こんにちは!裏技英語のエピソードへようこそ!私の名前は BJFOX、そして、私のコーヒーは石井テレミーです。テレミー、少し思い出してみてください。あまりにも前に、東京コメディバーで撮影していたことを覚えていますか?
東京コメディバーで収録してますよねよくそんなことありましたね私たちの収録を中断してちょっと 30 分 BJ の本業の仕事の会議があるって言ってレコーディングを中断したことがありました
本当に使ってんだこんなにって思いました出ました We're on the same page キーテイクアウェイズも出てきましたミーティングを受けてのねキーアクションポイント次にこういうことをしましょうとそういったこともね
ファシリデイターだったの
BJ がゴールがあったわけねこういうことをしたいっていうゴールがあのミーティングねじゃあ今回の会議で決まったことはこれこれこれっていうのは BJ がまさにミーティングでやりたかったことってことねそうよね自分が
この会議で得たかったアウトプットっていうのを 自分が会議進めてればねいいようにまとめられますからねそうね 別に何か騙そうとしてとかそういうことじゃなくて BJ がこのミーティングではこれを決めたいっていうことがあって 自分でまとめることによって
自分がこの会議ではこれを決めたいっていうテイクアウェイをゲットすることができたわけですとちょっと待ってあんなにすごい早口でみんながいろいろ意見を交わしてましたけれどもそのミーティング
「We're getting ahead of ourselves」というフレーズを取り下げました
We're getting ahead of ourselvesWe are getting ahead of ourselvesSo you can say we areI think I would probably say we're getting ahead of ourselvesWe are じゃんてどっちでもいいけども We're getting ahead of ourselvesGet ahead of oneselfI'm getting ahead of myself とかもありえるよね I get ahead of myselfone self で
先走りをしている? 先走り。結論を急ぐ? 早いです。先走り。まさにアヘラバスか。 コールに戻りましょう。ズームコールに戻りましょう。 確かにその気持ちを捉えていると思うけど、そのズームコールで、私の目標は、許可を取ることです。
BJ が売ってる商品の値段をつけるわけだよねそれの許可が必要だったんだ BJ のクライアントがちょっと違う価格プライシングを求めてきて BJ の独断では決められないから
BJ の会社のトップの人と掛け合っていた So you wanted that permission in that Zoom call?And can I just say, anyone who works in sales, this is very standard practice.セールスで働いているとこういうことはよくある You just need to check お客さんがこの値段でだったら買うって言ってるんですけどいいですかっていうそういった状況ですよね And can I just say, that was my only goal for the call?
そのミーティングでの BJ のゴールはそれが唯一のゴールそのプライシングの許可さえ取れればよかったわけね新しいクライアントでヘッドクォーターの CEO がちょっと
なんか興奮してきた?新しいクライアントでじゃあマーケティングもやろうかとかすごいビッグな仕事をゲットしてきたねとかもうこのクライアントのためにも 110%ね力を出し切ろうと
それぐらい結構熱くなってたわけだそうです、いいですねエンゼシアスムが好きだけど実際に会社の会社はまだ合約してない
でも実際のところはクライアントはまだ契約に合意したわけでもなかったわけね BJ がそれだけでも大きいクライアントを取ってきてたから CEO は嬉しかったよねでもまだ少し前に進む段階だったねだからみんな楽しかったけど僕は「いやいやいや、僕たちは前に進んでる」って言った
みんなが興奮しているのは嬉しいけれどもちょっと待ってくださいちょっと話が進みすぎている
先走ってるんじゃないか Let's slow down, calm downLet's focus on the main issue in front of ourselves 目の前にあるイシューまずはこの場合は契約を取るっていうことにフォーカスをしようと And I'm gonna say that in a different way, TamiFirst things firstOh, first things first 出ました First things first
一番大事なことは最初にやりましょうということだよね
まずは外式裏技英語基本のキーという私たちのスピンオフプログラムでお届けしましたし I think we did it in our mainPodcast でもやりましたまずはじめに大事なこととしてとか本題に入る前にみたいな裏技的な使い方もあるという風にお伝えしましたけれどもまずは一番最優先事項に手をつけましょうということですねまずは私たちが先に進んでいくこと
それはウラブラザーズの同じ家族です。少し違った使い方ですが、基本的には同じ家族です。
まずは、浦和座の話を始めましょう。浦和座の家族の家族を少し見てみましょう。
それでは本題に入る前に Did you use that in a 本題に入る前に way ね First things first というのは本題に入る前にみたいな使い方もあるというそんな話もしましたけどもまさに本題に入る前にですねこの first things first とか We're getting ahead of ourselves のファミリーフレーズ?親戚?ちょっと似たような仲間のフレーズがあるのでご紹介していきましょう
OK, so the phrase "We're getting ahead of ourselves" is in the same family of phrases as "First things first"はい。We're getting ahead of ourselves のファミリーフレーズまずは "First things first"まずは大事なことを先にやりましょうと。OK. Also, same family as "We'll cross that bridge when we come to it."
出ました その橋はその時に来たら考えましょう 渡りましょうその問題はその時になったら考えましょうってやつですねこれは割りかし最近やりましたけれどもそれは嬉しい問題だねとそんなことになったら嬉しいけど
それその時になったら考えようってやつですねこれらはちょっと違うんですけれどもだいたい似てますよね今じゃなくてもちょっとその先の問題ですね
だったりいいことだったりちょっとなんか見てる方向がちょっと先になりすぎているっていうそんな時に出てくるフレーズですねじゃあまずはその中でも We're getting ahead of ourselves はどうやって使うんでしょうかみんながちょっと
先すぎるもうちょっと手前にやらなきゃいけないことがあるのに先のことを考えすぎている足元を固めるそういったことをすっ飛ばしてちょっと未来に妄想を膨らませてしまっている時なんかに使いますねネガティブなことでも使うけども
大体はポジティブなことでだからさっきみたいなちょっと先のことを考えて興奮しちゃってる時なんかによく使うとあれもできるこれもできるあんなこともね
ちょっと落ち着いてその前にまずは A を足元をちゃんと固めるということをしっかりとやりましょうとあーなんか
働きたい会社とかで面接に呼ばれてまだ受かってもないのにここ受かったらどうしようこういうビルで働くのかなとかワクワクしている状態ね You getting ahead of yourselfMe getting ahead of myselfOr I feel likeThis is a tough one reallyWhen I see on LinkedInI see a post from a startup founderWho's celebrating
スタートアップを始めた人が投資?資金の調達いくら達成できましたってそうかそれはいいことだけどクライアントもまだいないのに資金調達できたからってまだ喜ぶっていうのはちょっと違うんじゃないというクライアントお客さん買ってくれる人がいて
っていうまずはその足元を固めるところよね?You've just got a boyfriend and you're not even married?You're thinking about like, where am I going to buy a house or where to go on a honeymoon?What am I gonna name the first baby?Yeah, exactly! そう、まさにそういう感じよね?Getting ahead of yourself. 自分の前に出ていく。妄想はしたいですけどね。足元をまずは固めないとという。
ボーダーライン・アナボイダブル。ボーダーライン・アナボイダブル。どういうこと?ギリギリ回避できない。そうよね。もしゃあないと。
このスタートアップの例については、助けができないよね。そうね。何かが起こることに夢を見せる必要がある。そういうことね。それを目指すために。
でも何だって先々いろんなことを夢見て自分のモチベーションを上げるというのはそれはそれで大事なことではありますからねそれをエネルギーに変えてでもやっぱり足元を固めるというのは大事なのでそんな時に使えるのがすごいねだから CEO に言ったのちょっと落ち着いて落ち着いてって
いやいや、言ってないよ。私はこの非常に有用な「Urowaza」を使った。だから、自分たちが頭を押さえているって言ったんだ。うん、そう思うけど、たまに良いツールだと思う。いつも聞いてるよ。
プロジェクトが最初始まる時ってのはねいろんな夢や妄想をみんなで語り合って興奮してねなんかエネルギーパワーがみんなある時ですよねうん
誰が 300 エピソードをやったの? あ、違う、3 人だけ知ってる誰が 300 エピソードをやったの?最初はみんな頑張って続けよう、ポッドキャスト流行ってるし楽しいしってやるんだけどもじゃあ 300 エピソード、だから 6 年くらい毎週ね続けているポッドキャストというのは 3 人だけ知ってる、そして 1 人は…僕たちだよ俺たちより 3 人しか知らないし、シノブとアルミ
でも BJ が知る限りっていうところだとね続けるって大変なことではありますからね今度はネガティブな文脈だと例えば自分のお客さんが
いなくなってしまう。そんな、What? Rumor?Yeah, you've heard a rumor. And everyone panics. They're like, "Oh, maybe we should offer them better pricing." "Let's go and talk to them. Let's buy them dinner."Oh, そうね。 Everyone's panicking. You might say, "Hey, stop panicking. Hey, we're getting ahead of ourselves." "First things first, let's find out the truth of the situation."
クライアントがどっか他のとこ行ってしまうかもしれない競合に行ってしまうかもしれないじゃあちょっと価格を変えようかとかなんか接待しようかとかねちょっとパニックになってしまいそうなときそんなときにも使えるわけ We are getting ahead of ourselves ちょっと私たち先走ってるよまだそれが決まったわけではないまずは本当のところどうなのかというのを確認しましょうということですね So there I used first things first
はい、そういうことか
なるほどまずは今自分がやるべきことの優先順位を確認して一番大事なことから手をつけましょうついついね大事じゃないことの方が簡単だから手つけちゃったりしますけれども大事なことから先延ばしせずにやりましょうそういったメンタリティの文脈でお伝えしましたと I'm very bad at thisobviously you can use it as a phrase as well フレーズとしてももちろん使えるとね first thing first
First things first, let's introduce ourselves.But fundamentally, I think fundamentally first things first is like something you should always do.Most important things first.We're getting ahead of ourselves is more specific to those situations where the energy is getting out of control.First things first というのは一番大事なことを最初にやりましょうというメンタリティですけれども We're getting ahead of ourselves というのは
first things first ができなくなっている is that right?そうだよね when you're trying to get everyone to focus onfirst things first そういうことよねだからこの we're getting ahead of ourselves というフレーズというのはその first things first ができなくなっていてちょっと注意三枚になっていたりとかちょっと先々のことで興奮しすぎてしまったりしている時に
まずは、大事なことに集中を取り戻してもらう時に使うということねそれでは次のフレーズ「We'll cross that bridge when we come to it」
このフレーズも今目の前のことファーストステップに集中を取り戻すために使う言葉ですね将来起こるかもしれない起こらないかもしれない問題にフォーカスするよりももっと手前の今解決するべき今集中するべきことを考えましょうと
そんな時に使うフレーズですそうねネガティブな意見なんかが来た時に使うフレーズ We're getting ahead of ourselves っていうのは BJ のさっきの例と一緒でちょっと先々のことを妄想してちょっとワクワクするようなちょっとポジティブな時に落ち着こうっていう
そういうのが、私たちが前に進んでいることだと思う。
これも未来のまだ起きてないことを心配しているだから問題なんだけどうまくいった時に起こってしまう問題点そんな意見が上がった時にそれは
そうなればいいけれども、その時に考えようということだよね。裏技英語の本を 1 万人の人が買いたいと言ったらどうする?っていう。
それは嬉しい悲鳴嬉しいけどもそれはその時になったら考えるまずは本を完成させることが重要ですよっていうことになります
このエピソードはヘンゲーのスポンサーです
今回はそんな変化についてご紹介します以前にもご紹介させていただいた変化ですけれども社員全員で英語を猛勉強しているということでですね社員の TOEIC スコア L&R の方ですね 2023 年の平均スコアがなんと 990 点満点中 792 点なんとですねこの 10 年で
503 点から約 300 点もアップしているんですすごくない BJ?レーディング&リスニングのトイックの点数が平均が全体で 300 点も底上げされているってすごいことですよねどうやって成功しているの?どうやってやっているの?
なんでそんなことが可能なのかというとですねヘンゲーでは英語力を身につけると通常のお給料とは別に英語手当が支給されるんです英語支給が支給されるとどういうことかというとですねヘンゲーが指定する聞く読む話す各の 4 技能を図る能力基準をクリアすると
なんと毎月のお給料とは別に英語手当が毎月支給されますこれはモチベーションになりますね本当そうですよね 2022 年から導入された制度で全社員が対象すごいのよ金額は年間 12 万円から 156 万円
1.56 ミリオン円ですねそれだけの英語手当が支給されるということですこれは年間あたりの金額ですけれどもね
これは大人になったらかなりのモチベーションになりますね英語力をアップさせる目的というのはやはり自発的に組織内でコミュニケーションを取る人材を増やしたいというそういった思いからですね英語力が人事評価とも紐付けられていてやっぱり組織内でコミュニケーションを活発に取る
そんな人材を評価する仕組みになっていますはいヘンゲは英語を学ぶ意欲がある受け身ではなく主体的な方には最適な環境です気になる方は概要欄のリンクをクリックまたはヘンゲ hennge ヘンゲで検索してみてください
以上、変化株式会社からのお知らせでした OK、では、私たちが前に進むことについては、私たちが前に進むことについては、私たちが前に進むことについては、私たちが前に進むことについては、私たちが前に進むことについては、私たちが前に進むことについては、私たちが前に進むことについては、
はい先ほどの BJ のズームコールでは今大事なまず契約を取るとそういった目の前のことに周知を取り戻すときにこのフレーズ使いましたよ
日本のビッグカンパニーをゲットしてきたんだね BJ ねやり手だな CEO が興奮してしまうぐらいのビッグクライアントをゲットしそうでそしたらもう全部変わるよって日本中のゲーム会社がうちの商品買ってくれるしどうのこうのってそんな時にね
ちょっと待って、私たちは自分の前に進んでいると思っていたわけね。でも、今、彼らは興奮していないと想像しています。今、私がその状況でできたことは、その順番を変えたことです。
そんな時やり手営業マンの BJ フォックス君は順番を変えますとすごいすごいよね話しかさんだよね話しかさん
何て言うの?ネードルを動かす。 マーケットのポジションを上げる。
みたいなことですよねっていうことを自分で言うわけよねすごくいい機会ですし私たちの日本での存在感が変わりますし世界でも変わっていきますとということですよねただ自分でまずは盛り上がるような例を言っといて
だからもう一人ツッコミだよねそう、先ほどの CEO と BJ の掛け合いは漫才でしたけども今回は漫談ですね、スタンドアップコメディですね一人でこうすごいことになるよ、でもちょっと
先走らないようにはしましょうまずは契約を取っていきましょう一人で盛り上がって一人で制するそうね散々夢を膨らませて
ステップを見てみましょうか?そう思いますねエピソード 1 を聴いていたので興奮していました
エピソード 1 が実は一番良かったんじゃないかと私たち喋ってたんですけど何だったのこの 6 年間はたったに 20 分だけどすごくキュッとしててねすごい内容もクリスプで良かったんじゃないかと我々振り返っていたんですがエピソード 1 に立ち返ってですね今日はまたステップをやっていきましょう
ステップ 1:ポジティブな面をね、タラタラタラと言いましょう。ん?
結構もうみんなを興奮させるぐらいかなり煽るぐらいねこんなに怒たり回すよと言いましょうなぜなら自分でその後トーンを抑えるわけですからねテレビ!ポッドカースをやる!本を書く!300 回のエピソードをやる!人生を変えられる!
これすごいね、Change Our Lives までいってるよ。ポッドキャストエピソード 1 の頃にですね、ポッドキャストやろうよって言って、そのうち本も出せるし、300 エピソードぐらいまでいってね、その頃には人生変わってるよっていう、それぐらい相手を盛り上げましょう。Then step 2, hit the brakes.Hit the brakes.Pause and say, but.はい、ここでブレーキをかけます。But.
ステップ 3 で裏技英語コンボで出てきますけれどもまず最初にステップ 4 ステップ 4 でね押さえて押さえてステップ 4 でねコンボの 2 つ目を言いますねステップ 5
ステップ 5 で現実的にまずは集中して取り組むべき目の前の小さなステップを
まずは最初の 5 エピソードを収録しましょうすごいジェットコースターみたいですね
でも、まずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずはまずは
お名前何でしたっけってことね Let's get to know each other それに関しては人に言うことではないんでしょうけどね今のは一人妄想ですね
「自分の前に進んでいく」「夢を売る」「次のステップに集中する」これが「第一のことを始める家族」の言葉であると言っています。そしてこの言葉について興味深いのは、
ポジティブなエネルギーをコントロールするなんか珍しいよねネガティブをカウンターアタックする
アタックするフレーズっていうのは今までもご紹介してきましたけどもちょっとなんか状況が良すぎて妄想が先走ってしまうそんな時にちょっと落ち着いて今目の前のことにフォーカスしましょうということを伝えるフレーズっていうのは Yeah I think it's a rare phrase ね On that note, thank you very much for listening and see you again next week for another episode
ということでポッドキャスト裏技英語を今週も聞いてくださってどうもありがとうございました皆さんまた来週までお元気で See you next week バイバイ
裏技英語ザブックご購入いただいた皆さんありがとうございますそしてまだ買っていないよという方ぜひお早めにゲットいただければと思います
裏技英語の本は裏技英語.com のサイトからご購入いただけますぜひお買い求めください