We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode NHKジャーナル 地域発「家庭油で航空燃料!」 2025年7月1日

NHKジャーナル 地域発「家庭油で航空燃料!」 2025年7月1日

2025/7/1
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
Topics
国田金也:地震で母親が入所していた介護施設が被災し、断水や停電で過酷な生活を強いられ、食事が減らされた結果、体調を崩し亡くなりました。施設職員はできる限りの対応をしてくれましたが、24時間介護が受けられる施設で体調を崩し亡くなったことにショックを受けています。 鍵谷はじめ:介護には人、物、場所が必要であり、どれが欠けてもうまくいかない。特に今回は物も届かず、人も十分に確保できなかったことが問題でした。安心して福祉サービスを受けながら生活できる環境を作る必要があり、そのためには司令塔役が必要だと感じています。 福光雅恵:地震で自宅が全壊し、夫を亡くし、仮設住宅で一人暮らしをしています。体調が悪化した時など、一人で暮らすことへの不安が常にあります。誰にも気づいてもらえないのではないかと心配です。

Deep Dive

Chapters
能登半島地震から1年半が経過し、災害関連死の問題が浮き彫りになっています。特に介護施設の高齢者の災害対策の強化が急務です。仮設住宅での高齢者の孤立も大きな課題となっています。
  • 災害関連死390人中、321人の経緯を分析
  • 介護施設での体調悪化が最多
  • 仮設住宅の高齢者1人暮らし世帯の割合は約26%
  • 自治体による見守り強化の取り組み

Shownotes Transcript

Translations:
中文

7 月 1 日火曜日夜 10 時になりましたこんばんは NHK ジャーナル北野孝博です野党半島地震の発生から今日で 1 年半です復興が進む中での課題は何か考えますトップニュースです

ユイの秋です 相続税などの基準となる土地の価格路線化が公表され全国の平均は 4 年連続で上昇しました 2 項目目でお伝えしますニュースデスクの山崎義行です インターネットと選挙について国民はどう捉えているのか NHK の世論調査から考えます

気象予報士の佐藤かな子です猛烈な暑さと雨明日も注意警戒が必要です気象コーナーで詳しく特集はジャーナル地域発今日は愛知県からです使用済みの食用油などから作られる環境に優しい航空燃料サフの普及を積極的に進める地域の取り組みについてお伝えしますそれでは NHK ジャーナルスタートです音楽

まず地震の情報です先ほど 9 時 54 分頃九州地方で地震がありました この地震で最大震度 3 を鹿児島県の悪石島で観測しています震源地は徳原列島近海震源の深さは 30 キロ 地震の規模を示すマグニチュードは 3.2 と推定されていますこの地震による津波の心配はありません

さて、野党半島地震から 1 年半が経ちました。こうした中、介護施設の災害対策の強化が急がれる実態が明らかになりました。これまでに災害関連死と認定された 390 人のうち、NHK の取材で把握できた 321 人について経緯を分析しました。

その結果支援が必要な高齢者が入所する介護施設で厳しい状況が続く中体調が悪化したケースが最も多かったことが分かりました石川県和島市の国田金也さん 63 歳は野党半島地震がきっかけで去年 5 月 87 歳だった母親を亡くしました

国田さんの母親は入所していた介護施設が被災し過酷な生活で心身に相当な負荷がかかったなどとして災害関連死に認定されました施設があった地区は地震で孤立し断水と停電の被害を受けました支援物資が届く見通しも立たなかったことから備蓄していた 3 日分の食料でしのぐため栄養士の指導で食事は 1 日 3 食から 2 食に減りました

支援物資は 1 週間ほどで届きましたが調理に必要な燃料が不足していたことからその後も 1 日 2 食の状態が続きました真冬に暖房器具も使えず体温が下がった入所者には職員が一緒に布団に入って温めたということです地震から 10 日後母親は急激に体調が悪化金沢市内の病院で治療を受けましたが去年 5 月に亡くなりました息子の国田さんは

施設の職員も被災した中、できる限りの対応をしてくれたと感じていますが、24 時間介護が受けられる施設で体調を崩し亡くなったことにショックを受けています。

390 人に上る災害関連死のうち NHK は取材で把握できた 321 人について亡くなった経緯などを分析しましたその結果体調が悪化した場所は介護施設が 121 人と最も多かったことが分かりました介護施設で体調を崩す人が多かったことについて介護施設の防災に詳しいアトミ学園女子大学の鍵谷はじめ教授は

介護する場合には人、物、場所が必要なわけですねどれが欠けてもうまくいかない特に今回は物も届かない人も十分に確保できない本当に大変だったと

ニュースデスクの山崎さん 元日に大きな被害が出た野党半島地震から 今日で 1 年半ですねそうですね この番組ジャーナルでも定期的に現地に取材に入って 復興の様子をお伝えしてきましたが地元の皆さんの頑張り またボランティアの活動などで徐々に復興は進んできていますが まだ道半ばとも言えるんですよね今回 NHK の取材からいくつかの今後の課題も見えてきました

一つは今伝えていただいた介護施設の防災対策この強化があるんですよね停電が 1 週間ほどそして断水が 4 ヶ月余り続いた鈴市のグループホームライトや回路を新たに購入したほかカセットコンロの備蓄を増やしたといいますまた断水時には施設にもともとあった井戸を活用して風呂やトイレなどの生活要素を確保することにしているというんです

また NHK が取材しました老人ホーム当時多くの職員が被災したため介護に当たることができた職員は通常の 2 割ほどでしたこうした教訓から先月東京都愛知熊本の介護施設と協定を結び被災した施設に対して職員の派遣や入所者の受け入れなどを行うことになったということです

専門家は国が人や物資を届ける体制を構築していく必要があると訴えています改めてアトミ学園女子大学の梶谷教授です安心して福祉サービスを受けながら生活できるという環境を作ることだとそのための司令塔役を果たしてほしい

復興の中で見えてきた課題ですが他にはどんなことがありますかそうですねもう一つは高齢の人の仮設住宅での孤立をどう防ぐかです NHK が特に大きな被害のあった奥野戸地域の 4 つの首都町に取材をしたところ仮設住宅には 6 月 23 日時点で合わせて 5505 世帯が生活する

このうち 65 歳以上の高齢の被災者が一人で暮らす世帯は 1441 世帯これおよそ 26%ほぼ 4 つに 1 つの世帯に上ることがわかったんですねこのうち去年 9 月から和島市内の仮設住宅で暮らす福光雅恵さん 71 歳を取材しました地震で自宅は全壊一緒に暮らしていた夫を亡くしたといいます雅恵さんです

体調が悪化した土地など、家世住宅で一人で暮らすことへの不安、これつきないと言うんですね。心配はやっぱりあります。一人だからあります。誰も気がついてくれないです。

1 日 1 日も今日終わればいい無事にそう今思ってますこれで一人暮らし心配な気持ちもよくわかりますねそうですよねこうした中で孤立を防ごうと自治体などが仮設住宅の見守りを強化しています市から委託を受けた団体のスタッフが仮設住宅で孤立することがない声をかけています

この見守りを行っている団体の理事このように話しています見守りをやっている以上孤立死というのは避けたい元気にいられる環境をいろんな形で作っていくということが今後も力を入れていかないといけないことだと思っています

こうした取り組みが長期的に継続できるといいですねそうですよね行政も民間の団体と協力しながらこうした取り組みに力を入れているんですがこうした活動を無理なく継続できるように国を挙げた支援引き続き重要になっていきます次は路線化についてです相続税などの基準となる土地の価格路線化が今日公表されました

全国の調査地点の平均は 4 年連続で上昇し 上昇率も 2010 年以降で最も大きくなりました引き続き好調なインバウンド需要や住宅需要の高まりなどが路線化を押し上げる要因となっています路線化は 1 月 1 日時点で国税庁が算定した 全国の主な道路に面した土地の 1 平方メートルあたりの評価額です

土地を相続したり贈与を受けたりした際の税額を計算する基準となります 今年の路線化が今日公表され調査地点となった全国およそ 32 万地点の平均は去年に比べて 2.7%上昇しました 4 年連続で前の年を上回り上昇率も今の算定方法になった 2010 年以降で最も大きくなっています

都道府県別の平均では 35 の都道府県で去年を上回りました 上昇率が最も大きかったのは東京都の 8.1%ついで沖縄県の 6.3%福岡県の 6%などとなっています

路線価が全国で最も高くなったのは 40 年連続で東京中央区銀座 5 丁目の銀座中央通りで 1 平方メートルあたり 4808 万円と去年を 384 万円上回り過去最高額となりました

また、全国の税務署別の最高路線化の上昇率が上位 5 位以内となったのは、インバウンド需要を取り込んだ観光地や交通の利便性の高い地域でした。上昇率の 1 位は長野県白馬村で 32.4%、2 位が北海道浦野市北宮町で 30.2%、

3 位が東京台東区浅草で 29% 4 位が岐阜県高山市で 28.3%5 位が東京足立区千住で 26%となっています 路線化の今後の見通しについて不動産市協に詳しい日清基礎研究所の吉田タスク常席研究員は

一方で今回初めて路線化に去年 1 月の野党半島地震の影響が反映されました

甚大な被害を受けた石川県和島市の浅市通りでは、税務署別の最高路線化の下落率がマイナス 16.7%と、全国で最も大きくなりました。

山崎さん路線化ですが場所によって上昇と下落大きく分かれましたねそうですね上昇したところを少し具体的に見てみましょう最高路線化の上昇率 1 位となった長野県の白馬村ここはスキーリゾートとして知られていますよね夏も初地として多くの観光者が訪れるようになっているんです

昨年度は夏の観光客が冬よりも 5 万人多い 25 万 5000 人に上り年間の来場者数も 2000 年度以降で過去最多となった点ですね私も訪れたことあるんですけど本当に素敵なところですよねやっぱり外国の方から

にとっても魅力的なんでしょうかそうなんですねやはりこちらインバウンド効果と言えそうなんです香港から観光に訪れた 20 代の男性に話を聞きますと白馬村は空気が新鮮で景色もきれいなことに加え夏場でも雪を見ることができるのはとても嬉しいですと話していましたまた去年 12 月に横浜市の不動産会社が白馬村にオープンした地上 5 階建ての高級文城ホテル

購入者が客室として貸し出して収益を得られる不動産投資物件として人気を集めていると言うんですが一部屋およそ 8000 万円から 2 億 7000 万円余り今年 5 月には完売購入者の 2 割は香港や台湾の富裕層などだということなんですねはい

そして最高路線化の上昇率が 5 位となったのが東京足立区千住ですこの背景には何があるんでしょうか北千住駅の西口駅前広場通りここでは 26%の上昇で 10 年のおよそ 3 倍に地価上昇しているんですね

背景に考えられるのは交通の利便性そして住みやすさなんですね

北千住駅 JR 序盤線や東京メトロ日比谷線など合わせて 5 つの路線乗り入れています都心や埼玉千葉へのアクセスが良く足立区は若い世代を呼び込もうと 2006 年以降大学の誘致にも力を入れてきたんですね東京芸術大学や東京電気大学などが次々とキャンパスを置いて 5 つの大学およそ 1 万 6000 人の学生通っているということです

足立区ではこの若者向けのテンポロープも相次いでいまして総務省によりますと転入の超過となっていて今後もこの傾向は続く見込みだということです

ただこうした地価の上昇良いことばかりではなくて問題点や課題もあるんですよねそうなんですよねこれ相続税については慎重に見ていく必要がありそうなんですね路線化というのは相続税の算出をする基準となる土地の価格だからなんですが

上昇が続く白馬村で宿泊施設を経営している福島テサ 74 歳に話を聞きましたこれ相続税の負担が大きくなると不安を感じているというんですよね

観光客の増加で宿泊施設経営は順調だということですが将来的に子どもや孫が現金で相続税を支払うとなるとそこまで蓄えもなくとても不安で早めに増援した方が良いかなと税理士に相談していますと話していました

また東京足立区 70 代の女性これ 2 人の子供への自宅の相続を検討しているというんですが子供たちが家を譲り受けた後持ち続けられないと困るのでその分は親として蓄えるしかないと思っていますがそれ以上に税金が上がってしまうと正直どうすればいいかわからないと戸惑いを話していました

こうした相続の負担についてですが何か対応する方法というのはあるんでしょうか相続対策専門の民間の研究所日本相続対策研究所に聞きました

生前贈与を検討するなど個人の家庭にあった対策を早めに行ってほしいということでしたまた日頃から意識を持って贈与の方法や相続税の特例制度などの情報収集を行い対策を進めることが大切だとも話していました

この路線化の情勢を続ける中で国税庁相続税の負担を減免する制度を設けているんですねどんな制度ですかこの減免制度土地を相続した人が今の家に住み続けられるよう配偶者や亡くなった人と同居していた親族が相続を受ける場合は一定の面積まで土地の課税価格 80%減額するというものなんですね

日本との交渉は後回しになるのでしょうか

アメリカトランプ政権が 4 月に発動した相互関税 現在措置を一時停止し各国などとの交渉が進められています一時停止の期限が今月 9 日に迫る中 トランプ大統領は日本との交渉に関連して相次いで不満を表明しましたホワイトハウスの当局者は日本以外の貿易相手との交渉を優先する考えを示唆しています

相互関税の一時停止の期限が今月 9 日に迫っています これを前にホワイトハウスのレビット報道官は 30 日の記者会見でトランプ大統領は今週貿易担当のチームと会合を開くと述べ 各国への対応をめぐり近く政権内で協議が行われるとの見通しを示しましたただトランプ大統領はフォックスニュースのインタビューで日本を名指しして次のように述べ ました

初刊を送ることもできるそれで関税交渉は終わりだ 親愛なる日本様あなたは 25%の自動車関税を払うことになりますさらにトランプ大統領は米をめぐっても sns に不満を投稿しました 日本はミニマムアクセスという制度に基づき関税をかけずにアメリカから直近では 34 万トン余りの米を輸入していますが トランプ大統領は

日本は我々の米を受け取ろうとしない深刻な米不足となっているのにだとしていますこの投稿について NHK がホワイトハウスに説明を求めたところ当局者は政権は 7 月 9 日まで他の貿易相手に焦点を当てるだろうとして現状のままでは日本以外の貿易相手との交渉を優先する考えを示唆しましたベッセント財務長官も揺さぶりとも取れる発言をしました

ベッセント長官は、誠実に交渉している国もあるが、彼らが頑固な態度であるために合意に至れないならば、4 月の水準に戻す可能性があると述べ、相互関税を再び課す可能性に言及し、各国に合意を急ぐよう求めました。

山崎さんアメリカが相互関税を一時停止する期限とした今月 9 日が迫っていますそうした中でアメリカ政府からは揺さぶりとも取れる動きが出ています日本はこれに対してどう対応すべきでしょうかまずこのアメリカとの交渉に当たっている赤澤経済再生担当大臣の発言を聞いてください

双方の認識が一致しない点が残っております。現時点ではパッケージ全体として合意に至っていない。日米双方にとって利益となるような合意を実現すべく、米側との調整を精力的に続けてまいりたい。

調整を精力的に続けていきたいということですが調整どう折り合いをつけるのか簡単ではなさそうですよねトランプ大統領不満を示したお米ですが日本は年間およそ 77 万トンの米を海外から政府が完全をかけずに事務的に輸入しているんですがそのうちの 34 万トン余りはアメリカから率として 45%半分近くアメリカからなんですよね

こうした事実をトランプ氏は知って言っているのか知らないのかそのあたりよくわかりませんがいずれにしても正確な事実に基づいて交渉を進めない限り日本の言い分伝わらないと感じますよね一括のパッケージで交渉を進めるにも日本の国益は守るのが前提だと石破総理大臣も話しています

落とし所をどう見つけるかということになるんでしょうかそうですね交渉ごとなので詳細な部分は分かりませんがトランプ大統領が問題視している自動車や米などこれは物の貿易なんですよねこれアメリカが大幅な価値はその通りですただ一方でデジタル分野これ日本が大幅な価値になっているんですよねデジタル分野具体的には

国際的なやり取りには車やなどの物の貿易そしてサービスの取引があるんですねこのサービスというのは観光とかソフトウェアなど無形形のないもののサービスのことが対象ですこのサービスの取引の中にあるのがデジタル分野で例えば身近なものだとアマゾンやネットワーク

こうした点も主張していく必要があるのではないでしょうか

そして日銀が今日発表した短間企業短期経済観測調査にはこのトランプ政権の関税の影響というのは出ているんでしょうかそこ注目されていたんですがまず大企業の製造業の景気判断を示す指数これは日ぶりに改善をしましたが自動車をはじめ輸出に関する上昇では景気判断の悪化が目立つ形となっているんですね

経済産業省によりますとアメリカの関税措置を受けて全国に設けた相談窓口には延べ 4000 件余りの相談が寄せられているということなんです。無党経済産業大臣の発言です。国内での影響を見極めた上で必要な対策を躊躇なく行いしっかりと守り抜いていかなければならない。

知恵を集めて人脈も使ってオールジャパンでトランプ政権に対して日本の立場を明確にししたたかに交渉を進めてほしいと思います続いてジャーナル地域発今夜は愛知からです世界で脱炭素の動きが進む中二酸化炭素の排出を大幅に抑えることができる新しい航空燃料が注目を集めています

アルファベットで SAF、サフと呼ばれる燃料ですこのサフの普及を推し進めようと愛知県では地産地消のサプライチェーン供給網を築く動きが広がっています名古屋放送局の沢田匠アナウンサーが取材しました沢田さんこんばんはこんばんは

このサフというのは具体的にどういうものなんでしょうかはいサフは英語でサステイナブルエイビエーションフューを持続可能な航空燃料という意味です使用済みの食用油や植物などから作られます見た目は無色透明でガソリンに似た花をつくような独特の匂いがします

これまでの原油由来の燃料と比べると燃費はほぼ同等ながら二酸化炭素の排出量を 80%程度減らせるとされていて次世代の航空燃料と言われています鉄道やバスなど他の交通機関より二酸化炭素の排出が多い航空機ですがサフは航空分野の脱炭素に向けた切り札として世界から注目されていて

すでにヨーロッパやアメリカなどではサフの普及が進んでいます 国際民間航空機関以下は航空機が排出する二酸化炭素を 2050 年までに実質ゼロとする目標を掲げていて世界の航空会社の間ではドイツのフランクフルト空港やアメリカのロサンゼルス国際空港など サフの給油ができる空港を就航先に選ぶ動きも出てきています

また日本でも 2030 年までに燃料の 10%をサフにすることを目指しています そのサフ日本ではあまり聞きなじみがないんですけれども欧米に比べてこれまで日本で普及が進んでこなかったのには何か理由があるんでしょうか はい 2 つあります一つは安定的な原料の調達もう一つが製造コストです はい

お伝えしたようにサフは使用済みの食用油や植物などから作られるんですが日本では家庭から出る使用済み食用油の 9 割以上が廃棄されていますまた事業所から出る廃油については海外の企業などが高値で買い取るなどすでに争奪戦が始まっているんですそしてサフの製造コストですが従来の燃料と比べて 3 倍から 5 倍もかかるとされています

技術革新などによる大幅なコスト削減が不可欠となっているんです こうした中愛知県ではこの 2 つの課題を克服してサフの普及を推し進めようという動きが活発になっています愛知県常名市にある中部空港です

一つ目の課題安定的な原料の調達に向けて去年 4 月空港が主体となって周辺の自治体に使用済み食用油の回収への協力を呼びかけました今では空港周辺にある 7 つの自治体の役所や集会所などに各家庭が油を持ち込んでいるほか給食センターからも使用済み油が回収されているんです

これにより年間で合わせておよそ 5 万リットルの油を回収できると推計されています これは一般的なボーイング 737 型機 170 人乗りくらいの飛行機で名古屋からシンガポールまで 1 往復フライトできる量に相当します そして今年 5 月には全国で初めて貨物機へ国産のサフが供給されました

さらにサフをもっと身近に感じてもらおうと空港会社の社員たちが家庭油が航空燃料に生まれ変わる仕組みを地域の子どもたちに授業などを通して説明する取り組みも行ってきました確かに自分の家で使った油で飛行機が飛ぶというのは子どもたちにとっても夢のあるプロジェクトですね

子どもたちからも家族にも伝えてリサイクルに協力したいとの声が上がって 授業を行った社員も手応えを感じたようです実際に授業を行った地域では油の回収量がなんと 4 割以上も増えたそうなんです 中部空港会社でサフの取り組みの責任者を務めている茂野直行さんです

お母さんに家に帰った時にお母さんがあげた天ぷら油の配食用油が飛行機の燃料になるんだよっていう小さなことかもしれないですけどもこういったものがやっぱり裾野を広げる活動としては一番大事なことで今原料を確保するっていうのは一番の課題になっておりますので我々空港会社としては空港周辺の自治体だけではなくてさらに裾野を広げた大きな活動にしていきたいというふうに思っております

地域を上げて使用済みの油を回収することで一つ目の課題安定的な調達をクリアしようということなんですね沢田さんもう一つの課題製造コストはこれどうクリアしようとしているんでしょうかこのコストの課題を世界初の製法で解決しようと今年 4 月愛知県田原市でサフの工場が稼働を開始しましたこちらがサフの設備が入っている建屋になります

高さとしては 3 階建てぐらいで白い立方体の建物をこちらで作っているんですか 建設したのは全国で油の回収やバイオ燃料の製造などを手掛けている京都市の会社です中部空港周辺の自治体の油の回収や保管もこの会社が行っています 工場では 1 日におよそ 600 リットルのサフを製造しています

これまでサフを作るには使用済みの油から航空燃料と同じ成分に作り変えて取り出すために高温高圧にする必要がありましたしかしこの会社では低圧でサフの製造を行うことに成功したんです

低圧で製造するとコストを下げることができるんですか高い圧力をかけるためには大規模な設備が必要だったんですが低圧での製造に成功したことで小型の設備で十分になったんです比較的安価な配管や設備でも製造できるようになりこれまで数百億円規模の投資が必要とされたサフ製造のハードルを飛躍的に下げることに成功しました

この工場は国際機関からの認証も今年度中に取得できる見込みで将来的には従来のジェット燃料と同じ価格帯までコストを下げることを目指しているといいます工場のサフ製造の責任者谷川俊さんです

製造量を上げるという意味では設備の改修というか改善が必要になってくるんですけどもここで得られたデータを使って工場レベル、商用化設備レベルの設備を立てていく予定になっております 2030 年に SAF10%混合という目標がありますのでそこに向けて商用化スケールをスケールアップしていきたいなと考えております

まだまだ試験段階で実用化のためには設備の改修改善も必要ということなんですがなんとか目標達成に向けて頑張ってほしいですねそうですねサフは使用済みの食用油だけでなく植物からも作ることができるんですがこの工場では将来的には海洋漂着ゴミハイプラスチックからもサフを量産化するための研究も進めていきたいと話していましたはい

愛知県もこの田原市の工場に注目しています この工場で生産されたサフを中部空港などで使用することでサフの愛知県での新たなサプライチェーンを完成させたいとしています 輸送にかかるコストを抑えるだけでなく輸送による二酸化炭素の排出も抑えることが期待されています

環境面でも経済面でも有用な先進的な取り組みとして愛知県で活発になっている サフの地産地消の動き今後も注目していきたいですジャーナル地域初名古屋放送局の沢田匠アナウンサーでした スポーツです今月下旬に行われるプロ野球オールスターゲームのファン投票の結果が発表されました

セリーグでは昨日まで両リーグトップの 52 打点をマークしている阪神の 3 年目森下翔太選手が両リーグ最多の 77 万 8,130 票を集め初めて選出されましたまた同じく阪神から両リーグトップの 20 本のホームランを打っている佐藤照明選手がサードで 2 位に大差をつけて選出されました

一方パリーグはホームランリーグトップに並ぶ 14 本 35 打点の活躍を見せている 首位日本ハムの外野手万波中世選手がリーグトップの 75 万 8826 票を集めて選ばれましたまた外野手で西部の渡辺聖弥選手が新人選手として両リーグでただ一人選ばれました

オールスターゲームの出場選手はあさって選手同士の投票で選ばれた選手が 7 日には監督推薦が 16 日には両リーグそれぞれ最後の一人をファン投票で選ぶプラスワン投票の結果が発表され全員が出揃います

今年のプロ野球のオールスターゲームは第 1 戦が今月 23 日に京セラドーム大阪で第 2 戦が 24 日に横浜スタジアムで行われます

そのプロ野球今日はナイトゲーム 6 試合です パリーグですソフトバンク対日本ハムはソフトバンクが 1 対 0 で勝ちました有原投手は今シーズン初の寒風勝利です 西武対オリックスはオリックスが 3 対 0 で楽天対ロッテは楽天が 6 対 0 でそれぞれ勝ちました

次はインターネットと選挙についてです

選挙の際多くの候補者や政党が sns や動画共有サイトなどを利用して選挙運動を行っていることが投票先の決定に及ぼす影響について nhk の世論調査で尋ねたところ良い影響の方が大きいが 22%悪い影響の方が大きいが 37%でした また特に影響はないが 38%でした

NHK は今月行われる参議院選挙前に投票行動とメディア利用の関係を探ろうと、今年 3 月から 5 月にかけて全国の 18 歳以上 3600 人を対象に郵送で世論調査を行い、61%に当たる 2211 人から回答を得ました。

選挙では多くの候補者や政党がホームページや sns 動画共有サイトで選挙運動を行っています投票先を決める際良い影響と悪い影響のどちらが大きいか聞いたところ良い影響の方が大きいは 22%で悪い影響の方が大きいの 37%が上回りました特に影響はないは 38%でした

ただ年代別で見ますと 40 代以下では良い影響が悪い影響を上回り 特に 30 代以下では良い影響が半数近くを占め悪い影響の 20%弱を大きく上回っていますインターネットによる選挙運動の広がりが選挙にどんな影響を与えているか 8 つの選択肢から 3 つまで上げてもらった結果誤った情報や誹謗中傷が広まりやすくなる

何が正しい情報かわからなくなるがそれぞれおよそ 50%で上位となり 選挙が身近になる情報が増えすぎて投票の判断が難しくなるが共に 30%程度でした年代別に見ますと 40 代以上では誤った情報や誹謗中傷が広まりやすくなる 何が正しい情報かわからなくなるといった否定的な評価が上位に来たのに対し

10 代 20 代それに 30 代ではいずれも選挙が身近になると投票の判断材料が増えるが上位となり若い人ほどネット選挙の広がりを肯定的に評価しています

投票先を決める際、SNS の口コミがどの程度後押しになるか聞いたところ、かなり後押しになるが 2%、ある程度後押しになるが 16%、あまり後押しにならないが 26%、全く後押しにならないが 49%でした。

かなりとある程度を合わせた後押しになるは全体では 18%でしたが 10 代 20 代では 47%に上りました

山崎さん選挙でもインターネットから様々な情報を得るという機会一般的になってきましたねそうですよね世代によってメリットデメリット感じ方いろいろあるようですけども SNS の問題に詳しい国際大学の山口新一準長所に聞きました今回の世論調査の結果全体についてはですね

これ選挙の際の SNS 上で誹謗中傷やフェイク情報が拡散されて社会の分断が進みすぎるとみんなでより良い社会を作っていこうという民主的な議論ができない環境になってしまう

こうした深刻な影響を及ぼすことからデメリットの方が大きいと評価する人が多かったのではないかと全体的には指摘をしました一方で若い人ほどネット選挙の広がり肯定的に捉えているんですねそうですねこの点について山口淳教授

はい。

課題になってきますのはその情報が正しいものなのか嘘の情報なのかというところもありますよね NHK の世論調査からですねこの選挙の際 SNS や動画共有サービスで嘘や真実不明の情報が広まり投票行動に影響を与えるかもしれないという懸念を感じると答えた人これ 80%余りに上ったんですね

こうした懸念多くの人が共有していると言えそうですこの点について山内淳教授これ情報の発信元やメディアがどう言っているか確認するなどの検証をしてほしいと話していましたこの他の今日のニュース羽賀健太郎アナウンサーですお伝えします

今日正午前東京池袋の高層ビルにある法律事務所で 36 歳の従業員の男性がナイフで刺され死亡しました交番に出頭して逮捕された 50 歳の容疑者は同じ法律事務所の従業員で職場で嫌なことがあり恨みがあったという趣旨の供述をしているということで警視庁が事件の経緯を調べています

今日午前 11 時 50 分頃東京豊島区東池袋の高層ビルサンシャイン 60 の 31 階にあるアディーレ法律事務所から従業員が刺されたと通報がありました法律事務所に勤務する従業員の吉野大輝さん 36 歳が首を複数回ナイフで刺され病院に搬送されましたが死亡しました刺したのは同僚の従業員で

近くの池袋駅前の交番に内補を持って出頭し警視庁は殺人未遂の疑いで逮捕しました逮捕されたのは東京新宿区に住む渡辺玲人容疑者 50 歳で調べに対し職場で嫌なことがあり以前から吉野さんに恨みを持っていた我慢の限界が来て刺した痛みを与えたかったなどと供述しているということです 2 人は部署は異なるものの今日はいずれも出勤していたということです

事件で使われたのは刃渡り 9 センチほどの折りたたみ式のサバイバルナイフのようなもので 容疑者はリュックサックの中に他にも 2 本ナイフを所持していたということです警視庁は今後容疑を殺人に切り替えて捜査する方針です 1945 年 8 月に広島と長崎に投下された原爆によって被爆し被爆者健康手帳を持っている人の数は

今年 3 月末時点で 99,130 人で 1957 年に被爆者健康手帳の交付が始まって以来初めて 10 万人を下回りました厚生労働省によりますと被爆者の数は去年の同じ時期より 7,695 人少なくなり平均年齢は 86.13 歳と 0.55 歳高くなりました被爆者が住んでいる場所は

広島県が 48,310 人と最も多くついで長崎県が 2 万 3,543 人福岡県が 3,957 人東京都が 3,307 人大阪府が 3,186 人などです原爆が投下されてから 80 年となり被爆者が少なくなる中被爆の実装や核兵器廃絶への取り組みをどのように継承していくかが課題です

富士山の山梨県側は今日山開きを迎えました富士山の山梨県側では夜通しで山頂を目指すいわゆる弾丸登山などマナー違反や山頂付近の混雑が問題となっていますこのため山梨県は去年の夏山シーズンから 5 号目の登山口にゲートを設置し登山規制を行っています今年は 1 日の登山者数の上限を 4000 人とし

登山者 1 人当たり 4000 円の通行料を徴収するほか午後 2 時から翌日の午前 3 時まで登山道を閉鎖します山梨県によりますと午前 11 時時点で今日富士山を登るための事前予約した人は 1118 人当日受付が 200 人でこのうち 731 人が 5 号目のゲートを通過したということです

富士山の夏山シーズンは 9 月 10 日までで、静岡県側は今月 10 日に山開きを迎えます。

株と為替です今日の東京株式市場このところ大きく値上がりしていた銘柄を売る動きが出て日経平均株価は一時 600 円以上値下がりしました日経平均株価の終わり値は昨日の終わり値より 501 円 6000 円安い 39,986 円 33,000 円当初株価指数トピックスは 20.77 下がって 2832.07 円

1 日の出来高は 18 億 5133 万株でした ニューヨークのダウ平均株価は現在前日に比べて 33 ドル 56 セント高い 44128 ドル 33 セント ナスダックの株価指数は 101.429 下がって 2268.304 となっています

一方東京外国為替市場演奏場は値上がりしました 午後 5 時時点の演奏場は昨日と比べて 1 円 5000 円高ドル安の 1 ドル 143 円 7000 から 9000 ユーロに対しては昨日と比べて 32,000 円高ユーロ安の 1 ユーロ 168 円 59,000 から 63,000 円でした

海外の外国為替市場は現在 1 ドルが 143 円 10 銭から 12 銭 1 ユーロは 168 円 87 銭から 88 銭となっています株と為替でした

全国の気象情報気象予報士の佐藤かな子さんですこんばんは今日は暑さも雨も猛烈なところがあったんですねそうなんですまず暑さについてお伝えします最高気温全国トップは埼玉県鳩山町で 38.1 度 35 度以上の猛暑日は東日本西日本の 120 地点に上りましたはい

あと湿度も高かったですよね東京都心は今日 64%までしか下がりませんでしたこの蒸し暑い空気こそ雨雲の元になります午後になって東日本中心にあちこち土砂降りの雷雨となりました

中でも茨城、群馬、埼玉、山梨、そして長野の一部市町村では 1 時間に 100 ミリから 120 ミリもの猛烈な雨が解析され記録的短時間大雨情報が発表されましたそして今全国の気象レーダーを見ますと黄色い表示のところも相変わらずありますねそうですねピークは過ぎつつあるんですけれどもまだ雨が降っているところはありますね

これまでの雨を受けて長野県の上田地域諏訪地域上稲地域の一部に土砂災害警戒情報が発表されています大雨警報の上の情報になりますからね雨が止んだとしても今日いっぱいはまだ土砂災害に厳重に警戒をしてください

そして明日も大気の状態不安定です東日本地上の気温が上がる昼過ぎから夜また非常に激しい雨や雷雨になる恐れがあります

一方で暑さの中心地は西日本になります明日の予想最高気温は高松山口久留米佐賀で 37 度体温超えが予想されます喉が渇く前にも意識的に水分を取ったりいつどこにいても熱中症対策を徹底してくださいでは全国の明日の天気ですはじめに沖縄天海です

沖縄本島も雨見も晴れ夏空を白い雲が穏やかに泳いでいくでしょう先島諸島はにわか雨がありそうです

明日の那覇の最低気温は 28 度最高気温 34 度今日と同じくらいの暑さでしょう九州四国中国地方です東に行くほど雲が目立ちます九州は晴れ中国四国地方は晴れ時々曇り各地気温が上がる午後は山伝いに赤ラウンが発達局地的ににわか雨や雷雨がありそうです熊本は非常に激しく降るところもあるでしょう

最低気温広く 25 度から 27 度平年より 3,4 度高い朝でしょうそして最高気温は 33 度から 37 度平年より 5 度前後も高く広範囲に熱中症警戒アラートが出ています近畿東海北陸です

近畿は雲間から日が差しそうです東海北陸は低い雲が多く日差しは抑えられるでしょう各地雨が降りやすく午後は雷や急な強い雨に注意が必要です兵庫や岐阜は昼過ぎから夕方非常に激しい雨が降るでしょう最低気温大阪 28 度名古屋 26 度金沢 25 度今夜も冷房を使ってお休みください

最高気温大阪 35 度名古屋 33 度金沢 31 度東海や北陸は今日より 3 度前後低いでしょう

関東甲信越です雲がしぶとく残り明日は日差しが少なめ朝から何度か通り雨のある変わりやすい天気で特に昼過ぎから夜にかけて 1 時間に 5、60 ミリもの非常に激しい雨が降るところがありそうです道路の寒水や低い土地の浸水土砂災害などに明日も注意警戒してください

最低気温関東 24 度から 26 度長野新潟 23 度最高気温甲府 33 度宇都宮新潟 31 度東京 30 度曇りや雨のおかげで日中の暑さは和らぎそうです

東北北海道です広く曇り北海道は涼しい海風が吹くため暑さが和らぐでしょう各地朝から断続的に雨で東北北部は夕方にかけて東北南部と北海道東北は昼過ぎから夜 9 時頃にかけてところどころ雷を伴い激しく降るでしょう農作物や農業施設への被害にも注意してください

最低気温仙台 24 度秋田 23 度札幌 22 度串路 18 度最高気温仙台 31 度秋田 29 度札幌今日より 5 度低い 27 度串路は 23 度でしょう降り注ぐ雨も日差しも場所によっては危険な強さになりそうです気象情報でした

では番組に寄せられたメッセージをご紹介しますまず愛知からのジャーナル地域発についてです愛知県 60 代の女性からです家庭からの使用済みの油で飛行機を飛ばすことができると言われたら子どもたちにとっては夢のある話になるでしょうねなんだか揚げ物の火が多くなる家庭が増えるような気がしますというふうにいただいていますこちらは SNS です

スーパーのお惣菜とか飲食店の油はかなりの量かなと思います再利用できるならいいなといただきましたそしてこちらも SNS です使用済み天ぷら油で飛行機を飛ばすことは時代にあった素晴らしい取り組みですがもっと多くの人が

何かアイデアありますか

確かにサフだと分からないしかもアルファベットですからねそちらも期待したいですね新しい呼び名が出てきて馴染めるようになるといいですね鋭い指摘ですね

そして、野党半島地震から 1 年半についてです。東京都 50 代の女性から、たとえ命が助かって介護施設にいても体調悪化で命を落としてしまう高齢者、また仮設住宅での孤立、家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家族の死亡による家�

政府には長期的な取り組みで高齢者の命を守っていってほしいものですといただいています SNS でもいただきました高齢になると余計に不安になるしねという声ですこちらは東高ホーム東京都 50 代男性からです野戸半島地震新たな二次避難も広がりましたが介護を必要な人は被災地から離れることは難しいのですね

介護をする人も被災者となる中、どのように介護を維持していくか、今回のノータウン等地震が改善の兆候になると良いですねといただきました。

あのジャーナルでもねあのメンバー交代での被災地には取材に何とか入りましたけれどもあのやっぱり少子高齢化しかも人口減っているで金沢からアクセスが非常に悪い場所で落ちた地震で本当に復興の歩みがね最初は非常に遅々と進まないの日本

地方って大体同じような状況になってますからねこれはいろんな意味でこう今の日本社会縮小していく日本社会が災害に対してどう対応していくかっていう非常に大きな強行を残した地震でもあるんでね引き続きしっかり現場で伝えていきたいなと思います

さて NHK ジャーナル明日の特集はジャーナル医療健康虫のような黒い点が見える非分症と呼ばれる目の症状について原因や治療法を専門家に詳しく伺います質問など番組ホームページの投稿フォームか SNSX でお寄せください X はハッシュタグ NHK ジャーナルとつけてポストしてください NHK ジャーナル今夜もお聞きいただきありがとうございました