We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode ドキュメンタリー映像祭に行ってきました  「カロリー高すぎ問題」を何とかしたい #50-487

ドキュメンタリー映像祭に行ってきました  「カロリー高すぎ問題」を何とかしたい #50-487

2025/6/24
logo of podcast MEDIA TALK メディアトーク

MEDIA TALK メディアトーク

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
木下広大
Topics
木下広大: 報道機関が身内を報道する際の葛藤について、身内だからという理由で報道を避けるべきではないと考えます。重要なのは、報道によって当事者が被るリスクを考慮し、丁寧に説明することです。身内だから特別扱いするという考え方ではなく、誰に対しても公平であるべきです。また、ドキュメンタリー映像祭に参加したことで、改めてドキュメンタリーの意義を認識しました。ドキュメンタリーは、視聴者に没入感を与え、社会問題を深く考えさせる力があります。しかし、現代社会では低カロリーなコンテンツが好まれる傾向にあり、高カロリーなドキュメンタリーは敬遠されがちです。そのため、ドキュメンタリー制作においては、いかに視聴者に没入感を与え、興味を持ってもらうかを工夫する必要があります。そのためには、YouTubeなどのプラットフォームで人気のあるコンテンツを参考に、より多くの人にアピールできるような工夫も必要だと感じています。 西田健一: 家族を報道することに対する葛藤について、木下さんの意見に賛同します。家族だからといって特別扱いするのではなく、客観的な視点を持つことが重要です。ドキュメンタリー映像祭については、多くの観客がドキュメンタリーに触れる良い機会になったと感じています。特に、若い世代が初めてドキュメンタリーを見たという事実に驚きました。ドキュメンタリーは、社会問題を深く掘り下げ、視聴者に新たな視点を提供する力があります。しかし、現代社会では、ドキュメンタリーは必ずしも多くの人に受け入れられているとは言えません。そのため、ドキュメンタリー制作においては、いかに多くの人に興味を持ってもらい、見てもらうかを工夫する必要があります。そのためには、映像表現や編集技術を駆使し、より魅力的な作品を作ることが重要だと考えています。

Deep Dive

Chapters
朝日新聞の記者2人がドキュメンタリー映像祭に参加し、そこで上映された作品や観客の反応について語り合います。特に、身内を報道に含めること、そしてドキュメンタリーのサムネイルデザインについて議論を交わします。
  • ドキュメンタリー映像祭への参加
  • 身内を報道に含めることへの葛藤
  • ドキュメンタリーのサムネイルデザインに関する議論

Shownotes Transcript

この番組はテレビ業界から転職した西田健一動画ディレクターが流行りの映像コンテンツについて語り尽くすシリーズです。さて、今回のテーマは「木下くん、あの動画見た?」。木下くん、はい。「キャスター第4話見ました?」見ました。

これはね、宿題を課されておりましたので。そうそうそうそう、ちゃんと見ておきましたよ。ずっとね、その話は見ておくようにと言っておりましたね。2、3は見たいですけど、1、4で飛ばしてみました。あれ、そうなの?それ繋がる?まあ、分かりましたよ。人物は分かるんでね。そうそうそう。

局長がね、事件に巻き込まれていく娘さんを、報道機関としてどう扱うのか。そんなもんは身内はやっぱり出せないだろうっていうところで葛藤していく。でも少女はもっと大人になっていいだっていうお話でしたよね。そうそうそう。このテレビ局の局長の娘さん、中学生がバスケ部でこうなんか…

盗撮被害にあってみたいな話なんですけど、結局その娘さんをテレビに出すかどうかみたいな話になってくるんですよね。その局長としては自分の娘は出せないけど、娘の意見は実はこうでみたいな話でした。オチとしてはね、やっぱり身内を報道に載せるっていうのは…

どういう葛藤があるんだろうと思いながら見てたんですけどね。でもね、それ見ながらね、なんとなく思い浮かぶ何かがあるんですよ。ずーっと、誰か、どっかで見たこともないおばあちゃんがね、ずーっと浮かぶんですよね。あのね…

この話の途中からそんな雰囲気を感じ取りました。見てる時は何も思わなかったですけど、なんかね、身内側とかちょっと普遍性を出してくる感じ、ちょっとやめてくれませんかね。はい、これね…

記事を読んでない方もいらっしゃるので、ちょっと説明してもらえますか?去年の夏、春ぐらいにですね、私が連載を書いたんですけれども、自分のおばあちゃんが特殊詐欺の被害に遭いましたという話を、私が自分のおばあちゃんに取材して、その騙した方、受け子が捕まってたんですけど、その受け子本人にも取材して、双方からの視点で連載を書きましたっていうのがあったんです。

けど、あの、非常に大好評でありながら賛否両論な企画ね。あの日の、あの、たぶん西田さんぐらいですけどね、あの見出しも衝撃で。車で、まあね、まあね、「ばあちゃん騙されたん?」っていうね。大体5回ぐらいかな、あるんですけど、あれを、あの、ばあちゃんが自分のことを一人称「ばあちゃん」で「私は騙されたんか?」と…

話しなきゃいけないですか?あれモノローグやったんですね。知らんかったわっていうね。自分のばあちゃんが騙されたことにショックを受けたっていう話だったんですけど。そうね、ちょっとうがった見方の人は、僕がね…違う違う。「ばあちゃん、お前騙されたんか?」ほぼみんな、ほぼみんな、あのね、社内で、特にこの接する人っていうのは、木下くんの基本的に本性しか知らないわけじゃないですか。そんな悪い人みたいな人じゃないですか。

で、さらにばあちゃんのことはあまり知らないわけですよね。ということは、あれが一人称のモノローグやとは思わないんですよ。なるほどね。いい、そうやし。普段の行いが悪いってことですね。いやいや、行いが悪いかな?悪くない。その、あの、なんやろうね…

ヒール的な時にインテリアクザみたいな見方、ずっと続けておくべきだと思います。ありがとうございます。で、早い、早い予定回がまあまあいいけど、メリハリいっぱいあるんですよ。それを見て「ああ」と思いながらも、僕個人としては、よ、個人としてはどちらかというと木下派です。ミュージシャンを出すことに…

躊躇がないということですか?だって、身内だからとか。じゃあ、身内じゃなかったらいいのかって話になるからね。そうそうそう。だからね、お金も関係ないと思ってますけどね。いや、もう全く完全同意というかね。大丈夫か?これバランス取れてないですよ。大丈夫ですかね?本当に見ながら思ってたんよね。「何言ってんねやろな、この人」と思いながら…

ただ、ちらほらおばあちゃんは出てけどね。身内を出すことへの抵抗感、それをもし持ってるとしたら、持ってる方こそ僕はどうなのかなって思うんですよ。だって、それって身内にできないようなことを知らない人にしてるってことじゃないですか。そうそうそうそう。逆よね。「そんな仕事してていいんか?」って思うんですよね。うん。

そうです。本当にそれは同じことを思っております。その、やっぱり出すことに対して、その人がこうむる、こうむりうる被害みたいなものも当然ありますけど、それは身内以外にも当然あり得ることなので。そうそう。説明はするしね。そこを配慮する、説明する、説明を尽くすしかないと思うんですけど、それはうん…

そうだか。それを身内に対して「家にそんなひどいことは…」っていうんだったら、多分普段の人に対しても多分できてないっていうことになる。それはそっちを直さなきゃいけないんじゃないかなと思いますけどね。一方で、命に関わるような事情、まあお二人ともですけどな、今回の出演者っていうところね。ええ…

とも言えるので、あの状況で身内だからどうのではなく、出さないという選択肢があったんではないかとは思うけどね。

そうそう。なんかね、その話の、その論点がね、身内かどうかっていうのと、出すか出さないかは別議論なような気がしたね。出すことで、本当その、こう、無理やり危険がどれくらいのものかっていうことですよね。それが本当に命の危険、狙われるとかそういう話なんだったら、確かにそれやめた方がいいでしょうし、それは身内だろうがなかろうがって話ですよね。うん。そうそう、それは本当にそうですね。あの、どっちかっていうと、その変な狭間に挟まったかな。見ながら「あー…」

これ出すべきじゃないような気がするなぁと思いながら、でもそれは身内だからじゃないような気がするなぁみたいな、ちょっと議論の論点が違うんじゃないかと思うんですよね。とはいえ、そういう風に楽しく見てました。なるほど。確かにこれね、多分報道に携わっている人とそうじゃない人で、また見え方全然違ってくるかもしれないですね。ここら辺はね。逆を言うとね、「そう思ってるんだろうなぁ」と思いました。一般の人はってことですか?身内ビーキー。なるほど。

なんかそのね、あの、「ヘマすごみ」というひどい言葉もある通り、なんか基本的にひどい奴だと思われてるじゃないですか、僕ら。まあそうですね。ひどい奴もいますけど、そのみんながみんなそうではないですし、あの職業でやっている以上、そうでないことをそうでない風にいるように努めますよね。

まあ、そこらへんがあの、なんでしょうね、活動かかなんかと思われてるんですかね。思ってる人もいっぱいいるでしょうね。そんなことないんですけどね。職業なんでね。まあ、そこらへんはね、そこも見越して、もしかしたらそこのドラマ作ってるのかもしれないですけど。そうですね。一般の人はそう思ってるかもしれないけど、実際は違うのよっていう職業教授があるのよみたいな話が少し意図があるのかもしれないです。だったらいいですし、そこらへんは…

できたら分かっていただきたいなというところですね。というわけで、動画を見たのが今回だったんですけど、今回の議題はいっぱいありまして。まずね、今日皆さん何のアプリで聞かれているか分からないですけど、SpotifyだったりアプリのPodcastだったりだと思うんですが、クリックしたサムネ覚えていらっしゃいますか?今表示されているこの赤いやつです。新しいサムネがね、ついに我々の…

シリーズの公式サムネというかね。いいですね。公式サムネ。我々が公式になるようなことあるんですか?あるんですね。非公式な存在と思ってましたけど、公式でずっとやってきたんですけど、ついに新しいサムネを作っていただきました。ありがとうございます。ありがとうございます。これね、うちの大阪のデザイン部さんにね、発注しまして、作っていただきまして。これは私、左側が…

左側の指差しというのが私で、右側の点を指差しというのが西田さんですね。なんですけど、ちょっとね、クレームがあるんですよ。あらあら。何でしょう?これね、もともとは写真をAIでイラスト化して、デザインをつけて、こんな感じでお願いしますって渡してデザインしてもらってるわけですよ。そうですそうです。元写真があるわけですよね。はいはい。

僕ね、わざわざジャケット着たの。差別化するため。脱がされてるやん!どういうイメージなの?これ、ちょっとね、私も見た時「うん」と思いましたけど、これね、わざわざ西田さん写真撮る時にジャケット持ってきたんですよね。そうですよ。どっちがどっちかわからんことはないかもしれへんけど、さあ着なあかんなみたいなことを思ってジャケット着たのよ。

なんで脱がすの?どういうイメージ?そうそうそう。脱がされてね、半袖のTシャツになってますけどね。そんな感じなんやろうね。どうなんでしょうね?やっぱそういうラフな印象があるんじゃないですか?あるでしょうね。あるんじゃないですか?まあね、転職してきてこの職場に通うようになってね、「固い」なって僕が思ったから、向こうは「やばい」なって思ってるんでしょうね。なるほどね。

わざわざ脱がすって、ちょっと聞いてみたいですね。そうですね。いいね。そんな話は…そんな話はいいんですけど。いいんですか?いいんですけど、このアイコンって、やっぱ共通のアイコンって重要だと思うんですよ。いや、もう本当にその通りで、やっぱりね、一瞬これが機能道かどうか。機能道ね。「#機能道」っていう文字も入れてもらいましたので、機能道かどうかっていうのがわからないわけですよ。

でしょ?っていうことは、バックナンバーもわからないわけですよ。今日ね、初めて聞いていただいた方が、あの、もう木下くんのおばあちゃんが気になって仕方がないかもしれないわけですよ。

まあね、そうでしょ。それで探すのにも、まあこれ全部変えていくと、バックナンバーもし変えるっていう、サムネを変えるってことでできるなら、それは非常にわかりやすいですし、今後そういう風な楽しみ方ができると思うので、重要かなと思いますね。これ、日々ちょっと更新日時が不定期なこともあって、いつ我々の番組が出てきたのかいまいちパッと見てわかりにくいっていうのがあって。そうですね。

メディアトークをね、毎日見ていただいたら「今日、気合入ってるやん!」っていう風にね、ハッと見ていただけたら嬉しいな。いや、そこでね、ちょっと皆さんに聞きたいんですけど、これ、あの、ちょっとね、先月はトライアルで3本にしてみました。

これ、どのぐらいがいいですかね?増やした方がいいです?月に1本がいいのか、もうちょっと増やした方がいいよって言っていただけるのか、ちょっとそのご意見をね、もう「いい、やめろ」も含めて、どうします?そればっかやったらあんま言わない方がいいですよね。それはなしでよろしくお願いします。お便りはね、余力としてはどうですか?いっぱい出せそうですか?あの動画見たネタは…

だから、そのコラムに引っ張られなければ、日々見ている動画、インプットしている動画ですぐバッと出せたりとかっていうのができるかもしれない。面白いですね。この動画見てのコーナーもあるので、「この動画見てから、それからこの話見たんです」みたいな話、いけるかもしれないですね。そうですね。いろいろとやり余地あるかなという感じですかね。はい。ということで、次のお題なんですが…

木下くん、あの動画見た?私たちはきっかけを届ける人間たちのチームです。新しい朝をつくれ。朝日新聞社 松下光平・三上愛出演ショートドラマ「新しい朝をつくれ」朝日新聞社ブランドサイトで公開中。

「あさぽき」って、自分の声好き嫌いの回みたいに「へー、そうなんだ。わかる」っていう感想や、自分のこともついつい話したくなるような番組が多いよね。だったら、その自分の思い伝えてみたらいいんじゃない?え、できるの?そういう時は番組ページの概要欄に載ってる「ご感想」はお便りフォームのリンクから送るのがおすすめ。橋本かなさん推しだから、橋本さんに応援メッセージ送っちゃおうかな。

お便りフォームではニュースの雑談会への質問も募集してるって。自分も番組に参加してるみたいで、取り上げられたら嬉しいかも。同じような仲間ができたらもっと楽しそうだな。それなら朝ポキの制作メンバーやリスナーと交流できるDiscordに参加してみたら。番組概要欄にある「交流はDiscordから」入れるよ。ますます朝ポキが欠かせない存在になりそう。あなたの朝ポキライフをより豊かに。

ということで、次のお題なんですが。はいはい。このドキュメンタリー映像祭なんですけど、報告をちょっとしたいなと。そうそう、あのね、これね、あの…

言いたかったことがあって、これで言わないといけないなと思ったんで。Xではまだ配信してないんですけど、来ていただいた皆さん、こうやってお声掛けをして来ていただいた皆さん、本当にありがとうございました。いや、本当にありがとうございました。ちょっと感動して。ほんまに来るんやもん。いやいや、来るやろって話なんやけど、言っといてって話なんやけど…

ねえ、こういう2人でワイワイやってるところに、ちゃんとこう耳を傾けてくれている方がいるんだろうって分かってますよ。分かってるんですけど、本当にいて、その人の足を動かしたんだと思うと、ちょっと「おー」って思いましたね。嬉しかったですよね。いや、本当に…

東京でポッドキャストイベントが大抵的にやっていて、Discordでも「いいね、行きたかったな」みたいな人はいっぱいいたんですけど、「行きます!」みたいな人は始まるまでは多分いなかったんじゃないかなと思ったところなんで、これはもう我々はいつも通り孤独な戦いかなと思ってたんですけど…

あの、木下くんは会場に途中から入ってきたんですよね。東京からの、東京の出張帰りでだったんですけど、僕は朝からいたんです。ごっつい空気やったんですよね。

なんすか?ごっつい空気。いや、なんでしょうね。あの、ドキュメンタリー好きの、ドキュメンタリー好きによる、ドキュメンタリー好きのための空間。いいんじゃないですか?いいのかな?なんかね、重たく長く静かな空気が延々午前中響いてたんですよね。なるほどね。

それが悪いとは言ってないですよ。それを楽しむためのイベントなんでしょうけども、やっぱりそこに何か一石を投じられないかって思って始めているあの…

我々のドキュメンタリーでもあるので、間違いない。そうですよね。あの、新規参入の障壁があるようではコンテンツとしてこれから厳しいんじゃないかと思っているところからの、あの、色々考えて試行錯誤しながらの我々のドキュメンタリーなので、あれ合うのかなぁと思いながら「サポーター欲しいな」と思ってたところ。なるほどね。そうそうそうそう。でもあの…

登壇したんですけど、登壇して話したんですけど、降りた時にパッと駆け寄っていただいて、良かったなと思いましたね。いや、本当に思いましたね。これ、我々2人で撮ってるとこうね、本当に聞いてる人いるのかなみたいなところありますかね。まあね、よく西田さん「これただの電話やん」って言うじゃないですか。そうそう。なんか電話して終わったみたいな、長電話して終わったみたいな感じになってるんで。そうそう…

本当に言葉ちょっと丁寧にした電話みたいな感じですからね。ちゃんとアサリスさんは実在してよかったよかった。感動しました。実際に来られた方からお便りもいただいております。さくぱんさんからお便りフォームいただきました。「こんにちは。先日お二人の登壇されたイベントに参加させていただきました。お二人の制作されたドキュメンタリー自体も、その後のトークも面白く拝聴させていただきました。

アメリカ人の夫と参加したのですが、いろんなドキュメンタリーを見て感想を言い合うのも楽しかったです。また登壇後のお忙しい時間にも関わらず、少しお声掛けさせていただきありがとうございました。お二人にアサリスネームを聞いていただいたのですが、ここでまずジャンピング土下座からさせてください。」

ありがとうございます。ありがとうございます。

「高読量がお手軽になってコースもあることも知らず、勝手にハードルを上げてたなと思いました。本当にありがたいというか、本当にありがとうございます。まさかこの番組きっかけで…」っていうのはあんまりないんじゃないかなと…

おい、リシャさん、あんまりご存じないかもしれないけど、アサリスきっかけでデジタル会員になられる方って意外と結構いまして。そうなんですよ。大抵は政治部の船越さんとか…

ゲスト回でいろんな記者の熱量に押されて「これは記事をぜひ読んでみたい」とか「こんな素晴らしい記者がいるところはちゃんと応援したい」みたいな言葉を書いていただいているケースはよく目にするんですけど…

それはそうでしょう。だって、あの、その会員になったということは記事をこれからも読めるということですか。で、その記事との親和性のあるこのポッドキャストを聞いて「おー」ってなって記事に入るってパターンは。そうでしょう。まあ、そのパターンですね。我々みたいな、こう、風流している…

浮遊してる、浮遊する、浮遊するポッドキャストを聞いて入っていただくなんていうのは、もう最高。これこそポッドキャストの極みではないだろう。ありがとうございます。本当に末永くよろしくお願いします。そしてですね、さくぱんさんから質問もいただいております。さて…

もしよろしければ質問代わりにお便りさせていただきましたと。「今回の作品はドキュメンタリーですね。いろんな記者やカメラマンの方が撮ってきた素材を編集されており、大きなチームで構成されていると理解しました。今回の作品というのが、我々のドキュメンタリー映像祭で上映された『A Scene』の『ノーベル平和賞 ラストチャンス』というものですね。これなんですけれども、その場合とっても難しいのではないかと想像しますと…

私は最近仕事でチームワークについて考えることが多いです。外資系であることもあり、文化も言葉も男女もロケーションも部署も多様な人と働くことが増えてきて、小さいチームの方が早いし楽だと思うことが多いです。しかし最近先輩が多様性のあるチームで働くのは大変だし時間もかかるけど、出来上がったものの質は高く、一人じゃたどり着けない場所に行けるよと言ってくれたのがとても印象に残っています。とはいえ、やっぱり現実は3歩進んで2歩下がる状態の日々です。

今回の作品作りを通してチームワークなどについて感じられた点、得られた気づきなどあれば教えていただけませんか?これはね、多分ね、私から見えているものと木下くんから見えているものがだいぶ違うと思う。

まず木下くん、どう思います?そうですね。本当にまずこの作品の背景について改めて説明させていただければと思うんですけど、この『ラストチャンス ノーベル平和賞』は、受賞した被爆者、その周辺を追ったドキュメンタリーなんですけれども、ノーベル平和賞の受賞式はノルウェーのオスロで行われました。はい。

そのノルウェーのオスロには我々2人は普段だったら取材に行くんですが、いろいろ費用の問題とかもあって行けませんでした。と、現地で実際撮影したのはその…

現地の被爆者に直接ずっと取材している総局だったり社会部だったりの記者さんってことなどですよね。我々は現地で、国内で渡航前や渡航後に長崎や広島に行って、その様子を撮影したりインタビューしたりっていうような…

形で素材を集めました。我々が国内で撮影した素材と、ノルウェーで各記者が撮影した素材をくっつけて一本のドキュメンタリーにしています。合計でいうと撮影者自体は1,2,3,4,5,6,7…

7、8人?西田さんと我々も含めると7、8人ぐらいが撮った素材で構成しています。ワンポイントで撮っていただいた映像報道の方とかもいらっしゃるんですね。そうそうそう。もあるので、相当多くの人が撮っていて、あんまりこういうことは我々のドキュメンタリーでも少ないかなという。ただね、テレビ局の作っているドキュメンタリーと比べるとなんですけども、我々はずっとチームで動いてます。

他们的团队,与其说是团队,不如说是像棒球运动那样的团队。1局1局轮换上场?或者说,每个人的角色都已确定,你是负责这个部分的。摄影师1人固定,音效师1人固定,剪辑师1人固定,导演也1人固定。但我们,不仅是这次的《最后的机会》,

通常情况下,我们会用更多团队,或者说,光是摄像机就有3台,一边拍摄一边做其他事情。

我们会那样做,所以这种团队感可能大不一样吧。确实,基于这一点,您怎么看团队合作呢?团队合作,嗯,我认为在大型团队中工作比在小型团队中工作更难,但这确实很难。当然,

我认为是这样,而且大型团队更有可能走得更远,但这其实也取决于时间和场合。我们的视频团队一直都是非常小的团队,对吧?是的,但出乎意料的是,

它也有很强的机动性,而且每个人都能做很多事情,所以我们做得还不错。而且,虽然大型团队确实可以做很多事情,但说到摄像机的操作和拍摄,

通常的社会部或总局记者,基本是笔头采访,如果说拍摄技术高超,与平时经常进行视频拍摄的人相比,素材质量还是会差一些,这一点还是有的,所以这很难。

实际负责导演的木下先生也是这么认为的。另一方面,从我负责《最后的机会》的监制或制作的角度来看,忠实于这个问题的答案,我认为大家并不这么想。原因是,

大家可能都认为制作纪录片视频很重要,但真正把这放在第一位考虑的只有我们两个人。

那是当然的。是的,是的。其他记者们把它当作写稿的额外工作,或者说是另一个重要的任务。是的,是的,所以他们本人是否100%专注于此,答案是否定的。所以他们更容易听从我们的指示,而且,嗯,

因为有很多人参与,所以我很感谢他们认真地完成了工作。这是一种副作用,或者说是意外之喜,他们非常努力地拍摄了。确实,比起视频团队或影像报道部拍摄,拍摄可能显得不太熟练,但这反而是件好事吗?

现场那种热闹的感觉,好久没感受到了。以前经常说,在拍摄体育纪录片时,即使ENG空闲,也要一个人用数码摄像机去拍摄,为了拉近与运动员的距离。原来如此,那种感觉,好久没感受到了。

而我们更倾向于使用ENG,所以比电视台的摄像机更能捕捉到那种氛围。因为更近,所以一边看一边觉得很有趣。也有这样的视角。是的,这次是这样的。除此之外,虽然我们已经说过很多次了,但我们会最大限度地利用我们团队的优势。

例如,电视台,就像刚才说的那样,像棒球一样,这个位置是你的,摄影师就你一个人。

记者就我一个人,这样就能制作出尖锐的作品。但我们是一个团队,每个人一边拍摄一边拍摄各种东西,重点是如何展现现场的氛围。即使是摄影师或编辑,也可以很容易地说出“这样做更好”之类的建议。

这是我在电视台工作时的反思,或者说,我觉得还可以更兴奋一些。电视台不是这样的,不是这样的。大家都这么说,但实际上,这确实是摄像机的工作,是编辑的工作。原来如此,因为这个人是专家,所以他的发言权是绝对的。是的,是的,而且判断权也在他手里。但我认为并非如此。嗯嗯。

制作的导演可能不这么认为,但如果大家都这么说,那么这样做的可能性更高。为了抛弃这种奇怪的执着,我们在最后,也就是片尾字幕中,把所有内容都归类为视频制作。这是我的坚持,不是摄像机或编辑,而是,是的,是的,确实,把所有内容都归类为视频制作。虽然有个人爱好,但

基本上是有个人爱好的,但我想让大家都能为视频制作贡献意见。确实,这也是团队合作的一部分。这样一来,与刚才所说的尖锐的作品相比,最终可能会产生非常圆润的作品。但是,对于纪录片这种尖锐的领域来说,我觉得有一些圆润的东西也未尝不可。

确实,导演的创作风格在纪录片中非常突出,对吧?这取决于你遇到的人,但如果没遇到,可能会产生各种各样的情绪。这可能是我再次重复的话题,但遇到的人和没遇到的人,那么那些接触到尖锐作品的人也是尖锐的人。

也就是说,他们有着同样的烦恼,或者喜欢同样的东西。如果只是喜欢的人一直在互相欣赏,那么它就不会传播到全世界,而是局限在行业或内容本身。这不是我说的,而是很多从事创作的人经常说的话,就像音乐中的爵士乐一样,越来越像爵士乐。

喜欢的人一直是喜欢的人在做。是的,是的,很难让其他人参与进来。原来如此。所以,

明白了。那么,让我们继续谈谈纪录片电影节吧。我们还收到了其他人的来信,来自Heyley的来信。Heyley也在放映会后与我们进行了交谈,非常感谢。作为大阪人,去东京很麻烦,所以我参加了这个往返交通费500日元的活动。即使是500日元,我们也很感谢您。真的,非常感谢。真的,

从早上10点到晚上6点多,这是我第一次看这么多纪录片。即使是我们自己人,这也是一个非常费力的活动,所以能从10点一直待到最后,真是太厉害了,

或者说,非常感谢。但与家里的电视不同,它更具沉浸感。讲述地震的影片让我身边的人都哭了。关于无家可归的残疾人和奈良少年事件的故事,因为我平时工作中会与残疾人打交道,所以看到他们能认真地报道这些事情,给我留下了深刻的印象。最近,在SNS上,关于发育障碍和严重障碍的

不理解导致的无情话语很多,所以大型媒体花时间进行采访并报道这些事情,对我来说是一种救赎。我很高兴看到经常受到批评的关西电视台都在努力工作。每一部作品都很好。感谢您的告知。当然,朝日新闻的两位也非常好。《最后的机会》的影像和剪辑,即使是外行人也能看出它与众不同,拥有独特的世界观。

另外,在脱口秀环节中,两位的谈话都像播客一样流畅。结束后,我鼓起勇气去和西田先生和木下先生说话了。谢谢您。我也喜欢カツジ的纪实作品和报道,但我觉得カツジ的作品中可能会有更多的主观夸大或谎言,所以我会有所戒备。我知道电影中当然也有演出,但意想不到的噪音、人物的动作、房间的情况等等,还是能感受到影像特有的真实感。这可能是播客的共同点。

精简的内部信息,从动物性的角度来看,相当重要。这是对的,这是一个很好的建议,非常感谢。

是这样的,是的,我认为序幕中隐藏着重要的部分。与家里的电视不同,它更具沉浸感。啊,是那里吗?沉浸感对纪录片来说非常重要,对于观看者来说,

但这在看电影或电视剧的时候也是一样的。是的,但纪录片不像电影或电视剧那样,很难营造出那种沉浸感,就像过山车一样,那种逐渐上升的感觉很难营造出来。

因为必须描绘真实,所以即使想做超展开,东西也不会按照你想象的那样动。所以,很难让人沉浸其中。本来,像电影院那样,没有退路的地方,一下子就能让人沉浸其中,但在电视上也很难让人沉浸其中。

如果是平板电脑或智能手机,考虑到这一点,特别是年轻一代,在同一行、同一推荐栏中,与综艺YouTuber和短视频并列,

沉浸在纪录片中是很困难的,所以我们想降低一点门槛。所以,注意到影像方面有所不同,我很感激,这也是我们的一个策略。是的,更容易沉浸其中的策略,更容易上手的策略。

是的,感觉与平时看到的有些相似,但又有所不同,所以希望大家能从中进入。是的,是的。

接下来,让我介绍一下伊萨姆·诺扎基先生,他通过Discord发来了邮件。与电视台的对抗赛中,视频被介绍,这是一个相当困难的环节,但《最后的机会》毫不逊色,尤其是节奏把握得非常好。从后面的谈话中,可以看出新闻社的灵活性和机动性是其优势所在。希望今后能进一步发挥这一优势进行创作。大型活动的人数越多,确实越强大。

我想在现场谈谈我们对作品的看法,刚才西谷先生也提到,纪录片很难让人沉浸其中,也很难让人接受,但现场有很多大学生,可能是来上课的,很多人,现场被点到的19岁的人说这是他第一次看纪录片。

是的,我以为会是这样,但主持人却非常惊讶。但我认为这是理所当然的。

我想这就是原因所在。创作者和观众之间的这种交流,在喜欢的人群中,当然大家都喜欢,也很重要,因为自己想看,所以大家都应该会看,但对大众来说,这仍然是一个小众的类型,

所以我们必须从不被关注的状态开始。这次,专栏和播客的顺序可能会互换,因为我想把这个作为主题。接下来是什么呢?好像可以先说出来。大家觉得这样说没问题吗?大概没问题吧?以前,

对内容的渴望是很强的。有点难,对内容的渴望,或者说是信息,有趣的东西,像现在这样,没有YouTube,也没有智能手机,只要电视上有有趣的东西,那就足够了,或者说,内容泛滥,我们是被动选择,而不是主动选择,嗯,喜欢的作家要出新书了,半年后,嗯,

看连续剧也要等一周,而且要坐在电视机前等,漫画杂志也要等一周,所以要如何让自己适应这种节奏。而渴望得到的内容,最好是强烈的。强烈?强烈是什么意思?所以,更容易留下深刻印象,深入挖掘得越多越好。

看完之后,会觉得“竟然做到这种程度,太厉害了!”,“竟然做到这种程度,太厉害了!”,那个时代有这样的表现方式,所以它会变得越来越小众,越来越尖锐,甚至变得非常激烈。在这个背景下,如果回顾一下现在的内容,比如异世界转生之类的作品,就会发现它们变得温和了。

紧张感不足,危机感不足,每天看这样的东西也挺好的,等等。从这个意义上说,我认为纪录片目前正处于非常严峻的境地。也就是说,卡路里太高了。是的,观看所需的卡路里太高了。以前,这种高卡路里很受欢迎,但现在,

低卡路里更受欢迎,但这真的是好事吗?我认为我们必须提出这个问题。在调整的同时,不要失去自己的特色,我们必须在新闻、

宣传用的短视频、纪录片等类型中找到一个平衡点,即使是纪录片,也不要太高卡路里,要找到一个合适的点。

我认为我们必须考虑这一点。无论制作出多么好的作品,如果没有人观看,那就毫无意义。所以,需要一些策略来吸引观众,而为了吸引观众,就必须制作出能够与YouTube上的其他YouTuber或艺人的作品抗衡的策略,或者说,要融入这种潮流,而不是仅仅跟随潮流。而且,例如,获得了1000次观看,只获得了1000次观看,这两种想法都是存在的。这1000人中的1000人,

都留下了深刻的印象。就像其他作品一样,因为我喜欢纪录片,所以很感激。我很感激,但就像我刚才说的那样,这是我第一次看,我觉得很棒,我想再看一次。有多少人能从这1000人中获得,这很重要。我认为这是我们必须挑战的事情之一。是的。

确实,我们也觉得看8个小时的纪录片很累。头都大了。这是某位观众告诉我的,他说“头都大了”。是的,

是的,每一部作品都有社会性和主题性,所以看完之后都会让人深思。我认为这是好事,但连续8个小时思考,对观众来说确实很辛苦。思考和思考非常重要,但

如何让那些平时不思考的人也去看不思考的视频,这是我们必须认真考虑的问题。然后,我实际上收到了会场的问卷调查,我们也收到了答案,最受欢迎的是,

由读卖电视台制作的《镰ヶ崎的肖像》。我们也去过西成区的镰ヶ崎,那里有一位摄影师,在盂兰盆节和新年免费拍照。这部纪录片以这位摄影师和来到镰ヶ崎的人们为中心,非常引人入胜。是的,是的,很有趣。很有趣。还有ABC电视台的关于残疾人的

纪录片。提到这部作品的人很多,内容是关于残疾人设施的真实情况。是的,确实,

在YouTube上也能看到一些作品,感兴趣的人可以去看一下。例如,SUN电视台的《幸福博物馆之歌》、大阪电视台的《记忆的沟壑》、刚才提到的ABC电视台的《无家可归的残疾人》、关西电视台的《サマヨン新年》。这些作品可以在YouTube上搜索到。

如果感兴趣的话,可以搜索一下。当然,也可以观看我们的《最后的机会》,没看过的朋友可以再看一遍。这些作品是电视台每月或每天制作的

新闻特辑或纪录片中的杰作。是的,我认为它们都有价值。西田先生,您觉得哪部作品最好?NHK的作品。NHK的作品很好。我认为影像方面很好,而且很有挑战性。是的,真的,

挑战性体现在哪里?在影像表现上,有些地方即使毁了也没关系。简单来说,就是使用影像素材。因为是过去的影像,所以只能用影像素材来表现。如果只是普通的新闻,那就没关系了,但

如果是一些真正再现的影像素材,那么通常会在影像素材上加上“再现”或“影像”之类的字幕。为了避免错误,但他们没有这样做。

原来如此,影像素材看起来像是再现的,但没有任何注释之类的说明,时长大约6分钟。我认为这样更能让人沉浸其中,而且他们考虑到了“这大家都明白”这一点。原来如此,我觉得这一点很有趣。很有动感。NHK的这部作品是

《被封锁的第四次原子弹爆炸》这部作品,也是我看过之后印象最深刻的一部。影像方面确实是这样,这部作品,嗯,

第一个是广岛原子弹爆炸,第二个是长崎原子弹爆炸,第三个是第五福龙丸事件,大家都知道吧?其实,和第五福龙丸一样,当时在海上航行的其他船只也可能受到了美国核试验的影响,这就是这部纪录片要追寻的疑点。它几乎获得了所有内部资料,并以此为基础进行解读。内容主要包括内部资料的复制以及对过去证词的追溯,所以画面比较少。

画面很少。我们也学到了很多东西。我们自己也很少画画,所以如何呈现这些内容,作为影像作品非常有趣。

包括我们自己在内的其他纪录片,通常会以“有这样努力的人,有这样了不起的人,我们对他们进行了跟踪拍摄”的形式,从个人的生活方式来展现社会问题。我认为这是一种纪录片的模式,而NHK则

主动挖掘社会问题,采取了一种更进一步、更独特的方式。我认为这是一种不同的方法,给我留下了深刻的印象。

是的,调查报道中的调查报道,调查报道中的调查报道。不是通过某个人来进行调查报道,而是他们自己进行调查报道。但这在某种程度上也是新闻式的,对吧?是的,正是如此。我们的纪录片或影像作品,比如泽编辑之前做的泡菜的故事,

佐田先生经常做一些特殊的报道,比如邮局的故事、磐城新报的故事等等。报纸经常会提出一些社会上尚未被发现的问题,而NHK则

用影像将整个过程,从开始到结果都展现出来。虽然故事很难讲,但它巧妙地运用了前面提到的影像手法,让人忍不住想知道接下来会发生什么,这是一种高超的技巧。

我觉得这很像NHK的风格,包括预算和时间投入方面,真是让我大开眼界。刚才提到了Tower先生,Tower先生很特别,是吗?是的,特别之处在于他是一个调查报道组的成员,他们试图揭露社会上的黑暗面,而Tower先生认为如果能把这些拍成影像会很有趣。

在新闻社里,这是很特别的事情。因为影像作品伴随着风险,在权衡各种风险后,很多人会觉得没有必要拍成影像,因为事情已经足够严重了。但泽先生不一样,他

觉得如果拍成影像的话,会更有影响力。他有一种贪婪的欲望,或者说是

是的,是的。他那种感觉和别人不太一样。是的,是的。比如关于インタケ的故事,嗯嗯。

是的,还有关于口吃艺人的视频。那也有一个诞生故事,我和之前是网络总监的人,还有泽先生,和当时的GE一起喝酒。是枝先生,对,我们一起喝酒。然后,他突然说,最近看了一个节目,觉得很有趣,但我们不做。突然就说了。

将内容制作成作品的能力真是了不起。我会把链接贴在这里,不知道是什么内容的人可以点击查看。总之,有很多有趣的东西。关于《最后的希望》也收到了一些观众的反馈,我读了所有反馈,但不知道是否应该全部念出来,所以就概括一下。

总的来说,反核武器的思想得到了很好的传达。作为一部影像作品,它很容易理解,就像入门篇一样,内容紧凑,制作精良。有人说,通过观看这部作品和参加座谈会,

年轻观众,比如大学生,明白了为什么报纸要制作视频。这部分意图传达得很好。另一方面,在其他作品大多是深入跟踪拍摄的纪录片中,《最后的希望》作为入门篇虽然内容紧凑,但也有人认为它有点肤浅。嗯,

这是权衡的结果,因为我们就是这么做的。但是,正是因为有人认真地观看,我们才能知道哪些地方可以改进。即使我们有自己的意图,但如果有人这么认为,我们也应该听取他们的意见。我意识到还有这样的视角,并希望在以后的工作中加以利用。谢谢。我们一起放映的作品的

制作人和导演们也进行了一些交流。是的,虽然细节还不能透露,但我们正在进行出演洽谈。

最近很贪婪呢。是的,很贪婪。木下君很贪婪呢。我想变得更贪婪一点。石田先生也希望增加节目播出次数,表现出一种贪婪的态度,我也想变得更贪婪一点。所以我想问问大家,有没有人愿意参加呢?是的。

现在已经48分钟了,我们来说说这个月的专栏吧。这个环节不太合适吧?是的,已经接近尾声了,怎么办?故事还要继续吗?下期继续。我们是传递契机的团队,创造新的早晨,朝日新闻社。