を学ぶ 飯田浩二の OK 講師アップポッドキャスト限定コンテンツです
今回お招きしたリーダーは個人の家計管理や資産形成ライフプランの設計などに適切なアドバイスを行うお金のプロフェッショナル FP の国内会員組織日本 FP 協会の白根利智です白根理事長よろしくお願いいたしますよろしくお願いします前回はお金の教育まずは FP あるいは CFP の
資格にまつわるお話から金融経済教育の重要性というところを伺ってまいりました今回は少し踏み込んでこれからの人生に欠かせないお金の戦略についてということでこの物価高インフレにフェーズが変わった中でこれ理事やっぱりインフレに変わるっていうのは今までと考え方も変えなきゃいけないってことになってきます
そうですねデフレ経済とかあるいはディスインフレつまり物価が安定して上がらないという状況であれば現金やお金で持っているのが一番安全で価値の保全ができたわけですけれども逆に言うと
インフレ経済に転換したということは物価上昇に負けない程度のやっぱり資産の形成運用というのはできないとお金の価値がめべりしていくこれは非常に難しい問題ですよね政府としても皆さんお気づきかもしれませんけど日本政府の借金って 1000 兆円をはるかに超えている
これに関して国債というのは政府の借金ですからそれに金利がついてくる物価上昇するということは政府が借りている借金の金利もいずれ上がっていく日本の政府の財政も厳しくなってくる私たち個人も物価上昇に悩むと同時に政府の財政もインフレによって大きな影響を受けると
そうすると例えば社会保障や社会福祉への財源がなかなか及ばなくなってくるとか私たちにいろんな意味での影響が出てくるわけですねそれをやっぱり自分で自発的に自主的に自分の人生をしっかり守っていくためにはこのライフプランを真剣に考えていただく時期だと思います
このライフプランニングどうやってやっていこうかっていうとどんなところから手をつけたらいいのですか
金融経済教育が国家戦略になったというのは前回でお話しした通りですからこれからの学校教育や社会に出られた方については職域における職場におけるそういう教育を受ける機会というのは増えてくると思いますですから今までは関心が薄かったかもしれませんけれどもやはり自分の人生自分ごとですから
ご自身で人生をプロデュースするためには今以上に金融経済について関心を持つとですから身近なところでそういう様々なセミナーや講演を聞く機会があったら積極的に出て行ってもらいたいと思います
日本 FP 協会も毎週末主要な都市でセミナーや講演会また個別相談会をやっておりますのでそういうところでまず自分の知識をどの程度なのか試していただくと
足りない部分があったらそれを補うために今いろんなところで SNS で情報提供もありますからもちろん間買い物の情報も多いわけですが正しい情報を発信している機関のホームページを訪ねるなりして学ぶ機会はいくらでもあると思いますね学びがいがあるんですよ
翌日から役に立つような話知らなかったけどこれ損してたなっていうような知識がたくさんあるわけですから
本当にいろんな仕組みだとか用語を一つとってもそれこそ最近ニーサとかイデコとかいろんな横文字これなんとなくニーサねみたいな話合わせてる人たちもひょっとしたらいるかもしれないですけどこれも一個一個学んでいけばこんなメリットがあるんだっていろいろ出てくるわけですねそうです
先ほど日本政府の借金体質の話しましたけど政府も地方自治体もですねやっぱり財政が厳しくなっているそれは人口減っているでしょう日本の人口のピークって 2008 年 9 年ぐらい話してもうそれから 15、6 年ですね人口減少している去年人口どれぐらい減ったと思います日本で
どれくらいでしたっけ 100 万人くらいとかでしたっけ日本人だけだと 83 万人くらい減ってるんですよ外国人は逆に増えてるんですですから外国人の増えた分と日本人が減った分で差し引きで 53 万人か 4 万人人口減ってるんですけども 50 万だとか 80 万だとかって言ったら一つの県全県に匹敵しますよ確かにそうですね
これから減少が激しくなると年間で 90 万人 100 万人と普通の日本の一つの県の全県の人が 1 年間で消えるぐらい
こういう影響というのが国の財政や地方財政に影響を与えるそして私たち自身もいろんな会社にお勤めだったり団体にお勤めだったりしますけどそこの会社が生み出した商品やサービスを消費する人がいなくなるわけですよねということは日本経済全体が厳しい状況にあるそして格差社会でもある
そういう中をやっぱり自分で主体的に生きていくというときに社会福祉や企業の企業内福祉こういったものには頼りきれないとですから自分でできることから学んでいくし実行していくとそういう金融行動に結びつくような努力というのが必要になってきますね
本当なかなか賃金も上がらない中でどうしていくかっていうのもね難しいところかもしれないですけれどもやっぱり昔は気の利いた先輩とかがお前な全部酒飲むのに使うんじゃねえぞと少しぐらいは貯金しとけよみたいなことを言ったりなんかもありましたけどそれを貯金じゃなくていろんな形で運用するとかそういうことになってくるんですかねまずですねライフプランを
考える見直す考えてなかった人もいらっしゃるかもしれない行き当たりばったりだとしたら今家計でいくらかっているのかそれをまず確認する
そのためにはファイナンシャルプランナーという専門家がいますから日本 FP 協会そして家計相談といったようなものでアクセスしていただくと身近にいるファイナンシャルプランナーが分かりますから例えば無料相談もありますしプロフェッショナルでしたら当然有料ですけども有料相談を受けるだけの価値はあると思います
そこで家計の相談をしてみるそうすると現在の家計の無理無駄無駄こういったものが発見できてそこから生まれたお金を余裕資金として資産形成に充てる家計管理をした上で将来のために資産形成していくそれが全体として生活設計大フランになっていくと
さらに人生は不確実なことばっかりですよね明日のことも分からない災害も事故もあるかもしれない一つだけ確実なことあるんですよ何だと思います人生で間違いなく確実性の高いもの何だ
毎年年取ること確かにそうですねだから 30 年経てば 30 歳年取るでしょ不確実が多い中でも年取ってことは間違いなく起きるんだから今関係ないよっていう話じゃなくてやっぱり 30 年 40 年先の自分のライフプランを思い描いてみる
理想の生活ライフプランはこういうもんだそれに近づけるためにはどういう選択ができるのかそこに資産形成というある意味で難しい言葉で言うと金融行動をどう取るかというところに結びついていくわけですからまず自分の人生はどういう人生を歩みたいのかというライフプランをしっかり考えていただく
そこにちょっと難しさを感じるんだったらプロに相談するファイナンシャルプランナーに相談する無料でやる範囲もありますしそれから前回お話ししたように国が国家戦略として金融経済教育を進めてますからそのサービスや施策の一環として無料の相談があったりセミナーがあったりすると
有料でも受けるべきだと思いますけどより踏み込んだ話をしてもらえる一般論だけじゃしょうがないですよね自分はどうなんだ我が家の家計はどうなんだマクロじゃなくてミクロで見なきゃ
これ理事長も様々な話題だとかいろんな公約の皆さん見てきたと思いますけどやっぱりどうですかどんな人でも無理無駄無駄みたいなものは発見できますか当然ありますね当然ありますか高収入の方であればあるほど無駄と無駄これがよく見つかることが多い一番典型的な例って何か例えばサブスクなんかのなるほど
毎月かかってるもんって間違いなく課金されてそれが蓄積すると月数千円でも年間だと 3 万 4 万それが家族単位で発生してたり案外そういう埋もれた無駄っていうのはあるんですよなるほど確かに動画のサービスだとかってここだけしか見られないじゃあちょっとみたいな
あとポイカツやりすぎポイントに惹かれて本当にいるものなんですかっていう買い物ないですかものすごく痛いですねあるあるでこうなんてやらセールとかブラックなんちゃらとかこれこれこれこれみたいなもう今私たちの消費行動は全部 AI で監視されてますからはい
飯田さんにこういう案内を送ればすぐ飛びついてくるだろうっていうのは先方を見通しなわけですよいやーなんで俺のことこんなに知ってんだろうって思うぐらいですよねあとカードもたくさん持ってませんかクレジットカードですかねクレジットカードなんかもねこれをまた今なら年会費無料ですからってそうですよね確かに気づくと財布がパンパンです
そういう意味で一度ライフプランを見直す家計管理を見直すそうすると月に数千円あるいは 1 万円 2 万円と出てくればそれをさっき話題に出た新しくなったニーサこれは非課税で投資ができるって
仕組みなんですよねこれまでのどうも使い勝手が悪くて複雑だった急に良さ制度を 2024 年 1 月から新しい仕組みに変えたとこれも前回老後資金 2000 万円問題という話が話題になりましたけど年金だけではとても暮らしていけないと老後をスタートする段階で 2000 万円ぐらい必要だよという話が
復活上昇でもっと必要になってきてるんじゃないかそれをいっぺんにためようとは無理ですよねこれをやっぱり時間かけて 30 代 40 代から定年に向かって少しずつ蓄えていくこれが税金がかかるかかからないかで運用利回りが大きく変わるわけですね金融資産に関わる税金というと原則 20%ですよね
ですから例えば金融資産の運用で 100 万円儲かったとしたら 20 万円はこれが 100 万円がそっくり手に入るとしたら当然 100 万円欲しいですよね欲しいですね 20 万円大きいですよね大きいですよこれがニーサの基本的なメリットですよね運用期間中そして売却した時でも税金はかからない
しかも今度は高級的に何年間だけの限定措置ではなくてずっと必要な時まで非課税で運用できる枠でいうと全期間通じて 1800 万円分非課税投資で運用ができる
元本 1800 万ということですから景気のいい話しますけどそれが仮に運用がうまくいって 1 億円になったとしても無税ですだったら早くやった方がいいかもしれないねそうですねそれデカいですよね
ですから無理しちゃいけませんまず自分の知識や経験それから家計に無理のない範囲でしっかり行っていくこういう仕組みっていうのはですねいわゆるリスク管理で言うと分散投資っていう仕組みなんですね分散投資って聞いたことあるでしょなんとなく聞いたことあります
今資産運用にあたってさまざまなところで投資に関する教育が始まってますけどもまず投資にはリスクがつきものだとリスクっていう言葉聞くと
飯田さん何を想像しますリスクってリスクって聞くと手元にあるものがなくなるとか損するって意味でしょそういうイメージなんですよねでも本当はリスクって不確実性のことなんですよ例えば投資 100 万円しましたとじゃあそれが 1 年後 5 年後 10 年後いくらになっているか
分かんないですよね確かに今この時点じゃ分かんないですねその不確実なことをリスクですから 100 万円が 200 万円になったらいいなって思ってたのが 10 年後に 300 万 400 万になってたとこれもリスクです儲かりすぎるのなるほどところが私たちは一般的には損することをリスクだと考えてそうですねそう考えますねまず
資産形成とか投資運用ということを真剣にやろうとしたらそのリスクの意味これをまず正しく理解していく必要があるそのリスクは不確実性だからそれをなるべく小さな影響にリスクをコントロールする管理する手段として分散という考え方がある分散には例えば
投資する国や通貨を分散する日本経済は人口減少で厳しいけども例えばアメリカはまだ人口が移民もあって少しずつ増えているそれから伸び盛りの経済発展の著しい国々もあるですから日本円だけで運用するよりもアメリカのドルもあれば新興国の通貨もあるだろう
ただ新興国はいろいろわからない事情や経済混乱もありますからまさにリスクのことそれもリスクなんですよねもう一つ分散の方法としては運用期間短期 1 年以内中期 3 年 5 年あるいはもっといつでもいい長長期みたいなものもありますねですから
お金の利用目的によって今すぐ使うお金これ長期投資できないですよねそれから 3 年後子供が大学に入るからこれも 3 年間しか運用期間がないかもしれないでも 30 年後の老後式になったらそれだけの期間運用できる運用期間も分散できますねそれと大きいのがタイミング時間の分散今 1000 万円持ってるから
認証もできたしこれから例えば AI とか人工知能とか半導体だとか魅力的な産業があるとそれってドーンって投資したとその時にかつてあったようなリーマンショックが来たらどうなりますかあれ半年かそこらで 45%ぐらいダーゲット下げたわけですから 1000 万円が半年後には 500 万になっちゃったっていう話だって起こり得るわけですよね
でもマーケットって沈みっぱなしではない。上がる時もあれば下がる時も。上がり続ける相場もないけど下がり続ける相場も。そうするとその 1000 万円を一変に運用に回すのではなくて、例えば月々 5 万円ずつとか 200 ヶ月に分けると。
あるいは今持ってないお金だったらば月々の給与収入から 2 万円ずつかけていきましょう月掛けで投資して 2 万円ずつ投資していくそうするとこの山谷これをいくつも乗り越えながら少しずつ買っていくそうすると安い時にはどうですか
例えば 1 株 1 万円のものに 1 万円投資するとそしたら 1 万円の時に買ったら 1 株しか買えないでも暴落して 5000 円になったら 2 株買えますよねもっとこんなひどい話になってますけど 1000 円になっちゃったら 10 株買えますよ一方上がる時もある
1 万円投資するんだけど 1 万円だった株が 2 万円だったら 0.5 株しか買えないお分かりのように安い時にはいっぱい買えますよね高くなったらちょっぴりしか買えないこれ全部ならすとですね専門用語ですけどドルコスト平均法って言って平均取得コストが下がるんですよ
ですから紙くずになってしまうような株式や金融商品だったら困りますけどもそういうものでないしっかりしたものであればこのマーケットの山や谷を乗り越えながら時間分散することによってリスクを管理しながらコントロールしながら運用成果を享受できるそういう分散の方法を時間の分散と言います
実はニーサにはそれが備わっているんですねつまり年間の枠は決まっている 5 年間という分散はできるさらにそれを月掛けで投資していけばもっと長い期間に分散できると
分散投資というと株と為替と債権とこういう分散というイメージがありますけど時間軸だったりとかいろんなテクニックがあるんですね今おっしゃったのは金融商品の分散ということで預貯金も当然金融商品ですねただゼロ金利に近いような金融の金利が抑圧された状況で預貯金というのは物価上昇にかなわないと
でも株式や債権やそれを組み合わせた投資新宅これだとリスクが不確実性が非常に大きいそのために分散という考え方を取らなければそのほか今不動産だって不動産投資新宅小口にした上場しているリートという商品もありますねそのほか
インフレに強いのって現物資産じゃないですか不動産というとちょっと大きな投資になるけどもそれはリートでもいいそうすると数千円でも数万円でもできる金っていうのもありますね
ゴールドこれも純金積み立てみたいなね比較的小さな金額からコツコツ投資できるとこれはそれぞれ皆さんが自分で学ばれて自分の知識と経験の中で選択していけばいいと思います
その辺は結構持って生まれた性格だとかっていうのもありますかやっぱりリスク型のいわゆる株式債権投資進捗といったような値動きの激しいものこれはもう船に乗ったようなもんで
揺れ続けますよねそれに気を取られて不安に思ったりあるいは仕事が手につかないというと本末転倒ですよねそこを正しく理解してご自分が理解できた範囲で金融商品の選択ができれば一気一流する必要ないですよね
そこのアドバイスをもらうというような意味でもそうですねぜひファイナンシャルプランナーの総合的包括的な相談というのを試していただければいいと思いますね確かにいざじゃ投資だといってそういうのになると私なんかそうなんですけど飲み込んじゃうと
のめり込んじゃってそればっかりになっているところで本業ちゃんとやりなさいよってある意味止めてくれるのが FP さんだったりすることだってあるかもしれないそうですねブレーキを踏むっていうのも大事な役割ですよね改めて家庭におけるお金の戦略具体的にも今お話しいただきましたこれを練っていくことの重要性について最後にメッセージをお願いいたします家計管理は長い期間
ずっと続けていかなければいけませんそして自分の人生は自分が考えなければ誰も考えてくれないそして日本の経済情勢は人口減少っていう傾向が止まる気配がない
それを補って余りある成長戦略というのは今政府が様々な対策を打ち出してますけどもなかなかやっぱり経済の基本的な要素として人口というのは大きな要件なので日本経済の将来性についてはこの人口減少を考える限り非常に厳しいと思わざるを得ないはい
それをやっぱり各人が家計管理そして資産形成そして全体的な生活設計に真剣に取り組むことによって逆境の日本ではありますけれども逆にこれが金融立国投資立国資産運用立国になってきた日本をさらに強くする要素になります
ですから私たちが自分と家族の家計や将来を真剣に考えることが日本経済の足腰を鍛えるとこういう要素あるんですね例えばですよ日本って貿易しないと生きていけない国ですよねでも日本って貿易黒字を出してますか
今はどちらかというと貿易の方が赤字ですよね国際収支統計というのがありまして財務省が毎月発表していますこの統計でいうと日本は貿易サービス収支赤字ですこれは東日本大震災で大きな被害が出たあの後から貿易赤字になって
今ではエネルギー価格が上がってますから石油天然ガス日本は貿易赤字が定着しているでも日本全体としてですね海外との取引を集計するとこれを経常収支と言いますけど日本の経常収支は大幅な黒字です 30 兆円以上の黒字を出している貿易で赤字出してるのに経常収支が黒字その理由は
金融立国です日本企業が海外に投資をし海外の事業所や活動から得た配当金や分配金
もちろん外国も日本に投資してくれますから外国企業に払った分配金や配当金を引いたネット手取りのこの黒字ですね第一次所得収支って言うんですけども簡単に言うと投資で稼いだ投資収支これが 35 兆円もあるんですよということは
日本は貿易をしないといけない国ですけども貿易立国ではありません金融立国になりましたそうなってるなってるんです東日本大震災以降金融立国それはもう少し言い換えると投資立国でそれを私たち自分の家計を強めるために資産運用をしっかりすれば
国全体として資産運用立国になりつつある日本って意外に人口減ってるけど魅力的な国や産業があるじゃないかと外国人も日本に投資してくる私たち日本人も日本の将来にそういう意味で自信を持ってまた投資できるとこれが今政府が考えている資産運用立国政策になると思う
ですから私たちはまず自分と家族のために考えてそれが日本全体としては国の経済の足腰が強くなるこういうメッセージを残したいと思います確かに我々はそんな
投資は向いてないんだよなんていう人がいるかもしれないですけどよく考えてみたら先ほど取引一番最初に世界でやったのって我々日本人なんですよねそうですねもう 1730 年ですね江戸時代江戸時代道島の米相場ですね大阪リテラシーはもともと高い民族だったとそうなんですよねそう思います投資も上手な人たちだっていうことなんですかね本来は本来はそうですねもう世界に先駆けたわけですからねうーん
確かにそういう意味ではそして我々一人一人がそうやってリーダーシーを持つことがそれが日本全体の後押しにもなるってなかなかロマンのある話ですねそうですそういうふうにもう変わってきてるんですねまず知らなかったのは自分たちだけだ
井田浩二のリーダースピジョン第 2 回は日本 FP 協会の白根利智をお招きしましてこれからの人生に欠かせないそしてこれからの日本という国に欠かせないお金の戦略について伺ってまいりました白根一郎 2 回にわたって本当にありがとうございましたどうもありがとうございました