We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

裏技英語

「裏技英語」では、シビアな外資系企業で生き延びるためのコミュニケーション上の裏技を紹介!イギリス人サラリーマンBJ Foxと外資系コンサルティング会社での勤務経験がある芸人石井てる美が熱く語ります!

Episodes

Total: 212

裏技インタビュー第15弾!お相手はDr.KことDr. Kentaro Tamura!英語ができる医師としてオリンピックのメディカルチームとして昨年の東京五輪に続いて現在北京に滞在中。Dr.Kが英語を身

Happy Valentine's Day! 130回の感謝を込めて振り返り!Terumiが知らなった"slick"という言葉や"bulletproof"の一歩踏み込んだ意味をチェック。さらに過去10

いろんなスキルを持っていてなんでもできる人のことをJack of All Tradesと言います。BJやProducer Rubenはまさにそうですが、良い意味で使われることがあれば、Master o

Episode123でご登場のビジネス・コミュニケーション・ライター、マヤ・バーダマンさん再び!ご著書「人を動かす、気配りの英語表現」に書かれたdiplomaticに"断る"ことの極意や、Self-

プレゼンテーションやジョブインタビューでは相手から質問が飛んできます。質問という弾に撃ち抜かれてしまわぬよう、想定される質問への答えは予め用意をしてback-pocketに忍ばせ、いざ弾が飛んできたと

前回のエピソードでPost-mortemが何か分かったところで、裏技英語チーム、そしてBJ・Terumi・Producer Rubenそれぞれが2021年のはじめに立てた目標のpost-mortemを

プロジェクトが終わったあとすぐに取り組みたいのが、建設的で客観的なpost-mortem。Post-mortemは「検視」「死体解剖」という意味ですが決してネガティブなものではなくて、仕事では「事後

2022年あけましておめでとうございます!今回から弊ポッドキャストは「裏技英語」へと生まれ変わります!「外資系裏技英語」としてやってきましたが、気づけば内容は"外資系"向けに留まらない裏技フレーズを

Maya Vardaman マヤ・バーダマン (Maya Vardaman ) プロフィール 宮城県生まれ。上智大学比較文化学部卒業。ハワイ大学留学後、秘書業を経てゴールドマン・サックスに勤務。201

ビジネスではロジックやデータをもとに判断することも大切ですが、ある程度経験を積むと理屈を超えた勘"Gut Feeling"が働くことも。自分が直感に従うときは"I trust my gut." "My

【AD】アマゾンジャパン合同会社 7,500万曲が聴き放題!30日間は無料でお試し。キャンセル・プラン変更も可能!今すぐ登録してみてください Amazon Musicキャンペーンサイト 終わったこと

外資系裏技英語120回記念!直近の10回の中から気になったフレーズや考え方を深堀りします!「キャパ」は英語で通じる!?遠くの予定ならとりあえず入れていい?マルチハイフネットとは!?他にもe.g.とi

和風英語シリーズ!"He is native."と"Let's enjoy."どちらも日本人が言いがちで、言いたいことは伝わるけれども、英語の話し手として稚拙な印象を与えてしまいます。ハイレベルな英語

外資系裏技インタビュー第13弾!スタンフォード大学留学を経て、シリコンバレーでAI英語発音矯正アプリELSAの日本Head of Growthを務めるShunさんこと玉置俊也さん!数年でハイレベルな英

弟さんの結婚式でUKに里帰りしているBJが「外資系裏技イギリス英語」と題して特にこれはイギリス特有というCV(履歴書)やa day in lieu(代休)を解説!さらにスペシャルゲスト!BJのママMJ

またまた外資系裏技ラテン語!今回はper se、de factoとetcです!「正確には」「本来は」という意味のper seはBJもしょっちゅう使います。「など」を意味するetc(エトセトラ)は日本人

今回は使うことをオススメする裏技ではありませんが、仕事をしていれば何かしらトラブルが起き、その説明をする中で誰かのせいにしなければならない時がやってきます。誰かを犠牲にすることを意味する"Throw

何かを頼まれたり誘われたりしても「忙しくてこれ以上は抱えられない」「自分の向かうゴールにプラスにならない」と思ったらきちんと断ることは、なんでも積極的に取り組むことと同じかそれ以上に大切なことです。

どれを選択してもあまり変わらない、ぶっちゃけ"なんでいい"けれど一応みんなで決めなければいけない時、その話し合いにムダに時間を費やしたくありません。そんな時に使えるのが"Just go ahead

大谷翔平選手の活躍でよく耳にする「二刀流」、英語で"two-way player"と報道されていますが、BJ曰くよく分からない英語とのこと。「二刀流」の他の言い方や、複数のスキル・役割・肩書きを持つこ