仏教の僧侶である桝田英伸(ますだえいしん)が、心安らかに過ごすための方法を、仏教を軸にわかりやすくやさしくお話しします。 桝田英伸公式HP「弥陀讃堂(みださんどう)」 こちらでYouTube、経典翻訳
浄土三部経の説明と、無量寿経の中から歎仏頌をお唱えします。
聖徳太子様の作られた十七条憲法を少しずつ丁寧に読み、そのお人柄に肉迫します。やんちゃな豪族たちを束ねようとしたお姿が目に浮かびます…
2015年に聖徳太子について講義した内容を、さらにまとめ記事として書いた文章を音読します。時々解説をはさみます。
宗教の必要性、自身の聖性についてのお話しのあと、五会念仏をお唱えいたします。
来年から再々来年にかけて、聖徳太子様の1400回忌がおこなわれます。その偉大さについて少しだけお話しします。
半月に一度の瞑想です。新月のことを「黒月(こくげつ)」と言います。新月の夜には無数の星々が輝きます。煌めくひとつの星のような心で瞑想ください。
お蔭様で、英伸法話も5000回再生を越えました!そのご報告と御礼と、それから桝田英伸の公式ホームページ「弥陀讃堂(みださんどう)」のご紹介です。
日常で行う施餓鬼のお経についてまずは解説し、後半で実際にお聞きいただきます。
「なむあみだぶ」なのか?「なむあみだぶつ」なのか?それが問題だ。
お盆は一般に8月15日まで、となっていますが、まだまだ続きがある、というお話しです。
金曜日の、五会念仏です。ご一緒にお唱えいただけると嬉しいです。
八月盆の入りということで、お盆のご挨拶のお話です。
「禅定(ぜんじょう)」という言葉は、禅那(ぜんな/デャーナ)というインド語と、心を「定」めるという意味の漢字が組み合わさって出来ています。
平成30年のラジオ体操法話の最終回です。大人の皆さんは、当たり前に出来ているお話です。
毎週、少しづつお経を入れ替えてお唱えします。今回は、日常勤行式の中心になる誦経を、『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』の中の一部、「第九観 真身観文(だいくかん しんじんかんもん)」に
ラジオ体操に来る子どもたちだけでなく、一緒に来る若いお母さんお父さんたちにも向けて、お寺の存在意義についてお話ししました。
小学生の子どもがお母さんに話しかけるのを想定して、コミュニケーションスキルの基本についてお話しします。
10分間の五会念仏をご一緒にお唱えいただけます。原則として、五会念仏は毎週金曜日の予定です。
自分だけ楽しむのではなく、時々は立ち止まって周りを見渡しましょう、というお話しです。
あなたは勉強、好きですか?嫌いですか?学ぶことの本質を、わかりやすくひと言でお伝えします。